バンクーバー新報に掲載されました

2018.02.27 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

「バンクーバー新報」に掲載されました!

「バンクーバー新報」は、カナダ・バンクーバーで、とても定評のある新聞(日本語)です。

IMG_5981r.jpg 

バンクーバー新報(こちら)の2月15日号です。
今ならこちらで全文を読むことができます。
バンクーバー新報2月15日号Part2

使われている写真はこれです。
大学からアルバムのために紹介された写真屋さんで撮ってもらったもの。ポーズや目線を細かく指定されました。
 OKAWA, UBC 2018rrrp

いつも応援ありがとうございます。本を読んでレビューを書いてもらえたらとてもうれしいです。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

ホリデー・シーズン!

2016.12.25 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

ホリデー・シーズン!

訪問・応援・拍手・コメントなどしてくださっている皆さん。僕は元気に過ごしています。どうもありがとうございます。

英語でメールくれた方。はい、そうです。X国のAさんは、あなたのことです。応援、どうもありがとう。がんばってください。



ターム1終了 & ホリデー・シーズン!
今までとちがい、僕の今回のファイナル・イグザムは、クリスマス直前の最終日まで日程が入っていた(こういうのは、偶然で決まる。僕の大学の場合、最初からは日程が発表されていないから、自分であらかじめの調整はできない。大学によっては、事前に発表されていると聞く)。というわけで、今年は冬休みに入るのが遅くなった。

一般にホリデー・シーズンっていったら、12月の最初くらいからお正月ごろまでを指すと思う。だけど僕の場合、今年はやっとこれからって感じ。冬休み用の予定、いろいろプレートの上にのってるぜ。


これからカナダで大学生になる人達へのアドバイス

毎年書いてることだけど、1ターム(講義は約3か月)内に6コース取るのは、おススメしない。僕はいつもやってるからこそ言うんだけれど、やるとかなりキツくなるよ。それに、クラブ活動関係その他、いろいろ課外活動もあるわけだし。1ターム(約3か月)あたり4コースくらいがおススメ。5コースでもかなりましだと思う。

僕の場合、夏を自由に使いたいってことなどもあって(サマー・コースをできるだけ取らないようにするため)、そうしているに過ぎない。でも、まわりの生徒たちの多くは、サマー・コース枠をフルに使って、冬の2つのターム(メインとなるターム、9月初めから4月末)のコースロードを重くし過ぎないように気をつけている。そういうやり方は一つの立派な作戦だと思う。そうしていない僕が言うのはなんだけど。


ホリデー・シーズンを感じる写真

こちらの雰囲気です。

これは、僕の大学の中にある。講義を受けるエリアじゃなくて、食事や買物をしたり、大学関係者・その他の人達が住んでるエリア。パッとひらけた広場にとても明るいツリー。そして、横に、色が変わる小さな噴水がある。規模は小さいんだけれど、きれいなので、近所の子どもが見にきたりする。
IMG_4419r.jpg


 これも、大学内。建物2階の窓アートがおもしろい。
IMG_4435rp.jpg


 上のだと見にくいと思ったので、左側の窓から。
HEY GUYS, LET ME IN!  IT'S COLD!
IMG_4439r.jpg


 真ん中の窓
Merry Christmas 
OH NUTCRACKERS!
IMG_4442r.jpg


 右側の窓。なんか、笑える。
I'M NOT GETTING PAID ENOUGH FOR THIS.
IMG_4445r.jpg


 これは、ダウンタウン
IMG_2479p.jpg


クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

Augmented Reality こっちで、すっげー話題に! Pokémon GO (ポケモン GO)

2016.07.10 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Augmented Reality (AR)
拡張現実 
こっちで、すっげー話題に!


今、こっちで、すっげー話題になってる ムチャクチャたくさん話題になってる。

子どもの間でもかなり話題になってると思うけど、大学生や大学院生たちの間でも、すごい盛り上がってる。

僕の知り合いで言うと、僕より3歳から6歳くらい年上の人たちが(19歳から22歳くらい)、興奮気味に、熱く、語りまくってる。子どものころ、こっちで、「あれ」が、ものすごく流行ってたから、よけい感激するんだと思う・・・・昔、夢のように思ってたものが、Augmented Reality (拡張現実)になったから・・・。
(こういうまわりの反応を見てると、技術も大事だけど、やっぱ、コンテンツが大事だなって思う。もちろん、両方の融合が一番大事だ)

「あれ」は、僕が子どものころ、ちょっと上の世代(お兄さん・お姉さん世代)の間で異常に流行ってた。その影響もあって、僕の小学校では、新しい学校ルールが作られた。「あれ」のカードを学校に持ってくるのが禁止になったんだ(他の遊び道具や他のカードはOKだったのに)。それくらい、爆発的に流行ってた。

僕自身、「あれ」の図鑑を見て、いろいろ覚えてた。当時、英語の本と日本語の本の両方を持ってて、両言語で覚えてた。主人公の名前、英語と日本語で、ちがうんだ。そのほかにも、けっこう覚えること多くてね。Grade 3の頃だったかな。友だちとも遊んでた。なつかしい。

何の話かって?
・・・ポケモンの話。

今、こっちで、スーパー話題になってるのは、
Pokémon GO (ポケモン GO) 

Pokémon GO is quickly taking the world by storm, but not as quickly as some parts of that world might like. Nintendo’s new augmented reality app is currently available in the US, Australia and New Zealand, but that leaves a pretty vast swath of the world Pokemon-less. There’s not much information available at the moment: the initial press release said only that Pokémon GO would be “coming soon” to Canada, Europe and South America, and that’s all the company has said so far. Check back for more.
forbes.comから)

そう。ほんと、ストームみたいな激しい勢い。カナダでは、オフィシャルには、「coming soon」(つまり、公式にはまだ始まってない。もうすぐ始まるから楽しみに待っててね)って段階らしいんだけれど・・・・・・・・・実際のところ、カナダ人たちは、とっくに、(アメリカで使えるようになったころから)もう使い始めてて・・・(あわわ・・・むにゃむにゃむにゃ)。公式スタートを待ちきれないらしい。
でも、いろいろ問題もあるようだから、公式スタートを待つのがいいと思います。

In case you don’t know, Pokémon GO is a game where you actually get to hunt down and capture Pokémon. But instead of catching them with a Pokéball, you have to catch them with your phone.

Using the GPS and camera on your phone, your mission is to locate the Pokémon on the map, then you simply walk over to them, throw your Pokéball on the floor and the Pokémon is yours.

mtlblog.comから)

ざっくり言うと、ケイタイ(スマホ)のGPSとカメラを使って、リアルな世界にいるポケモンを探し出し、ゲットするって話。捕まえるポケモンは、デジタル(digital critters)なんだけど、家の中で遊ぶんじゃない。実際に、さとし(英語だと、Ash)みたいに、自分の足で外を歩き回って探して、外で捕まえるっていうところが、ものすごく革命的なんだ。

でも、注意も必要だ。

これ、アメリカのワシントン州の交通局のオフィシャルツイッターアカウント(Official Washington State Department of Transportation Twitter account)が、ツイッターで「注意」を呼びかけたことを知らせる記事。(安全に遊んでね。車の運転中は遊ばないでね。って話)

Don't play Pokemon Go while driving a car, state says "No Pokemoning from behind the wheel."から。7月8日の記事)

The state of Washington's Department of Transportation has a message for Pokemon Go players: don't play while driving.

In a tweet today, the Washington DOT advised fans to play the game safely. "No Pokemoning from behind the wheel," the government agency said in its message, which was accompanied by an animated GIF of the Pokemon Eevee.


If your weekend includes looking for #Eevee on #PokemonGO, please do so safely. No Pokemoning from behind the wheel.
— Washington State DOT (@wsdot) July 8, 2016

そのツイッターの写真はこちら。Washington State DOT

ちなみに、上のツイッターのbehind the wheel って表現は、よく使うイディオム。driving a vehicleと同じ意味。「運転中」って訳すことができる。「wheel(ハンドル)の後ろからポケモン探しをしないでね」っていうのは、つまり、「車を運転してるときは、ポケモン探しをしないでね」っていう意味。

The message from Washington's DOT is not the first from an official government authority. Earlier this week, Australia's Northern Territory Police, Fire, and Emergency Services published a post on its Facebook page telling Pokemon Go players to look up once in a while.

オーストラリアのノーザンテリトリーの警察フェイスブックでも、注意を呼びかけたみたいだ。遊ぶときは、まわりをよく見てねって話。


まあ、こんな風に話題になるくらいだから、こっちでどれほど流行っているか、わかってもらえると思う。

カナダの大学生(僕の大学じゃないけど、あるカナダの大学の学生)が、「ポケモンGOで遊んでて、(ポケモンを探して)ウロウロしてたら、こんなポケモンを見つけました!」って説明とともに、ホンモノのクマの写真をアップしてた。さすがカナダだぜ!で、あっという間に2000 Likeついて、「それで、捕まえましたか?」とか、「ちょっと弱らせてから捕まえた方がいいんじゃないですか?」とか、いろいろコメントも入ってた。

そのほか、ニュースでも、奥さんがC-section(帝王切開)で出産するんでその準備のためにつきそってた病院の部屋にポケモンがいて、ビックリ。写真をとったうえで、ポケモンを捕まえたって話が出てた。病院内にも、ポケモンがいるのか?という話はさておき、かなりのフィーバー。

奥さんが大変なときに、そんなことしてるなんて・・・っていう批判もあったみたいだけれど、奥さんは、全然、怒ってなかったって。この記事。写真つき。Pokemon Go Player Catches Pidgey as Wife Gives Birth "When your wife is about to have a baby and a Pokemon shows up and you have to low-key catch it..." 
(・・・have to low-key・・・ってキャプションは、インパクトがあるっていうか、想像するとなんか少しニヤっとしちゃう表現だけど、実際は、奥さんに話しながら仲良くやってたみたい)


地図もガイドも出てる。というわけで、カナダやアメリカやオーストラリアやニュージーランドで、もし、ケイタイ(スマホ)もって、うろうろ怪しげな行動してる人を見かけたら、その人たちは、ポケモン探しをしてるトレーナーたちの可能性が高いです。

Pokémon GOは、アメリカで、アップルiTunesのFree Apps(無料アプリ)のNo.1になってるし、相当の人数の人たちが、今、これで遊んでると思う。Forbesがグラフを出して説明してた。Pokémon GO' Is About To Surpass Twitter In Daily Active Users On Androidって。

そもそも、iTunesのFree Apps(無料アプリ)の1位になるって、ものすごいこと。さっき、アメリカでのランキングを見たけど、Snapchatが3位、Messengerが4位、Google Maps-が5位、Instagramが6位、Facebookが7位、YouTubeが8位という状況(さらに言うなら、Netflixが15位、Spotify Musicが16位、Amazon appが20位、Twitterが28位、ちなみに2位は、NBA LIVE Mobile)で、これらをおさえての1位って、「とんでもない嵐」が吹き荒れてるってこと。

Is your Facebook feed overrun with posts about Pokemon GO? Probably. Have you seen an unusually large amount of people congregating in local parks despite the summer heat? Yep.・・・とまあ、こういう状態(forbes.com)。


いずれ、旅行業界などとも結びついてくる気がする。ポケモンがいるだけじゃなくて、ジムなどもあるわけだし。横のつながりもできてくる。それにコレクターからしたら、自分ちの近くだけじゃなくて、遠くにいるのも捕まえたくなるのは時間の問題だし。

ただ、スマホのスクリーンばっかり見ながら歩いてて、現実世界の方を見てなくて、(でも、体は現実世界の方にあるわけで)、興奮し過ぎて必死になりすぎちゃって、つまづいたりして、ケガをしてしまったっていう報告もたくさんあがってる。unexpected side effect: injuriesなんていうタイトルの記事もあった。遊ぶときは、よくまわりを見ながらじゃないとね。

そのほか、アメリカのワイオミング州で、ティーンエージャーが、川の近くで、ポケモンGOで遊んでたら(ポケモン探しをしてたら)、ポケモンじゃなくて、ある男性のBODY(死体)を発見し、911(日本語だと110)したって話もニュースになってた(北米だけじゃなく、イギリスBBCのニュースにもなってた)。

今までにも、Augmented Reality (拡張現実)のゲームはあったみたいなんだけど、ポケモンGOは、別格。まあ、とにかく、ものすごく、流行りまくってて、いろいろな形で、話題になりまくってます。

日本ではどうなってんだ? と思ったら、公式サイトがあった。これです。
「Pokémon GO」公式サイト(日本語)

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

質問への回答(大学院のこと)

2016.07.05 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

 Happy 
 4th of July!

Canada Day(カナダの誕生日)は、7月1日。カナダでは、7月4日はふつうの日。祝日ではない。でも、カナダにはアメリカ人もたくさん住んでる。僕が働いている研究所の中にも同じウイングだけで何人かいる。だから、今日は、4th of Julyのことが、ちょっと話題になってた。花火の話とか。

Canada Dayの話はこちら canadian-flag_1359397206051_eng50.jpg
カナダ・デー Canada Day
Happy Canada Day!

建国記念の日の話はこちら 
2月11日
天照大神 Amaterasu

さて、質問の回答がたまっているので、今日は、少しだけ、質問の回答を。

前に何度か書いているように、カギコメやメール質問の場合、(メール回答はほとんどできないので)、プライベート情報をぬいて特定にならないように注意し、こちらで答えます。

人生の先輩である年上の人にアドバイスするのは、とてもおこがましい。ましてや、自分が体験してないことまで答えちゃうのは、ちょっと・・・である。でも、せっかくなので、わかる範囲で書いてみます。

質問への回答(大学院のこと)

カナダの大学院、特に、UBCの大学院を受験したい方からの質問。

(1) 大学院の質や研究について(学部での評判は良く耳にするが、大学院の評判)はどうですか?

一般的なことを言うと、リサーチ大学の場合、大学ランキングは、かなりのところ、リサーチもふくめてのランキングだと思います。そういう意味で、UBCの大学院は、学部と同じく、カナダTOP 3と言っていいと思います。カナダTOP3は、McGill、Toronto、UBC。ただ、分野によっては、Waterlooのレベルがすごく高いです。

あとは、個別の話が大事だと思います。つまり、「どの教授のところで研究するのか」っていう話。大学院の場合、大学院の名前というより、「この教授のところで研究したい!」っていうことで、行きたいところを決めるのが、ふつうなんじゃないでしょうか?

ただ、質問者さんと僕とでは、学んでいる分野が全然ちがうので、前提の常識が全くちがっている可能性もあります。質問者さんは、ビジネス・コマース系の方のようなので、もしかしたら、その場合、「大学院名」というのが、とても重要になってくるのかもしれません(僕には、わかりません)。

(2) バンクーバーという環境についてはどうですか?(インターンシップは豊富か、トロントと比べてアクセスはどうか等)

こっちでは、Co-opって言います。学部の段階でやる人、けっこういます。Co-opやったり、研究したり、たくさん単位を取ったりなどのため、大学を4年で卒業せず、5年かけて卒業する人、かなり多いです。前、グラフ見たけど、4年で卒業する人と同じ人数くらい、5年以上かけて、学部を卒業する人がいました。

でも、大学院生のCo-opってよくわかりません。僕の知ってる大学院生たちは、実験と論文書きに集中してる気がする。やはり、専門分野がちがうからではないかと・・・。ビジネスやコマースなどの場合、夏休みに企業で実際に働き、それで就職を決めるのかもしれないですね。僕のまわりは、夏も土日も祝日も、ひたすら研究してるので、僕の話は参考にならないかもしれません。

同じ専門分野の人を探して聞くのが一番という気がします。今、ちょっと見てみたけど、UofTのEcon MAについてredditありますね。他の大学院(UBCやQueensやCambridgeなど)との比較を書いている人もいるみたいです(英語)。正しい内容かどうかはわかりませんが・・・。

バンクーバーは過ごしやすいです。冬、雨は多いけど、あまり雪も降らないです。夏はとても気持ちが良い。それと、バスとスカイトレインがあるので、車がなくても、かなり行動できます。あと、Cost of living comparison between Vancouver, Canada and Toronto, Canadaで調べたら、生活費の比較ができるかと思います。

ちょっともう時間がないので、今日は、ここまでにして、また今度、つづきを書きます。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

大学で

2016.02.14 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

大学で

最近の話。

大学で、たくさんの日本人を見かけた。カナダに住んでる日本人じゃなくて、日本から旅行で来た人たち。

全員、制服姿で、とても目をひいた。日本語がとびかってた。男子も女子もいた。修学旅行とかかな。先生みたいな人たちもいた。

中学生じゃなくて・・・たぶん、高校1~2年って感じ。僕と同じ年かも。何かちょっと不思議な気がした。

カナダをたっぷり楽しんでいってくれるといいな。

これ、1月の空。大学の中の写真。大きなカナダ国旗がいつもある。
IMG_0605.jpg

その横がローズガーデン(これも大学の中)。海も見える。(5月の写真)
rose garden_c

これも大学内。ブロック・ホール前
IMG_0438R.jpg

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

質問やコメントへの回答です

2016.01.03 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

いただいている質問やコメントのいくつかに回答します。
(回答がかなりおそくなってしまってすみません。質問・コメントの表現を一般的な形に変えたり、プライバシー部分をカットしたりしてあります。)

Q1 カナダの中学・高校の社会の勉強について
こちら
中学・高校の社会の勉強
カナダ高校社会、統一試験の結果 
John Green 早口英語

Q2 カナダに行って、小学生のベビーシッターさんに本の読み聞かせをしてもらったそうですが、ただ、本を読んでもらっただけですか?それとも本の内容について話したりしてましたか?
ただ読んでもらってた時期もあるし、交代で読んだ時期もあります。また、少したってからは、内容について質問されたり、思ったことを話したりしてたことも。あと、親には、日本語の本を読んでもらっていました。やり方は同じ。

Q3 ベビーシッター代はいくらでしたか?
小学生のお姉さんたち(12歳くらい)を頼む場合、ふつうのベビーシッターだと、そのころ、1時間3ドル(300円くらい)くらいだったそうです。でも、本をたくさん読んでもらうから、1ドル上乗せして、1時間4ドル(400円くらい)でお願いしたと聞いています。4000円じゃなくて、400円。小学生のバイトだから。

Q4 本を読んでくれるベビーシッターのお姉さん達は、どうやって見つけましたか?
親が、近所のお姉さんたち(隣の家とか、隣の隣の家とか)に話をつけたんだと思います。cul-de-sacだったから、仲良くなりやすかったのかも。僕も(英語が苦手でも)近所の子とコマをまわして遊んでたし。それと、時々、僕自身、小学校で上級生のお姉さんたちから手紙(あなたのベビーシッターやります!っていう、電話番号つきの売り込み手紙)をもらったりしてたので、そのお姉さんたちも。僕は、なんとなく上級生のお姉さんたちに捕まるのがこわくて、ランチ休みのとき、鬼ごっこのように走って逃げてたんだけれど、集団で後ろから追いかけてきて、捕まえられて、「絶対、この手紙、お母さんに渡しなさいよ!」って言われてました。あのころ、アジア人が少なかったので、めずらしい黒髪の子ザルみたいに見えてたのかもしれないです。

Q5 前にブログに書いてあった、英語と日本語の数字の書き方についてですが、どう違うのですか?
うーん。1も4、5、6、7も、少しちがうけど、どう説明したらいいのか。でも、大学に入ってからは、そういうことは全く気にしてないです。気にする必要もないし。ただ、小学校のころは、気をつけていたと思います。こういうことを気にした方がいいのは、たぶん、小学校は英語国にいて、中学から日本っていう子ども(僕も、そのはずだった)。そうでなければ、気にしなくていいと思います。

Q6 カナダのgifted教育について、教えて頂けませんか?
カナダは広いから、エリアによって、いろいろちがうかもしれない。僕の住んでたエリアだと、ふだんは、いつものクラスにいるんだけれど、時々、そのクラスから取り出されて、少人数のギフティッド教育を受けるというやり方。教育委員会のギフティッド・プログラムと、学校のギフティッド・プログラムの両方がありました。小説を書いたり、シェイクスピアを読んだり、劇をやったり、科学者の話を聞いたり、ウソ発見器を作ったり、算数の応用問題解いたり、チェスもやったかな。いろいろ。僕の本と、あと、プレジデント Family (ファミリー) 2015年 01月号(2014年12月5日発売)を読むと、もっとイメージがわくと思います。プレジデント Family (ファミリー) で、僕のことが取り上げられました。今ならまだネットで読めます。プレジデント・オンライン

Q7 アメリカ に住んでます。成績を上げて上のクラスに行く方法を教えてください。
しっかり勉強する!アメリカに住んでいる人から、
コメントをもらったことが何度かありますが、それによると、アメリカには、数学などで飛び級して、年がかなり若くてもCommunity Collegeで勉強している人は、けっこういるとのことでした。かなり自由にチャレンジさせてもらえるみたいです。こちらにも、少しヒントが書かれています。高校から大学にかけての数学の勉強その他の下の方、「コメント欄」です。

Q8 単語がなかなか覚えられないんですが、どうしたらいいですか?

これも、よく受ける質問のひとつです。文章の中で覚えるといいと思います。ワークブックをやるのもいいし、Context Cluesを使いながら、本をたくさん読むのもいいと思います。それと、単語力を増やすための小説を読んだり、ワークブック(文章題)をやるときなど、出てきた知らない単語に黄色く色をつけ、後でざっと見返したりもしてました。
これらなど、参考になるかと。
楽(らく)に、英語の語彙(ごい)を増やすには、どうしたらいいか?
語彙力アップ!日本人留学生、English 11のサバイバル方法
語彙を増やす小説、追加情報
語彙を増やすためのワークブック(つづき)
語彙を増やすストーリー
そのほか、僕のブログのカテゴリ「英語学習」のところを見てください。

Q9 アニメに興味ありますか?

はい。日本のアニメやマンガは、こちらでも、大変な人気です。僕も、ひととおり、わかります。

Q10 極楽と書ける生活が羨(うらや)ましいです。こっちは地獄の外国生活です。
大変そうですね。今日より明日が良くなると信じて、何とかしのいでください。「極楽」っていう言葉には、裏があり、です。本にも書きましたが、英語の本をたくさん読んでもらって、脳みそがとろけそうになって、そんなとき、父さんに、「極楽だな。金髪の姉ちゃんに本たくさん読んでもらって」って言われました。「ゴクラク=大変」という意味? って裏話があります。らくらく~~~っていうわけじゃなくて、僕も、努力しています。

Q11 算数・数学の勉強、どんなテキスト使いましたか?
問題を解いた。日本語では、アルゴの通信教育、Z会受験コース。四谷大塚や算数オリンピックの過去問や東京書籍の問題集だったかな、それらも少し。英語では、University of Waterlooのハイスクール用のMath問題集を小学校の時に、学校で算数の時間に解いてた(先生に、君はこっちの問題集をやるようにって言われてたから)。それと、カナダの高校の数学教科書、University of Waterlooのコンテスト用Mathの過去問。大学では、大学数学の教科書と教授から与えられた問題(大量にある)。数学は好き。ひらめくと楽しい。それと、昔、いろいろ遊んだ。パズル・磁石・アルゴ・トリンカなど。

Q12 私は、外国(A)で育ち、外国(B)の大学に進学しました。両親日本人で家族内は日本語のみ。兄弟とも日本語で話し、夏休みには日本の祖父母のところに帰ります。A国でも、B国でも、日本でも、「そんなこと(その国にずっと住んでいたら知っていること)も知らないの?」と言われ、とても傷ついています。どうしたらいいと思いますか?
いじわるな人は、ムシするのがいいと思う。でも、何となく、そう言っちゃっただけで深い意味はないってこともあるかもしれない。だから、とりあえず、「うん、知らない。それ、どういうこと?」って聞いて教えてもらう。でも、イジメみたいな感じだったら、そういう人は、もう相手にしないのがいいと思う。


Q13 トロント大学とUBC、どっちへ行こうか迷っています。アドバイスお願いします。
この質問も、よく受けます。どちらも、とてもいい大学。だから、どっちへ行ってもいいと思う。僕も、高校時代、トロント、UBC、マギル、SFU、UVic、全部に行きたくて迷ったから、気持ちはわかる。この記事、参考にしてください。 大学の選び方(質問への回答) あと、僕のブログのカテゴリ「大学」に向けてのところなど。

Q14 ストレスがあって、頭がのびのび働いていない気がします。「こうすれば毎日が面白くなるよ!」などのアドバイスをください!
(1) その場でジャンプを50回(なわ飛びのイメージ)。
(2) 背筋を伸ばして、座禅を組む(フル・ロータス)。
(3) 寝る前にニコッと笑って楽しいことを考える!

Q15 悩みをかかえています。これからを生きるアドバイスをください。
坂道を上るときは、音楽を聴くといいと思う。
Horowitz plays Chopin Ballade 1
Chopin(ショパン)のBallade No.1 この1年4か月、大学に入ってからの僕を励まし続けてくれた曲。おすすめです! Vladimir Horowitz ほんとにスゴい

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

>>Read More

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(-)

PageTop↑

新年のごあいさつ

2016.01.01 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

明けまして、おめでとうございます!


IMG_1464_P.jpg

上の写真は、君が代の歌詞で有名な、「さざれ石
去年の夏、島根県にある出雲大社で撮った写真。岐阜県の人たちが奉納したもの。
出雲大社へお参りに行ったときの話はココ

(さざれ石:もともと小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウム(CaCO3)や水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化したもの 日本語Wikiから)

さざれ石の由来、こちらに書かれていました。
IMG_1463_P.jpg

旧年中はあたたかい応援をいただき、どうもありがとうございました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします! 

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(-)

PageTop↑

ファイナル終わって、ただいま、冬休み中!

2015.12.22 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

ファイナル終わって、ただ今、冬休み中!

更新がない間も、たくさんの訪問、応援、拍手コメント、カギコメント、メッセージなどをいただき、感謝しています。どうもありがとうございます。

僕の方はというと、試験(ターム1のファイナル)が終わり、ちょっとリラックスしてるところ。調べものや雑用などいろいろあるから、やることは減らない。でも、タームが1つ終わると、ひとやま超えたぜって感じがする。

質問コメントなどにも、(いくつもたまっちゃっているんだけれど、答えられるものは)、回答しようかなって思っています。あと、もし時間がとれたら、前に書いた話のつづきとか、僕についての記事やブログのご紹介とか。

さて、今は、クリスマス直前 (12月22日)

カナダでは、多くの人たちが、12月のはじめ(早い家だと、11月の終わり)ごろに、クリスマス・ツリー(本物の木)を買う。専門の店でも売っているし、空き地のようなところでも売っているし、スーパーでも売っている。それから、ツリー・ファームでも売っている。ツリー・ファームの場合、自分でのこぎりで切り倒す。木の種類がいろいろあって選べる。Fraser Fir とか、Douglas Fir とか、Grandとか Noble とか。

買ったクリスマス・ツリー(どれも、けっこうデカい)を、どうやって運ぶかというと、たいてい、自分ちの車の頭の上(ルーフ)にのっけて運ぶ。how to carry a christmas tree on a car ってぐぐれば、たくさん写真が見られると思う。

リビング・ルームにTreeを置いて飾りつけ。玄関にはWreathを飾り、階段などにはGarlandを飾る。それと、家の中だけじゃなくて、家の外もライトアップして、雰囲気を盛り上げる。

こんな感じ。
クリスマス・ツリー(ツリー・ファーム)
ツリーの下はどうなってる?
友だちの家の Holiday Season用デコレーション
家をライトアップ!

サンタの思い出と言えば、これ!!!
謎のサンタ現る-サンタが街にやって来る


さて、楽しんだあとの、クリスマス・ツリー。役目を終えたら、どうなる

リサイクル ウッド・チップにするんだ。ウッド・チップは、鶏小屋の地面にたくさん置いておくと、悪いにおいが出ない。それから、花だんの地面に敷くのもいい。自然に返すことができる。

あるいは、まきストーブで燃やしたり、たき火に使ったりなどもできる。料理したり、暖まったり、楽しんだりできる。
だから、決して、ゴミにはならない

いつごろ、終わりにするかは、それぞれの家によると思うけど、多くの場合、クリスマス・シーズンの終わりとともに、(つまり、1月2日に)、リサイクルに出す(ふつう、遅くても、1月の最初の1週間のうちには、終わりにする)。買うのは、たいてい、12月の最初のころだから、約1か月、リビングに置いて、みんなで楽しむって感じ。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)

PageTop↑

質問への回答(カナダへの留学)と、僕の近況

2015.11.23 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

質問への回答(カナダへの留学)と、僕の近況

なかなか更新できない中、訪問・応援・拍手・カギ付きコメントなどいただき、
どうもありがとうございます



いただいたコメントの中に、時々聞かれる質問があったので、一般的な形にして、ここで答えておきます

 「私は、今、中学3年生ですが、これからでも、カナダの大学に留学できますか?」 という質問。

もちろん、できます 

英語が母国語じゃない人で、
(1) 高校1年からカナダの高校へ留学してきて、カナダの高校を卒業し、そのままカナダのトップ大学へ進学したという例も、結構あるし、そのほか、
(2) 高校2年からカナダの高校へ転校してきて、高校を良い成績で卒業し、カナダのトップ大学に合格した人
も知っている(ただ、その人の場合、英語は母国語じゃないんだけれど、高校2年で来たばかりの時でも、英語がかなりできる人だった。母国でたくさん英語の勉強をしてから留学したと言っていた)。 それから、
(3) 自分の国で高校を卒業してから、カナダの大学に留学してきた人達もいるし、
(4) もし、英語力などが足りない場合、いきなりカナダのトップ大学をねらうのではなく、カナダのカレッジに入ってからトランスファーするという方法もある(カレッジの方が学費も安いし入りやすいので、カナダ人も、時々トランスファーという方法を使う)。
(5) 日本の大学に入ってから、交換留学でこっちに来るという方法もあるし、
(6) 日本の大学を卒業してから、大学院留学でこっちに来るという方法もある。

だから、中学3年生なら、なおのこと。勉強すれば、十分に可能いろいろな方法があるから、自分に合ったやり方にすればいい。ぜひ、がんばってください。


さて、僕の近況

ミッドターム(中間試験)も全部終わり、また、ついに今週、3日間のボランティア・イベントも終えた。ボランティア・イベントのうちの2日間は、僕が中心になってやったもの。無事に終わってホッとした。

まだまだ講義やふだんレベルのボランティアは続くし、大量の宿題やクイズ(小テスト)、ラボ・レポートやプロジェクトやペーパーの提出などはあるんだけれど、それらを除けば、ひたひたと近づいてくるファイナル(最終試験)に向けて、たんたんと進んでいくだけ。ファイナルが終わるまで、あと4週間ちょっと。

つまり・・・・

 あと4週間で、「大学2年生の半分が終わる!」

この間、2年になったばかりなのにって思うと、何だか不思議な気がする。

そういえば、日本だったら、僕は、今、高校1年生。時々、自分の年の感覚がわからなくなるときがある。自分では自分のことを20歳くらいって感じる。クラスメートや先輩たちの多くが、20歳から23歳くらいだし(先輩の中には、僕より10歳くらい年上の人もいたりする)。それに、ボランティア活動の中には、僕がリーダーになってやってるクラブもあるし。

でも、車の免許がないとか、パーティでお酒が飲めないとか、選挙権がないとか・・・そういうことに直面すると、あれれ?ってなる。それと、世話してあげる後輩が、実は考えてみたら、年上だったってことに気づいたときとか。

とはいうものの、3年くらい前のころとは違って(あのころは、思春期前に、思春期後の体のデカいお兄さん・お姉さんの中にまじっていたから)、今は、だいぶ身長も伸びてきたし、たぶん、見かけでは年齢がばれなくなってきた・・・と思う。個人差の方が大きいし。


 お知らせ(ロサンゼルス近くにお住まいの方へ)

アメリカの情報誌、QOLA 11月号 のP26からP30にかけて、5ページにわたって僕のことが特集されています。ロサンゼルスに住んでいる人は、ぜひ、QOLAを手に取って見てください。

それと、その記事、もう少ししたら、インターネットで世界中から読めるようになると思うので、ネットにアップされたら、また、お知らせします。 

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)

PageTop↑

行事

2015.11.02 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

行事

ハロウィーンは終わった。

大学生は大人だから、ハロウィーンだからといってトリック・オア・トリートで近所をまわったりはしない。パーティに参加したり、ホストしたりはするけれど。トリック・オア・トリートは、小学生の子どもが主役だ。

女子は、高校生でも、コスチュームを着てトリック・オア・トリートしてた知り合いが何人かいたけれど、僕のまわりの男子は、高校生になってからは、トリック・オア・トリートはほとんどしてない。もっとも、親の代わりに、妹や弟の付きそいとして、近所をまわったりはする。でもそれは、自分のために近所をまわった小学生のときとは、意味がちがう。

高校生や大学生になると、自分たちが遊ぶだけじゃなくて、小学生の子どもたちが楽しめるように、ボランティア活動をして、お祭りを支える側にまわったりもする。自分たちが、子どものころ、先輩たちに楽しませてもらったように。(ここにも、ちょっと書いた。最近の出来事

今日からは、冬時間。去年の今ごろ書いたもの。天からの援軍 
(たしかに、大学1年のときより、2年の方が、はるかに密度が濃い。先輩たちが言ってたとおり。慣れてくるからなのか、去年より密度が濃くても、平気。一年前より密度がグンと濃くなるのは毎年のこと。すっかり慣れた。)

これから町は、クリスマスの飾りでいっぱいになる。大きな行事と文化は深く関係している。行事があると、文化を感じるだけじゃなくて、季節ごとの区切りを感じることができる。それと、行事に関連しての物がたくさん売れて・・・そのおかげで経済が回るのかなって思った。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

明日はハロウィーン・ナイト!

2015.10.31 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

明日はハロウィーン・ナイト!

上に出ている日付は、日本のもの。時差があるから、今日、カナダは、まだ10月30日。
だから、僕にとってハロウィーンは、明日だ。


IMG_2350_P.jpg


IMG_2352_P.jpg


<最近のこと>

・知り合いが、この間のカナダ国政選挙で、MP(国会議員)に当選した。がんばってほしい。

・カナダ国政選挙の結果が出た直後のこと、僕は、勝ったJustin Trudeau(Liberals)のビクトリー・スピーチ(Victory Speech)だけじゃなくて、負けた側のスピーチ、つまり、Stephen Harper (Conservative)と Thomas Mulcair (NDP)のスピーチも、聞いた。自分がスピーチ・ライターとしてスピーチ原稿を書くとしたら、それぞれの立場でどういう風に書くのかなって考えながら聞いた。スピーチはいつだって大変だけど、負けたときのスピーチは、なおさらだって思う。結果が思い通りにいかなかった場合も、国民の判断を尊重するとともに、自分の旗のもとに集まりせいいっぱい応援してくれたみんなに感謝することは大切なことだ。それから今後のこともあるし、やはりちゃんとしたシメのあいさつは必要。両者ともにすごいなって思った。選挙の結果を受けて、今後カナダがどんな風に変わるのか僕にはわからないけれど、うまくやっていってほしいって願っている。

・さて、サンクスギビングの連休も終わり、選挙も終わり、今は、ハロウィーン直前。ハロウィーンからクリスマスにかけて、楽しい季節だ。ハロウィーンが終わると、一気に、クリスマス・モードに入る。年末がひたひたと近づいてくる。今週末には、Daylight Saving Time(夏時間)が終わって、冬時間に変わる。1年が早い!一日一日を大事にしなくちゃって思った。

カナダはアメリカとちがうときにサンクスギビングを祝う。
前、書いたのはこちら。
感謝祭 Thanksgiving Day
ただ今、カナダはサンクスギビングの連休中!


・勉強の方はというと、1つめのミッド・ターム(中間試験)が終わり、2つめのミッド・タームに向かうところ。この間のテスト当日、目を真っ赤にして「命がけ!」っていう雰囲気が出てるお姉さんを見た!僕はまだけっこう寝ているんだけれど、・・・・・気持ちはわかる。

・ラボやラボレポート、論文提出、たくさんのクイズ(小テスト)、ミッド・ターム準備、どっさりの宿題。かなり充実してる。

・その他の活動は、あいかわらず。人に会ったり、取材を受けたり、ボランティア活動をしたり。それから、いろいろ。
                     
クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

選挙結果

2015.10.20 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

選挙結果

ちょっと今日時間がないので、テレビニュースの紹介だけしておきます。

WATCH LIVE:
Canada Votes CBC News Election 2015 Special

ココ



追記
いろいろ書きたいこともあるんだけれど時間的にムリなので、ちょっと手ぬきで、つけたし。

これを見ると、それぞれのriding(ライディング、選挙区)でどんな風だったのか、色ですぐにわかります。
 
Canadian election results 2015: A riding-by-riding breakdown of the vote
それぞれ、勝ったところの色になっています。
Seats Won:
Liberals (184)  
Conservative
 (99)
NDP  (44) 
Bloc Québécois
 (10)  
Green 
(1)
の5つの政党の色に分けられています。

Liberalsが184議席で、majority governmentだ。 
A majority government is a government formed by a governing party that has an absolute majority of seats in the legislature or parliament in a parliamentary system. This is as opposed to a minority government, where even the largest party wins only a plurality of seats and thus must constantly bargain for support from other parties in order to pass legislation and avoid being defeated on motions of no confidence.(ココから)

Justin Trudeau(ジャスティン・トルドー、43歳)が、第23代カナダ首相になる。
この人(Global Newsから)。 前、ブログにちょっと書いた。レナード・ニモイ 
Global News
彼は、Pierre Trudeau(ピエール・トルドー、カナダの第15代首相)の息子。
カナダの歴史で、二番目に若い首相になる。

20102015_R.png
Justin Trudeau at the National Press Theater in Ottawa on Tuesday,
a day after the Liberal's victory in parliamentary elections made him prime minister-designate.
(Sean Kilpatrick/The Canadian Press)
                     
クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

今、カナダで一番話題になってること

2015.10.19 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

今、カナダで一番話題になってること

それは、選挙!
Federal Election(国政選挙)は、明日(10月19日)だ!
(時差があるので、これを書いている今、日本は19日だけれど、カナダはまだ18日)

選挙と言えば、去年の秋、僕の住んでる市で、の選挙があった。
大学1年生の多数派は、18歳。(もちろん、しばらく働いてから大学へ来る人達などもけっこういるから、1年だからといって18歳とは限らないんだけど)選挙権は、18歳から。
そして、大学生の中には、カナダ人じゃない学生もちょこちょこいるけれど、圧倒的多数派は、カナダ人。(選挙権は、18歳以上のカナダ国籍のある人に与えられている。)

というわけで、去年の秋、大学のクラスメート達の多くは、「はじめてvote(投票)する!」という経験をしたわけで、みんなワクワクしてて、いろいろ話をしていた。僕はというと、僕は、未成年者(子ども)の上、カナダ人じゃないから、二重の意味で、選挙権がない(その状態は、今も同じ)。

で、明日の選挙はというと、市じゃなくて、の選挙
Canada_flag_R.jpg
2015 Canadian Federal Election
(英語Wikiはコチラ

それぞれ地元のMP(Member of Parliament)を選ぶ
日本的に言うと、国会議員(とくに衆議院議員)を選ぶっていう感じ。

今週は選挙キャンペーンの最後の週だから、どこの陣営も、”Final Push!” と頑張っていた。

アメリカに大きな政党が2つあるのは有名だと思うんだけれど、
カナダの政党のこと、みんな知っているかな?

カナダには、大きな政党が3つある(それから、小さい政党がいくつかある)。

3つの大きな政党というのは (今のPoll Trackerで数字の高い順に書くと)
Liberals  Conservative  NDP の3つ。
シンボルカラーがあって、それぞれ、赤・青・オレンジ(上のとおり)
(現在の首相は、Conservative)

CBCNEWS Poll Trackerは、コチラ

多くの家のフロント・ガーデンに、思い思いにオレンジLawn Signsが置かれている。

自分達の応援している政党やMP候補者の名前が書かれているんだけれど、一見して、色で支持政党が分かるようになってる。

どの政党が勝つかによって、誰が首相になるかが決まる。勝った政党のリーダーが首相になるからだ。
僕も、それぞれのリーダーたちの演説を聞いたり、テレビで取材を受けている場面などを見たりした。

カナダ人の選択
どんな結果となるのか、楽しみにそっと見守っている。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

イースター・バニー

2015.04.04 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

イースター・バニー

ただ今、こちらは、連休中!

イースター・ロング・ウィークエンド。
金曜日は、グッド・フライデー。月曜日はイースター・マンデー。

Happy Easter!の話は、こちら。Happy Easter!

イースター・バニーにちなんで、こんなパンを買ってもらったので、紹介します。
                        
 IMG_0816PC.jpg

うさぎパンだってわかるかな?
目のところに、レーズンが入ってます。

ちなみに僕は、ウサギ年生まれです。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

レナード・ニモイ

2015.02.28 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Leonard Nimoy  レナード・ニモイ 

今日(2月27日)の大学での一番の話題・・・それは、レナード・ニモイ。
ニモイから僕達への最後のお別れツイートは、これ。
 
A life is like a garden. Perfect moments can be had, but not preserved, except in memory. LLAP -Leonard Nimoy
Nimoy.png
Leonard Nimoy Twitterから)
LLAP = Live Long and Prosper

オバマ大統領から。
"Long before being nerdy was cool, there was Leonard Nimoy." —President Obama

ジャスティン・トルドーから。
"We mourn the loss of Leonard Nimoy. For us Trekkies he was - and always shall be -our friend. #LLAP" ―Justin Trudeau
JustinTR.png
ジャスティン・トルドーは、来週、僕の大学にやってくる。で、上のコメントと写真が、かなり話題になってた。

Intel.png
インテルから。
Farewell, Leonard Nimoy. You inspired us to always keep reaching for the final frontier. ―Intel


レナード・ニモイの著書。
I am SPOCK (日本語版:扶桑社) と I am not SPOCK (英語版)

人にはそれぞれいろいろな環境があると思う。
僕も、一瞬、一瞬を大事に過ごさないといけないって思った。
RIP Leonard Nimoy

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Holiday Season !

2014.12.24 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Holiday Season!

大学は冬休み中なんだけど、やることはなくならない。 それと、この何か月間か、どうしようかなあと考えてきたこともあって、いろいろ先輩の意見を聞いたり、自分で調べたりしている。というわけで、あっという間に時間がたっていく。なかなかブログの更新ができない中、多くの方が訪問してくださり、また、たくさん応援してくださいました。本当にどうもありがとうございます。

さて、ホリデイ・シーズン!
いつもよりちょっと遅くなったけど、試験終了後すぐに、クリスマスツリーを買いに行って、飾りをつけた。本物の木なので、ちゃんと水をやっています。
ツリーの下の話は、こちら。ツリーの下はどうなってる?


こちらでは、11月下旬から12月の初めの頃に、クリスマスツリー(本物の木)を買うのが一般的。僕んちもいつもそうしていたんだけれど、今年は、12月の半ば頃に買いに行った。ちゃんと買うことができて良かった!でも、売ってる木の本数はかなり少なくなっていた。

前に書いた話の紹介。

家の中のデコレーションの話は、こちら。友だちの家の Holiday Season用デコレーション

七面鳥のことは、こちら。ターキー(七面鳥)はどこで買える?

サンタクロースの話は、こちら。謎のサンタ現る-サンタが街にやって来る

家のライトアップの話はこちら。家をライトアップ!


下の写真の銀色のオーナメント。僕が、小学校1年生のころに学校で作った飾り。赤い鼻のトナカイ、ルドルフを表現したもの。
IMG_04681R.jpg IMG_04681C.jpg

下の写真も、小学校1年生のころに学校で作ったものだと思う。パスタをのりでくっつけて作った飾り。
IMG_04671R.jpg

で、下の写真、サンタクロースの右下のも、小学校2年生のころに学校で作った飾りだと思う。
IMG_04641P.jpg

クリスマスツリーは、ツリー・ファームで、自分達でのこぎりで切り倒して買ってくることもできるし、こういう風にすでに切り倒して売られているのを買ってくることもできる。
IMG_0452-1P.jpg

ツリー・ファームでのこぎりで切っている写真や、その他クリスマス・ツリーの話は、こちら。
クリスマス・ツリー(ツリー・ファーム)

今年は、既に切り倒してあるのを買ってきた。その場合、木の下2センチから3センチくらいのところを、のこぎりでカットし直してから、立てる。新しい切り口の方が、たくさん水を吸うことができて、長持ちするからだ。花を生けるときと同じことなんだと思う。花を生けるときはハサミで切れば簡単に切れるけれど、木の場合、そうはいかない。今年は、父さんに手伝ってもらいながら、僕が、のこぎりでカットした。

Wishing you the peace and beauty of the season!

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

カナダ大使館のTwitterで紹介されました!

2014.12.06 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
カナダ大使館のTwitterで僕のことが紹介されました!
canadian-flag_1359397206051_eng50.jpg

こちらです。日本語  英語  フランス語

Twitter全体を読むには、こちらです。
カナダと日本(日本語)  Canada in Japan(英語)  Canada au Japon(フランス語)

カナダ大使館ウエブサイトのトップページには、
カナダから想いを込めてCanada cares) という記事へのリンクがあります(日本語 英語 フランス語)。また、
TwitterをフォローするConnect with us on Twitter)もあります。

E-ニュースレターを紹介した記事はこちら。
カナダ大使館のE-ニュースレター「Culture Canada」にて僕の本が紹介されました!

今日の話の関連話題はこちら。
プレジデント Family (ファミリー) で、僕のことが取り上げられました。

カナダの国歌(The National Anthem)は、「O CANADA」(オー・カナダ)。
学校で、assembly(学校集会)のときにいつも歌うので、僕も、「O CANADA」♪、歌えます。 
僕は、小学校時代、みんなが歌うためのピアノ伴奏もよくやってました。
歌詞(lyrics)には、英語のものとフランス語のものがあります。
hymne-anthem_1391615728098_engR30.jpghymne-anthem_1391615728098_fraR302.jpg 
カナダの公用語は、英語とフランス語です。公用語のことで、僕が書いた話はこちら。
カナダの公用語 Official Languages in Canada

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Black Friday

2014.11.29 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Black Friday

今、カナダは金曜日の夜(日本は、土曜日)。
今日は、Black Friday

Black Fridayというのは・・・・(アメリカの)感謝祭(サンクスギビング・デー)の翌日である、11月の第四金曜日のこと。

Black Friday is the day following Thanksgiving Day in the United States (the fourth Thursday of November), often regarded as the beginning of the Christmas shopping season. In recent years, most major retailers have opened very early and offered promotional sales to kick off the holiday shopping season, similar to Boxing Day sales in many Commonwealth nations.  Wiki(英語)から

あ、日本語のウィキペディアもあったので、リンクつけておきます。これ。Wiki(日本語)

カナダでもこの日のことはBlack Fridayって呼んでいて、クリスマス商戦の開始日って感じになってます。

前にもブログに書いたことあるけれど、
アメリカの感謝祭(Thanksgiving Day)は、11月の第四木曜日。だから、きのう(北米と日本は約1日ずれてるから)。
カナダの感謝祭(Thanksgiving Day)は、10月の第二月曜日。だから、とっくに終わってる。
つまり、カナダにおいて、今日は、感謝祭翌日っていうわけではない。

でも、お店にとっては、クリスマス商戦突入!って感じで、闘いのゴングが鳴る感じ。
で、僕たち大学生にとっては、第1タームの正式授業は今日が最後で、ファイナルイグザム(最終試験の)シーズン到来!なので、やはり、ゴングが鳴る感じ。

このところずっと授業と宿題の嵐の中では生活してきたので(ボランティア活動や仕事もだけど)、今日は、少しばかり、終わったぜ!って感じがする。でも、同時に、試験シーズン突入の日でもあるわけです。

化学の教授は、今日、最後だからということで、
(1) 酸素入りの風船、(2) 水素入りの風船 (3) 酸素と水素入りの風船 を、教室で、長い棒の先にハリと火をつけて、風船をつくデモンストレーションをやって楽しませてくれた。まあ、最後にドカンと花火を打ち上げる感じと言えばいいかな。

(1)は、まあ前座って感じ。(2)は、漏れ出た水素が空中で大きな火の玉となって燃えて、圧巻だった。(3)は・・・ちょいとコワいくらいだった。 

物理の教授は、物理がどんなに謎解きでオモシロイのか、みんな、物理においでよ!っていう話をたくさんしてくれた(僕の大学は、どの分野を専門にするのかは、まだこれから決めることができるから)。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

いよいよハロウィーン!

2014.10.31 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

いよいよハロウィーン!

H160.jpg

H260.jpg

H360.jpg

H460.jpg

町のあちこちに、ハロウィーン飾りがあります。
この時期、仮装して参加するパーティがよくあります。そのせいか、小さい子達が、本番前だけど、仮装して町を歩いていたりします。

女子は、仮装の種類が実に多いです。
男子は、女子に比べると、仮装の種類が限られている気がする。

男子でよくあるのは、パイレーツ、ドラキュラ、ガイコツ。
あと、スーパーマンや、スパイダーマンや、ダースベイダーなどのキャラクター系。ハリーポッターも人気あり。時には、忍者やマッド・サイエンティストも。

その他、僕の友達は、ピエロや、インディ・ジョーンズ(英語では、インディアナ・ジョーンズって言う)や、ホーボー(Hobo)になったこともあるし、僕は、ワーロック(Warlock)になったこともある。

ホーボー(Hobo)
の説明はこちらをどうぞ。
日本語Wiki 
英語Wiki

ワーロック(Warlock)の説明はこちらをどうぞ。
日本語Wiki
英語wiktionary

以前書いた「ハロウィーン関係の話」はこちらです。
僕の住んでる町
ハロウィーン当日、いざ出陣!
ハロウィーン・デコレーションズ
僕の作ったハロウィーン・ジオラマ!

去年のハロウィーン・コスチューム写真はこちら。小さな子供達のために、ハロウィーン・パーティのオーガナイズを担当しました。
最近の出来事

以前書いた「かぼちゃ関係の話」はこちらです。
Pumpkin Carving Tools かぼちゃ彫りの道具
かぼちゃ、かぼちゃ、かぼちゃ
Jack-o'-lantern ジャック・ランタン

大学では、今、ミッドターム2のシーズンです!

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

ただ今、カナダはサンクスギビングの連休中!

2014.10.12 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
ただ今、カナダはサンクスギビングの連休中!

嶋田義皓氏が出演・解説したNHK NEWS WEBと日経ビジネス記事について書き足しました。
嶋田義皓Ph.D(独)科学技術振興機構 戦略研究推進部と月刊誌にて対談しました!

さて、サンクスギビングデー!(感謝祭)
Thanksgiving Day in Canada has been a holiday on the second Monday of October since 1957.

今年のカナダのサンクスギビングデーは、10月13日(月)
ただ今、カナダは、サンクスギビングの連休中! 

It is a chance for people to give thanks for a good harvest and other fortunes in the past year.
サンクスギビングデーの説明は、Thanksgiving Day in Canada

前、ブログに書いた話はこちら。
感謝祭 Happy Thanksgiving

多くのカナダ人家庭で、ターキーを食べます。

かぼちゃ、かぼちゃ、かぼちゃ
この時期からハロウィーンにかけて、あちこちでたくさんかぼちゃを売ってます。

このくらいの大きさのかぼちゃが普通です。1個400円くらい。
下の方の写真には、ちょっとだけ人が写っているので、かぼちゃの大きさがわかると思います。

IMG_0161_Fotor.jpg

10月31日のハロウィーンに向けて、だんだん、町の雰囲気が、盛り上がってきました!
IMG_0162_Fotor.jpg

この3倍から4倍くらいの大きなかぼちゃを売ってる店もあります。

下の写真は、Big Pumpkin Contest から。
こういうかぼちゃを見ると、シンデレラが、かぼちゃの馬車に乗ったというのも、納得。
(普通のスーパーには、これほど大きいかぼちゃは売ってないです。)
Big-Pumpkin-contest.jpg

畑では、こんな風に、かぼちゃが育っています。入場料を払って、かぼちゃ狩りができます。
僕も、小学校時代、よく行きました。
DSC00424-p_convert.jpg

連休中なら、さぞかしゆっくりできるね!って?

うーん・・・そりゃまあ大学はじまってからの怒濤(どとう)の1ヶ月よりは少しマシ・・・かもしれないんだけれど、たっぷりの宿題に加えて、連休明けに、RA(リサーチ・アシスタント)の仕事のミーティングがある。

ミーティングのための資料が、数百ページあって・・・あんまり、ゆっくりできそうにはないです。僕は英語を読むのは早い方なんだけど、これは軽い小説を読むのとはワケがちがうから。

教授は、頭がいい上にとても優しい方なので、(1)絶対読まないといけないもの、(2)そのためのお助け資料、(3)できれば読んだ方がいいけど連休明けのミーティング前までに読めなくても何となる(おいおい読むのでもいい)ものに分けてくださった。本当にありがたい指導だ。

とはいうものの、それに甘えちゃいけないって思う。(1)や(2)をしっかり頭に入れるのは当然として、それ以外の資料も、できるだけたくさん読み込んで、頭に叩き込んで行った方がいいに決まってる。

一緒に仕事するチームの方の resume 履歴(りれき)を見た。この研究の専門家だ。僕とじゃつり合いが取れないのは当然。でも、たくさんいる学生の中から僕をRAに選んでくださった教授をガッカリさせないよう、しっかりがんばらないといけないって思ってる。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(1) | Trackback(-)

PageTop↑

 | HOME |  Next Page »

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR