(沖縄)初段黒帯を頂きました!

2014.07.21 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

初段黒帯を頂きました!

2014年6月、卒業式・卒業試験(その他、いろいろなこと)の後、僕は、沖縄へと旅立った。

空手は、5歳から習い始めた。
今年で、空手修行は、10年目。

国際明武舘剛柔流空手道連盟の本部道場は、沖縄県那覇市にある。

初段審査を受け、合格することができた。

本当にうれしかった。

DSC_0920_RCP.jpg
諸先輩方に見守られて、範士八木明達十段から初段黒帯と証書を受け取る僕


DSC_0992_RCRRR.jpg
教士八木明広首席師範   僕  教士八木明人国際明武舘剛柔流会長
(1時間半、汗まみれになって稽古した後の1枚) 

今まで沖縄に行ったのは、2月とか3月とかだった。
6月下旬から7月上旬にかけて沖縄に行ったのは、今年がはじめて。
真夏じゃないけど、カナダとかなり温度や湿度がちがった。まあ、当たり前なんだけど。   

八木明人会長は、映画「黒帯」で主役を演じた人でもある。
モントリオール世界映画祭「黒帯」(Black Belt)


6_RPP.png
教士八木明人国際明武舘剛柔流会長、教士八木明広首席師範 から、昇段試験の講評を受ける僕  

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)

PageTop↑

空手着はどこのを買うか?

2014.04.08 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

空手着は、どこのを買うか?

「守礼堂」

僕が、着ているのは、沖縄守礼堂で買った、形用空手衣 NW-3 (特厚地)ってやつ。 (上下とも、名前を刺繍(ししゅう)してもらってある。)

守礼堂の日本語ウエブサイトに(日本語ウエブサイトは東京ので、英語ウエブサイトが沖縄のだったと思う)、NW-3について、こう書いてある。
機能的な特徴
※ズボンを立体的な新しい形の縫製にした為、足の動きがより自由になり、変幻自在の蹴りに対応できる。
※上衣背中の汗取り用あて布を特殊縫製する事により、発汗時の空手衣のまとわりつきを解消し、空手衣の形をきれいに保つ。

確かに、汗をかいても、まとわりついたりしない。
外側コットンにくるまれてて汗を吸うし、それに、とても良い音がするのだ! ふふふふふ。
今着てるのは、三着目の空手着。最初の二着は、守礼堂のじゃなかった。前の二着と比べて、今の、すごく気に入ってる。

でも、このところ、ぐぐっと身長が伸びてきた。
そろそろ、次のサイズにした方がいいかなって思う。

実は、・・・次のサイズの空手着も、もう、親に、買ってもらってある 

カナダでも空手着は買えるんだけど(それに道場を通して頼むこともできる)、
僕は、どうしても、守礼堂の空手着がほしかった

道場の先生達も、「せっかく沖縄に行くなら、守礼堂のを買ってこい!」って言ってくださった。
で、去年、沖縄に行ったときに、次のサイズのを買っておいてもらったのだ 
どうせ、身長は伸びるしってことで。  ふふふふふ。

次に着る空手着は、KC10 (厚地)っていうやつ。KC10は、まだ、試したことがない。

今のNW-3は、とても気に入っている。 パリッと感がいい!
本来なら、違う種類に変える必要はない。
それに、NW-3の方が、KC10より新しく開発された商品だ(値段は、NW-3も、KC10も、同じだったと思う)。

ただなぜか、カナダでは(僕のまわりでは)、KC10を着ている人の方が多い気がする。理由はよくわからない。最初にKC10を買って、調子が良いから、そのまま同じものを買い続けているってことなのかもしれないし、あるいは、「素材」が理由なのかもしれない(せんたくが簡単?)。それとも、特厚じゃない方が早く動きやすいってことか?Shihanだからか?・・・わからない。

やはり、こういうものは、実際に自分で使ってみないと、何とも言えない。
だから、KC10も、試してみたいって思ったのだ(そのうち、「無限」っていう組手用のも試してみたい)。

空手着は、NW-3が三着目で、KC10が四着目。

新しい空手着を使い始めるのは、ちょっとわくわくする。区切りとして、
「高校を卒業してから & 昇段試験が終わってから」 にしようと思ってる。自分へのご褒美(ほうび)って感じ。
使い始める日が楽しみだ。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

黒帯(初段)への昇段試験(空手)

2014.04.07 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

黒帯(初段)への昇段試験

空手の先生から、「6月に、初段への昇段試験を受けるように。」って言われた。

どっひゃーーーーー 

僕が、現在所持している黒帯は、Jr. Black Beltの二つ目のレベルのもの(Black Red Stripeと呼んでる)。2年前に頂いたもの。
その前のは、Jr. Black Beltの一つ目のレベルのもの(Black White Stripe)。5年前に頂いた。

空手修行は、今年の5月で、10年目に入る

ついに、初段にチャレンジするときがやってきた。

初段は、大人の黒帯。英語だとSolid Blackと呼ばれる、いわばホンモノの黒帯だ。

5歳で空手をはじめてから、まる9年が過ぎようとしている。
僕のカナダ生活は、常に空手とともにあった。空手とともに歩んだ9年間だった。

沖縄へも、二回、修行の旅に出かけた。二年前、渋幕中学受験のため東京・千葉に帰国したときも、受験の後、沖縄で修行するため、カナダから空手着をかばんにつめて帰国した。

高校を卒業する今年6月、初段に挑戦する
やるぞ~
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)

PageTop↑

沖縄にて(2013)

2013.04.01 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

沖縄にて(2013)

あちこち旅行中です。旅行のとちゅうですが、つい先日の沖縄での写真をアップします!
温度は24度くらい。あたたかいです。

DSC07987-p_convert.jpg
「カフェくるくま」からのながめ 
去年、八木明達先生に連れて行ってもらったところ。ここでサンチン(空手のカタのひとつ)をやると、とても気持ちいいです! すごく気に入ったので、今年もまた行ってきました。

DSC07993-pp_convert.jpg
囲み組み手の練習(手前が僕)

DSC07995-pp_convert.jpg
囲み組み手の練習(まんなかが僕)

DSC07996-pp_convert.jpg
囲み組み手の練習(まんなかが僕)

DSC07994-p_convert.jpg
囲み組み手の練習(手前が僕)

DSC08004-ppp_convert.jpg
八木明人先生、八木明広先生と。
「背が伸びたね」って、お二人に言ってもらえました。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

沖縄-空手(5)

2012.07.26 Thu

 にほんブログ村 英語ブログへ  

空手(5)―沖縄―

空手(4)文武両道 からのつづきです。

これは、沖縄の本部道場で、四人の大人の黒帯の方と囲み組み手(Kakomi―Five Men)の練習をやったときの写真です。四人のうちの二人が、八木明人先生と、八木明広先生です。手前にいるのが僕です。
 
DSC04788-p_convert.jpg


これも、沖縄の本部道場での写真。
天地(Tenchi―Heaven and Earth)という型の練習をしています。真ん中あたりにいるのが僕です。
Low Stance (しこ立ち)してます。「しこ立ち」のことは、英語で、Low Stance とも言うし、Shikodachi って言ったりもします。
 
DSC04585-p_convert.jpg


これは、カナダでのセミナー風景。カナダに八木明人先生がいらしたときの写真です。僕も中にいます!
 
DSC03561-pp_convert.jpg


僕のカナダ人同級生たちも、何人か空手を習っています。

空手が、カナダでも、深く根付いているってことが、うれしいです。

空手は、英語で、karate (カラテ)のままで、通じます。
こちらの子ども向けテレビ番組で、karate(カラテ 空手)とか、sensei(センセイ 先生)とか、dojo(ドウジョウ 道場)とかいった言葉が出てきたのを見たこともあります

Karate is well recoginized globally.

空手は、世界中に、広まっています。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 




Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

文武両道 カナダで空手(4)

2012.07.25 Wed

カナダで空手(4)―文武両道―

 にほんブログ村 英語ブログへ  

カナダで空手(3)―Assistant Instructor―のつづきです。

この写真では、僕は、女性の黒帯の先輩と連続組手をしています。僕が蹴り(けり)をしているところ。
蹴り(けり)は、Keri と言ったり、Kick と言ったりします。
連続組手のことは、英語で、Renzo と言ってます。
僕以外は、みんな、大人のカナダ人です。女性もいます。カナダの写真です。
 
DSC03245-p_convert.jpg


空手は、運動として良いだけでなく、集中力を身につけるのにも、とても良いと思います。
精神の鍛錬(たんれん)にも、向いていると思います。

そのせいなのかわからないけれど、僕のまわりは、勉強や学問などもすごくがんばっている人たちがたくさんいます。文武両道(ぶんぶりょうどう)って感じ。

この前紹介した、オックスフォード大学で博士号をとった大学教授だけじゃなくて、僕の空手の先生の一人も、来年、オックスフォードかケンブリッジの大学院に行こうとしている人だし、先輩の一人は、来年、ハーバードかイエールの大学院に行こうとしている人。たぶん、お二人とも合格するんじゃないかな。空手も学業もとてもレベルの高い人たちです。僕のことも、すごく応援してくれています。

それと、日本で練習したとき、お手合わせしていただいた黒帯の先輩の一人は、ある大学の元学長さんでした。合同練習のときに別のプロビンスからいらした黒帯の先輩の一人は、そのプロビンスの大学教授だったし。カナダだけじゃなくて、ハーバード大学の教授をやってる同じ門下生の黒帯先輩もいます。

その他、以前ブログに書いたように、ある先輩は、先月、高校を卒業したとき総代だったし、別の先輩はとても良い奨学金がもらえた人だし。この二人の先輩も黒帯です。

学業だけじゃないです。computer にくわしい人、construction work の達人、動物にくわしい人、artist、お医者さんなどいろいろな人がいます。みんな、それぞれの分野ですごくがんばってるなって感じます。

僕も、先輩達を見習いたいって、いつも思っています。

ところで、「文武両道」っていう言葉ですが、そのままピッタリの言葉は、英語にはないように思います。
似た表現として、英語には、well rounded という言い方があります。

a well-rounded person と表現した場合、学業やスポーツがデキるのはもちろんのこと、その他、ボランティアをしていたり、芸術方面もスゴイ、性格も良くて人間関係もバッチリ、つまり、いろいろな分野がデキる人!という意味になります。

つまり、having desirably varied abilities とか、well-balanced とかいったイメージです。

もちろん、well-rounded は、人間以外に対しても使えます。たとえば、 a well-rounded curriculum と言えば、さまざまなことが盛り込まれた、とてもバランスの良いカリキュラム という意味になります。

クリックもらえると、うれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

応援クリックと拍手、どうも、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

Assistant Instructor カナダで空手(3)

2012.07.23 Mon

カナダで空手(3)―Assistant Instructor―

 にほんブログ村 英語ブログへ  

カナダで空手(2) のつづきです。

こっちの大人の人は、とても身体が大きいです。
緑帯の大男さんと、Partner Basics をしているのが僕です。
この緑帯の大男さんは、空手では僕の後輩になりますが、合気道三段の猛者(もさ)です。
だからなのか、足さばきとか、すごくうまいなって思ったことが何度もあります。
大男さんが、逆手刀をしてきてて、僕がそれを Block ブロック しているところです。
逆手刀は、英語でも同じで、Gyakushuto ぎゃくしゅとう って言ってます。
身長差があっても、ガンガンやってきてくれるので、うれしいです。
 
DSC05285-pp_convert.jpg


僕は、3年前から、Assistant Instructor アシスタント・インストラクター の仕事もやっています。前は、3歳から6歳用のクラスでアシスタントをしていましたが、今は、9歳から13歳用のクラスでアシスタントをしています。

ストレッチの号令をかけているのが僕です。僕が質問したことに対して、男の子が答えようと手をあげています。まず手をあげて、あてられてから答えるのが、こちらでのルールになってます。
 
DSC06411-ppp_convert.jpg


生徒さんが、がんばっていたり、前より良くなっていたりしたら、そういうのは見逃さず、
すぐにホメるようにしています。いつも、ホメるチャンスをねらってます。ホメるときは、みんなの前で、具体的にどういうところが良いのかを、言います。他の人にとっても、参考になるからです。また、よく見渡して、できるだけ、いろいろな生徒さんをホメるようにして、全体のバランスを考えるようにしています。

カタを教えるときも、よ~く観察し、いろいろ考えて言うようにしてます。

教えるということは、同時に、多くのことを学ぶことでもあるなと感じています。

こんな表現があります。
 
The best way to learn something is to teach it. 
何かを学ぶ最良の方法は、それを教えることだ。

つづきは、こちらです。カナダで空手(4)―文武両道―

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダで空手(2)

2012.07.22 Sun

カナダで空手(2)―大人用クラス―

 にほんブログ村 英語ブログへ  

カナダで空手(1) のつづきです。

僕は、週に3回から4回、空手クラスに通っています。家でも練習してます。

空手歴8年。

だから、子どもだけれど、大人用クラスで練習してます。
僕は、一応、黒帯なので、先生から指示されて、大人の後輩の人にも、型の指導をしたりしています。

道場の外では、大人と子どもなんだけど、道場では、僕よりずっと大きい大人のカナダ人達が、僕を先輩として扱ってくれます。考えてみると、ちょっと不思議だったりして・・・。先輩になるって、責任重大だなって思います。

これは、サンチン Sanchin と呼ばれる呼吸法が大事な型の練習をしているところです。
前列向かって左から4人目が僕。Higher Ranking Belt になると、前列に出て、他の人の見本になるようにがんばらないといけないです。
  
Sanchin-PPP_convert.jpg

空手って、身体だけじゃなくて、集中力や精神力を鍛(きた)えるのにも、とてもいいと思います

つづきは、こちらです。カナダで空手(3)―Assistant Instructor―
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダで空手(1)

2012.07.21 Sat

カナダで空手(1)―日本語―

 にほんブログ村 英語ブログへ  

僕は、空手が大好き

カナダで空手を習っています。明武舘剛柔流という流派で、本部道場は沖縄にあります。
沖縄で空手修行をしたときの話は、こちら。八木明徳先生、生誕100周年記念!bruises!
DSC05237_convert_20120305143214.jpg

八木明人先生のことは、こちらです。モントリオール世界映画祭「黒帯」(Black Belt) 
kuroobi.jpg

八木明達先生や八木明人先生は、時々、沖縄から指導に来てくれます。お二人とも、英語で空手セミナーをしてくれるんです。

そして、ふだん、僕に空手を教えてくれる先生達は、カナダ人です。カナダ人の先生たちは、八木先生のお弟子さんです。僕と一緒に習っている人たちもカナダ人。僕の道場で、日本人は、僕だけです。

でも、道場では、日本語で、イチ・ニィ・サン・シィ・・・って、数を数えます。そのほか、結構、日本語を使ってやってます。

例えば、道場で、カナダ人たちは、Thank you! って言うかわりに、Arigato Gozamashita  (ありがとうございました) って、言います。先生のことは、Sensei せんせい、先輩のことは、Senpai せんぱい って言ってます。先輩を英語に訳すときは、Senior って言ってます。

先生や先輩には、敬意をもって接します。道場の中は、カナダ社会とちがって、日本文化っていう感じがします。

だからなのか、空手を通じて日本に興味をもつ人が多く、時々日本のことを聞かれたりもします。日本語がわかるのは、Cool (とてもかっこいい)って、考えられてます。それと、みんな、「沖縄に行きたーい!」って言ってます!

道場仲間は、家族みたいに仲がいいです

つづきは、こちらです。 カナダで空手(2)―大人用クラス― 

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

モントリオール世界映画祭「黒帯」(Black Belt) 

2012.03.09 Fri

「黒帯」(Black Belt) 


これ、空手修行に励む、オレの写真!・・・・
 
kuroobi.jpg

Akihito+Sensei+2_convert_20120305154959.jpg


って言いたいところだけど、僕、まだ、12歳。


写真は、僕の空手の「師匠」、
明武舘剛柔流空手道連盟館長、教士七段の
 
「八木明人」先生
。 すごくカッコイイです!!!(^^)
(写真は、映画「黒帯」から)

イケテル~って、思ってくださった方 
ぜひ、ここで、クリック3つ、お願いします

Click Please! Click Please! Click Please!
                
  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ


kuroobi.jpg

八木明人先生は、映画「黒帯」(監督:西冬彦)で、主演した空手家(義龍役-右側)。
               
felista_00000753201.jpg


I have two DVDs!
僕、DVD2つも持ってます。 


One is a standard version.
1本は、普通のです。

The other is a special limited edition containing ”behind the scenes” footage.
もう1本は、メイキング画像などが入った 「限定版」です。


The special edition is hard to get.
なかなか、手に入らないっす。。。。



It is a DVD that is greatly coveted by collectors.

マニア垂涎(すいぜん)のDVDです。


covet = If you covet something, you strongly want to have it for yourself.


つまり、

covet =ほしくて、ほしくて、たまら~ん!

っていう意味です。




この映画は、2007年モントリオール(Montreal)世界映画祭正式招待作品

で、その後、世界各国言語(英語・フランス語・スペイン語・ロシア語、その他もろもろ)になって、

世界中に広がってる、知る人ぞ知るってブツ!


テレビでも放映されたって聞いた。



これ、クリックすると、監督のブログ
 
西冬彦監督

・・・・西監督、タダモンじゃないっす。。。


で、これ、クリックすると、映画「黒帯」の trailer (予告編)
 
動画 (2分03秒)




明人先生は、ふだんは、沖縄。

でも、よくカナダに来て、空手を教えてくれる。

一緒に撮ったお宝写真、気が向いたら、アップするかも(?)


High kick girl Yagi
(同じく西監督の映画、「ハイキックガール」から、明人先生の画像)


応援クリック、すごく嬉しいです!
いつも、ありがとうございます。 (^^)


akihito_sensei_banner.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

空手カッコイイと思ったら、ぜひポチを!
Click Here!      Click Here!    Click Here!  
                   
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

クリックと拍手、どうもありがとうございました<(_ _)>

Click Here!  Thank you very much!

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

生誕100周年記念!bruises!

2012.03.06 Tue

八木明徳先生、生誕100周年記念! 
-2012年3月6日― 




DSC05237_convert_20120305143214.jpg
(八木明徳先生 生誕100周年記念国際演武大会のポスター)



This year is a very momentous year for Meibukan-Gojyu-ryu karate.

momentous = highly significant = very important=きわめて重要な


今年は、「明武舘剛柔流」空手にとって、きわめて重要な年。



なぜなら、今年は、the founder (創始者)である、八木明徳先生の生誕100周年にあたるからだ。




僕は、カナダから一時帰国して、渋幕(帰国子女)を受験。

発表前は、京都・奈良・鎌倉 を 観光旅行。 

そして、渋幕(帰国)の合格 を確認すると、すぐに、沖縄へ飛んだ。 





八木明達先生(宗家十段)が、八木明徳先生のお墓参りに連れて行ってくださった。


Meitatsu Sensei
(宗家十段:八木明達先生)


I felt very honoured to be able to visit the grave site with Sensei Meitatsu Yagi.


八木明達先生に、明徳先生のお墓参りに連れて行ってもらえて、とても光栄に思った。 



たぶん、アメリカでは、honor  イギリスとカナダでは、 honour ってつづると思う。
僕は、カナダにいるから、カナダ式。それって、この場合は、イギリス式ってこと。





僕の空手歴は、7年。

入試直前でも、週に3~4回は、道場に通ってたし、今も、通ってる。




カナダでは、僕は、

the second level of Jr. Black Belt (2段階目の Jr. 黒帯) の holder (保有者)だ。

・・・・・日本には、このランクはない。

だから、16歳未満で、Solid Black Belt (大人の黒帯) を取得できない間は、

日本の道場で練習するときは、茶帯 として、扱われる。





カナダを出るときから、僕は、(中学受験だけじゃなく)、空手も、やる気ギンギン。

だから、渋幕入試の後、すぐに、沖縄で空手特訓に参加できるよう、

スーツケースの中に、

空手着と、

奥からひっぱり出した、ひさしぶりの茶帯 (ちょっと長さが身体にあわなくなってたけど) を、押し込んで、

日本へ一時帰国したってわけです。





沖縄 (那覇市) の 八木道場 は、僕を、あたたかく、むかえてくれた。

先輩のみなさん、どうもありがとうございました! 

 <(_ _)>




僕は、カナダの道場での練習と同じように、

children's class (子供クラス)に加えて、 

adults' class (大人クラス)でも、

練習させてもらえた。




Katas (さまざまな型)、 Renzo (連続組手)、 Kotekitae (小手きたえ)、 Five Men (囲み組手)・・・・



うでは、
bruises
で、いっぱいになる!


これぞ、勲章(くんしょう) なのだ!!! 



もっとも、強くなると、めったなことでは、bruises は、できなくなるらしい。 

僕は、マダマダだから、bruises たくさん ゲットー!  



えっと、bruises は、カナダでは、毎日のように、よく使う単語なんですが、

日本語で、なんていうのかな? 


bruise = A bruise is an injury which appears as a purple mark on your body



打ち身って、辞書に出てました。



bruises というのは、

強く打つことで、できる、黒いような、青いような、紫(むらさき)のような、あざ みたいなののことです。


一つだったら、a bruise だけど、

一つじゃなくて、いくつかできてるときは、bruises


読んでくださったみなさん、どうもありがとう!

ブログの最初のページに行くには、こちら!ブログの最初のページ

映画「黒帯」の話に行くには、こちら!映画 「黒帯」(Black Belt)
下の3つをクリック頂けると嬉しいです!
Click Here!    Click Here!     Click Here!  
                   
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 

沖縄にちなんで、自作バナーです!シーサーと明人先生
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へakihito_sensei_banner.gif
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR