ペニーよ、さらば!Good-bye penny!

2012.03.31 Sat

Good-bye penny!ペニーよ、さらば!

このニュース、日本でどのくらい知られているのかわからないんだけど、カナダではだいたいみんな知ってるニュースだと思う。“Good- bye penny” 「さよなら、ペニー」って話だ。

「Penny(ペニー)」っていうのは、女の子の名前でもある(実際、僕、カナダでペニーっていう名前の女の子、知ってる)。
だから、「さよなら、ペニー」って聞くと、なんか、ペニーっていう女の子にバイバイしているみたいに聞こえるかもしれない。

でも、これは、女の子のペニーの話じゃなくて、「カナダは、1セントのコインは、もうやめにします」っていう話だ。(pが大文字の場合であってもね)

新聞・テレビ・ネットのニュース・タイトル・・・いろいろあったよ。たとえば:
The death of penny     
Death of the Penny
Canada penny, now eliminated
Penny to be eliminated
Canadians say goodbye, or adieu, to the penny
Farewell Canadian Penny
Goodbye Canadian Pennies 
Good-bye penny
とまあ、いろいろな見出しがあった。大文字・小文字、単数・複数、カンマの有無(うむ)、ハイフンの有無などは、書いてあったとおりに引用したーそれぞれに理由があると思うから。


つまり、1セントのコインには、ニックネームがついてて、こっちでは、いつも、ペニーって呼んでる。
で、この1セントのコイン、つまり、「ペニー」は、日本の感覚だったら、たぶん、「1円玉」って感じなんだと思う。
一番、価値(かち)が低いコインだ。

カナダには、コインは、1セント、5セント、10セント、25セント、1ドル、そして2ドルって6種類ある。それぞれに、ニックネームがついている。

1セント=ペニー=penny
5セント=ニッケル=nickel
10セント=ダイム=dime
25セント=クォーター=quarter(1ドルの1/4だから)
1ドル=ルーニー=loonie(ルーンloon=Canadian gooseっていう鳥の絵が描かれてるから)
2ドル=トゥーニー=toonie

Good-bye penny(Global News)

penny_convert_20120331145704.jpg

There may still be pennies from heaven, but they won't be coming from the mint much longer. The humble one-cent piece is set to disappear from Canadian pockets, a victim of inflation.

Thursday's federal budget said the Royal Canadian Mint will strike the last of the little coins this fall. The budget says the cost of minting a penny has risen to 1.6 cents or $11 million a year. Its purchasing power has fallen to a 20th of its original value.

"Some Canadians consider the penny more of a nuisance than a useful coin," the budget documents said.
(Global Newsの3月29日記事から、一部引用いんよう)

感想(かんそう)
まず、最初の二行、とても上手な書き出しだなあって思った。

僕は、今、ふつうに書くんじゃなくって、人をひきつけるfancyな英文の書き方っていうのを、身につけたいなって思ってる。(渋幕の事前提出エッセイにも一行だけそういう文章を入れてみた。そしたら、やっぱり、面接ではそこを聞かれた。)

上のGlobal Newsだと、ここ
  
There may still be pennies from heaven, but they won't be coming from the mint much longer.

The humble one-cent piece is set to disappear from Canadian pockets, a victim of inflation.


おおざっぱな意味を書くと:

まあ、まだちょっとの間は、ペニーちゃんたちに会えるかもしれない。でも、新しい状態でっていうのは、もう長くは続かないよ。(mintミントには、ペパーミントのミントのほかに、「お金をつくるところ」っていう意味と、「真新しい」っていう意味がある。この場合は、the mintだから、Royal Canadian Mintを意味してると思うけど、heavenと比べたり、真新しいっていう意味をひっかけたりして、とても工夫した文章になってるって、思った。RCMミントからは、もうしばらくしたら、ペニーはやってこなくなるよっていう意味。)
この謙虚(けんきょ)な1セント玉くんは、カナダ人のポケットから消えることになったんだ。インフレの被害者(ひがいしゃ)としてね。


っていう感じに書かれている。
ちょっときどった書き方が、カッコイイなあって思った。

前から、このペニーをヤメにするか、それとも続けるか、議論になっていたらしい。

Royal Canadian Mint っていうのは、カナダのコインを作る会社で、カナダ政府が100%オーナーになってるみたい。

結局(けっきょく)、今年の秋を最後に、もうペニーは新しく作らないってことになった。1セントのコインを作るのに、1.6セントかかるらしい。つまり、今までも、1セント玉を作ると、赤字(あかじ)になってたってことだ。

Its purchasing power has fallen to a 20th of its original value.

それに、その価値(かち)-物を買う力-は、もともとに比べると、1/20に減(へ)ってしまったそうだ。

"Some Canadians consider the penny more of a nuisance than a
useful coin," the budget documents said.

たしかに、ペニーのことを、役に立つコインって考えないで、うざったいジャマなヤツだって思ってたカナダ人はけっこういただろうね。

でも、いざ、なくなるとなると、なんだかさみしい気もするんじゃないのかな?

日本で、もし、1円玉は、もうやめにしよう!ってことが決まったら、みんなどう感じるのかな? 
1円玉は、うざったいから、なしにしたいって思うのかな?
それとも、なくなったらさみしいって思うのかな?
あるいは、ついでに、物が、値上がりしちゃうのが、心配って気持ちかな?

こっちでも、いろいろ言われてるみたい。

匿名(とくめい)投票所は、こちらです。
  

ダンプスター・ダイビングについてのエントリーはこちらです!是か否か?ダンプスター・ダイビング

お帰り前に、3つポチポチポチっと!m(_ _)m
Click Here!    Click Here!   Click Here!  
                  
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダの公用語は二つ

2012.03.30 Fri

カナダの公用語
Official Languages in Canada

カナダは英語国って思われやすいけど、実は、公用語は二言語。英語とフランス語。
プロビンス(province 州)によって、英語が強いところと、フランス語が強いところがある。

僕が住んでいるのは、主として、英語が使われているプロビンス (province 州)。
だから、僕の province だと、日常的(にちじょうてきに)にフランス語で会話するっていう環境(かんきょう)ではない。ふだんは、英語ばっかり。

ただ、それでも、学校は、英語の学校と、フランス語の学校と、両方ある。

フランス語の学校の中には、
家でも、フランス語を話している子ども用のフランス語の学校と、
家では、フランス語以外の言葉(ふつう、それは英語なんだけど)を話している子ども用のフランス語の学校がある。その学校のことは、フレンチ・イマージョン French Immersion って呼ぶ。

親は英語人なんだけど、フランス語もぺらぺらにできる子になりたい場合、たいていは、キンダーのときから、フレンチ・イマージョンに行く。
それ以外に、最初はふつうの英語の学校に通っていて、Grade 6 から、フレンチ・イマージョンに行くっていう道もある。それは、レイト・フレンチ・イマージョン Late French Immersion って呼ばれてる。

僕は、Grade 3 のとき、学校で特別なテストをされた。その結果、Math (算数や数学)はもちろんだけど、英語も、3学年以上、上の力があるって先生に言われた。そのとき、先生から、Grade 6になったら、僕の場合、レイト・フレンチ・イマージョンに転校した方が、いいだろうってすすめられた。

フレンチ・イマージョンの学校に行くと、キンダーから行った場合でも、Grade 6 から行った場合でも、「フランス語で」勉強する。「フランス語を」勉強するのとは、全然ちがう。だから、フレンチ・イマージョンに行くと、フランス語は、まるで母国語のようにあやつれるようになるらしい。

僕は、フレンチ・イマージョンの学校も見学に行った。
すばらしいところだったので、かなり迷(まよ)ったんだけど、僕は、自分の学校がとても気に入っていたので、結局(けっきょく)、転校はしなかった。

じゃあ、英語の学校では、フランス語を勉強しないかっていうと、そんなことはない。
僕の通ってた小学校では、Grade 4 から、フランス語を習う。
それは、ふつうみたい。でも、学校によっては、英語の学校であっても、もっと前からフランス語を勉強するっていうところもあるらしいし、プリスクールでフランス語をちょっと勉強したっていう子は、けっこういる。

学校で習うだけじゃない。
テレビだって、フランス語チャンネルがあるし、
本屋さんでも、図書館でも、フランス語の本は、ちゃんと置いてある(まあ、僕のプロビンス provinceの場合、量は、少ないけどね)。

それに、なんていったって公用語だからね。
ふだんは、英語ばかり使う世界にいても、身の回りに、フランス語は、た~くさんあるよ。

たとえば、オレンジジュース(これ、僕の好きなオレンジジュース)。
表(おもて)から見ると、こう書かれている。
  
200convert_20120315.jpg

で、ひっくり返して、裏(うら)から見ると、こう書かれている。
  
200DSC05379_convert_20120330133131.jpg

ちょっと見にくいと思うので、もっと近くで見ると、
表(おもて)は、こうなってて、
  
DSC05376_convert_20120330132314.jpg

裏(うら)は、こうなってる。
  
DSC05375_convert_20120330132431.jpg

そうです。両側とも、同じことが、書いてあります。
法律があって、カナダでは、英語とフランス語は、対等(たいとう)にあつかうことになっているらしい。だから、オレンジジュースだけじゃないよ。なんでも二つの言語で書いてあるんだ。

100パーセント、ピュアでナチュラルなオレンジジュース。濃縮(のうしゅく)還元(かんげん)じゃないです。1.75リットル  って、書かれてる。

こういう風に、身の回りにフランス語があふれているから、英語で、フランス語を勉強するには、とても良い環境(かんきょう)だなって思う!

匿名(とくめい)投票所は、こちらです。
  

ダンプスター・ダイビングについてのエントリーはこちらです!是か否か?ダンプスター・ダイビング

お帰り前に、3つポチポチポチっと!m(_ _)m
Click Here!    Click Here!   Click Here!  
                      
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

是か否か?ダンプスター・ダイビングDumpster Diving!

2012.03.29 Thu

是(ぜ)か否(ひ)か?
Dumpster Diving!ダンプスター・ダイビング


こっちのゴミ箱はでかい。とてもデカイ。
特にモールなんかの裏(うら)に置いてあるdumpsterダンプスターって呼ばれる金属性(きんぞくせい)のヤツは、特にかなりデカイ。大人が、5、6人くらいは、軽く入れちゃうくらいにデカイ!

dumpster_diving_convert_20120329170811.jpg
(wunderground.comから)

そこで僕は、妙(みょう)な人たちを、見つけた。
ダンプスターの中に入って、何かを一生懸命(いっしょうけんめい)に探している人たちだ。
路上(ろじょう)で生活してる感じの人たちじゃない。
若くて元気そう。その上・・・女性2人組。
そう、「お姉さん」って感じの2人だった。

あの人たちは、いったい、あそこで、何をしているのか、カナダ人のおじさんに聞いてみた。
そしたら、「ああ、あれはダンプスター・ダイビングって言うんだ。ゴミの中から金目(かねめ)のものを探して、ネットやガレージセールなんかで売るんだよ。」って教えてくれた。

モールで売れ残った品物とか、ちょっとだけ傷物(きずもの)の商品とか、けっこうまだ使えるものが、ダンプスターの中にはあったりするんだって。

そういえば、その女性たちは、頭にヘルメットをかぶってて、炭鉱夫(たんこうふ)さんがするようなヘッドライトって言えばいいのかな、そういうライトを頭にくっつけて、マスクもして、軍手(ぐんて)もして、けっこう手なれた「プロ」!!って感じの格好(かっこう)だった。

そのおじさんは、「売るだけじゃなくって、自分用の場合もあるんだよ。家具を、全部この方法でそろえる人もいるらしいよ。ベッドだって、冷蔵庫だって、何でもそろうからね。もちろん、服もクツも自転車もね。ああ、でもね。キミは、マネしちゃダメだよ。」って言った。

なんでも、以前、ダンプスターの中にいて、良さそうな物を物色(ぶっしょく)していた人が、そのまま、ゴミを集める大きな車にdump ダンプされて(すてられて)、そのまま運ばれてっちゃったっていうケースがあったそうです。

ひえええええええっ!!!大変だあ!
大丈夫だったんだろうか、その人?


まあ、僕は、いくらチャレンジって言っても、そこまでマネする気は、ないんだけれど。


で、僕は、さっそく、ダンプスター・ダイビングについて、調べてみた。
かなり、ホットな議論があるようだ。カナダだけじゃなくって、いろいろな国で流行(はや)っているらしい。ちょっとビックリした。

法律に反するかどうかは、エリアによってちがうみたい。
それと、ダンプスター・ダイビングに好意的(こういてき)な記事もわりとあった。「物を粗末(そまつ)にしてはいけない。」という考え方から、リサイクルになるから良いではないかという主張(しゅちょう)だ。

dumpster diving for recyclingっていう言葉を、グーグルカナダに入れると、1,180,000件(けん)も、ヒットするくらいある。

そこまでいかなくても:
Dumpster Diving is not for everyone. However, Dumpster Diving has become very popular, and is considered a great resource by many people. We live in a time of excess and waste, and I don't think we should look down on those who find a way to use that "waste".
(http://www.allthingsfrugal.com/dumpster.htmから)

ざっくり意味だけ書くと:

ダンプスター・ダイビングは、誰にでもおススメって話じゃない。でも、ダンプスター・ダイビングは、かなり流行(はや)ってきてる。それに、多くの人に、すばらしい方法だって思われてる。今、わたしたちは、物が多すぎて、浪費(ろうひ)し過ぎる時代に生きてる。だから、わたしたちは、そういったゴミ(余り物あつかいされた物)を有効(ゆうこう)に利用しようという人達を、バカにすべきじゃないって思う。・・・っていうような感じのことが、書かれてる。

ふーむ。。。

How to Dumpster Dive:14steps なんてのもあった。
こんな出だしからはじまって、そのあと、くわしいやり方が書かれていた。
Quick quiz: is dumpster diving
A) a sport
B) a popular hobby for the frugal
C) an environmentally and socially conscious way of life

The answer is all of the above. As the name implies, dumpster diving (known as “skip diving" in many parts of the world) is the process of scavenging trash—not always dumpsters, however—for useful or valuable items. Believe it or not, though, dumpster diving is quickly approaching mainstream status even in affluent countries. Whether you’re looking to furnish your home, fill your fridge, or cash in on other people’s trash, this guide will teach you the ins and outs of dumpster diving.

Remember, one man's trash is another man's treasure!
誰(だれ)かにとってのゴミは、誰かにとっての宝物だよ!
これも、同じような意味の表現だね。One company's garbage is another's gold.

あるいは、Clean&Green Dumpsters!は、
1.Knowing the Laws 
2.Gearing Up
3.Planning Where and When
4.Keeping it Ethical 
 っていうふうに、特に注意すべきポイントを教えてる。

うーん。みなさんの意見を聞いてみよう。

CBCテレビに、このことを取材した動画があったdumpster diving
これ見ると、ダンプスター・ダイビングっていうのが、見て、よくわかると思う。
普通っぽくて、ちゃんと住む家もある人たちが、食べ物を、ダンプスターから手に入れてるっていう話。アメリカの話として紹介されてるけど、カナダもたぶん、ひとごとじゃない。この動画、ぜひ見てみて。みんな、ビックリしないのかな?
お帰り前に、3つポチポチポチっと!m(_ _)m
Click Here!    Click Here!   Click Here!  
                      
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダの車と道路事情

2012.03.28 Wed

カナダの車と道路事情

カナダで日本車の評判は、とても良いです。
アメリカ車から日本車に乗り換(か)えた友達(カナダ人)のお父さんが絶賛(ぜっさん)していました。
「日本車は最高だよ!」と。なんか、自分がホメられたようで嬉しい。

カナダではアメリカ車は国産扱い(あつかい)。安いし、簡単にローンが組めるので、お金にうるさいカナダ人は、とりあえず買うってこともあるらしい。だから走ってる車を見てると、アメリカ車が、一番多い気がする。

でも、僕の友達(カナダ人)の親は、みんな日本車に乗ってます。日本車は、燃費(ねんぴ)がよくて、故障(こしょう)しない。中古になっても高く売れるみたいです。あ、一人だけ、両親ともにボルボ(スウェーデン)に乗ってる子がいたっけ。あとはみんな日本車。僕の知ってるカナダ人じゃないあるおじさんは、自国の車じゃなくて、ホンダに乗ってます。そのおじさんは、まっすぐのHのアルファベットがいいとか言ってました。

ただ、こっちだと、日本車は、値段(ねだん)が高くて、あきらめる人も多いみたい。日本で買う価格(かかく)の倍くらいするって聞きました。でも、結局は、日本車の方が、断然(だんぜん)お得(とく)になるらしい。そういえば、僕んちはトヨタです

タクシーもほとんどがトヨタのプリウス。燃費(ねんぴ)が圧倒的(あっとうてき)に良いからだそうです。ガソリンが高騰(こうとう)しているので、ますます売れる感じ。

父さんは昔、日本で、RX7というマツダの車(ロータリー・エンジンに乗っていたそうです。マツダは、ル・マンを制した唯一の日本車メーカー

ルマンで優勝した車を見ていくと・・・・・1991年マツダの名が!


1991年に、ルマンで、「優勝」したマツダの車は、787B
R26Bと言われる700馬力の最強ロータリーを搭載(とうさい)していたそうです。
(コメントでKさんに教えていただきました。Kさん、どうも、ありがとう!)


日本の技術ってすごいと改めて認識(にんしき)。
僕も運転できるようになったら、スポーツカーに乗ってみたいです。

ちなみに、僕の好きな車は、ニッサンの370Z。(日本では、フェアレディZ Z34って呼ぶのかな?)
370Z.jpg
(Nissan 370Z) すごくカッコイイと思う!

ところで、みなさん、もう、これ投票しましたか?まだの人は、かけこみでどうぞ!
匿名(とくめい)投票所
 


答え

正解は、「ある」です!

説明

カナダは、今、日本と反対で、車は右側通行。でも昔は日本と同じで、左側通行だったところが多いようです。
厳密(げんみつ)にいうと、1920年代までは、州によってルールがちがっていたみたいだけど。(British Columbia, New Brunswick, Nova Scotia, Prince Edward Islandなどは、左側通行だったそうです。OntarioやQuebecは右側通行) それを1920年代に次々(つぎつぎ)と右側通行に変えていったようです。(ただ、当時、まだカナダの一部ではなかったNewfoundlandだけは、1947年になってから右側通行に変えたようです。)

きっとそのころ、事故がいろいろ起きたんじゃないかと思ったりします。簡単に大枠(おおわく)言ってしまうと、もともとはイギリスの影響(えいきょう)で、左側通行だったんだけど、アメリカの影響というか、陸続きということで、右側通行に変えたっていう話みたいです。(学校の教科書には出ていなかったので、カナダ人に直接聞いたのと、複数の英語ネットソースにあたりました。日本語のWikiには、ちょっとまちがったことが書かれているように思いました。)

ただ、カナダという国は、イギリスの影響(えいきょう)だけじゃなくって、フランスの影響(えいきょう)も、強くうけてます(公用語は英語とフランス語の二言語だし)。
だから、「イギリスとアメリカのはざまでゆれてるカナダ」という面だけじゃなくって、「イギリスとフランスの間でゆれてる(た)カナダ」という面があるみたいです。だから、フランス語圏のオンタリオやケベックでは、一度も左側通行になったことがないようです。

興味ある方は、英語でどうぞ。

Did Canada ever drive on the left?

Yes, until the 1920s in some areas, but never in Ontario or Quebec.

Ontario and Quebec have always driven on the right because the first European settlements in these areas were French. (There were of course plenty of native people living there before the French arrived, but in this as in other things, Europeans made the rules.) In the early European conquest of North America, the French controlled the interior from Quebec all the way to Louisiana, and drove on the right. The English occupied the coast and drove on the left in Atlantic Canada and probably in New England. When the English won control of Quebec from France, the French people living there were permitted to retain many customs, including their language, religion, civil law, and evidently the custom of driving on the right. Settlement continued to spread inland across the continent, remaining on the right-hand side of the road.
British Columbia and the Atlantic provinces, however, were administered separately from Upper and Lower Canada, and even after Confederation remained staunchly English and on the left side of the road. They switched to the right in the 1920s in order to conform with the rest of Canada and the USA:

•British Columbia: 1 January 1922
•New Brunswick: 1 December 1922
•Nova Scotia: 15 April 1923
•Prince Edward Island: 1 May 1924

Newfoundland drove on the left until 1947, and joined Canada in 1949.
(”Which side of the road do they drive on?”から)

投票してくださったみなさん、どうもありがとう!

ところで、日本では、これって、みんな知ってる話なのかな?
 
沖縄では、車が、右側通行だったことあるそうです! 

1945年から1972年の間、アメリカの占領下(せんりょうか)だったからだそうです。

During U.S. occupation, Okinawa, Japan drove on the right side. Okinawa changed back to left side when it was returned to Japan. Okinawa, 1945-1972


以上は、カナダ人からの聞きこみ調査とWhich side of the road do they drive on?や、Why Don't We Drive On The Same Side Of The Road Around The World?などを参考にしました。

Why Don't We Drive On The Same Side Of The Road Around The World?
ほんとに、なんで、世界中で同じ側を走らないんでしょうかねえ?

この点、イギリスの騎士道精神(きしどうせいしん)とナポレオンの存在(そんざい)が関係していると説明しているブログを発見!たしかに、上記の英語を読んでも、イギリスV.S.アメリカ関係の前に、イギリスV.S.フランス関係が、見えてきますよね。その他、アメリカでのほろ馬車が関係しているという説もあります。

真偽(しんぎ)調査中!・・・はたして真相(しんそう)にせまれるのか(ハテ)?
当分、調査中がつづいたりして・・・・


お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

ホメまくり文化!!!

2012.03.26 Mon

ホメまくり文化!!!

今日の話は、きのうのエントリーのつづき。
だから、もし読んでいない人は、こちらへ「トンチンカンもなんのその!見せて語るShow&Tell」

で、Show&Tellには、実は、まだ、大事なつづきがある!

正解(せいかい)がわかった後、先生が、コメントしたい人は?って、必ず(かならず)言う。
みんな、いっせいに手をあげる。物を持ってきた子が、3人だけあてることができる・・・と、ここまでは、同じ。
このとき、一つだけ、とても大事なルールがある。
あてられた子は、とにかく「ホメ言葉を言わなくちゃいけない!」ってこと。絶対に、ネガティブなことや、悪口を言ってはいけない!
これは、絶対の「掟(おきて)」!

だから、僕が、七五三の写真を持っていったときも、
I like your picture! 君の写真好きです!
Your costume looks cool! コスチューム、カッコイイ!
Your sword looks awesome! 刀、すばらしい!ってなぐあいに、
みんなが、口々にホメてくれた。
そして、クラス中のみんなが、拍手(はくしゅ)をしてくれた。

ちょっと、いい気分になる!

こっちでは、こういう風に、キンダーや低学年のころから、
(1)みんなの前で注目をあびながら発言する練習、それと、
(2)とにかく、ホメる練習、を、たくさんする。
intermediate高学年でも、基本(きほん)は同じ。

先生も、見本(みほん)を見せてくれる。
たとえば、誰かが、何かを質問したとする。
そうすると、先生は、
A) 優れた(すぐれた)質問のときは、
“Oh , that’s a good question!”
「それは、実にいい質問だね!」
とまず言う。
B) トンチンカンな質問だったときはどうかというと、
なぜかやはり、“Oh , that’s a good question!”
「それは、実にいい質問だね!」
とまず言う。
C) 先生が答えられないような質問だったときはどうかというと、
これもやっぱり、“Oh , that’s a good question!” 
「それは、実にいい質問だね!」
とまず言う。

どんなにトンチンカンでも、とにかく最初に、まず、ホメる
そのうえ、最後にも、また、ホメる

そういうのをずっとやってると、だんだん、ホメるのがクセになってくる。

だからなのか、よく、突然、
I like your T-shirt. It’s so cool! Where did you get it?
君のTシャツいいね。カッコイイ!どこで買ったの?

なんてぐあいに、カナダ人クラスメートたちから話しかけられたりする。

僕も、チャンスを見逃さずに(みのがさずに)、すかさず友達をホメる。カッコいい帽子(ぼうし)をかぶってたり、変わったTシャツを着てたり、新しいシューズをはいてるのに気づいたら、チャンスだ! 相手だって必ずコメントしてくる。
サムライたるもの、ここで遅れ(おくれ)をとるべからず
samurai-sai_convert_20120326073917.jpg
(Tom Cruise, The Last Samurai)

きのうからの話をまとめると、こっちでは、
1.失敗してもいいから、チャレンジしろ!
2.人前(ひとまえ)で発言するのは、(ぜん)!
3.とにかく、ホメる


・・・とそんなわけなので、
すばらしい読者のみなさん 僕のことも、ホメてくださ~い!

ブログほめるには、クリックです!m(_ _)m 
                  
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 

匿名(とくめい)投票所はこちらです。
(一人一回しか投票できません。まだ投票してない方、どうぞ!)
  


追記
イギリス情報
「public(公)」では、「セ氏」を使っていると、ロンドン子さんが教えてくれた。とすると、カナダと似ている感じだね。
おとといのエントリーに書き加えておくね。どうもありがとう!

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダの天気予報の表示は、華氏?それともセ氏?

2012.03.24 Sat

カナダの天気予報の表示は、カ氏(華氏)?それともセ氏?

今日は、この間、投票所に出した問題についてです。もし、まだ見てない人は、今がチャンスですよ~!(一人一回しか、投票できません。)

匿名(とくめい)投票所は、ここです。
   


答えてくださったみなさん、どうも、ありがとう!!!

アメリカは、カ氏(華氏)。日本はセ氏。じゃあ、他の国はどうか?イギリスは、カ氏(華氏)、オーストラリアとニュージーランドはセ氏だって聞いた(僕、アメリカとカナダと日本の天気予報は、自分の目で見てる。でも、イギリスとオセアニアは、調べただけだから、もし、まちがってたら、教えてください)。他の国はどうかな?

追記:
イギリス情報:「public(公)」では、「セ氏」を使っていると、ロンドン子さんが教えてくれた。とすると、カナダと似ている感じだね。


さて、それでは、カナダの天気予報の表記は?

ここで大事なポイントが、2つ! テスト問題を解くときと同じで、「カナダ」というところと、「天気予報」というところの、2つに気をつけて答えてね。


答え:

セ氏 で~す

これを見てください。カナダの天気がわかりますよ。
  
weather network

ね、セ氏を使っているでしょ。

他のみんなが、どんな風に答えてくれたか、気になる人は、上の投票所の「結果を見る」へどうぞ 

答えがわかったから今からなら投票してやるぞ!っていう人は、上の投票所の「投票する」へどうぞ 

あえて反対意見を言いたい人も、上の投票所の「投票する」へどうぞ 


説明:
カナダでは、今は、天気予報とか学校とかいった、公(おおやけ)の場所は、セ氏を使ってます。
でも、以前は、アメリカと同じで、カ氏(華氏)を使っていたらしい。それと、今も、アメリカの製品(せいひん)がたくさん入ってきているので、大人(おとな)は、カ氏(華氏)で話すこともある。たとえば、キッチンの大きなオーブンは、たいていカ氏(華氏)表示。これ、僕の好きなチョコレートミックスのうちの一つだけど、
      
DSC05549_convert_20120324143734.jpg
(撮影”翔)

箱(はこ)の裏(うら)のBAKING DIRECTIONS 作り方(焼き方) のところを拡大(かくだい)すると、
 
DSC05551_convert_20120324144048.jpg

PREHEAT oven to 350°F(180°C) for shiny metal pans; 325°F(160°C) for dark non-stick pans.

あらかじめ、オーブンをあたためてください。ピカピカしてるメタルの入れ物の場合は、350°F(180°C)まで、黒っぽいノンスティックの入れ物の場合は、325°F(160°C)まで。

っていう風に書いてある。

これ、Product of Canada カナダ製品 なんだけど、カ氏(華氏)の方が先に書かれていて、その後にセ氏が書かれているくらい。

DSC05554_convert_20120324143918.jpg

温度計は、セ氏だけのと、両方が書かれているのと、両方売ってる。


投票所によせられたコメントの中には:
(本当に、どうもありがとう!

>昔トロントに行ったとき、電光掲示板に両方の温度表示で書かれていたなぁ
っていうコメントが。

そうなんだよね!
町中の電光掲示板(でんこうけいじばん)に、両方で表示されてるの、僕も見てる。

でも、「天気予報」とか、「学校」とかいった公(おおやけ)の場所では、セ氏に統一(とういつ)されてる。
だから、何十年かしたら、生活の場でも完全にセ氏に切りかわるのかな?


こういうコメントもあった。

>アメリカのとなりだから
>ロンドンに・・・


たしかに、そうなんだよね。カナダは、アメリカの影響(えいきょう)と、イギリスの影響(えいきょう)の両方をたくさん受けてる。そういう風に考える発想(はっそう)は、正しいと思う。

実際(じっさい)、公(おおやけ)の場で、セ氏だけ使っていても、なかなか生活の場で、セ氏だけにならない。アメリカと陸地(りくち)つづきだってことも、大きいのかな?アメリカから、たくさん製品(せいひん)が入ってくるしね。

さて、それでは、
次の問題です!

今度は、道路と車に関係した問題です。今度は、さらに、難しいですよ~!

日本の道路とイギリスの道路は、左側通行(ひだりがわつうこう)で、
アメリカの道路とカナダの道路は、右側通行(みぎがわつうこう)です。

それでは、
カナダは、以前、左側通行だったことがあるでしょうか
  
匿名(とくめい)投票所は、ここです。
  

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                  
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

(丸秘)どうやって英語力を上げたか?

2012.03.22 Thu

(丸秘)どうやって英語力を上げたか?


僕がESLを脱出(だっしゅつ)した勉強方法です。カナダと日本、大人と子供、それぞれごとに条件はちがうと思うけど、もしかしたら、ちょっと modify 変えたら使えるアイディアが入っているかもしれません。よかったら、読んでください。

僕が、5歳のころ、どんな勉強(?)をしたかを書きます。

僕がカナダに来たのは5歳のとき。最初、Kindergarten キンダーガーテン に入学した。地元(じもと)の公立の学校(現地校って呼ぶ)。カナダはキンダーも義務教育。キンダーの教室は、Elementary School 小学校 の建物の中にあるし、じっさい、キンダーは、小学校の一部みたいなあつかいだ。

まず、小学校の校長先生に会いに行った。校長先生は男で、インド系のディレン先生。ディレン先生は、僕がこの学校で、うまく、survive サバイブできるか (生き残れるか)、ちょっと心配していたような気がする。


日本語の方は、日本で少しばかり勉強してたおかげで、一応の読み書きはできた。
だから、こっちの日本語学校では、最初から飛び級して、
5歳(幼稚園の年長さん)のときに、小学校3年生のクラス!に入れてもらえた
 ラッキー (そのことは、また、別のときに書く。)


でも、英語は不自由してた。あたり前だけど、最初はESL student =ESL生徒。(ESL=English as a Second Language 。つまり、英語を母国語としていない生徒として入学した。)

ふつうの授業のほかに、ESL用の補習授業や、取り出し授業なんかがあった。キンダーのときの通常授業の先生はアダムズ先生というリタイヤ直前の女性の先生。ESLの先生も女性の先生。 

僕は、家では日本語、外では英語という生活。見るもの聞くものがすべて新しい。慣(な)れるまで、けっこう大変だったと思うんだけど、子供だったから、あんまり考えてなかった。あ、、、いまも子供 だけど(あれ)。



ところが、僕は、2ヶ月たって、ESLクラスから追い出されそうになった。もう、僕には、「ESLは必要ない」ってESLクラスの先生に言われてしまったんだ!両親が、あわてて「いやいやちょっと待ってください、まだカナダへ来たばかりですし。」と、先生に頼みこんで、ESLは1年延長(えんちょう)してもらったけど。でも、その後も、2ヶ月ごとに、「ESLは、不要(ふよう)です。」って、言われ続けていたらしい。



では、どうやって、そんな短期間で英語力を上げたのか?
丸秘公開します。
(5歳のころ)




それは・・・・・です!


母さんが、近所の「小学生」を何人か雇(やと)ったんです。
そう、雇ったのは、小・学・生


1時間4ドル。300円ちょっと(3000円の書きまちがいじゃないです)。小学生といっても、6年生(12歳)で、ちょうど今の僕くらい。だから、十分、役に立つ!!!僕は、そのとき、まだ5歳だったから、ずいぶんと年上のお姉さんに思えた。


僕の州だと、12歳くらいから、ベビーシッターのアルバイトをしたりする。

12歳は、ベビーシッター「される側(がわ)」じゃなくって、ベビーシッターをして「稼ぐ側(かせぐがわ)」11歳で、「ベビーシッター養成(ようせい)コース」っていうのを、市のセンターで受けることができる。


で、僕が5歳だったころ(7年前)、12歳の小学生を、ベビーシッターに「雇う(やとう)」と、1時間3ドル(240円)くらいが、相場(そうば)だったらしい。そこで、僕の母さんは、「1ドル上乗せするから、その代わりに、本を読んでやってちょうだい。」と、交渉(こうしょう)したって言ってた。

ベビーシッターをする小学生の親の方も、自分の子供に、本を読ませたいと思っているし、ベビーシッターをする小学生(のお姉さん)にとっては、「1ドルの上乗せ」 って、すごく大きいから、「本読み、やりまーす!」ってことになったらしい。

で、僕の方はというと、うちにやってきたその小学生(のお姉さん)たちの隣(となり)にすわって、絵本を、ひたすら 読んでもらう。これだけ。

ずいぶんとたくさん読んでもらった。図書館からは、一家族あたり、一度に60冊まで借りられる。だから、いつも、大量に、絵本を借りていた。たぶん、毎回、60冊の限度(げんど)いっぱいまで借りていたと思う。それに、気に入った本は、何度も何度も読んでもらってた。知らないうちに中味を覚えてしまった本もいくつもあった。

DSC05500_convert.jpg
(撮影:翔)

父さんからは、
「金髪の姉ちゃんに、よりそってもらって、本を読んでもらうなんて、極楽だな。」って言われたけど、
こっちは、それはそれで、大変だったんだ!

本を読んでもらうのは、そりゃ、もちろん、とても楽しい。

このエントリーを読んでるみんなだって、そんなの楽勝(らくしょう)だって思うかもしれない。

でもね、休みの日なんかは、午前中2時間、昼2時間、夕方2時間。読んでくれる人は、かわるがわる1時間交代(こうたい)。だけど、こっちはひとりで、何人ものお姉さんたちを、次々に、相手するわけだからね。

そのとき、極楽っていうのは大変な思いをするところなんだな、って思ってた。マジに


No Pain, No Gain!

努力なくして、成果なし。

これ、こっちで、とてもよく使うことわざ。

あ、今、調べたら、
日本語で似たようなことわざとして、
蒔(ま)かぬ種は、生(は)えぬ
っていうのがあった。


じゃあ、僕が、似た意味の文章を作ってみよう。

Results can only be obtained through great effort.


結果は、大量の努力によってのみ、もたらされる。(by 僕) 


そうです!

大量の本を読んだ(読んでもらった)ので~す!

大量」ってとこ、すごく強調したいです!!!

無記名投票所は、あともう一日だけ置いときま~す!
  


お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                   
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(7) | Trackback(0)

PageTop↑

華氏とセ氏。Hail(あられ、ひょう)の写真、撮りました!

2012.03.21 Wed

華氏(カ氏) と セ氏
Hail(あられ、ひょう)の写真、撮りました!


さ、さ、寒かったです、今日は。・・・・・天気は良かったけど。
明日、あさっては、さらに寒くなって、
なんと、間もなく4月だというのに、

 雪   が降るらしい


yonish さんは、
こっちは、28度~~~、あったかいぜ~ とか言っていたのに
yonishさん(アメリカ在住の高校生)のブログは、こちらです星条旗と俺。アメリカ高校記

こっちは、Sub Zero~~~~~!
サブゼロ 氷点下~~~) 
さむいぞ~~~~~!

先月、沖縄で暖か~い思いをしてきた身には、ち~っと、こたえる。

とは言っても、カナダは、家や学校やビルなどの建物の中は、とても暖かい。
だから、真冬で外は寒いときでも、「家の中では、半そで~!」 っていう カナディアン、少なくないです。


それでは、ここで、問題 です。
アメリカは、みなさん、ご存知(ぞんじ)のように、カ氏(華氏)で、温度表記されてますよね。

では、
カナダの天気予報は、カ氏(華氏)表記でしょうか?それとも、セ氏表記でしょうか

無記名投票所はここです!
         


F = Fahrenheit (ファーレンハイト) カ氏(華氏) =°F
C = Celsius (セルシウス) セ氏 = °C

きのうも、おとといも、
Hail あられ ひょう が降ってました!

Hail は、降り始めると、すぐにわかります。

ダダダダダダダダダダダダダ・・・・・・
と、すごく大きな音がするので、室内にいても、すぐに気づきます。

雪とはぜんぜんちがって、氷の粒(つぶ)というか、かたまり みたいなのが、ガンガン、バラバラと、降ってくるのです。

でも、ずっと降っているのではなくて、
Hail を 降らせる 雲 が通り過ぎる間だけです。

Hail が降った後、写真、撮りました。
  これ
DSC05471_convert_20120321133443.jpg
(撮影:翔)

もう少し、拡大した写真は、
   これ
DSC05475_convert_.jpg
(撮影:翔)


Hail Size (ひょう、あられ の大きさ) の表現としては、

Hail の diameter 直径(ちょっけい)が、

1  Pea (えんどう豆) 
2  Plain M&M (ふつうの M&M チョコ)
3  Penny (1セントのコイン)
4  Nickel (5セントのコイン)
5  Quarter (25セントのコイン)
6  Golf Ball (ゴルフボール)
7  Lime (ライム)
8  Tennis Ball (テニスボール)
9  Large Apple (大きなりんご)
10  Grapefruit (グレープフルーツ)
11  Computer CD/DVD (コンピューターのCDやDVD)

など、いろいろあるらしいんですが、

(でも、diameter 直径 が、CD/DVD くらいの Hail ひょう、あられ って、どんなもんじゃ? 想像できん っていう気はするけど・・・。)

うちの近くの Hail は、2に近い方の 2 と 3 の間 くらいです。

(M&M よりちょっとだけ大きくて、1セント玉 よりは、けっこう小さい)

カナダの1セント玉の diameter 直径 は、今、はかったら、19mm でした。アメリカのとだいたい同じ大きさだったと思うんだけど・・・。 


(親に向かって)
スキーに良さそうな天候だねえ・・・と一言つぶやく僕であった。

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 大自然と動物

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

ヘラルド・トリビューン(Herald Tribune)を読む- 僕の力を飛躍的に伸ばした一冊

2012.03.20 Tue

International Herald Tribune-The World's Daily Newspaper(ヘラルド・トリビューン)
-僕の力を飛躍的に伸ばした一冊



今日は、僕の英語力を、飛躍的(ひやくてき)に伸ばしたと思う教材を紹介します。

これです。
 

Reading the News Text (112 pp)

CDもあります。
 

Reading the News Audio CDs (2)

僕は、小学校五年生の夏休みに、じっくり取り組んだ。
誕生日前だったから、10歳だった。

カナダに来たのが、5歳のキンダーのとき。
その後、いろいろ勉強してきて、小学校五年生のころには、かなり英語力はあがっていたと思う。


僕の小学校では、一人一台ずつコンピューターを使って、
先生に与えられたテーマについて、リサーチする時間があった。
五年生のころには、(学校でインターネットでリサーチしたときなど)
大人用に書かれたものでも、不自由なく、読めるようになっていた。


でも、なんといっても、あのときは、まだ10歳だったし、
(そりゃまあ、今でも、まだ12歳だけど)
学校でも、政治や経済のことは、習ってなかったし、
社会経験(?)は、書評書きのアルバイトココをクリック と、
空手のアシスタント・インストラクターの仕事(?) くらいしかしてないし、
あたりまえだけど、世の中のこと、知らないことでいっぱいだ。


だから、この本は、僕にとって、とても難しかった。
でも、そのぶん、学ぶことが、すごく多かった。


いろいろなテーマについて書かれた新聞記事を読み、
そこで使われている単語を覚え、
そして、論争になっている問題点を考える。

それぞれの記事ごとに、
理解度をチェックするための問題や、ディスカッションのテーマなどが書かれている。

僕は、さらに、いくつかについては、エッセイを書いてみたりもした。


この本で取り上げられていなければ、今後も、まったく興味をもたなかっただろうトピック。
僕が、まったく知らない話。
そんな話が、いっぱい書かれていた。

僕は、この本によって、目が開かされたような気がした。

This book turned out to be a breakthrough for me.

この本によって、僕は、飛躍的(ひやくてき)に進歩した。


社会のことを、既(すで)に、たくさん知っている大人の人であれば、
僕より、ずっと楽に読めるんじゃないかなって思う。

わりとうすい本だし、
新聞記事そのものは、一枚にまとめられていて、
さほど長くはない。

幅広く、いろいろなトピックを取り上げている。

例えば、どんな記事があるかというと、
(6つのセクションにわかれているから、そこからそれぞれ一つずつ、記事をひろってみると)

Have foreign MBA, will travel in Chinese business

Managing globalization: If it's here to stay, what do we do now?

The beauty premium: Why good looks pay

Stressed executives flee the pressure

A British invasion for the digital age

Is Internet auctioneer an arena for criminals?

ってな具合(ぐあい)だ。

また、英語力はあるんだけれど、
まだ子供で、社会のことをよく知らないという、僕みたいな帰国子女タイプの子の場合も、
こういう本をやれば、
飛躍的(ひやくてき)に、力がつくと思う。


子供向けに書かれている本とは、ちがうから、
単語においても、トピックにおいても、たくさん新しいことを学べるし、
なんといっても、こういったテーマについて、「考える」ことができる。

それが、さらに力を伸ばす気がする。

お勧めの一冊です! 
 

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

Swear Words (悪い言葉)はどこで覚える?

2012.03.19 Mon

Swear Words 悪い言葉 は、どこで覚える?



学校には、掟(おきて)ってもんがある。

特に、ルールとしてどこかに書かれていなくても、

だれもが、守らなくっちゃいけない。

「ふぶんりつ (不文律)」 っていうヤツだ。



その一つが、

「Swear Words を言わない」 ってこと。



とはいうものの、
「掟(おきて)」ってもんは、どうやら、破(やぶ)るためあるらしい。 




まあ、僕は、一度も、使ったことないけどね。  ここ、強調!!! 




こんなデータがある。
 

funny-graphs-toddlers-words.jpg


"A toddler's favorite words" 

「ちっちゃい子供の大好きな言葉」

50%が No イヤ 

で、

残りの50%が、Swear Words 悪い言葉 だって、このグラフは言っている。

150convert_20120315173220.jpg 
  
たしかに、この赤ちゃん、”No~” って、思いっきり言ってそうだ。 




こんなグラフもあった。
 
song-chart-memes-foreign-language.jpg



"First words you learn in a foreign language"

「外国語で、最初に覚える言葉は、何か?」



ほとんどが、Swear Words 悪い言葉 だって、このグラフは言っている。





いったい、僕たち子供は、どこで、悪い言葉 を覚えるのか?


外国語として英語を覚える場合、どうやって、悪い言葉 を身につけるのか?




僕の場合は、どうだったのかについて、思い出してみる。


だから、ちょっと(むかし)の話になる。


記憶があいまいなところもあるんだけれど、思い出せる範囲(はんい)で、書いてみる。




僕が、最初、カナダに来たとき、

つまり、5歳のとき、

僕は、Swear Words 悪い言葉 は、一つも知らなかった





じゃあ、カナダに来て、すぐに 悪い言葉 を覚えたのか? っていうと、



・・・・・・そうでもない。





僕の親は、Swear Words は使わないし、

僕の5歳や6歳の頃のカナダ人の友達も、Swear Words は、使わない子供たちだった。

(みんな、ごく普通のカナダ人。)





小学校では、「悪い言葉を使っては、いけないですよ。」って、先生たちに、言われてた・・・ように思う。



僕は、気づいてなかったけど、

もしかしたら、僕の知らないところで、実際に、悪い言葉を使っていた、primary 低学年 の子供たちが、

いたのかもしれない。



それで先生たちが注意したりしてるのを、聞きかじりながら、

言ってはいけない言葉があるんだなってことを、知ったのかもしれない。





そういう 悪い言葉 には、まるで、暗号 のように、 
変な名前 がつけられていた。


F-word、S-word、B-word、A-word、H-word っていうような具合(ぐあい)に。

頭文字(かしらもじ)だけで、呼ぶんだ。




でも、僕と僕の友達たちは、

何が F-word で、 何が S-word で、 何が B-word で、 何が A-word で、  何が H-word なのか

悪い言葉の「正体 」ってもんが、わかってなかった。



何がなんだか、よくわかってなかった・・・・と思う。

             




よく覚えていないんだけれど、あれは、たしか、Grade 1 (小学校一年生) くらいのころだったかなあ?

「言ってはいけない S-word」って、なんだろう?

stupid かなあ? それとも、 silly かなあ? 


             


と、他の子たちと、話になったことがあったように覚えてる。

(あ、今、これ読んでるみんなは知ってると思うけれど、それは、まちがいですよー!)



あとになってわかったんだけれど、5歳や6歳でも、バリバリに、悪い言葉を使う子供たちもたくさんいるらしい。

でも、僕たちは、そうではなかった。子供によって、そのへん、かなり、ちがうんだと思う。




「H-word」 は、・・・・・・まあ、そうはいっても、わりあい簡単に・・・・・、みんなで、想像がついた。

これは、使い方をまちがえなければ、学校でも許される言葉で、聞いたことがある単語だったから、

すぐに気づいたんだと思う。

つまり、

”Go to H***!” のように、ののしるように、言ってはいけないんであって、

例えば、

”Heaven and Hell” というように、意味をもって使うなら、許されるってことなんだと思う。



あと、「A-word」 も、まあ、・・・・・・・なんというか・・・・わかった。




で、S と F と B が、

「なぞ」 だった。





小学校の低学年のとき、

僕は、お兄ちゃんのいる子、S君と、仲良しになった。

新しい友達が増えたんだ。




考えてみると、(僕もそうなんだけど)、それまでの僕の友達たちは、

偶然(ぐうぜん)なんだけど、お兄ちゃんのいる子が、いなかったんだ。




結局、そのS君っていう、お兄ちゃんのいる子が、ぜ~んぶ、悪い言葉を教えてくれた。



とっても、小さい声 で。 


聞いちゃいないのに、ごていねいに、spelling つづり まで、教えてくれた。




さすが、お兄ちゃんのいる子は、悪いことを、よ~く 知ってる。




で、そのとき、S君から、さらに もっと悪い言葉 というのを、教えてもらった。


それは、・・・・・・・・・・・・・N-word 


僕は、まったく、わかっていなかった。


その言葉と意味を教えてくれたS君は、白人だった。  

N-word は、恐ろし過ぎて、

先生達が、「言ってはいけない言葉」として、口にすることすらできないほどの、

「とてつもなく悪い言葉だ」ってことを説明してくれた。




S君は、小さい声をさらにひそめて、

この N-word だけは、

絶対に、絶対に、ぜ~~~~ったいに

どんなことがあっても、

絶対に、絶対に、ぜ~~~~ったいに

口にしちゃいけない言葉だぞ!



これを言ったら、

終・わ・り だぞ~! 



「なにせ、N は、F より悪いんだからな!」って、

何度も、何度も、念(ねん)を押しながら、教えてくれた。




ふだんは、大きな声でしゃべるS君だけど、

そのときの小声ぶりといったら、


まるで、

Harry Potter ハリー・ポッター で、 

Hagrid ハグリッド が、Harry ハリー に、



”Voldemort” 「ヴォルデモート」 



っていう言葉を、教えるときみたいだった。




そういえば、

先生たちが、「N-word を言ってはいけません。」 っていうふうに、注意しているのを聞いたことは、

一度もない。




それは、密室(みっしつ)でないと、

「言ってはいけません」 ってことさえ、言えないほどの、

禁句中 の 禁句(きんく) ってことなのかもしれないし、



子供たちも、さすがに、そこまで悪い言葉は、使わない

から、「注意の必要がない」ってことなのかもしれない。




その言葉 は、たぶん、とても根が深くて、

単なる悪い言葉 とか

冗談(じょうだん)ですまされる言葉 とかいうものとは、


質(しつ)が、ちがう ってことなんだと思う。




とまあ、悪い言葉 を知らなかった僕たちも、

学校で、お兄ちゃんのいるS君から、教えてもらって、ひととおり、わかるようになった。


それが、小学校低学年のころのことかな。





その後は、ハリウッド映画 を見たりするようになって、

だんだん、もっと、わかってきた。




こっちのテレビ番組で 子供が見るようなもの、

例えば、Discovery Channel  (ディスカバリー・チャンネル) とかだと、

”What's the ****!”

「ありゃ、なんだあ?!」


って言ったりするときに、 **** のところに、たぶん、Fからはじまる暗号言葉 が入るんだと思うけど、


この **** っていうところに、かぶせるように、


ピー


っていう音が入っていて、聞こえないようになってる。




でも、映画はそうじゃないから、映画を見るようになると、だんだん、わかってくる。




それと、小学校高学年になってからは、

実際に、学校で、みんなの前で、Swear Words を言う子が、出てきた。




もちろん、そういうことは、

学校の不文律(ふぶんりつ) 

に反しているから、


すぐに、

オフィス送り にされて、

親呼び されちゃうんだけどね。



オフィス送りっていうのは、 (僕の小学校の場合)、

Vice Principal 副校長先生 の部屋に、悪いことをした子供が連れて行かれて、

そこで、お説教 されたり、反省文 を書かされたりする、まあ、penalty  (ばつ)のこと です。


長くなったので、今日は、ここまでにします。


お帰り前に、3つポチポチポチっと!m(_ _)m
Click Here!    Click Here!   Click Here!  
                      
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

シャーロキアン(Sherlockian)? シャーロック・ホームズ:シャドウゲーム(Sherlock Holmes: A Game of Shadows)

2012.03.18 Sun

シャーロキアン(Sherlockian)? 


僕は、mystery ミステリー が、大好き!

僕の大好きな小説のひとつに、Sherlock Holmes シャーロック・ホームズ があります。

もちろん、Arthur Conan Doyle アーサー・コナン・ドイル が書いた 原書 で読みます。

本、いっぱい持ってます。



だから、僕、

Sherlock Holmes
シャーロック・ホームズ


は、何度もいろいろ読んでます。


300Sherlock-Holmes_convert.jpg
ロンドンのベーカー街 にある、シャーロック・ホームズの銅像写真
(beyondhollywood.com から)



そんなわけで、

渋幕(帰国)入試の事前提出(じぜんていしゅつ) の エッセイ にも、

シャーロック・ホームズ のことを書いたほどです。

渋幕の 英語面接 では、事前に提出したエッセイについても、質問されました

そのことは、また、そのうち書きます。




去年、僕は、映画館で、

Sherlock Holmes 2:A Game of Shadows
シャーロック・ホームズ、シャドウゲーム


を、見ました。

日本でも、やっていたのかな? 

これ、Trailer (予告編)動画 です。 Sherlock Holmes: A Game of Shadows




あ、調べてみたら、

・・・・・な、な、なんと、

今、ちょうど、

日本で公開してるみたい。

3月10日、日本で公開って、書いてある。

じゃあ、まだ見てない人が多いかもしれないから、具体的には、書かない方がいいのかな。

カナダでは、去年の12月にやってました。




シャーロック・ホームズの話は、何度も映画化されていて、

僕もDVDで他のも見たことあるけど、

今回のシリーズも、僕は好きです。




映画館で、PG13 に、指定されてたかな。

だから、まあ、子供向けじゃないんだけど、僕だけじゃなくて、

こっちの僕くらいの年齢の子供たちは、だいたいみんな見てます。



ねんのため、

PG13 の説明 をしておきます。



PG13 — Parents Strongly Cautioned. Some Material May Be Inappropriate For Children Under 13.

つまり、

PG13 というのは、

「13歳未満の子供には、不適切(ふてきせつ)な内容が含まれているかもしれない、ってことで、親に強く注意を呼びかけています。」
 

っていう意味です。 



age restriction 年齢制限(ねんれいせいげん) 

とはちがいます。

 
だから、親の同意があるとか、親といっしょだったら、13歳未満の子供でも、見ることができます。


Harry Potter ハリー・ポッター も、

PG13 に 指定されてたものがあったと思うし、まあ、そんな程度(ていど)です。





今までに、僕は、いろいろなシャーロック・ホームズの映画やドラマを見てきたけれど、

最近の作品では、 イギリスのBBCで放送された 

Sherlock (TV series)  
     BBC はここ BBC Sherlock
     Wiki の説明BBC Sherlock

3部作「シャーロック」(テレビシリーズ)



が、とても、おもしろかったです(ちょっと怖いところもあったけど)。

シャーロック・ホームズの

変人ぶり! 

がよく出てます。




このBBC のテレビシリーズは、

「現代に蘇った(よみがえった)シャーロックホームズ」で、

かなり笑えるし、謎解き(なぞとき)もあるし、スリルもあって、見ごたえ十分でした。

ただ、まあ、子ども向きではないんだろうなって思うけど、

・・・・・僕は、見ちゃった!(てへへ) 



続編(ぞくへん)も作られると聞いているので、

とても期待して、待っているところです。



あと、子ども向けに、強くお勧め(おすすめ)できるのは、

宮崎駿の

「シャーロックハウンド」!

Sherlock Hound!


これは、英語版と日本語版がセットになったDVDがあって、

小学生にも、お勧め!

これです。
 
DSC05494_convert.jpg




アニメで、キャラクターが動物になってて、(シャーロック・ホームズが、犬の名探偵になってる 

怖い話は出てこない。

だから、Primary 低学年でも、Intermediate 高学年でも、OK! 



英語の勉強にも、日本語の勉強にもなるし、

子ども向けシャーロック・ホームズ話として、最高だと思う。

特にモリアーティ教授のキャラクターが素晴らしくて、毎回、とても笑えます!

モリアーティ教授と手下の二人の関係が、

「怪傑(かいけつ)ゾロリ」 

を思い出させます。



シャーロックホームズが好きで、アニメが好きで、楽に英語を勉強したい人にとっては、

良い教材だと思う。

僕は、何回も見て、けっこうセリフも暗記してしまいました。




シャーロックホームズオタクのことを 

Sherlockian 

シャーロキアン
 

って言いますが、

僕も、りっぱな(?)シャーロキアンのハシクレです。




そういえば、名探偵コナン の コナン君 も、シャーロキアン でした。

「高校生なのに小学生の体」で、「なぞ解きが大好き」で、「シャーロキアン」って、

なんだか、僕に、ちょっと、似てるなあ。

名探偵コナン君の話 は、こっちをクリック!名探偵コナンの英語マンガ

お帰り前に、3つポチポチポチっと!m(_ _)m
Click Here!    Click Here!    Click Here!  
                         
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!

Category: シャーロック・ホームズ(Sherlock Holmes)

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダの春休みのプール!

2012.03.16 Fri

カナダの春休みのプール!


今日は、たくさん、遊んだ!!! 

プールにも行った。



プールは、いつもより、混んでた~~~!



子どもが、いっぱい! おもちゃというか、遊び道具も、プールに浮かべてある!!
Pool2convert_20120316133239.jpg


渦巻き(うずまき)プール (Whirl Pool) があったり、
pool2_convert_.jpg


波のプール (Wave Pool) が、あったり、
WavePool_convert.jpg


ジャグジー (Jacuzzi) が、あったり、
Jacuzzi.jpg



ひたすら泳ぐところ (Lanes for Swimmers) も、ある。
Pool6_convert_



すべり台 (Slide) も、あったりするし、
slider_convert_.jpg



飛びこむところ (Diving Area)も、あったりするし、
Diving Area




その他、僕は、入らないけど、

サウナ (Sauna)も、あったりする。



それと、小さい子供用の、すごく浅いプール(A Shallow Pool)も、あるし、



あと、親とかが、プールに入らないで、子供を見ていることができる場所もあったりする。


プールには、ライフガード (Lifeguards) のお兄さん、お姉さんたちが、たくさんいる。


他には、二階とかに、フィットネスセンター (Fitness Centre)も、ついていたりする。
fitness.jpg


あと、売店もある。



こういう場所は、カナダでは、Leisure Centre (レジャー・センター)って、呼ばれていて、

公立(こうりつ) Public のもの。

それぞれの町に、だいたい、一つずつあると思う。



Public のものだから、値段は、高くない。

一人、300円とか400円とかだと思う。



その上、家族で行くと、

時々、無料の日とか、

一人80円くらいになったりするという日もある。




僕は、今まで、自分の町のプールだけじゃなくて、

カナダで、あちこちのプールに行ったことがある。


多少、ちがいはあるけど、だいたい、似てる。


上に紹介(しょうかい)した写真は、僕が、今日、行ってきたプールではないんだけれど、


よくあるカナダの Leisure Centre のプールということで、紹介(しょうかい)しました~!


(あ、カナダは、イギリスと同じで、Centre っていうつづりです。

アメリカだと、Center って、つづると思います。)


今日は、プールの話で、終わりにしま~す! 


お帰り前に、3つポチポチポチっと!m(_ _)m
Click Here!     Click Here!   Click Here!  
                        
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ
Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here! Thank you very much!  
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Field Trip でスケート

2012.03.15 Thu

Field Trip でスケート~~~!


小学校生活とスケートについて問い合わせがあったので、

今日の話題は、「小学校時代のスケート」






カナダの学校生活には、Field Trip (フィールド・トリップ) と 呼ばれるものがある。


Field Trip = 「遠足」 みたいなもの。


いろいろなところに行く!




Kindergarten (キンダー、幼稚園みたいなの) と Elementary School (小学校) の間は、

特に、あっちこっちへ、たくさん、行く。

(Grade 6 のときなんか、月に一回、Field Trip があったほど。)



で、そのうちの一つが、スケート場へのField Trip.

スケート場へのField Trip は、定番の一つで、

小学生の間、たいてい、毎年、一回は行く。



スケート場は、あちこちにあるし、

値段も安い。

なんというか・・・お手軽。



うーん。いくらだったかな? 

・・・・2ドルとか、3ドルとか、そんな金額だったような。 (200円くらい?)

個人でスケートに行っても、ぜんぜん高くないけど、

学校のField Tripで行くと、

さらに discount (割引、わりびき)されて、安くなる。




カナダではアイスホッケーが盛ん。

だから、アイスホッケーチームに所属(しょぞく)している友達も多い。

女の子は、フィギュアスケートをやってたりする子もいる。




というわけで、かな~り上手に滑れる子が多い。



僕はというと・・・・スキーは、結構やれる   んだけど、

スケートは、・・・・いまいち。 

DSC00622_convert.jpg             
    
よたよたペンギンウォーク。   これ、Grade 1 (一年生)のときの写真。

I looked like a penguin waddling on the ice.

僕は、氷の上を、よたよた歩きして、ペンギンのようだった。
・・・んだと思う、たぶん。。。


waddle=よたよた歩き




よたよたしてると、心優しい(こころやさしい)お姉さんたちが、現れて、

いっしょに滑ってくれることになるわけです。 
   
DSC00625_convert.jpg


父さんからは、「両手に花だな。」って言われたけど。。。。。。


でもね、こっちは転ばないように滑るのに必死で、


それどころじゃなかったっす。


それに、英語では、「両手に花」 なんていう表現は、ないし・・・。



その後、少しレッスンを受けて、ちょっとマシにはなったけど。。。。。。






Canadians are so good at skating
カナダ人、スケート、うま過ぎ~~~~!



アイスホッケーの練習とかで、毎朝、4時起きして、

朝の5時から 学校へ行く前に、猛練習~~~!!!とかしてたりする。 



うちの親から、

日本の子供は、みんな、毎朝5時から 猛勉強してる!」って聞いて、


どっしぇ~~~~~~~~~~~っ 

って、

腰ぬかしたけど


考えてみたら、

カナダの子供も、アイスホッケー練習の熱心さでは、ぜんぜん、負けてないっす!


読んでくださって、どうも、ありがとう! 

お帰り前にポチ3つ! よろしくお願いします m(_ _)m 
  Click Here!    Click Here!   Click Here! 
                               
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 

クリックと拍手、いつもありがとうございます!
ブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、こっちです Click here for karate episodes
また、空手の話も書きます!
クリック応援、ありがとうございます m(_ _)m
Click Here! Thank you very much!  

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

ライティング・コンテスト(Writing Contest)優勝!

2012.03.14 Wed

僕が、どうやって、書評(Book Review)書きのアルバイトを、ゲットしたのか?
 

僕は、大手チェーンの本屋さんに頼まれて、
新しい本や、まだ本屋さんに出ていない本の書評(Book Review)を書く 
というアルバイトをしている。

その話をまだ読んでいない人は、  書評(Book Review)書きのアルバイト 
をクリックして、読んでください!





それでは、今日の本題へ!

「僕が、どうやって、書評(Book Review)書きのアルバイトを、ゲットしたのか?」 



それはね、本屋のマネージャーさんに、スカウトされるちょっと前に、

Writing Contest(ライティング・コンテスト)

があったってことが、キッカケなのだ




僕は、

ある日、突然(とつぜん)、



学校のGifted Program (ギフティッド・プログラム) の先生から、呼び出されて、

Writing Contest (ライティング・コンテスト)に

応募(おうぼ) するように、

言われたんだ 




それは、Short Story (短いお話、短い小説)を書く、というコンテストで、

ある程度(ていど)、テーマは、しぼられていた。

「EARTH DAY (アース・デイ)」 ---「地球環境を考える日」とでも訳せばいいのかな?---

に、ふさわしい内容ということで、

いろいろ criteria (基準、決めごと) があった。


そして、できるだけ、

a) Climate Change 
b) Peak Oil 
c) Transition Towns

といった問題を、もりこんで書くようにと、指定されていた。



deadline (締め切り)まで、けっこうギリギリだったから、

書くのは、大変だったんだけど、

僕は、がんばって、がんんばって、やってみた。




short story (短いお話)を書くというのは、

学校の授業でも、Gifted Program (ギフティッド・プログラム)の授業でも、ときどきやっていたから、

別に、初めてってわけじゃないしね。




でも、plot (話の筋) を練(ね)るのにも、実際に書くのにも、けっこう時間がかかった。



やっとこすっとこ、書き上げた。



で、結果は、わからないけれど、とにかく、応募(おうぼ)してみよう!って思ったんだ。



ここで一言!

Challenges are essential keys to success!


成功するには、チャレンジすることが大事だ!
   
あ、これ、有名な人の言葉じゃなくって、僕が、今、作った文章です。





・・・・・・そしたら、な、な、なんと、

                        

僕は、そのライティング・コンテストで、
    
 優勝  

してしまったのだ! 

                       



「くじ」だって、引かなければ、あたらない。

小説だって、応募(おうぼ)しなければ、当選(とうせん)しない。




うーん。
やはり、なにごとも、チャレンジしてみるべきだな!って、強~く 思った。 



これ、コンテストの表彰(ひょうしょう)会場。


僕が、表彰される直前の写真。


僕の名前が  呼ばれているところです。 
     
300DSC02478_convert.jpg


帽子かぶって、マイクを持っている人が、

作家の Jack Emberly です。



僕、Jack Emberly にすごくほめられちゃった。

で、握手して、サインしてもらって、一緒に写真も撮りました。 



僕は、最初よくわかってなくって、後で知ったことなんだけど、

このライティング・コンテストは、

教育委員会と、環境保護の団体と、大手チェーンの本屋さんの3つが、いっしょになって

後援(こうえん)して行われたものだったらしい。




そういうわけで、その後、しばらくたって、

僕は、そのライティング・コンテストを後援(こうえん)していた本屋さんのマネージャーさんから、

スカウトされることになった、というわけなのです!




つまり、
ライティング・コンテストに優勝」したら、
      
本屋さんから、スカウトされた」ってわけです。


やっぱり、なんでも、チャレンジしてみることが、大事だって思います!




おまけに、

そのコンテストでは、 優勝者ということで、賞金  までもらえた 


I received a cash reward  as a prize for being the winner.


チャレンジすると、いいことばっかり! 



ライティング・コンテストのくわしい話や、
優勝するために、僕が気をつけたコツなんかについては、
長くなるので、また、今度にします。


読んでくれて、どうも、ありがとう~!

気まぐれに、ここで3つクリックを! m(_ _)m
Click Here!      Click Here!    Click Here!  
                             
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 

canada.gif

Gifted Program (ギフティッド・プログラム)については、また、別のときに、くわしく書こうと思っています。

Gifted Program で、どんなことをするのかの一例としては、

小学校5年生くらいで、「シェークスピアを原語で読む」っていうのがあります。

もし、まだ、読んでいない方は、 Shakespeare on Stage を、どうぞ!

ブログランキング・にほんブログ村へ

クリックと拍手、いつもありがとうございます!
Click Here! Thank you very much! 
 
 

Category: ギフティッドプログラム

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

書評書きのアルバイト

2012.03.13 Tue

書評(Book Review)書きのアルバイト!!!



僕は、1年ちょっと前から、ある大手チェーンの本屋さんに頼まれて、
「書評(Book Review)書き」のアルバイトをしている。

現金をもらっているわけじゃないから、アルバイトとは言わないのかな?



僕が書評を書く代わりに、本屋さんは僕に特別なスタンプをくれる。

そうすると、
ものすご~~~~い安く、(ほとんど、タダ ってくらいに安く)、本を買うことができるっていう仕組み。
Employees' Price (従業員価格)とでも言えばいいのかな?



僕は、そこでは、
Shelf Talker(本棚を語る人)
っていう肩書きで、呼ばれてる。



とても名誉 な仕事だし、
はんぱじゃなく、安く が買える。

どっちみち、そこで本を買うから、
僕にとっては、現金 をもらうのと同じ。

本好きの僕には、ピッタリ! 



すでに出版されてる本に、書評を書くこともあるけど、

Advance Reading Copy
と呼ばれる、「販売前」の本を、
マネージャーさんに渡されるっていうことも、よくある。
(どっちにせよ、本は、好きなのを選ぶことができる。)

Advance Reading Copy (販売前の本) には、
こんなシールが、はられている。
      
DSC05334_convert_.jpg


Advance Reading Copy (販売前の本) は、最終のediting前の本だから、
つづりや文法に、まちがいが含まれていることが多い。
だから、spelling (つづり) や grammar (文法) が、かなり強い子じゃないと、
混乱する危険もあるそうだ。

僕は、わりとどちらも自信あるから、
Advance Reading Copyでも、まったく気にならない。



マネージャーさんが言うには、

第一には、

たくさん出る新しい本の中から、
どの本が、子供の目から見て、おもしろい本なのか、
どの本を、どんな風に、お店に置くのがよいのか、
そういったことを、確認する目的があるそうだ。

そして、

第二には、

子供の言葉で、他の子供にすすめる書評を書いてもらうことによって、
本の売り上げ向上(こうじょう)につなげたいそうだ。


書いた書評は、
マネージャー会議での参考にされたり、
本屋さんの本の棚のところに、置かれたり、
あるいは、website (ホームページ) に出されたりする。



他の子供の気持ちも、わかる子。
他の子供に、本の説明ができる子。
それでいて、大人とも、ちゃんとコミュニケーションがとれる子。
そして、重要なのは、
すごく速く読む力と、深い読解力と、分かりやすい文章を書く力 がある子、がほしい!
ってことで、


僕は、本屋さんに、スカウトされた のだ (えっへん) 

Yes! I was scouted and recruited by the manager of the bookstore !!!






ここで、"scout" と "recruit" の ちがい を書くと・・・・・


scout= If you scout someone for something, you search them for their talent.


recruit=If you recruit someone for an organization, you select them and persuade them to join it or work for it



Both the words "scout" and "recruit" are similar, but there is an important difference.

"scout" と "recruit" は、どちらも、にてる。 でも、重要なちがいがある。



"Scout" is only to "search" or to "find" talents.

"scout" というのは、才能などを、「さがす、見つけ出す」 ということ。


"Recruit" comes after the scouting to actually "hire" or "employ" someone.

"recruit" というのは、(才能などを)、見つけ出した後で出てくる話で、誰かを、「やとう」 ということ。


つまり、

scout=search=さがしだす、見つけ出す

recruit=hire=やとう

っていうことです。





で、「僕の働きぶり」は・・・・というと、
実は、こんなことが、あった。



あるAdvance Reading Copyの本を渡されて読んだ。
けっこう面白い小説で、僕はきらいじゃなかった。
でも、その本は、ちょっとだけ、悪い言葉 (swear words)を使っていた。


僕は、「面白かったですよ~!おすすめ!」という書評の他に、
本屋さんあての報告文も、くっつけて出した。

(「ちょっとしたswear wordsが入っています。
小学生には不向きかもしれないです。」という報告をした。)



そうしたら、その本は、僕の一言の影響で

店頭には、置かないことになったそうだ。
ちょっとビックリ
 



責任重大だなあって思った! 



このアルバイトは、ただで、たくさんの本が読めるし、
それも、出版前に、読むことができる!

だから、友達からも、うらやましがられてる。 



では、
どうして、マネージャーさんが、僕のことを知り、
どうして、スカウトする気になったのかって?


その話は、次に続きます!

次の話は、本屋さんの 「書評書きアルバイト」 の、ゲットの仕方で~す! 

ここをクリックすると、続きが、読めます!書評書きアルバイトをどうやってゲットしたか

読んでくれて、どうも、ありがとう~!

気まぐれに、ここで3つクリックを! m(_ _)m
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

Bo-BOくん作成秘話は、コチラ をクリック。

クリックと拍手、いつもありがとうございます!

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

大学教授からのプレゼント

2012.03.12 Mon

大学教授からのプレゼント 



今日から、

Day Light Saving Time (サマー・タイム) スタート!!!
 

1時間、時間が早まった! 早起きだ~!!!   





きのうまで、朝の6時だった時間が、朝の7時として、あつかわれます。


だから、目ざまし時計が、  「今、朝7時ですよ~!」っていっても、  


まだ、体は、「うーん。まだ、朝6時なんじゃないの~?」っていう感じで、


今日は、ちょっと眠いです!





でも、 お日様の光 のおかげで、すぐに、慣れます!

(日本が月曜日のとき、カナダは、まだ、日曜日だったりします。)



あ、こっちでは、「サマー・タイム」って、言いません。

 「Day Light Saving Time」 って言ってます!


「早起きして、お日様の光  を、節約しよ~ね ! 有効(ゆうこう)に利用しよ~ね !」


っていう意味だと、思います。







さて、ここから、プレゼントの話。



僕には、ごく少数の「メル友」がいる。



一人は、大学教授。哲学の先生。


オックスフォード で博士号を取得した人で、


僕に、とても、たくさんの刺激をあたえてくれる。





実は、今日も、会ってた。

僕の今後のこととか、春休みの勉強のこととか、

いろいろ話をしたんだけど、そっちの話は、また別の機会に。





教授は、最近、僕に、本 を  プレゼント してくれた。 



じゃじゃじゃ~~~~~ん!!!



これです
   
Iliad_convert.jpg

タイトル  THE ILIAD
著 者   HOMER
翻訳者  Stephen Mitchell
出版社   Free Press



これ、Homer (ホーマー、ホメーロス、ホメロス) の The Iliad (イーリアス、イリヤッド) 



Stephen Mitchell っていう人が、新しい解釈で、翻訳した、話題の本 ・・・だそうです。 


昨年の秋に、出たばかり!


もし、興味あるなら、ここ(あまぞん)で、一部、無料で読めるみたいで~す。
              
           ココをクリック




本をもらったいきさつと、教授とのメールやり取りについては、また、今度(^^)。



あ、でも、短く言うと、

I am a Greek Mythology fanatic.

僕、ギリシャ神話が、大、大、大好き


で、

教授は、それを、よく知っているってことなんです!


fanatic = If you say that someone is a fanatic, you mean that they are very enthusiastic about a particular activity, sport, or way of life.




読んでくださって、ありがとう!


気まぐれにポチポチポチっとクリック!
 感謝
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

黒熊が裏庭に現れた話は、ここ をクリック。 

いつも、応援クリックと拍手を、ありがとうございます!

Category: ギリシャ神話(Greek Mythology)

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

青き衣を纏い金色の野に降り立つ

2012.03.11 Sun



「其の者青き衣(ころも)を纏(まと)いて、
金色(こんじき)の野に降り立つべし」





昨年の重大ニュース 311東日本大震災は、

僕にとっても衝撃的(しょうげきてき)な出来事だった。




僕はカナダにいて、映像(えいぞう)で見ただけだけど、

あまりにショッキングで、

とても現実とは思えなかった。




地震と津波のニュースに続いて、原発のニュース。

ふだんと違って、日本のことが、カナダで、連日トップニュースだった。

学校で、皆から、とても心配された。




そんな大惨事(だいさんじ)があって、

暗い雰囲気(ふんいき)が続く中で、

7月に行われた、女子のワールドカップサッカー。




僕は、生中継で、TVを見ていた。

もうダメだ~ 

ああ、もうダメだ~ 

今度こそ、もうダメだ~

と、思いそうになった場面は、何度もあった。




でも、なでしこのお姉さんたちは、

何度も、

燃えるような 

スゴイ気迫(きはく)  を見せてくれた。



本当に、素晴らしかった。



あの試合を見て、

僕は、

どんなときでも、絶対に、あきらめちゃ、いけない

Never, Never, Never Give Up

って、強く、思った。


日本人みんなに、勇気を与える試合だったと思う。



表彰式(ひょうしょうしき)には、金色の吹雪が舞った。

なでしこJapan_convert


地面が金色になり、

青いユニフォームを着た、なでしこのお姉さんたちを見たとき、


    





僕は、風の谷のナウシカの一場面、

「其の者青き衣を纏いて金色の野に降り立つべし」

を思い出した。

ナウシカ




みんなが不安を感じてた日本。

でもどんな状況でもあきらめない「なでしこ」。

日本の「やまとなでしこ」、ここにあり!って感じ。



「なでしこジャパンって、ナウシカだよな。」って思った。
                
sawa_convert.jpg

宮崎駿って人は、このことわかってて映画つくったのかな?! 



震災で亡くなった方々の冥福(めいふく)を祈ると共に、

一日も早い復興(ふっこう)を願っています。


平成24年3月11日



ポチ3つ、お願いできますか? 感謝!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ
にほんブログ村 

いつも、クリックと拍手、ありがとうございます!

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(10) | Trackback(0)

PageTop↑

図書館で発見!!!

2012.03.10 Sat

図書館で発見!!!



先生たちのストライキで、通知表は、なし!

さ~て、明日から、春休み (Spring Break) だ!!! 

(日本が土曜日のとき、カナダは、金曜日だったりする。)





図書館へ行った。



読もうと思ってた本  が見つからなかったので、

図書館のお姉さん にお願いして、オーダーを出してもらった。




図書館に借りたい本がない場合、

その場で、他の図書館にその本があるかどうか、すぐに調べることができる。

で、もし、他の図書館にその本があれば、オーダーを出せばいい。

他の図書館から、こちらの図書館まで、その本を、持ってきてくれる。

とても便利。




で、その手続きをした後、なんか、おもしろい本はないかな?と思って、ウロウロしていた。

僕が、ウロウロするのは、たいてい、Young Adult (ヤング・アダルト)の セクション。




そのあたりは、机やいすのほか、ソファもたくさんある。

勉強したり、リラックスしながら読書したり ができるようになっている。

窓からの景色も、わりと、きれいだ。




Young Adult の セクションだから、

Grade11 (高校二年生) から Grade12 (高校三年生) といった感じの

お兄さん、お姉さんたちが、いる。




なんとなーく、いい雰囲気(ふんいき)で(?)、仲良くしていたりする。

僕は、おじゃましないように、そのあたりを、ウロウロしていた。。。




えっ? ウロウロするだけで、すでに、じゃまだって? 

うーん。そうかも。。。   



・・・と、

じゃじゃ~~~~~ん!


ウロウロしていたおかげで、

おもしろい本 を、発見 


こんなのが、あっただなんて、知らなかった!!!


これです
  
konan 1 DSC05190_convert_20120228174729
(「名探偵コナン」作者:青山剛昌)

他にもあった。シリーズになって置いてあった。
  
DSC05194_convert_20120228180129.jpg
(「名探偵コナン」作者:青山剛昌)


そう、「名探偵コナン」 です。 

日本 の 漫画

もちろん、中は、英語 です!!!



そういえば、小学校のとき、学校に、これ(英語版)を持ってきていた生徒(カナダ人)が一人いたけれど、

図書館に置いてあるほど、カナダ人に人気があったとは!


僕は、小学校時代に、「日本語で」、けっこう読んだことがある。



(漫画好きな人だったら、英語で読んでみても、おもしろいんじゃないかなって思いました!
おすすめです!日本語のバージョンのと英語のバージョンのとを、見比べながら読んでもいいと思います!)


追記
調べてみました。日本でも買えるみたいです。
名探偵コナンの英語版は、「Case Closed」っていう名前になってます
こちらが、第一巻です。
 

Case Closed, Vol. 1 (Case Closed (Graphic Novels))

高校生なのに、小学生の体になってしまった名探偵くんの話です。

僕は、小学生なのに、高校生になってる。 


・・・・なんか、ちょっと似てる 

僕、黒組織に追われてはいないけれど、・・・・今のとこ。


クリック3つ、ポチポチポチっと。
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

よろしく、お願いしまーす! m(_ _)m

応援、とても、うれしいです!


応援クリックと拍手、いつもありがとうございます!(ぺこり) 

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

モントリオール世界映画祭「黒帯」(Black Belt) 

2012.03.09 Fri

「黒帯」(Black Belt) 


これ、空手修行に励む、オレの写真!・・・・
 
kuroobi.jpg

Akihito+Sensei+2_convert_20120305154959.jpg


って言いたいところだけど、僕、まだ、12歳。


写真は、僕の空手の「師匠」、
明武舘剛柔流空手道連盟館長、教士七段の
 
「八木明人」先生
。 すごくカッコイイです!!!(^^)
(写真は、映画「黒帯」から)

イケテル~って、思ってくださった方 
ぜひ、ここで、クリック3つ、お願いします

Click Please! Click Please! Click Please!
                
  にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ


kuroobi.jpg

八木明人先生は、映画「黒帯」(監督:西冬彦)で、主演した空手家(義龍役-右側)。
               
felista_00000753201.jpg


I have two DVDs!
僕、DVD2つも持ってます。 


One is a standard version.
1本は、普通のです。

The other is a special limited edition containing ”behind the scenes” footage.
もう1本は、メイキング画像などが入った 「限定版」です。


The special edition is hard to get.
なかなか、手に入らないっす。。。。



It is a DVD that is greatly coveted by collectors.

マニア垂涎(すいぜん)のDVDです。


covet = If you covet something, you strongly want to have it for yourself.


つまり、

covet =ほしくて、ほしくて、たまら~ん!

っていう意味です。




この映画は、2007年モントリオール(Montreal)世界映画祭正式招待作品

で、その後、世界各国言語(英語・フランス語・スペイン語・ロシア語、その他もろもろ)になって、

世界中に広がってる、知る人ぞ知るってブツ!


テレビでも放映されたって聞いた。



これ、クリックすると、監督のブログ
 
西冬彦監督

・・・・西監督、タダモンじゃないっす。。。


で、これ、クリックすると、映画「黒帯」の trailer (予告編)
 
動画 (2分03秒)




明人先生は、ふだんは、沖縄。

でも、よくカナダに来て、空手を教えてくれる。

一緒に撮ったお宝写真、気が向いたら、アップするかも(?)


High kick girl Yagi
(同じく西監督の映画、「ハイキックガール」から、明人先生の画像)


応援クリック、すごく嬉しいです!
いつも、ありがとうございます。 (^^)


akihito_sensei_banner.gifにほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

空手カッコイイと思ったら、ぜひポチを!
Click Here!      Click Here!    Click Here!  
                   
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

クリックと拍手、どうもありがとうございました<(_ _)>

Click Here!  Thank you very much!

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダでサッカーDolphinsとDoughnuts

2012.03.08 Thu

カナダでサッカー DolphinsとDoughnuts!!!!


天気よかったので、友達と、サッカーやった!  

近くのグラウンド。広いよ~。 
サッカー場が4個と、野球場が2個と、スケートリンクが2個あって、駐車場がある。

DSC05257_convert_20120307174746.jpg


反対側は、こんな風。

平日は、すいてるけど、土日は、人でいっぱいになる。 毎週、試合がある。

DSC05242_convert_20120307182107.jpg


僕は、Grade 1 のとき、サッカーチームに所属してた。

チーム名は、Dolphins!!!

毎週日曜日は、試合。

数えてみて。ちゃんと、11人いるよ。 
 
         昔の僕は、どの子か、分かるかな?
DSC00635_convert_20120307173855.jpg

ユニフォームは、無料。

Tim Hortons (ティム・ホートンズ) っていう、ドーナッツやさんが、

毎年、ただで、プレゼントしてくれる。

(アメリカでは、donuts ってつづることもあると思うけど、カナダでは、たいていdoughnuts ってつづる。) 

その代わり、Tim Hortons や Timbits (ドーナッツの穴の部分の小さいドーナッツ)っていうマークが入る。



Tim Hortons は、カナダ最大 の ファースト・フード・チェーン。

カナダ人は、Tim Hortons が大、大、大好き!



正直に言うと、僕は、doughnuts (ドーナッツ)だったら、

・・・・・Krispy Kream (クリスピー・クリーム) の方が、ウマイと思う (アワワ・・・これ、ないしょ)。

(Krispy Kream は、アメリカのドーナッツ・チェーン。
カナダ人のTim Hortons への気持ちを思うと、・・・とても、言えない。)


Tim Hortons is not just a doughnut shop for Canadians.
(ティム・ホートンズは、カナダ人にとって、単なる ドーナッツやさんじゃない。)

It is a part of their everyday life.
(それはもう、日常生活の一部だ。)



とはいうものの、学校の fund-raising (ファンド・レイジングー資金集め) のとき、
Krispy Kream を売りに出すと、なぜか、ものすごい勢いで、飛ぶように売れる! 

ってことは、カナダ人も、Tim Hortons ばかりじゃなくて、Krispy Kream の味も、
けっこう好きってことなんじゃ・・・って、にらんでる。 

それでも、Krispy Kream は、カナダに、たったの5つしか、店がない。
うちの州には、店は、たったの1つ。7年前から、ちっとも増えない。
(Tim Hortons は、3000店以上はあるらしいのに。)


カナダ人にとって、やはり、Tim Hortons は、特別な存在。


創業者のTim Horton (ティム・ホートン)は、
若くして交通事故死した、カナダの誇る(ほこる)名ホッケー選手。

Stanley Cup スタンレー・カップ) 優勝を何度も経験してて、

Hockey Hall of Fame (ホッケーの殿堂(でんどう))入り」もしてる。


スポーツのユニフォームを、町中の子供たちにプレゼントしてくれる Tim Hortons!
いつも、コミュニティ・サポートをしてくれる Tim Hortons!
どこの町にも、必ずある、Tim Hortons!


カナダのTim Hortons と アメリカのKrispy Kream。

カナダ人のアメリカへの思いは、複雑だと、いつも、思う。


サッカー好きとドーナッツ好きの方!


お帰り前に、3つポチポチポチっと!m(_ _)m

Click Here!     Click Here!   Click Here!  
                 
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ
Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、いつもありがとうございます!
Click Here! Thank you very much! 
 

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

生誕100周年記念!bruises!

2012.03.06 Tue

八木明徳先生、生誕100周年記念! 
-2012年3月6日― 




DSC05237_convert_20120305143214.jpg
(八木明徳先生 生誕100周年記念国際演武大会のポスター)



This year is a very momentous year for Meibukan-Gojyu-ryu karate.

momentous = highly significant = very important=きわめて重要な


今年は、「明武舘剛柔流」空手にとって、きわめて重要な年。



なぜなら、今年は、the founder (創始者)である、八木明徳先生の生誕100周年にあたるからだ。




僕は、カナダから一時帰国して、渋幕(帰国子女)を受験。

発表前は、京都・奈良・鎌倉 を 観光旅行。 

そして、渋幕(帰国)の合格 を確認すると、すぐに、沖縄へ飛んだ。 





八木明達先生(宗家十段)が、八木明徳先生のお墓参りに連れて行ってくださった。


Meitatsu Sensei
(宗家十段:八木明達先生)


I felt very honoured to be able to visit the grave site with Sensei Meitatsu Yagi.


八木明達先生に、明徳先生のお墓参りに連れて行ってもらえて、とても光栄に思った。 



たぶん、アメリカでは、honor  イギリスとカナダでは、 honour ってつづると思う。
僕は、カナダにいるから、カナダ式。それって、この場合は、イギリス式ってこと。





僕の空手歴は、7年。

入試直前でも、週に3~4回は、道場に通ってたし、今も、通ってる。




カナダでは、僕は、

the second level of Jr. Black Belt (2段階目の Jr. 黒帯) の holder (保有者)だ。

・・・・・日本には、このランクはない。

だから、16歳未満で、Solid Black Belt (大人の黒帯) を取得できない間は、

日本の道場で練習するときは、茶帯 として、扱われる。





カナダを出るときから、僕は、(中学受験だけじゃなく)、空手も、やる気ギンギン。

だから、渋幕入試の後、すぐに、沖縄で空手特訓に参加できるよう、

スーツケースの中に、

空手着と、

奥からひっぱり出した、ひさしぶりの茶帯 (ちょっと長さが身体にあわなくなってたけど) を、押し込んで、

日本へ一時帰国したってわけです。





沖縄 (那覇市) の 八木道場 は、僕を、あたたかく、むかえてくれた。

先輩のみなさん、どうもありがとうございました! 

 <(_ _)>




僕は、カナダの道場での練習と同じように、

children's class (子供クラス)に加えて、 

adults' class (大人クラス)でも、

練習させてもらえた。




Katas (さまざまな型)、 Renzo (連続組手)、 Kotekitae (小手きたえ)、 Five Men (囲み組手)・・・・



うでは、
bruises
で、いっぱいになる!


これぞ、勲章(くんしょう) なのだ!!! 



もっとも、強くなると、めったなことでは、bruises は、できなくなるらしい。 

僕は、マダマダだから、bruises たくさん ゲットー!  



えっと、bruises は、カナダでは、毎日のように、よく使う単語なんですが、

日本語で、なんていうのかな? 


bruise = A bruise is an injury which appears as a purple mark on your body



打ち身って、辞書に出てました。



bruises というのは、

強く打つことで、できる、黒いような、青いような、紫(むらさき)のような、あざ みたいなののことです。


一つだったら、a bruise だけど、

一つじゃなくて、いくつかできてるときは、bruises


読んでくださったみなさん、どうもありがとう!

ブログの最初のページに行くには、こちら!ブログの最初のページ

映画「黒帯」の話に行くには、こちら!映画 「黒帯」(Black Belt)
下の3つをクリック頂けると嬉しいです!
Click Here!    Click Here!     Click Here!  
                   
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 

沖縄にちなんで、自作バナーです!シーサーと明人先生
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へakihito_sensei_banner.gif
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

楽に語彙を増やす!!!

2012.03.05 Mon

楽(らく)に、英語の語彙(ごい)を増やすには、どうしたらいいか?




僕も、知りた~い!・・・・・



ここで、ブログを終わりにすると、・・・・・なんだか、タイトル詐欺(サギ)になっちゃう・・・・・(^^;)




そこで、今日は、


「ラクして英語の語彙を増やすのに、とってもよいぞ~!」と、思った本を、紹介します。




まだ、読み始めたばかりなんだけど、

もっと前に読み始めればよかったあ・・・って、思ってる本。

これです 
 

Simon's Saga for the SAT

この本の何がいいかっていうと・・・・・

(1) 難しい単語が、ストーリーの中で、自然な感じで、使われている。

(2) 学習すべき難しい単語は、bold (太字) になってて、見てすぐ分かる。

(3) 一つの episode (エピソード)が、短い。

(4) episode の終わりに、bold になってる難しい単語の definitions (意味)が、簡単に書いてある。

(5) それぞれの episode の後に、簡単な Quiz (クイズ) があって、単語が、きちんと身についたかを、すぐに、チェックできる。

(6) ユーモアのセンス があって、おもしろい。

(7) 僕にとって、さほど難しくなくて、同時に、簡単すぎない。ちょうどいい。








で、どんな風に、ストーリーが始まるかっていうと・・・・



Episode 1  Welcome to College


Hi, I'm Simon. Welcome to college. I'll be your guide -sort of your mentor.

やあ、僕は、サイモン。 カレッジへようこそ。 僕は、君のガイドになるよーまあ、なんていうか、メンターってことだ。


・・・・っていう軽い書き出しで、ストーリーが始まる。


で、話が進んでいって・・・・・次に、こんな風に書かれている。


Now, if you find yourself going back a lot to check out the words, don't worry. There's no ignominy in forgetting the meanings of words. Even Dr. Miller, my English professor, says he sometimes forgets words he's learned. But he doesn't let it get him down. That's because he's also picking up new words every day - really arcane words like "makimono." (Don't worry, the SAT test isn't that tough; but just for the record, a makimono is a Japanese art scroll.)




軽いタッチの文章だから、スラスラ読める。


でも、単語としてみたら、

ignominy  と  arcane 

という二つの単語は、ちょっと難しいんじゃないかって思う。




少なくとも、僕は、知らなかった。



この本は、SAT用。

つまり、
アメリカの 大学受験用のもの。




知らない単語が出てくるのは、あたりまえ。


でも、大丈夫。



単語だけだと難しくても、文章の中で単語を読めば、

context clues から 

(=文章の内容や流れを手がかりにすれば)、

単語の意味は、だいたい分かる・・・・



これは、語彙(ごい)を増やすための学習教材用としての小説。

だから、

特にそういう書き方がされてる んだと思う。

わざと難しい単語を紹介しながら、読めばなんとなく意味が分かるように書いてある。



で、それに加えて、



それぞれの episode の後ろにある Definitions のところに、

ignominy N. great personal dishonor or humiliation

arcane ADJ. known only by a few; obscure

って、分かりやすく書いてあるから、パッと、意味が、確認できる。



ignominy は、「とっても恥ずかしいこと」 っていう意味で、

arcane は、「ごく一部の人しか知らない、あんまり人に知られていない」 っていう意味。






それと、ちょっと、気に入ったのは、ここ
 
(Don't worry, the SAT test isn't that tough; but just for the record, a makimono is a Japanese art scroll.)


最初、makimono って見たとき、なんだ、これ?? こんな単語、知らないぞ??? 

って思って、すぐには、ピンと来なかった。


まさか、日本語の単語 が出てくるって、思ってなかったから。


a Japanese art scroll っていうところを読んで、

ああ、なんだあ そうだったのかあって、分かった。



makimono = 巻き物 だった!


そういえば、sushi (おすし)、 tsunami (つなみ)、 karate (空手)、 karaoke (カラオケ) みたいに、

もともとは日本語なんだけど、英語人に通じる言葉 (もう英語になってる言葉)って、いくつかある。


英文の中に、  日本語単語 が出てくると、なんか、ちょっと、嬉しい! 


いつも、応援ありがとうございます!


もしよかったら、クリックお願いしま~す。
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ
にほんブログ村

こちらもよろしくお願いしま~す!

日記・雑談(10歳代) ブログランキングへ

とても励みになります。


bear_banner.gif

裏庭に熊が現れた話は、 こっち をクリック。

クリックと拍手、ありがとうございました。m(_ _)m

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

先生がストライキ突入!Teachers' Strike!

2012.03.04 Sun

先生がストライキ突入!!!~~~~~
Teachers' Strike!!!





しばらく学校は休み。 5日間の連休!


・・・・といっても、祝日ってわけじゃない。



去年の秋からの、「州政府 と 先生たち の 闘い」 が、

つ い に、 

本格化 したのだ~!!! 




こっちが、Susan Lambert, President, BCTF 
(BC州の先生の組合の代表者、スーザン・ランバート)  
600_susan_lambert_120301_convert_20120303204448.jpg
 写真は、CTV NEWS から。


で、


こっちが、George Abott, BC Education Minister 
(BC州の教育大臣、ジョージ・アボット)
bc-teachers-abbott-120301_convert_20120303204847.jpg
 写真は、CTV NEWS から。





3月1日(木)に、こういう Letter (手紙)が、、学校から配られた。
BC州の public school (公立学校) に子供が通っている家庭全部にだ。
Teacher-Withdrawal-of-Services-March-2012-page-001-791x1024_convert_20120303184740.jpg
(http://goldriverbuzz.com/ から。)
これは、ネットからのものだけれど、僕も同じようなのをもらった。



上の手紙のタイトルには、

Teachers' Strike and Full Withdrawal of Services


「先生のストライキ そして、仕事から完全に手を引くこと、つまり仕事から撤退(てったい)」


ってことが、書いてある。



結構な、おおごと になってる。

3月1日(木)の CBC NEWS (テレビ)は、こんな風。
 
B.C.'s 41,000 teachers will start a three-day strike on Monday, leaving many parents scrambling to make child-care plans as politicians in Victoria prepare to face off over the government's back-to-work legislation.

Susan Lambert, the B.C. Teachers' Federation president, announced the strike plans on Thursday morning after confirming that 87 per cent of the 32,000 teachers who voted this week, voted yes to a strike.


つまり、月曜日からの3日間、


先生たちが、


ストライキ!!!


突入するってことなのだああああああああああああああ!!!  



僕の学校の先生だけが、ストライキ するんじゃなくて、



州内の全部の公立学校が


Elementary School (小学校)も High School (中学と高校)も、



ぜ ん ぶ  の学校が、



ストライキするのだあああああああああああああああああああああ 




あ、私立学校は、ストライキしない。 

公立学校だけ。




ストライキをするのは、一般の先生たちだけで、


校長先生のような、管理側の先生は、ストライキしない。





だから、各学校の校長先生や、その他の先生以外の特別なスタッフが、学校をオープンして、


どうしても、行き場のない子供たちの子守をします・・・・・っていうことには、なっている。




でも、それじゃ、とてもじゃないけど、


もしも、全部の生徒が登校したら、目が届かないし、授業どころか、何もやれない。





だから、とにかく、月曜日から水曜日までは、できるだけ、登校しないように・・・・って、どこの学校も生徒たちに言っている。





で、生徒たちは、こういう状況に文句を言っているかというと、



・・・・・・・そんなことは、全然なくて、



僕のまわりだと、


むしろ、休みの間に、いろいろやれるから、ちょうど、いいや・・・って、受け止めてる生徒が多い。




でも、・・・・・ 


小学校低学年の子供がいる家庭では、ものすごく大変なことになってる・・・らしい。




3月2日(金)の The Vancouver Sun (新聞) の見出しは、
こーんな風だ。
 
B.C. families scramble for child care ahead of teachers' strike on Monday

BC州の家族は、先生たちの月曜日からのストライキを前にして、チャイルド・ケア (保育園とか、ベビーシッターとか、子守のこと) を得ようと、スクランブル~ (大急ぎで、かけずりまわってる~)!


Schools to stay open but supervision won’t be offered


学校は、一応は、オープンするんだけれど、

子供のスーパービジョン(子供を監督したり、監視したり、面倒をみたりとか)は、ないですよ~。


って、言ってる。





カナダでは、たいてい、両親ともに、働いている。


親は、仕事に行って、子供は、学校に行く。 これ、普通。





ところが、学校が、ストライキ!



小さな子供たちだけで、留守番させるわけにはいかない。





高校生の親はいいけれど、


小学生の親、特に、小学校低学年の子供の親は、

Day Care (デイケア -保育園みたいなの) や、ベビーシッター探しに、必死。 





どこか子供を預けるところを探せないと、親が、仕事を休まないといけなくなる。



これは、そのことについてのテレビ
 
CBC NEWS
(英語動画も入ってます)。


これは、そのことについての新聞
 
The Province



先生のストライキをサポートしている人と、先生がストライキをすることに怒っている人と、

どちらも、それなりにいるみたいです。


Poll:
Do you support the teachers' position to proceed with a strike?


投票(アンケート投票):
あなたは、先生がストライキすることを、support (応援)しますか?



について、投票結果を見たい方や、投票したい方は、

ここに、あります。
新聞(The Vancouver Sun) の インターネット投票。
 
Poll(投票)



もしよければ、ポチお願いできますか? 

人気ブログランキングへ

こちらもお願いできたら、嬉しいです。 
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ
にほんブログ村

励みになります。 


僕、先生のストライキは、カナダだけかと思ったけど、そんなことはなかった!
調べてみたら、イギリスでも、ニュージーランドでも、モンゴルでも、グァテマラでも、アメリカでも、ストライキがあったことが、あるみたい。
でも、日本の先生は、ストライキしないみたいだ。。。

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダの田舎の景色(写真)

2012.03.03 Sat

カナダの田舎の景色(写真)


今日は、カナダの田舎の景色 を、ひとつ、ご紹介します


こ~んな風景です。
 
DSC05170_convert_20120228202901.jpg


手前にあるのは、馬場です。

このあたりは、馬場がいくつもあって、馬に乗っている人たちをよく見かけます。

馬、牛、羊は、もちろんのこと、Lama (ラマ) まで()、いたりします。

牧場もあります。



馬の値段は、ピンきりで、

安い馬もあるらしくて、高校生でも、自分の馬をもってる人がいるくらいです。



アルバイトをしている高校生が多いので、買おうと思えば、買えるんです。

安い馬だと、5万円くらいで、買えたりするらしいです。



むしろ、問題は、馬を飼う場所なんですが、場所を借りることもできます。

それと、そもそも、自分ちの庭が、すごく広くて、そこで飼えるというラッキーな人もいます。



ただ、馬を買うときは、馬の代金だけじゃなくって、

その後の飼う場所の費用や、飼料の費用など、ちゃんと計算に入れて買わないと、

後が、大変みたいです・・・・・って、当たり前ですね(テヘヘ)。




年々、少しずつ、物の値段が上がっているので、馬関係の費用も、毎年値上がりしているそうです。

馬を飼ってる知り合いが、ぼやいていました。




僕は、今のところ、乗馬は、アメリカに遊びに行ったときに、

ちょっとトレッキングするくらいで、

本格的にはやってません。

でも、僕、馬に乗るのは、わりと、好きです。





さっきより、もうちょっと、山に近づいた写真です。
 

DSC05177_convert_20120228203938.jpg




左側は、どんな景色かっていうと、こんな風です。
 

DSC05174_convert_20120228210736.jpg



でもって、stream (小川) が、流れています。
 

DSC05176_convert_20120228213857.jpg




特に有名な場所ってわけじゃないんですが、、

それでも、結構、

大自然!

っていう雰囲気が、味わえる。




あ、そうそう、これ、英語ブログでしたね(テヘヘ)。


じゃ、ここで、英語のことわざを、一つ! (とても、よく使う表現を、ご紹介します!)

"A picture is worth a thousand words."


「一枚の写真は、千の言葉に、匹敵(ひってき)する」


つまり、

「一枚の写真」=「千個の言葉」 

同じくらいの価値があるよ

って、いうような意味ですよね(^^)。



写真見ながら、深く物思いにふけった顔をして、

"A picture is worth a thousand words."

って、なにげなく、つぶやくと、


なんていうか、

決まる!



って感じがします!


ことわざで、つぶやくと、普通の表現より、何倍も、かっこいい ・・・・・と思います! (^^)



山が綺麗だと思った方、ぜひポチ応援を! 
  Click Here!
canada.gif

クリック、とても励みになります! 
  Click Here!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ
↑自作の Hello Bo-Boくん バナーです。作成秘話はこちら

よろしくお願いします! 
  Click Here!


応援クリックと拍手、どうも、ありがとうございました。<(_ _)> 
Thank you very much! 

Category: 大自然と動物

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Gifted Program -Shakespeare on Stage (1)  ギフティッド・プログラムーシェークスピア・オン・ステージ (1)

2012.03.02 Fri

Gifted Program
-Shakespeare on Stage― (1)


ギフティッド・プログラム
ーシェークスピア・オン・ステージー(1)





今日は、Gifted Program (ギフティッド・プログラム) での、

Shakespeare (シェークスピア) 授業について、少し、書いてみる。




みんな知ってる、この おじさん だ。
                


Shakespeares portrait and signature
William Shakespeare 
biography4u から、写真を借りました。)





あ、その前に、ちょっとだけ、ギフティッドのことを説明します。

僕は、カナダで、Gifted (ギフティッド)に、認定されてる。

この認定は、北米共通基準。 だから、僕がアメリカに引越ししても、同じ。

逆に、アメリカでギフティッド認定されて、それから、カナダへ引っ越してきた生徒もいた。

メンバーは、プログラムごとに、違う。

Gifted 認定のことについては、また、別のときに、書くかもしれない。






ギフティッド・プログラムには、いろいろなものがある。


Shakespeare (シェークスピア)も、その一つ。




今年は、たぶん、

Romeo and Juliet (ロミオとジュリエット) を読むと思うんだけど、

去年は、

As You Like It  (お気に召すまま)

だった。



もちろん、原文 で読む。



Shakespeare の言葉 (原文)は、Old English ではないんだけれど、

それでも、今の英語とは、ずいぶん、違う。

単語も違うし、スペリングも違うし、・・・・・

なんというか、表現の仕方も、全然違う。





僕が、はじめて、シェークスピアを原文で読んだのは、小学校5年生の終わり頃。 

Gifted Program で、As You Like It を読んでくるように、先生に言われたときだ。




英語だけが母国語の場合でも、それは、少し、読む時期が早いらしい。

でも、Gifted 用のプログラムだから、普通より早くに、いろいろなことを、やらせてもらえる。




このとき集められたメンバーは、8人。 

男女4人ずつ。 

年齢は、少し、はばがあって、僕より年上の子たちも、何人かいた。

みんなカナダ人。

日本人 は僕だけ。





先生は、一人。

女性の先生。

大学で、Shakespeare を勉強したと言っていた。




As You Like It (お気に召すまま) の本を渡されて、

次回までに、一冊全部、原文で読んでくるように、言われた。

まあ、宿題 ってわけだ。




渡された本は、

左側のページは、原文 (Shakespeare の言葉) で書かれていて、

右側のページは、今の英語 で書かれている本だった。 

見開きで、同じように書いてある。





それと、本でもインターネットでもいいし、As You Like It に限らなくていいから、

Shakespeare の原文をいろいろ調べて、

Shakespeare 言語 での、

Swear Words (ののしり言葉) 
   を、


できるだけたくさん 覚えてくるように!!! って、言われた。。。



なんでかって 


なんでだと思いますか?



それは、続きのときに書きます。





ギフティッド・プログラムでのシェークスピア授業は、

読み合わせ、立っての読み合わせ、

ドレス・リハーサル、ドラマ・パフォーマンス、

舞台を見に行く、エッセイを書く など、いろいろやったんですが、

一度に全部書けないので、

少しずつアップしていこうと思います。






<(_ _)> お知らせ

今、学校のプロジェクトが忙しくて、長い文章を書く時間がとれないので、

少しずつ、短い文章を書いていこうと思っています。

よろしくお願いします。<(_ _)> 





クリックもらえると、やる気になります

人気ブログランキングへ

応援ポチ、とても嬉しいです!
にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ
にほんブログ村 

クリック、励みになります


拍手と応援クリック、ありがとうございました m(_ _)m

Category: シェークスピアを原語で(Shakespeare)

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

02 | 2012/03 | 04
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR