ギフティッド・飛び級(2)

2016.05.24 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

ギフティッド・飛び級(2)

ただいま、こちらは、5月の連休中。
前からのつづき。前の話はこちら。 ギフティッド・飛び級(1)


飛び級」に関連して、カナダの先生たちとの面接について、質問(カナダ的な発想を知りたいという質問)をもらったので、それへの回答ということで書いてみる。(「ギフティッド」と「飛び級」は別のものだけれど、「ギフティッド」についても関係するところがあるかもしれない。)


具体的な質問の予測はできないけれど、もしかしたら、「僕がどういう生徒なのか」を、僕のブログなどで「観察」したら、そこから見えてくるものがあるかもしれない。「ギフティッド」や「飛び級」という文字だけを追っていたら見逃してしまいそうなところにこそ、ヒントがあると思う。

僕の本の一部分じゃなくて、全部を読んでほしい。日本での体験だけど渋幕での面接の話だって参考になるかもしれない。お手伝いの話とか。ボランティア。スポーツや、コンバインド・クラスでの年上に混じっての経験興味のあることにズンズン突き進む。積極性


たとえば、僕は、年は3つ下だったけど、高校のときは、生徒会役員に立候補したし(その後、選挙で当選)、大学1年のときは、サイエンス学部の1年生代表に立候補したし(その後、選挙で当選!)、大学2年だった今年は、ある団体のコ・チェア(部門の責任者)に立候補した(その後、みんなから選ばれた!)。そういう積極性が大事なんじゃないかな。(その他のボランティア活動などについては、本に書いてあるほか、たとえば、ここにも少し書いてあります。14歳で大学合格!飛び級と飛び入学、スカラシップつき) 

小学校
のときは、スピーチ・コンテスト(パブリック・スピーキング)で、2年連続、学校代表に選ばれた。その後、ディストリクトでのスピーチ・コンテストでも、2年連続、オナーズをもらった(僕の学年では僕だけだったと思う)。たくさんの人たちの前で、演説する度胸っていうか(まあ、僕も、最初は、かなりドキドキしながらやってたんだけど、だんだん慣れてきて、調子が出てきた。カナダでは、キンダーガーテンのころから、「みんなの前で発表する」ってことをたくさん経験する)。

それから、小学校のとき、コンバインド・クラスって呼ばれる、上の学年と下の学年が合体したクラスに(下の学年の生徒として)入っててた経験があったのも良かったと思う。上の学年(年上)の生徒たちと一緒にグループ学習することに慣れてたスポーツも年上の生徒たちと一緒にやってたし、日本語学校もそうだった。


先生たちは、面接などで、「この生徒は、年上の生徒たちの中に入って、ちゃんとやっていけるか?」ってところを、見るんだと思う。

心と身体の成熟度
体力聞く力・話す力・読む力・書く力(カナダの学校では、「みんなの前で発表」することが多い。それと、人の発表をきちんと聞いて、それに対して意見を言うことが求められる。キンダーガーテンでもそう。毎日、「発表の時間」がある。それと小学校では、たくさん読み、たくさん書く。)グループ学習に参加する力&リーダーシップ力(カナダの学校は、「グループ学習」が多い)


あと、細かいことを言うと、「身体が大きい」としたら、それもプラスになると思う(上の学年になじみやすい)。それと小学生くらいの場合、誕生日が少し関係する場合があるかも。たぶん、一番いいのは、1月1日生まれ(僕はそうじゃないので、絶対的な話じゃないと思うけど)。そして、一番不利なのは、12月31日生まれ。

つまり、「勉強ができる」とか、「IQが高い」とかいったことは、たぶん、「学年飛び級」のために必要とされる、ほんのちょっとの部分(前提の部分)に過ぎない。


それと、ときどき、北米の大学で「飛び入学」する子ども(早くにカレッジや大学に入る子)がいて話題になるけど、たいていは「ホームスクール」。家で勉強してて、学校には「通っていない」。たぶん学校では対応できないんで、やむなく親が教えるってケースなんだと思う。宗教的な理由だったり、集団での学習に向かない場合だったり、家で上の学年の勉強をしてたりなど。いろいろ。

ホームスクール」で上の学年の勉強をする場合と、「公立の普通の学校」で「学年飛び級」する場合とでは、必要とされるものが、ちがう。


まとめ
(カナダの「公立の学校」で、「学年飛び級」をするのに必要だと思うこと)

(A) 身体もじゅうぶんに成熟していること
(B) 年上の生徒たちに混じってうまくやっていけること
(スポーツやボランティア活動などで、「年上の生徒たちとグループ行動」した経験があるとよい。コンバインド・クラスなどで、「上の学年の生徒たちと一緒にグループ学習」した経験があるとよい。)

(C) 積極的に自分の意見が言えるタイプであること
(D) 英語がフランス語のどちらかが、(「学年飛び級」で入る)上の学年のカナダ人のネイティブたちより得意であること
(E) 芸術面とスポーツ面も強いこと
(F) すべての科目において、高い学力があること

面接で、そういったことをちゃんと示すことができれば、プラスに評価されると思う。

そして、年齢にもよると思うけど、小学生くらいの場合、もし、(G) 身体が大きく、(H) 1月生まれであれば(僕はちがったけれど)、なおよいのかもしれない。


「自分が教育委員会の先生だったらどう考えるか?」っていう視点で、考えてみるのがおススメ。

「ホームスクール」じゃない、「ふつうの公立学校」の「上の学年に飛び級」という話の場合、精神的にも、肉体的にも、「上の学年になじめるか?」ということが、一番大事なポイントだと思う。(また、上の学年の他の生徒たちにイヤな思いをさせないか?っていう視点も必要かもしれない。)


ただ、「学年飛び級」じゃなくて、「科目飛び級」の場合は、もう少し気軽に許されてる気がする。特に、留学生が、算数・数学などで学年飛び級することには、学校側も、慣れてると思う。

以上、僕の体験や聞いた話から、思ったことをまとめてみました。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)

PageTop↑

ギフティッド・飛び級(1)

2016.05.23 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

ギフティッド・飛び級(1)

ギフティッドや飛び級のことについて、よく聞かれる。また、「カナダで飛び級したい。どうしたらいいか?」という質問も。前にもどこかで答えたかもしれないんだけれど、今回、また聞かれたので、ここに、もう一度、まとめておきます。(他の質問も受けていますが、少しずつ、書いていきます。おそくなってすみません。)


僕の体験の具体的な話については僕の本に書いたので(僕のところ。それと母さんの章にも関連した話があります)、それを見てもらえたらと思います。「ギフティッド」や「飛び級」という文字のところだけじゃなくて、全体を通して読んでもらえたらと思います。

そのほか、プレジデントFamilyの取材のときにも、かなり答えているので、
プレジデントFamilyの2015年01月号
もおススメです。
こちらプレジデント Family (ファミリー) 2015年 01月号(2014年12月5日発売)で、僕のことが取り上げられました。
今だと同じ内容のものが、まだネットで無料で読めます。リンクをたどっていって、プレジデント・オンラインの記事を読んでください。
こちらプレジデント・オンラインに出ました!


それらを読んでいるという前提でポイントだけ書くと、

1 カナダでは、「学年飛び級」は、ないわけじゃないけど、それほど一般的というわけではない。(「科目飛び級」は、学校によるけど、時々ある。)

2 「ギフティッド」認定の方が、よく聞く。

3 「ギフティッド」と「飛び級」は、ちがう話。

4 「勉強ができる生徒」が、「ギフティッド」ということでは、ない。
(「ギフティッド」は、クリエイティブだったり、好きなことをドンドンやるタイプで、世の中を良くしていこうっていう気持ちがある人。高校時代、ギフティッドとは知らずに知り合いになり、後でギフティッド・ミーティングでも出会い、相手もギフティッドだと知ったケースがある。そのとき、「ああ、やっぱりな!」って思った。その人は、「科目飛び級(英語とフランス語の両方)」もしてたけど、そのこと以上に印象的だったのは、ものすごく「ヘルプフル」で、体力面はもちろんメンタル面でも成熟してて、「誰もやらないことでも、自分で考えて、ズンズン前へ進む人」だった。つまり、「ギフティッド」は、「勉強ができる人」という意味では「ない」。)

5 「勉強ができる」からといって、「飛び級」させない(特に、「学年飛び級」)
(「飛び級」には、向き・不向きがある。向く人は、心と身体が大人なタイプで、上の学年の生徒に混じっても気にしない人。考え方が成熟してて、芸術面もそうだけど、特に運動もできて、上の学年の子たちの中に入っても、体力的にも、大丈夫ってタイプ。僕の場合、ピアノが弾けたことや、空手で大人クラスに長くいた経験なども、「飛び級」判断にプラス評価されたんだと思う。スポーツが上の学年の子なみにできる、体力がある、っていうのも、大事な判断材料になると思う。)

6 「学年」は、国語力(英語力かフランス語力)で決まる
(高校の副校長先生に言われたことです。)
すごく誤解されやすいみたいなんだけど、「学年飛び級」に一番大事なのは、算数や数学の力じゃなくて、「国語力


カナダでの「飛び級」や「ギフティッド」認定について質問をしてくる人の多くが、「日本からカナダへ留学したい」という質問なので、ねんのため、つけ加える と、「学年飛び級」の場合、国語力、つまり、英語かフランス語か、(どちらか一つでいいんだけれど)、そのどちらかが、母国語レベルであること、(「学年飛び級」の場合、飛び級した上の学年でも、「国語力」がトップクラスであること)が、前提になってると思う。英語で苦労している生徒は、ESLクラスに行くことになる。僕も最初はESLクラスに通った。

(つづく)

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

14歳で大学合格!飛び級と飛び入学、スカラシップつき

2014.03.24 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

このところ、新しく僕のブログを訪問してくださる方が増えているようなので、自己紹介
僕は、今、14歳。日本だったら中学2年。でも、カナダでは、Grade 12(高校3年)。
Grade 12(高校3年)のコースにチャレンジしてるっていうんじゃなくて、正規の高校3年生。地元の公立高校(英語の現地校)に通ってる。ホームスクールではない。

ボランティア活動はいろいろやってる。感謝されるのはうれしいし、人の役にたつのもうれしい。そもそも、僕のプロビンスではボランティア活動をやらないと高校卒業できない。だから全高校生がボランティア活動をやってる。高校卒業には最低30時間のボランティア時間が必要。僕はすでに、300時間以上やってる。かなり多い方だ。でもその分、他のGrade 12(高3)生徒がよくやってるファーストフード店でのアルバイトとか、ガールフレンドを乗せて車でドライブするとかはやってない。車の免許は16歳からだし、若いとなかなか雇ってもらえない。去年(13歳のとき)、自分で大学の学費を稼ごうと思い、アルバイトに応募したんだけど、雇ってもらえなかった。 高校でアルバイト応募のためのResume(履歴書)の書き方を習ったし、1ヵ月8万円もらえる良いバイトだったので、ぜひやりたかったんだけどダメだった。面接にたどりつけず、書類審査ではねられてしまった。 バイトをゲットできなかった僕が大学に行くには、Scholarshipをもらって、大学側から招待してもらうしかない。 というわけで、成績向上を目指してがんばってます。今、Grade 12アカデミック5科目の平均成績は99%ここから上げるのはキツイぜ。 それとScholarshipには、コミュニティでのリーダーシップ力も必要。高校生でも、社会に貢献する人間が求められている。

高校では生徒会役員)と環境保護クラブの活動。先生の助手として数学を教えたり、友達に日本語を教えたり。学校外では、空手を習いつつ(空手歴9年)、小学生にアシスタント・インストラクターとして空手を教えてる。それと、市の図書館の高校生活動メンバーとして、図書館で小学生のメンターとして英語の本読み指導をしたり、シニアの方にコンピューターの使い方を教えたりイベント企画をしたり。ピアノ歴は11年。環境保護NPOに所属しててる(僕が、以前、ライティング・コンテストで優勝した環境保護に関する短いストーリーがあるんだけど、それをマンガにしようとしてる。絵を描くのは僕の友達。こっちの新聞コラムニストと一緒に進めてる)。

その他のこととしては、高校代表に選ばれて、Mini-Med School (ミニメッドスクール)っていうのに行かせてもらった。これは僕にとって大きなインパクトがあった。先端の医療について高校生に学ぶ機会を与えるっていうやつ。高校では、羊や牛の解剖もやった。大学に行って講義を聞かせてもらったり、分子遺伝学ラボの見学をさせてもらったり、「モーション・ディテクターで飛ぶロボット」を見学させてもらったり、全額Scholarshipで、ある大学のアドバンスト物理キャンプに参加させてもらったり。ギフティッド・コースのプログラムで、シェークスピア劇を見に行ったり、シェークスピア劇を演じたり、いろいろな分野の科学者の話を聞いたり、嘘発見機を作ったり。パブリック・スピーキングも苦労したけど、今では良い思い出だ。

ホメまくり文化!!!
生徒会役員に立候補!

0歳から5歳まで日本の保育園で育った。親は共働き。5歳のとき、親と一緒にカナダに来た。
12歳のとき一時帰国して、渋幕中学(帰国)を受験合格うれしかった。悩んだけど家族会議の末、カナダに残ることにした。カナダで飛び級してて、Grade 10(高校1年)のコースで調子良かったから。早く大学に入って、世界の謎に挑んでやろうって思った。
14歳の今複数の「大学」からScholarshipやAward付きの合格通知をいただいた!
今年の6月初め14歳高校を卒業し、9月初め大学入学する。マギル大学(McGill)ビクトリア大学(UVic)サイモン・フレーザー大学(SFU)ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)サイエンスFaculty of Scienceから合格通知をいただいた。トロント大学セントジョージ・キャンパス(U of T) のLife Sciencesからも合格を頂いた。どれもカナダを代表する素晴らしい大学。これらの大学には僕の高校の先輩達も行っている。
どの大学に行くことになっても、出身高校の恥とならぬよう、日本の恥とならぬよう、そして、14歳というリスクをとってAwardやScholarship付きで合格通知を出してくれた大学をがっかりさせないよう、がんばろうと思っています。 

「飛び級」と「飛び入学」のちがい
「飛び級」というのは、学年をスキップすること。「飛び入学」というのは、高校を卒業しないで、大学にスキップして入ることだと聞いた。僕は、普通に高校を卒業してから大学に入るわけだから、「飛び入学」じゃなくて、「飛び級」ってことになる
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

今後の進学のこと

2013.01.31 Thu

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  
   
今後の進学のこと

最近、新しく僕のブログを読んでくださる方がまた増えていて、とてもうれしく思っています。え~と、質問もいろいろいただいているので、今回はそのひとつにお答えしたいと思います。

日本の学校に通うことになるのか?(この質問、よくいただきます。)

ならないです。当分はカナダ生活です。
下の3つを読んでいただくと、だいぶ伝わるのではないかと。
紅葉してます! (渋幕通ってないの?質問へのご回答)
Grade 11(高校二年)進級決定
飛び級後の成績

2012年1月、渋幕中(帰国)試験に合格しました。その時点で日本に帰国していれば、渋幕中・高と進み、日本の大学へ進学することになっただろうと思います(もちろん、渋幕から、海外の大学に進学することもできますが)。渋幕はすばらしい学校だと思うので、通いたい気持ちは強くありました。

でも同時に、大学で早く学びたいという気持ちも強くあり、僕はカナダでの飛び級を優先し、大学進学を目指すことに決めました。もちろん、簡単に結論は出せませんでした。この時の気持ちは、うまく表現できません。漠然(ばくぜん)と感じたのは、「何かを選択すると、何かを失う」ということです。

この選択の際、父さんと約束したことは、日本語の勉強をしっかりするということ。そんなわけで、僕は日本語の勉強のためにブログを書いているわけです。僕がブログを軽々と書いてると思う方もいらっしゃるかもしれませんが、そんなわけないです。けっこう苦労してます。日本語はほんと難しいです。

ブログの他のところにも書いてますが、僕は、14歳で高校を卒業します。僕は、日本だと、今、中学1年生ですが、カナダでは飛び級してて、高校2年生です。僕が、「カナダの高校を卒業」するとき、「日本だったら、中学3年生の1学期が終わったところ」なので、日本の大学には入学できません。まず、カナダの大学へ進学・卒業し、その後のこと(たとえば、どこの国の大学院に行くのか)などは、後で考えようと思っています。

カナダの大学入試は、州(プロビンス)政府の統一試験の成績と高校での成績をあわせたもの、そして、課外活動(学校の勉強以外にどんなことをやってきたのか。スポーツや音楽やボランティア活動も全部ふくめて、あなたは、どういう人なのかっていう話)などによって、決まります。今は、その目標に向かって、がんばっているところです。

僕は勝手ながら、ここカナダで、日本代表のつもりで、がんばっています。
いつも応援ありがとうございます 

sawa_convert.jpg

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

飛び級後の成績

2012.12.29 Sat

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

飛び級後の成績

僕の飛び級後の成績について、ちょっと書いておきます。

僕は、13歳で、日本だったら中学一年生。
でも、カナダでは飛び級していて、今、Grade 11(高校二年生)です。
カナダでは、学校は9月にはじまって6月に終わります。
今年の9月から12月が、Grade 11 (高校二年生)の1学期というわけです。

さて、飛び級後の成績。
まず、Grade 10 (グレード10 高校一年生)の成績は、
平均で 97% をとることができました。
これは、3科目(English 10、Math 10、Science 10)の Provincial Exams (高校卒業のために必要とされる州政府の統一試験 プロビンシャル・イグザム)の結果もふくんだ成績(大学側に通知される成績)です。 

特にうれしかったのは、
English 10 (高校一年生の英語)の 
Provincial Exam(プロビンシャル・イグザム 州政府の統一試験) で、
99%がとれた
ことです。

English 10 のProvincial Exam(プロビンシャル・イグザム 州政府の統一試験)では、2つのエッセイ書きと、3つの読解問題(2つの長文と1つの詩など)が出題されます。読解問題からは29問の問題が出されます。時間制限は、最高3時間 まで。エッセイには、37% のウエイトがおかれているので、エッセイ対策がとても大事です。

毎年、エッセイと読解問題の両方に共通した、大きなテーマがあたえられます。一つ目のエッセイは、Comparison Essay (比較エッセイ)です。指定された読解問題の長文2つ(時には詩のこともある)をテーマにそって比較しエッセイを書くのです。もう一つのエッセイは一般的なもので、テーマにそっていれば、ある程度自由に書くことができます。エッセイの採点は、それぞれ、0 から 6 まで 1きざみにつけられます。

英語のプロビンシャル・イグザムで、99% の成績がとれたということは、エッセイは2つとも、6 out of 6 (最高得点)がとれたということなので、これは本当にうれしかったです。 
なんか、カナダの高校生として、一人前って言われた気がしました。 
エッセイの勉強については、また書こうと思ってます。 

次に、
Grade 11 (高校二年生)の成績
アカデミックコース平均で同じく97%でした(今、1学期が終わったところなので、1学期、つまり9月から12月までの分の成績です)。

追記
Grade 11(高校二年生)のファイナル(最終成績)が出ました。
アカデミックコース平均で、
98% 成績アップ。
この98%という数字は、Grade 11(高校二年生)のプロビンシャル・イグザム(政府の統一試験)結果も含んだ数字です。
やったあ


特に良かったのは数学で、100%がとれました。数学は週に四回、数学の先生の assistantとして学校でGrade 8(中学二年生)を教えてる立場なので、これは、ホッとしました。

それと、English 11(高校二年生の英語)は、98%でした。英語の先生からは、Outstandingって、とてもほめられました。 自分としては、全科目 100% をめざしてるんだけど、なかなか難しいです。あ、あと、物理とコンピューターコースもほめられました。物理の先生からは、テストで一番だったと言われました。

カナダの大学は、もっとも難しいと言われてるトップ大学のScience理系の場合Grade 12で 93%くらい の成績をとることが合格ラインだ!と言われてます。だから、Grade 11での97%という成績は、悪くない・・っていうか、かなり良い方だと思います。残りのGrade 11とGrade 12も、この調子でがんばろうと思っています。


あと、奨学金(しょうがくきん)のことですが、
大学からScholarship 奨学金(しょうがくきん)をもらうためには、ボランティア活動や課外活動をたくさんやってることのほか、成績が95%から96%くらいであることが必要だと聞いています。僕は、ボランティア活動や課外活動などいろいろやっているし、今のところ成績も良いので、この調子で気をぬかずにやろうって思っています。

カナダでは、ほとんどの場合、子ども本人が高校時代にアルバイトをして大学の学費を準備します。でも、僕の場合、高校卒業するとき14歳。高校時代にアルバイトできないです。大学の費用はとても高いので、なんとしても、Scholarship 奨学金(しょうがくきん)をもらわないと、大学へ行けなくなってしまうかもしれない。
だから、僕は、必死です

いつも応援してくださるみなさん、どうもありがとうございます(ぺこり)。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(7) | Trackback(0)

PageTop↑

数学教えて単位をゲット!

2012.10.03 Wed

 にほんブログ村 英語ブログへ  

数学教えて単位をゲット!
Student Aide


僕のハイスクールには、Student Aide っていう科目がある。
だれにでも、取ることが許されるっていう普通のコースじゃない。特殊な科目。

学校で、他の生徒達に勉強を教える「仕事」をして、その報酬(ほうしゅう)として、「単位」をゲットする科目(コース)ってことなんだ。

11年生(高校二年)と12年生(高校三年)のうち、成績が優秀で先生に認められた生徒だけに許される、ものすごく、名誉な仕事。つまり、「先生の補佐官」。

聞いてみたら、他のハイスクールにも、似たような制度があるみたい。

僕は、数学を教えることになった。

今、週に4コマ、教えてます


教えてる学年は、グレード8(訳すと、中学2年ってことになるけど、年齢で言うと、日本でだったら、中学1年っていう意味)。つまり、それは、僕と同じ年ってこと。僕、日本だったら、今、中1。

教える相手の中には、小学校時代の同級生もいたりする。

でも、違和感はない。というのも、僕、グレード3(小学校3年生)のときから、算数は、先生に頼まれて、ずっと先生の補佐として同級生に教える仕事をしてきたから。

先生があるグループの子たちを教えている間、僕は、別のグループの子たちに、教えるっていうやり方。で、空いてる時間は、自分のレベルにあった問題集を好きに解いてていいよって言われてて、コンテスト用の数学問題を自分で持ち込んで、好きに解いてた。そういうのが、グレード3からずっとだったから、教えるのは慣れてる。

グレード3の頃も、先生から4学年上の授業をすすめられた。でも、僕の両親は、僕が、まだ小さいからということで、飛び級をさせないで、その代わりに、そういうやり方になったらしい。グレード3の頃には、先生にいろいろテストされて、英語も、3学年以上、上のレベルって言われたのを覚えてる。

Student Aide の仕事は、小学校時代にやってたことと、ほとんど変わらない。

ただ、小学校時代と違うのは、今のは、「公の仕事」ってところ。だから、報酬(ほうしゅう)として、「単位をゲット」できるんだ
本当に名誉なことだし、うれしい 

最初の授業のとき、数学の先生が、クラスの前で、「翔は、君達と同じ年ですが、今、11年生です。わからないことがあれば、遠慮なく聞くように。」ってアナウンスした。

先生は先生で、クラスをまわる。僕は僕で、クラスをまわる。困っている人はいないかって、見てまわるんだ。

あちこちから、声がかかる。
聞いてみると、思いもよらないところで、引っかかっていたりする。
なるほどなあって、思う。
ていねいに説明して、わかってもらえると、やりがいを感じる。

困ってる人の役に立てるのは、とてもうれしいです 

いつも、応援、ありがとうございます! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

オックスフォード大学

2012.07.07 Sat

オックスフォード大学から、教授が帰ってきた!

 にほんブログ村 英語ブログへ  

僕の大好きな某教授が、一ヶ月のイギリス(&ヨーロッパ)滞在から、カナダに戻ってきた。
来週には、会えそうだ。とてもうれしい!

教授のことは、大学教授からのプレゼントに、ちょっと書いた。

カナダのトップ大学のひとつを卒業した後、イギリスのオックスフォード大学で博士号をとり、その後、カナダにもどり、今は、卒業した大学で教授をしている人。

教授は、ふだん、カナダに住んでるんだけど、今回、いろいろあって、しばらく、オックスフォードに行っていた。それと、ヨーロッパでその他の学者さんたちともいろいろ会合があったらしい。話を聞くのが、楽しみだ!

教授と僕は、空手仲間(僕、空手は、大人のクラスに入ってる)。
だから、僕は、教授に、毎週会うんだけど、メールのやり取りも時々してる。
すごくかわいがってもらってて、教授は、僕に、いろいろ、教えてくれる。

空手は、僕の方が先輩。
でも、教授は、人生の先輩のうえに、スーパーGifted 天才だ。

だからなのか、教授の英文は、他の人の英文と、全然ちがう。
短いときも、長いときも、とにかく、ちがう。
差出人の名前を見なくたって、読めばすぐにわかるくらい、ちがう。

何がちがうかって、文章が、すごく、BEAUTIFUL なのだ。
POETIC だったりもする。たとえがうまい。言葉の選び方もカッコイイ。
それに、文章全体にリズム感がある。

(もし、教授がいいよって言ってくれたら、教授の書いた文章、いくつか、みんなに見せたい気もする。そしたら、僕がここで言ってる、文章の美しさ、カッコ良さっていうのがわかってもらえるかもしれないって思う。)

ただ、たまに、難解(なんかい)な文章のときもある。
そういうときは、じっくり、何回か読みかえして、味わう(^^)。
とても、勉強になる気がする。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

Grade 11(高校二年)進級決定

2012.04.26 Thu

Grade 11(高校二年)進級決定

このブログを読んでいる皆さんも、もう気づいていると思うのですが、僕はまだカナダにいます。お前、渋幕受かったって言ってたのにどうしたんだ、という質問に本日はお答えします。

実は、渋幕(中学)に合格し、家族会議が開かれました。日本に帰国し渋幕(中学)に通うか、それとも、飛び級をキープした状態で、大学進学を目指すか。

その結果、飛び級を優先し、最終的に早く大学に進学できる道を選んだというわけです。日本の場合、理系の一部それも高校2年生からしか、飛び級はないと聞きました。

帰国生にとって、渋幕は日本最高の学校だと父さんが言ってました。父さんは渋幕に通わせたかったみたい。僕も渋幕に通って、同じ帰国生たちといっしょに勉強したかったし、空手部に入部して、渋幕でも空手をやってみたいと思っていました。でも、早く大学で学びたいという気持ちも強くあったのです。両親から出された条件は、きちんと日本語の勉強をすること。だから、一生懸命ブログを書いています。

僕は、今、Grade 10 高校一年生(ただし、一部、Grade 11 高校二年生 の科目を勉強しています)。先日、個人面談がありました。そこで、今までのマーク(テスト結果)などが出されました(Mathは98%、Japaneseは100%、その他の科目は95%平均)。

個人面談で、9月から、Grade 11(高校二年生)に進級できること、また、この調子でがんばれば、来年(Grade12のとき)は、たぶん、MathとScienceで、APと呼ばれる大学の勉強ができること(APのExamに合格すれば、その時点で、MathやScience科目の大学一年生の単位が認定されて、その後、大学に進学したとき、それらの科目は、大学では、大学一年生をスキップして、大学二年生から入ることができる)ことなどについて、副校長先生と先生から話がありました。

Grade 11 (高校二年生)からの成績は、大学進学に直結するので、かなり気合いを入れなければなりません。というわけで、当分カナダ生活です。

日本代表 として恥ずかしくないように、カナダでがんばります!

これからもカナダ情報を発信し続けます。もちろん、帰国生の英語に関しても。

今後とも、よろしくお願いいたします。

追記(ついき)
飛び級後の成績についてはこちらです。飛び級後の成績

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(7) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR