評論家・松永暢史さんが、ブログで僕の本の紹介をしてくれました!
2014.08.18 Mon



評論家・教育環境設定コンサルタントの松永暢史さんが、ブログで、僕の本の紹介をしてくれました!
こちらです。

松永暢史さん、どうもありがとうございました。
くわしくは松永暢史さんのブログを見ていただくとして一部だけ引用すると、僕の本について、
「・・・ここには子供の教育上コアになることが満載されている。声掛け読み聞かせ、古典音読、作文、パズル、そして感性と観察力の大切さから、気合いを入れること、さらには瞑想(呼吸法)の大切さまで述べられている。笑いの大切さについてまで書いてあった。書いてないのは焚火のことくらいであるが、これも当然実践されていたことであろう。・・・」ってことが書いてありました。
僕は、これを読んで、驚いた!


「書いてないのは焚火のことくらいであるが、これも当然実践されていたことであろう。」
そうなのだ。僕んちは、夏、毎年、キャンプする。
そして、たき火をして楽しむ。










たき火はとても楽しい。
火をおこし、大きく育てる。そして最後には炭を作る、その過程がとても面白い!

同じようなことをしているように見えて、毎回、条件が少しずつちがう。
良い炭を作るには、工夫が必要だ。良い炭作りに成功したときは、達成感がある!

炭ができたら、次にたき火をするときに、それをまた使うんだ。
たき火はこっちでは単なる「キャンプファイアー」だけど、日本には、「焚火道」と呼ばれるものがあるらしい。焚火には「道」という言葉がつくほど、究める「深さ」があるんだと思う。
まあ、僕は、楽しんでるレベルなんだけど。

ブログには時々たき火の話を書いてる。たとえば、





ここから先は、2年前にブログに書いたものです。

2012.05.19 キャンプファイアー Campfire ![]() ![]() 予定変更して、カナダの湖 のつづきです。 キャンプファイアーすること (たき火すること) は、英語で ![]() ![]() そして、たき火をするとき、安全のために、火を取り囲むようにするもののことは、 Fire Pit と呼びます。 鉄製だったり、レンガ bricks でできていたり、石をおいたものだったりします。 これは、luxurious というか、ちょっとぜいたくな感じの Fire Pit です。 ![]() 写真は、This Old Houseから。 こういう形のものは、Fire Ring と呼ぶこともあります。キャンプ場だと、もっとも一般的な Fire Pit です。 ![]() こんな風に、ティーピー Teepee の形にして、風が通りぬけるように、たき木 Firewood をおくのが、良い火をおこすコツです。 Teepee Method の他に、Log Cabin Method と呼ばれる Firewood の組み方もありますが、家族で普通にやる分には、Teepee Method で十分楽しめます。 Teepee Method というのは、写真のように、cone の形 (円すい形)に Firewood をおいて、火をおこす方法のことです。 もちろん、中の方には小枝を、外の方には大きな Firewood をおきます。よくかわいた Firewood を使うことが大事です。 これは、友だちの家の裏庭。石で作ったFire Pit です。 ![]() ![]() 写真はwhistlerrvingから。 このウエブサイトには、3分11秒の動画 How to Build a Campfire もありますよ!YouTubeだとここになります。 ![]() ![]() 僕は、いつも、Teepee Method でやっているんだけれど、今年の夏は、Log Cabin Method にも挑戦してみようかな? ![]() ああ、夏が楽しみだ~!!! |
クリックもらえると、すごくうれしいです!








- Related Entries
-
- よたろうさんがブログで僕の本の紹介をしてくれました! (Oct. 09 2014)
- トロントの雑誌「TORJA」で紹介されました。 (Sep. 30 2014)
- オキナワグラフで紹介されました。 (Sep. 29 2014)
- 「バイキング」で僕のことが取り上げられました。お稽古事について。 (Sep. 26 2014)
- ジュニアエラ10月号で紹介されました! (Sep. 23 2014)
- カナダ大使館のニュースレター「Culture Canada」にて僕の本が紹介されました! (Sep. 01 2014)
- Sakasayoさんがブログで僕の本の紹介をしてくれました! (Aug. 27 2014)
- mikaidouさんから本の感想をいただきました! (Aug. 23 2014)
- 親ぴ~さんから、僕の本の感想をいただきました! (Aug. 21 2014)
- 評論家・松永暢史さんが、ブログで僕の本の紹介をしてくれました! (Aug. 18 2014)
- マリーさんから、本を読んだ感想をいただきました! (Aug. 14 2014)
Category: 僕の本について
Edit | Permanent Link | Comment(1) | Trackback(-)