空手着はどこのを買うか?

2014.04.08 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

空手着は、どこのを買うか?

「守礼堂」

僕が、着ているのは、沖縄守礼堂で買った、形用空手衣 NW-3 (特厚地)ってやつ。 (上下とも、名前を刺繍(ししゅう)してもらってある。)

守礼堂の日本語ウエブサイトに(日本語ウエブサイトは東京ので、英語ウエブサイトが沖縄のだったと思う)、NW-3について、こう書いてある。
機能的な特徴
※ズボンを立体的な新しい形の縫製にした為、足の動きがより自由になり、変幻自在の蹴りに対応できる。
※上衣背中の汗取り用あて布を特殊縫製する事により、発汗時の空手衣のまとわりつきを解消し、空手衣の形をきれいに保つ。

確かに、汗をかいても、まとわりついたりしない。
外側コットンにくるまれてて汗を吸うし、それに、とても良い音がするのだ! ふふふふふ。
今着てるのは、三着目の空手着。最初の二着は、守礼堂のじゃなかった。前の二着と比べて、今の、すごく気に入ってる。

でも、このところ、ぐぐっと身長が伸びてきた。
そろそろ、次のサイズにした方がいいかなって思う。

実は、・・・次のサイズの空手着も、もう、親に、買ってもらってある 

カナダでも空手着は買えるんだけど(それに道場を通して頼むこともできる)、
僕は、どうしても、守礼堂の空手着がほしかった

道場の先生達も、「せっかく沖縄に行くなら、守礼堂のを買ってこい!」って言ってくださった。
で、去年、沖縄に行ったときに、次のサイズのを買っておいてもらったのだ 
どうせ、身長は伸びるしってことで。  ふふふふふ。

次に着る空手着は、KC10 (厚地)っていうやつ。KC10は、まだ、試したことがない。

今のNW-3は、とても気に入っている。 パリッと感がいい!
本来なら、違う種類に変える必要はない。
それに、NW-3の方が、KC10より新しく開発された商品だ(値段は、NW-3も、KC10も、同じだったと思う)。

ただなぜか、カナダでは(僕のまわりでは)、KC10を着ている人の方が多い気がする。理由はよくわからない。最初にKC10を買って、調子が良いから、そのまま同じものを買い続けているってことなのかもしれないし、あるいは、「素材」が理由なのかもしれない(せんたくが簡単?)。それとも、特厚じゃない方が早く動きやすいってことか?Shihanだからか?・・・わからない。

やはり、こういうものは、実際に自分で使ってみないと、何とも言えない。
だから、KC10も、試してみたいって思ったのだ(そのうち、「無限」っていう組手用のも試してみたい)。

空手着は、NW-3が三着目で、KC10が四着目。

新しい空手着を使い始めるのは、ちょっとわくわくする。区切りとして、
「高校を卒業してから & 昇段試験が終わってから」 にしようと思ってる。自分へのご褒美(ほうび)って感じ。
使い始める日が楽しみだ。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Related Entries

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

 >>URL

Re: No title

ひつじ さんへ

>奨学金の増額の記事も読みました。おめでとうございます。

どうもありがとうございます。(^^)V

ちゃんとしたお返事を記事にアップするのは、ちょっと後になってしまいそうなので、ポイントだけ、ここに書きます。

1. 僕の勉強時間は、日によってちょっとちがいますが、だいたいのところを言うと、一日4時間くらいです。

2. 僕は、先手必勝!主義です。
高2と高3のときの話ですが、前年の6月に、先生のところへ相談に行って、テキストやワークブックなどを貸してもらいました。どこをどんな風に勉強したらいいのかのラーニングガイドももらいました。そして、夏の間に、一年分を、だいたい全部、やってしまいました。教科書はくわしいので、読めばだいたいわかります。わからないところがあっても、気にしないで、どんどんやってしまいます。一通り終わっていると気が楽です。授業が復習になるから。一度やってあるので、授業の理解もバッチリです。それでも、わからないところは、先生にドンドン聞きに行きます。

3. レポートの書き方のコツは、まずは、求められていることにちゃんとこたえること、そして、採点の仕方を知ることだと思います。何をどんな風に書くのが高く評価されるのかを知らないと、高得点をとることは、むずかしいと思います。だから、一番いいのは、そのレポートを見てくださる先生に相談することだと思います。外国から来ているのだから、文化的にわからないことが多いのは、あたり前だと思います。

だから、まず先生に相談して、どうしたらいいのか、いろいろ教えてもらって、素直にそのやり方にしたがってやる、どこを直したらいいのかも教えてもらうというのが、一番よい方法なんじゃないかなって思います。

がんばってください!(^^)Y

Edit | 2014.04.10(Thu) 09:55:49

ひつじ >>URL

翔君、忙しいのに返事を直ぐに書いて下さってありがとうございます。そして奨学金の増額の記事も読みました。おめでとうございます。

私はフランスに住んでいて、フランスの学校に行っています。中学生です。両親は日本人なので(その点は翔君と同じですね)、どうしてもフランス語で他の子より劣ってしまいます。また他にも習い事をしているので勉強時間の確保にも苦労しています(これもどうしているのか知りたいです)。国家試験の中学卒業試験も中学最後にあるのでなんとかしたいと思っています。
フランスの学校も学年が上がるとレポートなどを書かないといけなくなります。どうやったら先生の印象に残るようなレポートが書けるのか。コツって有るのでしょうか。

翔君のブログを読むと色んな事をこなしていて、一体いつ勉強をして、好成績をキープしているんだろう、といつも思っています。時間の使い方が上手なのかな。

長く書いてしまいすみません。宜しくお願いします。

Edit | 2014.04.09(Wed) 17:27:02

 >>URL

Re: No title

ひつじ さん へ

ありがとうございます。
わかりました。お返事書こうと思いますので、ちょっと待ってください。
ひつじさんは、カナダかアメリカにいる方ですか?

Edit | 2014.04.09(Wed) 09:27:35

ひつじ >>URL

こんにちは。たくさんの大学の奨学金付き合格おめでとうございます。文章もしっかりしていてとても14歳とは思えません!

今回は一つお願いがあってコメントしました。

翔君は空手やピアノやボランティアなど毎日とても忙しい毎日を送っているようですが、学校の勉強方法を教えて下さい。やはり日本では基本と言われる、予習復習をしっかりしているのですか?そして今はわからない単語などないでしょうが、きっと今までは授業中に知らない単語が出て来ていたと思います。そう言うときはどうしていたのですが、毎回辞書で調べたりしていましたか。
また、課外活動で忙しくしていますが普段の家庭での勉強時間はどれくらいですか?
まだまだあって、レポートなどの書き方のコツなどあったら教えて下さい。また、それはどのようにして習得しましたか。
もしお時間あったら一つの記事としてあげてくれると助かります。
知り合いでもないのに図々しいお願いをしてごめんなさい。でも勉強方法が今ひとつ分かっていないので教えてくれると嬉しいです。

ご両親は大学選びについて何かアドバイスをしてくれたのですか?どれも良い大学ばかりでどの大学にしたら良いのか迷いますね。これからも応援しています!

それでは宜しくお願いします。

Edit | 2014.04.09(Wed) 08:52:38

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR