書籍推薦!東洋経済新報社の取材を受けました。PART2
2022.05.08 Sun






東洋経済オンライン・東洋経済education × ICT と Yahoo!ニュース(2022年4月29日)に掲載されました。
education 特集で、「教育専門家が選ぶ「子どもの教育」のいろいろな悩みを解決してくれる11冊 GWに読みたい!ほめ方・叱り方から勉強法まで」と題する記事です。僕は、取り上げられた11人のうちの一人で、トップバッターです。
僕が、お薦めした書籍は、これです。

「自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方」(著者:島村華子)
そして、












いつも訪問していただき、ありがとうございます!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
なかなかブログ更新できないのですが、僕は元気にやっています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
クリックもらえると、すごくうれしいです!






Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
東洋経済新報社の取材を受けました。東洋経済オンラインとYahooニュースに掲載されました。
2022.04.10 Sun











ご無沙汰しております。
いつも訪問していただき、ありがとうございます!☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
先日取材を受け、記事が掲載されたので、お知らせいたします。
よかったら、クリックして読んでみてください。




最新の話が出ています。
昨年(21歳)、修士号取得しました(慶應義塾大学大学院・先端生命科学専攻)。今、22歳です。UBC大学院(バイオメディカルエンジニアリング専攻)在籍中。UBCで博士号を取得しようと思っています。
記事の前半は、僕の子ども時代の話で、
記事の後半は、ギフティッド教育、日本の教育、今後のことなどについてです。
前半は、ブログや本を読んでくださった方はご存じの話が多いかもしれませんが、
後半は、今まで受けたことがない質問に答えたので、他では語ってなかった話だと思います。


(上記は東洋経済オンラインから)


(上記はYahoo!ニュースから)

なかなかブログ更新できないのですが、僕は元気にやっています。
最後まで読んでいただき、ありがとうございます!
クリックもらえると、すごくうれしいです!






Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(1) | Trackback(-)
取材を受けました。子育てメディア「KIDSNA」(キズナ)に掲載されました。
2020.08.27 Thu


取材を受けました。子育てメディア「KIDSNA」(キズナ)に掲載されました。
今年、日本で受けた取材です。よかったら、クリックして読んでみてください。

写真も多いです。
【天才の育て方】大川翔~14歳で高校卒業、名門5大学合格の”ギフティッド”

【天才の育て方】大川翔 ~生命の謎を解明する20歳の研究者

ブログすっかりご無沙汰している間、いろいろなことがありました。
UBC(ブリティッシュコロンビア大学)を卒業後、東京大学 先端科学技術研究センター(RCAST, The Research Center for Advanced Science and Technology, The University of Tokyo)で研究生をし、慶應義塾大学大学院に入り、トロント大学大学院に行き、戻ってきて引き続き、RCASTと慶應で研究を続けていたのですが(この間、LSBM 2019(箱根)、ICSB 2019(沖縄)で学会発表しました)、研究室ごと移動という話になり、今年9月から、UBC(ブリティッシュコロンビア大学)大学院バイオメディカルエンジニアリングに入ることになりました。久しぶりのカナダ西海岸エリアです。

(これは、昨夏、トロントで)
更新がない間も訪問してくださったり、拍手・応援し続けてくださった皆様、本当にどうもありがとうございました


クリックもらえると、すごくうれしいです!










Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
サンタ・オノUBC学長と
2019.10.17 Thu


☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
サンタ・オノUBC学長と
☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆;+;。・゚・。;+;☆
お久しぶりです! 皆さま、お元気ですか?
トロントから帰国したばかりで、時差ぼけ中ですが、
昨夜、UBC イベントが東京でありました。

サンタ・オノ学長のInstagramとTwitterにも、僕、出てます!



サンタ・オノ学長の話はこちら

クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(1) | Trackback(-)
近況報告!
2018.08.15 Wed



近況報告!
こんにちは~
皆さま、お盆休み、いかがお過ごしですか?
僕は、研究室へ通ったり、両親からご先祖様の話を聞いたりしています。おじさんが、精霊馬を作ってくれました(上のローソク写真みたいなのです)。
更新がない間も訪問してくださったり、拍手・応援し続けてくださった皆様、本当にどうもありがとうございました!

少しずつ、巻き戻った形で、ブログ更新する予定です。
とりあえず、プロフィール欄を新しくしました。




クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
「瞬間の顔」写真展に出ます!
2016.04.07 Thu



「瞬間の顔」写真展に出ます!



僕が写真をとってもらったいきさつや、「瞬間の顔」のくわしい話は、前に書いたこちらをどうぞ。



![]() ![]() 11:00~19:00 (最終日:15:00まで) オリンパスギャラリー東京(新宿区西新宿1-24-1エステック情報ビルB1F) ![]() 10:00~18:00 (最終日:15:00まで) オリンパスギャラリー大阪(大阪市西区阿波座1-6-1MID西本町ビル) |
![]() ![]() 2016年4月 9日(土) 14:00-15:30 ![]() 2016年4月23日(土) 13:00-14:00 (参加費無料) |
『瞬間の顔』は、
様々な世界で、


ほかに、どんな人の写真が入っているか、ぬき書きすると、たとえば、
川端 真吾[東京ヤクルトスワローズ 内野手]
里見 浩太朗[俳優]
辛坊 治郎[ニュースキャスター]
千家 尊祐[第八十四代出雲國造 出雲大社宮司]
中村 俊輔[サッカー選手 横浜F・マリノス所属]
萩本 欽一[タレント/コメディアン]
古田 敦也[野球解説者]
などなど。66組。
案内の写真を見て僕は「あ、リーガルハイのはっとりさんだ!」と言いそうになった。そういえば、むかし「水戸黄門」もよく見ていた。同じ写真集に入れてうれしい。



東京

大阪







「2009年3月23日に慢性骨髄性白血病と診断されたが、毎日、撮影していれば元気でいれると、現在も笑顔で治療中」とのこと(2015年1月のインタビュー記事)。
いつまでも元気でいてほしいです。
クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
保育園のこと
2016.03.14 Mon



保育園のこと
前からのつづき。

カナダでは、今、桜

すごくきれいだ。桜を見ると、日本のことを思い出す。そして、保育園のことも。
保育園には、楽しい思い出がいっぱいある。本を読んでもらうのも楽しかったし、いろいろな行事も楽しかった。
イモ掘りや、お店やさんごっこや、仕事ごっこ(僕は、レントゲン技師の役をやったのを覚えている)。それから、発表会や運動会も。近所の神社のお祭りにも、みんなで行った。毎日、昼寝の時間があって、昼寝の前には、いつも、足をふいてた。あしうらマンが来ないように。そう言えば、先生に言われて、イスの上に立ってスピーチした記憶もある。原っぱ公園で、ケガをしたこともあった。すげー痛かった。今も、小さな傷が残ってる。それから、夏にはプールで水遊びをした。水遊びは、あんまり好きじゃなかったけど。
バザーの日に、父さんが、焼きそばを焼いていたのを覚えてる。焼きそば、うまかった。それから、じいちゃんも、保育園に来てくれた。

このブログに、僕の保育園時代のクラスメートたちや身近な人たちが、コメントを入れてくれたこともある。
たまにスカイプで話したり、メールをしたりすることもある。
大学に合格した年、日本に帰り、ふらっと保育園を訪問した。僕が、保育園を出たのが5歳半のとき。それから、9年が経っていた。
でも、先生たちは、ほとんどみんないて、突然だったのに、僕を歓迎してくれた。すごくうれしかった。先生たちは、ぜんぜん、変わってなくて、僕はすぐにわかった。僕の方は、5歳と14歳じゃ、だいぶ変わっていたはずなんだけど、先生たちは、僕のこと、すぐにわかってくれた。テレビや新聞の報道のことも、知ってくれていた。
それから、昔(僕がいた時代)の園長先生にも会えた!!! 僕はカナダから何回か手紙を書いてた。いっぱいホメてもらった。とてもなつかしかった。会うことができて、本当にすごくうれしかった!!! リジチョー先生は、僕がカナダにいる間に亡くなってしまっていた。悲しい。リジチョー先生はお医者さんで、ケガをしたときに、手当してくれた記憶がある。それと、残念だったのは、今の園長先生に会えなかったこと。スケジュールの関係で、突然ふらっと訪問しちゃったから、今の園長先生がいないときだった。
保育園には女の先生が多かったけど、男の先生たちも何人かいた。卒園のときの手作り写真アルバムを、送ってくれた。僕の写真も入ってた。僕の宝物のひとつ。それから、保育園からもらった「小学生の漢字辞典」は、カナダでよく使った。とても便利な辞典だった。担任の先生が僕にプレゼントしてくれた「エルマーの冒険」も、カナダでくりかえし読んだ。今も持ってる。
僕がカナダに旅立ってから、空に飛行機を見つけるたびに、「しょうくん、どうしているかな?」って、みんなで僕の話をしてくれたって聞いた。


クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(-)
質問への回答(保育園)
2016.03.12 Sat



質問への回答(保育園)
保育園のことで、質問してくれた方へ
(同じような質問を時々受けるので、こちらで、一般的な形で、回答します)
僕に興味をもってくれて、どうもありがとうございます。
保育園は、日本での思い出がギュッとつまった大事な場所。それでいろいろ考えたんですが、今の段階では、通った保育園の名前をあげるのは、やめにします。すみません。
僕は自分が通った保育園が大好き。でも、すばらしい保育園はあちこちにあると思う。引っ越しして、僕が通った保育園に入れる!っていう風に考えなくてもいいんじゃないかなあって。いろいろ、ちがっていていいと思う。
それと、本を読んで、感想を送ってくれて、どうもありがとうございます!
とてもうれしかったです。

代わりにはならないかもしれないけれど、保育園の思い出を書きます。


クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
ラジオ番組に出演しました!
2015.12.29 Tue



ラジオ番組に出演しました!
今年の夏の話。ラジオ番組「セイタロウ&ケイザブロー おとこラジオ」にゲスト出演しました。ラジオ番組出演は、初めて。スタジオ収録。





過去に、角川春樹、石破茂、北野誠、ガッツ石松氏らいろいろな人たちが呼ばれたみたいで、僕も呼んでもらえて、とても光栄です。





すげーっ

それから、渋谷をブラブラした。




本読み女子と待ち合わせしたわけでは、ないです。ねんのため。

従弟の中に、僕にとって兄さんみたいな人がいる。男の目から見ても、ちょーイケメン。性格もいい。でも、テニスに夢中で、彼女はいないらしい。日本に帰国したとき、父さんに、「二人で原宿行って、女子に声かけてお茶にでも誘ってみろよっ」などと言われた。。。。。兄さんにも僕にも、そんなこと・・・



クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
留学ジャーナルで、僕のカナダ総督アカデミック・メダル賞受賞のことが取り上げられました。
2015.11.07 Sat



留学ジャーナルで、僕の「カナダ総督アカデミック・メダル賞受賞」のことが取り上げられました。
今年の1月(僕が大学1年のとき)、第28代目・デイヴィッド・ジョンストン総督からカナダ総督アカデミックメダル賞を受賞したことが、「留学ジャーナル」で取り上げられました。
ご紹介するのが遅くなりましたが、記事は、こちら。

これは、今年の6月に取材を受けたときのもの。
そのことは、ここに、ちょっと書いておきました。

カナダ総督アカデミック・メダルのくわしい話は、こちら。

「留学ジャーナル」には、以前も取り上げられたことがあります。そのときの記事は、こちら。

去年、「留学ジャーナル」に取り上げられたときのことは、こちらに書いてあります。

クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
古事記が英語になってた!
2015.09.28 Mon



古事記が英語になってた!
毎日、いろいろなことがあるんだけれど、なかなかアップできない。でも、これは、日本の話なので、がんばって更新!
実はこのところ、ちょっと、古事記について調べる必要があって、児童文学者の鈴木三重吉氏(1882年-1936年)の「古事記物語」(1920年)を拾い読みしてた。「古事記物語」の出だしは、こんな風です。
世界ができたそもそものはじめ。まず天と地ができあがりますと、それといっしょにわれわれ日本人のいちばんのご先祖の、天御中主神(あめのみなかぬしのかみ)とおっしゃる神さまが、天の上の高天原(たかまのはら)というところへお生まれになりました。そのつぎには高皇産霊神(たかみむすびのかみ)、神産霊神(かみむすびのかみ)のお二方(ふたかた)がお生まれになりました。
・・・・(中略)・・・・
それからまたお二人、そのつぎには男神女神(おがみめがみ)とお二人ずつ、八人の神さまが、つぎつぎにお生まれになった後に、伊弉諾神(いざなぎのかみ)と伊弉冉神(いざなみのかみ)とおっしゃる男神女神がお生まれになりました。
・・・(中略)・・・
女神は、そこから、黄泉(よみ)の国という、死んだ人の行くまっくらな国へたっておしまいになりました。
文章は、とてもわかりやすい。それと、神様の名前などに、ルビがついてる。
本になってるけれど、Kindleなどだと、無料で読むことができる。

著作権切れで、青空文庫などでも、全文無料で読むことができる。

それと、古事記(完全版):現代語訳+古事記物語+英文と絵画で読む(Kindle版)も、ざっと見た。これ。

この本は、150円!
中味はたくさん入っていて、別の人が現代語に訳した完全版と、上で紹介した鈴木三重吉氏の「古事記物語」も全部入ってて、解説などもあって、クイズもちょっとある。それと、英語版のも、ちょっと入ってる。
中に入ってる英語版のお話は、
The White Hare of Inaba 因幡の白ウサギと、
Birth of the Eight Islands 島々の生成の2つ。
(Basil Hall Chamberlainという人が、1919年に訳したもの)
Hareというのは、ウサギ(野ウサギ)という意味(Rabbitとはちがう)。上の本の英語版のところには、hare(野ウサギ)というように、日本語も書かれていた。
英語版の2つのお話は、文章は全部英語なんだけど、ところどころに、日本語の単語が、ちょっとつけ加えてある。たとえば「mythology 神話」ってあったり、「The Land of Iyo 伊予の国」っていう風になってた。そのほか、「Prince-Good-Boiled-Rice イヒヨリ彦」とか、「Princess-of-Great-Food オホケツ姫」なんていうのもあった。
それと、読んでたら、英語でも日本語でもない文が出てきて、アレッ!てビックリした。

文字の並びから、あ、これラテン語だなって思って調べたら、やっぱりラテン語だった。

後ろの方に、「やさしい古事記クイズ」というのが3つあった。僕は、Q3がおもしろかった。すごく納得した。


それから、1882年に出版された本、"THE KOJIKI" By Yasumaro O no, Translated by B. H. Chamberlain, Cover Design by Alex Struik という本も見つけた。
これ。

英語で古事記が読める。Kindleだと267円!
黄泉(よみ)の国のことは、THE LAND OF HADESって訳してあった。英語人は、たいていみんな、Greek Mythologyに出てくるHADESのことを知っているから、これだと、英語人にすぐに意味がわかる!
クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
料理教室体験記(2015年夏、渋谷にて!!!)
2015.09.21 Mon



料理教室体験記
(2015年夏、渋谷にて!!!)
今年の夏は、(カナダで、遺伝学のサマー・コースを取り、食道ガンのリサーチ・アシスタントなどの仕事をし、ボランティア活動をしたなどの他)、また、日本に一時帰国。
日本では、国内旅行(出雲大社・石見銀山など島根県旅行)をしたり、従姉妹の「華」姉さんとディスニーランドで遊んだり、別の従姉妹の「優」姉さんの2歳の子供に絵本を読んであげたり、従兄弟の「湊」兄さんとゲームをしたり、外科医だった大叔母さんに会いに行き、東京大空襲のときの話を聞いたり、テレビなどの取材を受けたり、ラジオに出演したりなどなど。いろいろ体験した。
今日は、そんな日本での夏の体験の一つを紹介。
父さんから、「お前は料理がまだまだだから、この際、日本で料理教室に通え」と言われ、とある料理教室の体験レッスンを受けることになった。僕の料理の腕はと言うと、リンゴの皮むきとか、簡単なスパゲッティくらいは作れるんだけど、まあ、その程度。
実は僕が通った高校には、選択科目(Electives)として、「料理(Food Studies)」のコースもあった。取りたかったんだけど、ビジネス・コンピューター・アプリケーション(Buisiness Computer Applications)のコースを取ることを優先したため、料理コースは断念。だから、いつかは、料理にも挑戦したいと思っていた。
というわけでレッスンをネットで予約。あるクッキング・スタジオ渋谷会場での体験レッスンに参加することになった。持参するように言われたエプロンとスリッパをもって、いざ出陣!
初めての場所で、このあたりかなあと思い、教室の近くてうろうろしていたら、きれいなお姉さんに声をかけられた。「レッスンご予約の方ですか?」と言われ、「はい、そうです」って答えると、受付まで案内してくれた。料金を支払い、ロッカーで靴をスリッパに履きかえ、エプロンをし、キッチンに出向く。
まわりは女性ばかり。平日の午前中のレッスンだし、たぶん僕はかなり浮いていたと思う。僕を担当してくれた料理の先生は、「フルタ」先生で、うろうろしてた僕に声をかけてくれた女性。先生1人につき2人の生徒。


まずは本日の料理、豚肉の生姜焼きの説明。
そして、立ち方、包丁の持ち方を指導される。立ち方もあるんだって、ビックリした。

キャベツの千切りをして、トマトときゅうりを切る。生姜の皮をむき、すりおろす。肉に切れ目を入れ、片栗粉をまぶす。みりんと醤油を計る。フライパンで肉を焼き、すりおろした生姜・生姜汁をまぜ、みりんと醤油をいれる。少し焼いたら、できあがり。
盛り合わせて試食。それから後片付け。洗い物も自分の分は自分でやるシステム。担当の「フルタ」先生はとてもていねいに、わかりやすく説明してくれた。作業は分担制じゃなくて、生徒それぞれが最初から最後まで通してやるやり方。一連の流れを全部体験できてすごくよかった。






もっとあったんだけど、お肉ドンドン食べちゃって、後であわてて写真を撮ったので、量が少なくなってます。

先生の説明はわかりやすくて楽しかったし、とてもおいしかったので、僕はガゼンやる気になって、また通いたい!と思った。でも、僕の日本滞在中に短期間集中で受けられるコースがなく、残念だった。最後に、「本日の料理のレシピ」をもらい、終了。
料理教室が終わった後、買い物してから従姉妹の家に行った。さっそく、習ったばかりの料理を披露。「華」姉さんは心配そうにながめてたけど、無難にこなす僕を見て、少し安心した様子。僕の作った料理で、夕食。評価は上々



A) 薄い肉でも、脂身とのさかいめに、ていねいに切れ目を入れること
B) 片栗粉は、まぶしてから、はらい落として、薄くつけること、
C) 生姜は、おろして作ったしょうが汁に、身の部分をちょっとまぜて使うこと
下ごしらえが大事!
それと、キャベツの千切りは、ネコの手で、トントントンとできるだけ薄く切る。
また、日本に一時帰国したら、料理に挑戦したい!と思った。


ちなみに、カナダでの空手家の食事会で、女性空手家の先輩から、「料理のできる男はモテるよ。」ってアドバイスされたことがある。そのとき、おもしろかったのは、それを聞いたまわりにいた男性空手家たちが、我も我もと、「俺は料理ができる!」とか「俺も料理がすごい得意!」とか、みんなで料理自慢を始めたこと。
これが普通なのか、それともカナダだからなのか、あるいは、男性空手家は料理が得意ってことなのかは、

クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
日本の中学校、2学期始業式での校長先生のお話
2015.09.12 Sat



日本の中学校、2学期始業式での校長先生のお話の中に、僕のことが出てきたそうです。
すごく光栄です!
ますます頑張らなくちゃと思いました。


愛知県岩倉市立岩倉中学校の2学期始業式(9月1日)での校長先生の式辞。
僕の本を読んだということ、そして、その内容をみんなに紹介してくれました。

すごくうれしく思いました。

「勉強にも運動にも取り組み、いろいろなことに挑戦して、自分を今まで以上に高める、1学期よりも進歩した2学期にするために」というテーマで、具体的に僕の言葉や勉強法を引用しての式辞だったようです。
特に注目した話として、僕の勉強法の中から3つ取り上げて、みんなに僕のことを紹介してくれていたことを知りました



スピーチうまいなあと思いました。とても参考になります。
僕は、僕の体験や勉強法や思いなど、僕と同世代、または小学校、中学校に通う日本のみんなに伝えたいと思って本を書いたので、校長先生が紹介する形で、多くの中学生に知ってもらって、すごくうれしいです。
どうもありがとうございます。

クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
出雲大社へお参りに行きました!
2015.08.16 Sun



出雲大社へお参りに行きました!
今年、僕は、島根県へ行った。



カナダから、はるばる来たぜ、しまねけん!


出雲大社へお参りに行った!


出雲大社は、「いづもたいしゃ」って、読むことが多いけど、
正式には、「いづもおおやしろ」だそうだ。
注連縄(しめなわ)、すごいデッカかった。

知ってはいたんだけど、実際に見ると、圧巻。

参拝方法は、他の神社とちがってた。
ふつう、「2礼2拍手1礼」だけど、出雲大社の場合、「2礼4拍手1礼」って習った。
4拍手をする理由は、

4 拍手をする理由ですが、当社で最も大きな祭典は5月14日の例祭(勅祭)で、この時には8拍手をいたします。数字の「8」は古くより無限の数を意味する 数字で、8拍手は神様に対し限りない拍手をもってお讃えする作法です。ただし、8拍手は年に1度の例祭(勅祭)の時のみの作法としています。平素、日常的 には半分の4拍手で神様をお讃えする4拍手の作法としていますが、お祈りお讃えするお心に差はありません。(出雲大社(よくあるご質問)から)。 |
大きな日の丸が、はためいていた


それと、小さなウサギの像があちこちに。いなばの白ウサギの話を思い出す。

日本神話(古事記)に出てくる、大国主命(オオクニヌシノミコト)と いなばの白ウサギが、像になってた。ウサギが、大国主命を見上げている。
ここに写っているの、見えるかな?


お参りの後、島根県立古代出雲歴史博物館へも行った。

古代のおおやしろが、どんな形だったのか、復元模型が置かれてる。高さが、48メートルあったって言われているらしい。
これ。すごい!


それから、いろいろな学者の説も、模型の形で置かれてた。上の写真の右の方にちょっと見える。
さまざまな国宝も見た


島根県、温泉


温泉、とても良かった。

クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)
SPA!、Livedoor 、YAHOO! 、msn、exciteニュースなどで、取り上げられました!
2015.08.14 Fri



SPA!、 Livedoor NEWS、 YAHOO!ニュース、 msnニュース、exciteニュースなどで、取り上げられました。
~僕の大学生活の話についてなどです~
この間、取材を受けたのが、出ているみたいです。
こちらで、無料で読めます



SPA!→14歳でカナダのトップ大学に合格。大川翔くんの大学生活とは?
Livedoor NEWS→14歳でカナダのトップ大学に合格 天才少年である大川翔くんの現在
YAHOO!ニュース→14歳でカナダのトップ大学に合格。大川翔くんの大学生活とは?
msn ニュース→14歳でカナダのトップ大学に合格。大川翔くんの大学生活とは?
exciteニュース→14歳でカナダのトップ大学に合格。大川翔くんの大学生活とは?

(日刊SPA!から)
クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
巨匠・山岸伸カメラマンに「瞬間の顔」写真を撮ってもらいました!!!
2015.08.02 Sun



巨匠・山岸伸カメラマンに「瞬間の顔」写真を撮ってもらいました!!!
ご紹介があって、僕の「瞬間の顔」というのを、山岸伸カメラマンに撮ってもらいました。
山岸伸カメラマンは、写真集出版400冊を超える大ベテラン。まさに巨匠。俳優・アイドル・スポーツ選手・政治家などのポートレートが中心。
写真展「瞬間の顔」は、2007年にスタートし、今年で7回目だそうです。登場する被写体は、いろいろ。ビックリするほどいろいろ。現役の国会議員・実業界の大物・音楽家・芸術家・オリンピックのメダリスト・学者・・・。「瞬間の顔」は、山岸伸カメラマンが、撮りたい人を撮るっていう話。お金ももらわないし、お金も払わない。赤字だけど、やりたいからやる。そしてこれは、紹介でつながってる。

今年の3月19日~4月1日には、オリンパスギャラリー東京で、4月10日~16日にかけては、オリンパスギャラリー大阪で、「瞬間の顔」Vol.7写真展を開いたそうです。シリーズがどんどん続いています。すでに、400人を超える男性が登場したそうです。
Vol.7の時は、第69代横綱の白鳳翔(あ、僕と同じ名前!)、真中満東京ヤクルトスワローズ監督、杉村繁東京ヤクルトスワローズチーフ打撃コーチ、山田哲人東京ヤクルトスワローズ内野手、茂木健一郎脳科学者、森川亮LINE株式会社、井上英明(株)パーク・コーポレーション代表取締役、ヒョンビン俳優などの方々の「瞬間の顔」だったそうです。
Vol.7以外もいろいろ見せてもらいました。
安倍晋三首相や、菅義偉内閣官房長官の「瞬間の顔」写真もあった!
で、ご紹介で話が来て、僕も撮影してもらうことになったというわけです。
ものすごくテキパキっとしてて、アッという間に、撮影は終わった。
あいさつをして、名刺をもらって、そしたら、もうすぐにアシスタントの人がカメラを山岸カメラマンにパッと渡して、と同時に、別のアシスタントさんが、レフ版(っていうらしいです。白くて丸くて薄い大きな反射板)を、これまた(あんなデッカイの、一体どこから出てきたんだ?っていう速度で-折りたたんであったのか?)、パパッと出して、セッティングした。すぐに撮影開始。山岸カメラマンとなにげに話しているうちに(っていうか、ホメられているうちに)、なんだか、すごく気持ちがいいなあって感じで、終わった。
どんな風に撮れたのかなあ?
「瞬間の顔」については、こちらを読むと、「思い」がわかります。
(上の写真もここから)



クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
7月24日のテレビ番組「直撃LIVEグッディ!」に出ました。
2015.07.31 Fri



7月24日(金)の昼のテレビ番組
「直撃LIVEグッディ!」に出ました!
久しぶりの更新です。
更新のない間も、訪問してくださったり、拍手や応援をしてくださって、どうもありがとうございました。
この間、いろいろなことがありました。



書けるときに、少しずつ書いてみます。
まず、日本


↓


(せ~の!グッディ!から)
世界が認めた天才って言われると、それは、ちがうよ~と言いたくなります。
僕は、ギフティッドに認定されただけです。あとは、いろいろ努力してきたって感じ。
何もしなくて何でもできるっていうのじゃないです。
だから、僕は、自分のことを、天才だと思ったことはありません。
でも、ギフティッドにピッタリな日本語訳がなくて、一番近いイメージが、「天才」という言葉みたいで、短い言葉で説明するために、よく使われるみたいです。
取材では、ちょっと柔らかい話もしました。
たとえば、プロムがあの後どうなったかっていう後日談とか。


そういうところなどなどは、カットされてます。
番組の内容は、「子どもの育て方特集」のようです。
僕は育てられた側なので、僕が答えちゃうのもまあ変と言えば変なんだけど、僕の答えを通じてそういうのが分かるみたいです。
いろいろ話した気がするけど、僕の場合、本を読むってことと、早く寝るってことと、両親との毎朝の計算バトル(朝のウォーミングアップにいい)のことが取り上げられました。計算バトルは、とても楽しかったです。僕んちは、ことわざ戦いもそうだし、計算バトルもそうだけど、両親と遊びながらゲーム風にやってました。スピーチコンテストの時もそうだけど、やっぱ、ライバルがいると、燃える!



(TVでた蔵から)

(価格.comテレビ紹介情報から)
いろいろなところで紹介されたり、コメントやメッセージをもらったりすると、とても励まされます。もっともっと頑張らなくっちゃって、思います。
みなさん、どうもありがとうございます。
クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
日本人の評判、すごくいいです!
2015.05.19 Tue



日本人の評判、すごくいいです!
カナダで、今までに何度も、あちこちから聞いた話だけれど、
最近、また、あるカナダ人(ホームステイやホリデー・アパートメントのオーナー)から、カナダに来ている日本人について、「お客さんが、日本人だと安心できるし、本当にうれしい!」と言われたので、ここに書いておきます。
「日本人は、きれい好きで、ていねい。とても感じ良い。支払がきちんとしてて、責任感がある。信頼できる。」ってことなどを言われました。
それから、
「A国人はヒドイ。部屋をすごく汚くする。それに、何度も何度も値切ったり、約束を守らなかったり、決まった話を変えたりする。ほんと信じられない。日本人のお客さんの場合、トラブルになったことは一度もないのに。」
ってことを言っていました。
そのカナダ人は、おだやかな人なので、よほど、A国人のお客さんたちに腹を立てていたんだなって思いました。そのほか、B国人も、あまり評判が良くないです。
外国にいると、知らないうちに、一人一人が自分の国の代表者みたいな感じになります。
Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit |
Permanent Link |
Comment(6) |
Trackback(-)
先輩達がきちんとしていてくれたおかげで、とても信頼されているって感じます。
僕もいろいろ気をつけようと思いました。こちらの話もどうぞ
日本人サポーター
クリックもらえると、すごくうれしいです!
2月11日
2015.02.11 Wed



2月11日
(問題) 2月11日、7月1日、7月4日 それぞれ、どこの国の(いわゆる)建国記念日だ?
(答え) 2月11日 日本 建国記念の日

7月1日 カナダ Canada Day (Canada's Birthday) カナダの日
7月4日 アメリカ Independence Day (Fourth of July) 独立記念日
何を理由に、その日を建国記念日とするのかは、国によってそれぞれだし、呼び方もいろいろ。
Canada Dayは、いつも、みんなで集まってお祭りをする、とても楽しい日。

カナダの文化や歴史への誇りをもって、その日をみんなでお祝いする。


前に僕がブログで書いたものは、これ。


(上の写真は英語Wikiから)
Canada Dayの雰囲気がよく出ています。


2013年、式年遷宮の年、僕は、ついに伊勢神宮に参拝。カナダから「お伊勢まいり」達成です!
そのことは、こちらにちょっとだけ書いてあります。

「おかげ年」の2014年にも行きたかったけど、去年は、行けませんでした。
20年後、またチャンスがあります!

下の枠の中は、僕の2013年ブログからの引用。
2013年2月12日(カナダ時間だと、2月11日)のもの。
もとのは、こちらです。

天照大神 Amaterasu 今日、カナダは、日本から一日おくれで、2月11日。 2月11日は、建国記念の日。紀元節(きげんせつ)だ。 ![]() (月岡芳年「大日本名将鑑」より「神武天皇」) カナダのおじいちゃん、おばあちゃん( ![]() The Wordsworth Dictionary of Mythology の Gods and Heroes というところを見てみた。 ![]() な、なんと、 Amaterasu という項目(こうもく)があった ![]() ![]() こんな風に書いてあった。 Amaterasu Japanese Goddess The emperor's ancestor Goddess of the sun and light, of growth and fertility, she is considered to be the divine origin of the imperial dynasty. The Origin of Amaterasu The Kojiki(Notes on Ancient Matters), the most ancient Japanese book, recounts how, in the beginning, there were five divine couples. The last of these were brother and sister, Izanagi and Izanami. Izanagi was the god who made the solid earth and was father of Amaterasu, the goddess of the sun; Tsuki-yomi, the god of the moon; and Susa-no-o, the sea-god. Amaterasu accepted the heavens as her charge, and Tsuki-yomi accepted the kingdom of night; but Susa-no-o, grieving for his dead mother, refused his kingdom and said he wanted to join his mother in hell. .......(省略しょうりゃく) 古事記からの説明に加えて、 How the Kami tried to make Amaterasu come out of the cave 神様たちが、どうやって天照大神に天岩戸(あまのいわと)から出てきてもらったのか っていうコラムもあった。 ![]() (天岩戸神話の天照大神 春斎年昌画) 伊勢神宮の写真ものっていて、 Custom requires that the shrines be rebuilt (in wood) every twenty years,...... というように、式年遷宮(しきねんせんぐう)についてまで、書かれてた。 ![]() そう、そして、今年は、なんと、62回目の式年遷宮(しきねんせんぐう)の年(20年に一度の大祭の年)なのだ ![]() ![]() ( ![]() ![]() 日本 ![]() ![]() |
クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
日経新聞で取り上げられました
2015.01.23 Fri



日本経済新聞の朝刊で、僕のことがちょっと取り上げられました。
去年、母さんが、日本経済新聞社から取材を受けてて、それが、日経の朝刊の、「学びの現場から 海外の息吹触れたい 第2部 異文化と向き合う(1) 日本、受け皿どう整備」(2014年11月28日)で紹介されたと聞きました。

「海外に目を向ける子供たち」ということで、「グローバル化への対応を迫られる学校の現状と課題」がテーマの記事だったらしい。
文部科学省は、4年後に、IB(インターナショナル・バカロレア)認定校を現在の7倍の200校に増やそうとしていること(僕の本のp.237にも、IB校の話が出てきます)や、英語の幼児教育(プリスクールなど)や、海外の大学への進学を県が後押しする無料講座の話なども書かれていたと聞いた。

日本

大学の世界ランキング・トップ100の中に入る日本の大学は、たいてい、東大と京大の二つだけ。カナダはというと、トップ100に、たいてい、四つくらい入る。カナダのトップ3は、マギル、UBC、トロント。これに加えて4つ目として、マックマスターやウォータールーなどが入る(ランキング表によってちがう)。
人口は?というと、日本の人口(約1億2700万人)はカナダの人口(約3500万人)の約3.6倍。なのに、カナダは、日本の2倍も世界ランキングのトップ100に入る大学がある。
日本の大学のレベルは、すごく高い。学生の学力レベルもすごく高い。根性だってあると思う。
なのにどうしてこうなるのかっていうと、それはやはり、英語での発信力の差なんじゃないかなっていう気がする。英語が世界の主流言語になっていることと、関係している気がする。
日系アメリカ人の理論物理学者が、「世界のエリートは、英語を第二言語として話す」と言っていたのを聞いたことがある。
母国語はとても大事だけれど、もし可能なら、英語も使えた方がいい。世界に向けて、言いたいことを発信することができるから。
クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)