カナダ人はスピーチ好きか?

2012.04.30 Mon

カナダ人は、スピーチするのが好きか?

これから、スピーチ・コンテストのことを、また、少しずつ書いていきます。

カナダでは、人まえで、スピーチするとか、プレゼンテーションするということは、とても重要な skill スキル(技術)のひとつであると考えられています。

もしかしたら、日本人の方が少しばかり shy (恥ずかしがりや)で、人まえで話をすることがそんなに好きではなくて、どちらかというと、ペーパーテストの方が好きであるとか、あるいは逆に、北米の人間の方が、outgoing (社交的)で、人まえで話すのが好きで、ペーパーテストはあまり好きじゃないとか、そういう傾向(けいこう)は、あるのかもしれないな、とは思います。

でも、当然のことながら、そういうのは、絶対的なものではないわけです。

それに、あたりまえの話だけれど、カナダ人だって、最初っから、人まえでスピーチをしたり、プレゼンテーションをするのが好きっていうわけでもないです(もちろん、人によるんだけど)。

実際、僕が小学校で観察した経験からすると、敵前逃亡(てきぜんとうぼう)?っていうのかな、スピーチの日になると学校を休んじゃう子とかいるのを見たし、人まえでのスピーチがイヤだってブツブツ言ってたカナダ人生徒も、何人か知ってます。

それに、もっとはっきりした証拠もあります。
あるとき、コナー(学校の先輩です)が、スピーチ大会で、

”Do you guys like doing speeches? If you don't, raise your hand.”

「みんな、スピーチするの好き?スピーチするのはあんまり好きじゃないっていう人は、手を上げてみて!」

って、学校中に、その場で、アンケートをとったんです。
そしたら、なんと、75パーセントくらいの生徒が、「好きじゃないよ~。」って、手を上げたんだ。

だけど、そんなこと言ってはいても、結構、みんなそれなりにちゃんとスピーチできるんだよね。

というのも、学校では、毎年、(希望者だけじゃなくって)、全員が、スピーチ・コンテストに参加するのが、カリキュラムに入っているみたいで、いつもやってるからなんだ。それに、project プロジェクト(テーマを与えられてリサーチ研究する)も、しょっちゅうあるんだけど、プロジェクトをするたびごとに、終わったら、そのプレゼンテーションをやるからね。
だから、もう、本当に、学校では、いつもいつも、人まえで発表ばっかりしている感じ。

あと、僕の小学校では、Drama ドラマ (演劇 えんげき)っていう科目が、週に2回くらいあった。これは、Art の授業と、セットになってる科目(ドラマなしに美術だけで、Art になってる学校もあるらしい)。この Drama の授業でも、いつも、ドラマを創作しては発表、創作しては発表ってことを、やってました。ドラマ(演劇クラス)のことは、また、別の機会に書こうと思っています。

つまり、スピーチもプレゼンテーションも、いくら outgoing 社交的なタイプが多いとはいっても、カナダ人だったら最初から自然にできるとか、あるいは、ある日、突然できるようになるってものではなくて、ちゃんと、学校教育の中で、少しずつ、そういうことができるように工夫されているってことなんだと思います。

今思うと、そういう教育は、キンダー(幼稚園)のときから、もう、はじまってたなって思う。
だから、カナダ人がスピーチ好きっていうんじゃなくって、そもそも、スピーチやプレゼンテーションができる人間を育てるっていう、そういう教育が、カナダでなされているなってことなんだと思います。

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

数学―中学受験の算数の勉強はとても役に立つ!

2012.04.28 Sat

数学―中学受験算数の勉強は、とても役に立つ!
カナダ高校卒業のための州の統一試験Provincial Exams (4)

この話は、(3)からのつづきです。読んでない方はこちらです。「君、何歳?」カナダ高校卒業のための州の統一試験Provincial Exams (3)

カナダの Provincial Exams (州の統一試験)のことは知らない人が多いみたいで、質問もあったので、もう少し、説明しておきます。これは、まあ、1科目3時間のテストと考えちゃっていいです。2時間テストとも言えるんだけど(2時間で終わりにしていいから)、がんばりたい人は、3時間まで時間を使っていいっていうルールになってます。だから、たいてい、みんな3時間かけて良い点がとれるように、がんばります。成績に、かなり大きなウエイトで反映(はんえい)される大事なテストだから。

あ、でも、Math の Provincial Exam は、2時間で終わりにしてしまうカナダ人も、けっこういます。なぜなら、このMathのテストは、平均的なカナダ人にとって、かなり難しいと感じるものらしくて、時間をかけてもわからなくてムダだからってことだそうです(Practice Test 模擬試験の平均点が、60%だったりするわけだから)。それで、点数が低くてFail不合格してしまう人も時々いるみたいです。その場合、サマー・スクールに通ったり、もう一度やり直しになったり。カナダでは、高校終了までが義務教育なので、Fail してしまうと、大変みたいです。(逆に、やる気があって、もっと先のことを勉強するために、サマースクールに通う生徒もいます。)

でも、Mathのこと、はっきり言っちゃうと、Provincial Exam の Math より、中学受験の御三家や灘や筑駒や算数オリンピックの算数の問題の方が、ずっと深くて難しいです。僕は、日本の中学受験の勉強もしたので、日本の勉強の深さ・難しさもわかります。もちろん、カナダのMathも、コンテスト・レベルになると、かなり難しいものがあるので、簡単だとは言えないんだけど。


日本の中学受験の算数の勉強をしたことは、カナダの Provincial Exam に、とても役に立ちました。Problem Solving 文章題も、Geometry 図形問題も。ただ、まあ、テスト範囲は、少しちがうんだけど。たとえば、Pythagorean theorem (ピタゴラスの定理)は、日本の中学受験の算数においても常識になってるけど、日本の中学受験では、Rootルートの計算や、Cube Root キューブ・ルートの計算は、やらないし、Trigonometry (sin・cos・tan)のことは全く知らなくていいです。でも、Provincial Examでは、1 : 1 :√2や、1 : 2 :√3  が図形問題の中で使えて、Trigonometry (sin・cos・tan)(三角法)の文章題が解けることが必要です。円や角度、立体図形が関係する問題は、中学受験の勉強がかなり使えます。あと は、Linear Equations and Graphs (関数やグラフ)の問題と、ハイスクール Math の計算って言えばいいのかな、Exponential Equation (乗数が入ってる計算)が出ます。exponents (乗数)がネガティブだったり8^(-70)、分数だったりする4^(1/2)場合の計算。それと、Cube Root キューブ・ルート(∛2)が入っている計算とか、あと、factoring など、そのほかいろいろ範囲に入っています。

全体的に素直なタイプの問題なんだけど、分量が多くて時間も長いので、かなりつかれます。それと、こっちでは、Scientific Calculator サイエンティフィック・カリキュレーター(計算機の一種)を使うので、その点も、日本の中学受験とちがうところです。


日本の中学受験の算数の勉強は、役に立つだけじゃなくて、頭を鍛える(きたえる)のに、すごくいいって思います。第一、解くのがおもしろいしね。

日本の製品が、壊(こわ)れなくて良い物だっていうのも、それは、日本人が子どものころから、きちんと勉強してきたってことと関係している気がしています。

お帰り前に応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 算数と数学

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

Grade 11(高校二年)進級決定

2012.04.26 Thu

Grade 11(高校二年)進級決定

このブログを読んでいる皆さんも、もう気づいていると思うのですが、僕はまだカナダにいます。お前、渋幕受かったって言ってたのにどうしたんだ、という質問に本日はお答えします。

実は、渋幕(中学)に合格し、家族会議が開かれました。日本に帰国し渋幕(中学)に通うか、それとも、飛び級をキープした状態で、大学進学を目指すか。

その結果、飛び級を優先し、最終的に早く大学に進学できる道を選んだというわけです。日本の場合、理系の一部それも高校2年生からしか、飛び級はないと聞きました。

帰国生にとって、渋幕は日本最高の学校だと父さんが言ってました。父さんは渋幕に通わせたかったみたい。僕も渋幕に通って、同じ帰国生たちといっしょに勉強したかったし、空手部に入部して、渋幕でも空手をやってみたいと思っていました。でも、早く大学で学びたいという気持ちも強くあったのです。両親から出された条件は、きちんと日本語の勉強をすること。だから、一生懸命ブログを書いています。

僕は、今、Grade 10 高校一年生(ただし、一部、Grade 11 高校二年生 の科目を勉強しています)。先日、個人面談がありました。そこで、今までのマーク(テスト結果)などが出されました(Mathは98%、Japaneseは100%、その他の科目は95%平均)。

個人面談で、9月から、Grade 11(高校二年生)に進級できること、また、この調子でがんばれば、来年(Grade12のとき)は、たぶん、MathとScienceで、APと呼ばれる大学の勉強ができること(APのExamに合格すれば、その時点で、MathやScience科目の大学一年生の単位が認定されて、その後、大学に進学したとき、それらの科目は、大学では、大学一年生をスキップして、大学二年生から入ることができる)ことなどについて、副校長先生と先生から話がありました。

Grade 11 (高校二年生)からの成績は、大学進学に直結するので、かなり気合いを入れなければなりません。というわけで、当分カナダ生活です。

日本代表 として恥ずかしくないように、カナダでがんばります!

これからもカナダ情報を発信し続けます。もちろん、帰国生の英語に関しても。

今後とも、よろしくお願いいたします。

追記(ついき)
飛び級後の成績についてはこちらです。飛び級後の成績

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(7) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダのチューリップ祭り The Canadian Tulip Festival

2012.04.24 Tue

The Canadian Tulip Festival
カナダのチューリップ祭り 


花、花、花・・・
町のいたるところに、花が植えられています。
時期によって、きちんと植え替えられているので、いつ見ても、とてもキレイです。
ちょっと前までは、そう、たしか、5日くらい前までは、水仙が中心でした。
Daffodils 水仙 の話と、William Wordsworth ウイリアム・ワーズワース の詩は、こちらです。Daffodils 水仙


前に紹介した水仙の他に、こういう水仙も植えられています。
DSC05807_convert.jpg


今、町に植えられている花は、tulips チューリップが中心です。
そろそろ、チューリップの季節です。
いろいろな色のチューリップが咲いています。例えば、黄色のチューリップ。
DSC05792_convert.jpg


近づくと・・・。
DSC05790_convert.jpg


赤いチューリップも咲いています。
ところどころに、pansies パンジー (すみれ)が、隠れてるけど・・・。
DSC05804_convert.jpg


毎年5月に、Ottawa オタワ で、大きなチューリップ祭りもあります。

The Canadian Tulip Festival is a tulip festival, held annually in May in Ottawa. The festival claims to be the world's largest tulip festival, displaying over one million tulips, with attendance of over 5,000 visitors annually.(The Canadian Tulip Festival Wikiからの引用)

カナディアン・チューリップ・フェスティバルというのは、毎年5月にオタワで行われるチューリップ祭りです。世界で一番大きなチューリップ祭りだよって言ってます。100万本以上のチューリップがかざられて、毎年5000人以上の人が来るらしいです。



写真ブログに、早変わり?
プロジェクトがあってちょっと忙しいです。
というわけで、今日は、ここまでにしま~す。

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

アース・デイ Earth Day

2012.04.23 Mon

Earth Day アース・デイ

4月22日は、Earth Day アース・デイ! 
(日本が23日のとき、こちらは、22日です。)
毎年、4月21日から22日のころに、いろいろなイベントがあります。
僕も、Earth Day アース・デイのイベントに行ってきました。
これらは、そのときの写真です。


いろいろなお店がありました。
植物や、種が、たくさん売られていました。
DSC05806_convert.jpg



音楽の生演奏もありました。
DSC05785_convert.jpg


地球環境について考えるお店もいろいろ出ていました。
例えば、リサイクルのことを教えるお店など。
DSC05786_convert.jpg



「自転車の会」もお店を出していました。
自転車は、Eco-friendly エコ・フレンドリーな乗り物だからです。
DSC05788_convert.jpg


cranes つるや、 peacocks くじゃくや、geese ガチョウもいました。
Geese is the plural of goose. geese は、goose ガチョウ の複数形です。 
teeth が、tooth 歯 の複数形なのと、似ているね。
DSC05798_convert.jpg


クマとの共存もテーマになっていました。
クマの住んでいる山を切り開いて、人間の家を作っている現状があります。
クマからすると、住んでる場所を人間に奪われたことになります。
食べ物やゴミを外に出しておくと、クマをおびきよせてしまい、(人間も危ない目にあうけれど)、結果的に、クマが殺されることになったりします。食べ物やゴミを、外に置かないことが、大事です。
クマがよく出る場所に置かれているゴミ箱は、鉄製で、クマには、開けることができない、特別な形のものになっています。
DSC05802_convert.jpg



オーガニックのパンや、はちみつ、手作りジャムなども、売っていました。
DSC05809_convert.jpg

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

水仙 Daffodils

2012.04.19 Thu

Daffodils 水仙

400sky2_convert.jpg
 空と雲の写真を撮りました。

これは、Daffodils と呼ばれる植物。水仙(すいせん)です。
今の時期、町のあちこちで見かけます。フロントヤードに、Daffodils を植えてる家も多いです。青い空に、白い筋の雲。そして、黄色い花。とても、きれいです。うちの近くの水仙を撮ってみました。
300Daffodils_convert_.jpg


ウイリアム・ワーズワース(イギリスの詩人)の水仙の詩を紹介します。
詩の翻訳は、とても難しいので、プロにおまかせ~(^^)

Daffodils  By William Wordsworth

I wandered lonely as a cloud
That floats on high o'er vales and hills,
When all at once I saw a crowd,
A host, of golden daffodils;
Beside the lake, beneath the trees,
Fluttering and dancing in the breeze.

Continuous as the stars that shine
And twinkle on the milky way,
They stretched in never-ending line
Along the margin of a bay:
Ten thousand saw I at a glance,
Tossing their heads in sprightly dance.

The waves beside them danced; but they
Out-did the sparkling waves in glee:
A poet could not but be gay,
In such a jocund company:
I gazed--and gazed--but little thought
What wealth the show to me had brought:

For oft, when on my couch I lie
In vacant or in pensive mood,
They flash upon that inward eye
Which is the bliss of solitude;
And then my heart with pleasure fills,
And dances with the daffodils.


水 仙     ウィリアム・ワーズワース(平井正穂訳)

谷を越え山を越えて空高く流れてゆく
白い一片の雲のように、私は独り悄然(しょうぜん)としてさまよっていた。
すると、全く突如として、眼の前に花の群れが、
黄金色に輝く夥(おびただ)しい水仙の花の群れが、現れた。
湖の岸辺に沿い、樹々の緑に映え、そよ風に
吹かれながら、ゆらゆらと揺れ動き、踊っていたのだ。

夜空にかかる天の川に浮かぶ
燦(きら)めく星の群れのように、水仙はきれめなく、
入江を縁どるかのように、はてしもなく、
蜿蜒(えんえん)と一本の線となって続いていた。
一目見ただけで、ゆうに一万本はあったと思う、
それが皆顔をあげ、嬉々として踊っていたのだ。

入江の小波(さざなみ)もそれに応じて踊ってはいたが、さすがの
燦めく小波でも、陽気さにかけては水仙には及ばなかった。
かくも歓喜に溢れた友だちに迎えられては、苟(いやしく)も
詩人たる者、陽気にならざるをえなかったのだ!
私は見た、眸(ひとみ)をこらして見た、だがこの情景がどれほど豊かな
恩恵を自分にもたらしたかは、その時には気づかなかった。

というのは、その後、空しい思い、寂しい思いに
襲われて、私が長椅子に愁然として身を横たえているとき、
孤独の祝福であるわが内なる眼には、しばしば、
突然この時の情景が鮮やかに蘇るからだ。
そして、私の心はただひたすら歓喜にうち慄(ふる)え、
水仙の群れと一緒になって踊り出すからだ。


平井先生は、英文学者。詩だけじゃなくて、いろいろな本の翻訳もしていらっしゃいます。僕が読んでる Lord of the Flies 「蠅(はえ)の王」 William Golding ウィリアム・ゴールディング の小説 も、訳していらっしゃるみたい。
意味がわかるってことと、翻訳するってことは、かなりちがう。翻訳は、難しいなあって思います。

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

フォッカチア・ブレッド

2012.04.18 Wed

フォッカチア・ブレッド Focaccia Bread

こっちには、いろいろなパンが売っています。その中で、僕の大好物は、これ。フォッカチア・ブレッド Focaccia Bread !!! チーズがのってるのも売ってるんだけど、僕は、ハーブと、オリーブ油と、塩だけの、シンプルなのが好き!

軽く温めてそのまま食べてもおいしいです。僕は、サンドイッチにして食べることが多いかな。香りがとてもいいよ~!

形は、丸いのもあるし、四角いのもあります。これは、四角ので、最近、僕のお気に入り!
大きさは、ピザみたいに大きいです。
DSC05725_convert.jpg

近づくと、こんな感じです。ハーブの量や種類は、パン屋さんによって、ちがいます。
DSC05726_convert.jpg

FocacciaについてWikiからの説明
 
Focaccia is a flat oven-baked Italian bread, which may be topped with herbs or other ingredients.

フォッカチアは、平べったい、オーブンで焼いた、イタリアのパンです。上にハーブがあったり、何かのっていたりするときもあります。

Focaccia is popular in Italy and is usually seasoned with olive oil and salt, and sometimes herbs, and may be topped with onions, cheese, and meat.

フォッカチアは、イタリアで人気です。普通、オリーブオイルと塩で味付けされていて、時々ハーブが使われていたり、玉ねぎやチーズや肉がのってることもあります。


僕が、こっちで見るフォッカチアは、Wikiの説明とはちょっとちがっていて、全部、ハーブが使われているものばかりです。オリーブ油と塩、それにハーブ(ローズマリーやタイム)が使われています。その他、ハーブに加えて、上にチーズがのっかっているのも、売ってます。肉がのっかっているのは、見たことないなあ。

香りが良くて、とても、おいしいですよ~!

あ、僕、ご飯も大好きです!

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

タイタニック TITANIC

2012.04.14 Sat

TITANIC タイタニック

今日は、100周年ということで、話題になっている「タイタニック号」のことを書きます。タイタニック号は、ちょうど今から100年前、つまり、1912年の4月14日に、iceberg 氷山(ひょうざん)に衝突(しょうとつ)して、4月15日に、沈(しず)んだそうです。

カナダでは、今年、「記念切手」が発売されています。記念切手 
こんなことが、書かれています。
TITANIC 100th Anniversary Collection
Shop for Titanic stamps.
These stamps pay tribute to the people of Halifax, who rose up and took on the call of duty to help with the response and recovery efforts. Use them on your mail to help preserve the legacy of this iconic ship, and her passengers and crew.

日本語の記事だとここ記念切手

「タイタニック号」が、氷山(ひょうざん)に、衝突(しょうとつ)して沈没(ちんぼつ)した場所は、カナダの Newfoundland ニューファンドランド沖の North Atlantic Ocean 北大西洋上だったそうです。なので、そのとき、カナダの Halifax ハリファックス (Nova Scotia にあります)から、現場に向かったり、埋葬(まいそう)をしたりしたということで、カナダとは、縁(えん)が深い事件のようです。

今、こっちでは、James Cameron ジェームズ・キャメロン監督(かんとく)の映画 Titanic 3D タイタニック3Dが、映画館で上映(じょうえい)されています。

TITANIC.jpg

タイトル:TITANIC Book 1, 2, 3 
著者:Gordon Korman
出版社:Scholastic

この本も、話題になってます。僕は、去年、チェーンの本屋さんに頼まれて、この3冊のシリーズを全部読んで、書評も書きました。
書評書きのアルバイトの話はこっちです。書評書きのアルバイト
Historical Fiction ヒストリカル・フィクションと呼ばれるジャンルの本で、歴史的な事実に、fictionフィクションが加えられています。だから、読書を楽しみながら、歴史とこちらでの常識(じょうしき)を学ぶことができると思います。
Jack the Ripper (The Whitechapel Murders) 切り裂きジャック事件(1888年)も関係させて書かれています。子ども向けなので、スリルはあるけど、あまり怖(こわ)くはないという感じに書かれています。たぶん、Jack the Ripper は、こっちだと常識(じょうしき)になってるんだと思う。レベル的には、英語ネイティブだと、Grade2-3くらいで読めると思います。Gordon Korman は、カナダでは、かなり有名なauthorで、学校の先生も、小学生に読むことをすすめるauthorの一人。実は、僕、Gordon Korman に、会ったことあります。  
興味(きょうみ)ある人は、ぜひ、読んでみてください。



「今度、タイタニックの映画を3Dで見に行こうよぉ。」って、僕が父さんに言ったら、
父さんは、「タイタニックはな、オリンピック号とすり替えた保険金詐欺(ほけんきんさぎ)だったと思うぞ。しかし、まあ、今となっては、すべては薮(やぶ)の中だがな。」なんて言ってました。父さんは、ときどき、変なことをつぶやきます。

調べてみたら、確かに、謎(なぞ)の多い事件だったみたいです。予言した人たちも大勢(おおぜい)いたとか。

1912年のタイタニック号の悲劇(ひげき)がおきる24年も前の1898年に出版(しゅっぱん)されたMorgan Robertson モーガン・ロバートソンの小説 Futility, or the Wreck of the Titan タイタン号の遭難(そうなん)も、まるで予言みたいで、気になるところです。

前、Homer のことで意見を書いたら、いつもいろいろ教えてくれてる大学教授から、Carl Jung カール・ユングの The Collective Unconscious のことを教えてもらいました。この教授は、Jungのことにも、すごく詳(くわ)しい人です。タイタニックとタイタンのことも聞いてみようかなあって思ってます。

世の中には、不思議な謎(なぞ)がたくさんあるなあ、大人になったら、謎解き(なぞとき)したいなあって思う今日このごろです。

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

俳句と英語(1)

2012.04.12 Thu

俳句と英語(1)

僕が撮(と)ったカナダの桜の写真です。
あまりに日本の桜そっくりなので、カナダの国旗を入れて、撮(と)ってみました(^^)Y
400Sakur+2_convert_.jpg

近づくと、こんな感じです。
400Sakur+3_convert.jpg

今日の話は、きのうの 「桜の季節」 の続きです。
まだ読んでない方は、こちらをどうぞ。桜の季節

こっちで、桜の季節に、こんな英文をよく見かけます。
これは、小林一茶(いっさ)の俳句として紹介されています。
Under cherry trees there are no strangers ―Issa

で、元の一茶(いっさ)の句は、なんだったのかなあ?と、きのうブログに書いたところ、

花の陰 赤の他人は なかりけり
-小林一茶

(はなのかげ あかのたにんは なかりけり)
-こばやしいっさ


だって、教えてもらいました。

なーるほど(@@)
「なかりけり」 うーん。難しいけど、カッコイイなあ。

教えてくれたのは、yonishさん星条旗と俺です。
yonishさん、どうもありがとうございました。



実は、こっちの小学校では、Haiku 俳句 について、習います。

たとえば、これ。

古池や 蛙飛こむ 水の音 
―松尾芭蕉

(ふるいけや かわずとびこむ みずのおと) 
―まつおばしょう


あ、もっとも、英語で習うんですけど・・・(^^;)

The old pond, a frog jumps in, sound of water
―Basho


ってな感じで、先生、説明してたかな・・・。

この松尾芭蕉(まつおばしょう)の俳句、僕は、小さいときに、日本語で覚えました。
だから、カナダの小学校で、英語で習ったとき、ちょっと、ビックリ。
カナダで、俳句を習うんだあって。

「自分の俳句を、作ってみましょう!」って、先生が言って、みんな、それぞれにいろいろ作りました(あ、もちろん、英語で、Haiku を作るんです)。

英語で Haiku を作るときのルールは、2つ。
1つは、ちゃんと、5・7・5 になるように、作るってことと、
もう1つは、季語(きご)っていうほどではないけれど、
なんでもいいから、季節をあらわす単語を入れるってことだそうです。

習ったのは、英語の時間で、先生は、カナダ生まれのカナダ人の先生です。

英語で、5・7・5 ってどうやるんだ?って思うかもしれないけれど、
それは、syllables で、数をカウントするんです!

syllables って、日本語では、なんていうのかな?
今、調べたら、音節(おんせつ)って、出てました。

英語で俳句を作りなさいって言われたときが、ちょうどハロウィーンの時期だったので、僕は、ハロウィーンについて、英語で、5・7・5の俳句を作りました。ちょっと今、季節じゃないので、僕の作った英語の俳句は、また、別のときに、披露(ひろう)しようと思います。

やってみると、わかるけど、英語で syllables を意識(いしき)して、その数が、ちょうど、5・7・5 になるように、Haiku を作るっていうのは、けっこう、難しいですよ~!

たとえば、こんなのが、春のHaikuとして、あるみたいです。

Graduation day
The parents all come to see
Circus then leaves town

-Ted Champagne


あした、大きなテストなので、今日は、これで失礼しま~す!

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(8) | Trackback(0)

PageTop↑

桜の季節

2012.04.11 Wed

桜の季節

5歳の春、僕はここカナダに来た。

2005年の4月、1日だけ保育園の「さくら組」に通い、次の次の日、飛行機で日本を旅立った。家の近くの桜が満開(まんかい)だったのをかすかに覚えている。

そのとき、僕はまだカナダから保育園に通うつもりでいた。それまでも、よく飛行機に乗っていた。でも、ちゃんと保育園にもどって来てた。だから、毎日、きちんと飛行機に乗りさえすれば、「さくら組」に通えるって、僕は思ってた。母さんに、「しょうくん、そのころは、まだ脳みそがつながってなくて、よくわかってないみたいだったよ。」って笑われた。そう言われてもねえ。


僕は桜が好きだ。

理由はよくわかないけど、日本を思い出すからかなあ。

このところ、父さんは、松任谷由美(まつとうやゆみ)の「春よ、こい」を、車の中でいつも僕に聞かせてる。それと、「春のうららの隅田川(すみだがわ)」って歌は、親に、無理やり、覚えさせられた。日本には、たくさん、いい歌があるなって思う。


僕は日本が好きだ。

僕が日本人だとわかると、みんな、いろいろとコメントしてくれる。それは、マンガだったり、車だったり、パソコンやテレビだったり、ゲームだったり、お寿司(すし)だったり、おり紙だったり、サムライや忍者、刀や手裏剣(しゅりけん)だったり。いろいろ。いつも、ホメてくれる。みんな、「日本はスゴイ! cool クールだ!、日本はカッコイイものばっかり作ってる!」って言う。


僕は日本人に生まれたことを誇り(ほこり)に思う。

きっと、それは多くの日本人が、今まで、がんばってきたおかげなんだと思う。
だから、僕もがんばらねばって思う!



こっちでも、ついに、桜が咲(さ)いた。
今、満開(まんかい)!これ、僕が撮(と)ったカナダの桜の写真です。
400sakura1_convert.jpg

Under cherry trees there are no strangers. ―Issa

桜の木の下では、みんな友達さ。
―イッサ


Issaイッサって誰(だれ)だあ?って思うよね。小林一茶(いっさ)のこと。英文では、Issaの俳句としてこの文がよく出てくる。でも、日本語では、元になる俳句が見つけられない

追記:見つかりました。こっちです。俳句と英語(1)

他に、英文だと、こんなバージョンがあるよ。

Under the cherry blossom there are no strangers. 

There is no stranger under the cherry tree.


だいたい同じ意味。みんなは、どれが好きかな?

5・7・5 になるように訳(やく)そうとすると・・・・・うーん。難しいなあ。

よし、これでどうかな?

Under cherry trees there are no strangers.
桜の木 みんな仲良し 木の下で
(さくらのき みんななかよし きのしたで)

これでも、いいかな? いろいろ、作れるね(^^)Y
桜咲く みんな友だち 木の下で
(さくらさく みんなともだち きのしたで)

つづきの話は、こちらです。俳句と英語(1)

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

危険なTree Well

2012.04.09 Mon

危険な Tree Well ツリー・ウエル

今日、こっちは、Easter Sunday! イースター・サンデー!
Egg Hunting エッグ・ハンティング の日です(^^)Y 
つまり、チョコレートの食べすぎに気をつけないといけない日ってことです!

DSC05709_convert.jpg
(写真:翔)

とても良い天気で、カナダも暖かくなってきました。
でも、まだ、スキーをすることもできます!

今日の写真は、3日前、スキーに行ったときのもの。
今年は、混まないように、イースター前にスキーに行きました。
イースターのときだと、スキー場で、エッグ・ハンティングができる山もあります!
スキー場は、広いから、大変だけどね

イースター・エッグは、カラフルだから、真っ白な雪の上にあると、小さいけど、まあ、わかる。
でも、スキーしながらだから、エッグに気がついたとき、その瞬間(しゅんかん)に、キュキュキュ、ザザザ~!って、すぐに止まらないと。。。その場所を、すべりおりちゃってたりして、エッグをとりそこねちゃう。

・・・ってことで、スキー場でのエッグ・ハンティングは、けっこう難しい。
僕、何個かゲットしたこと、あります。

イースター・エッグのハンティングをスキー場でやったのは、カナダでだけじゃないです。
アメリカの山でもやったことあります。アメリカでも、この時期、まだ、十分に、スキーができます!

不思議な気分。
このごろ、さすがに、暖かくなってきてるから、昼間は、半そででいい感じ。
実際、半そでの人は、とても多い。

スキーに行ったときも、僕、Tシャツ一枚だった。
車で山をのぼっていったんだけど、車の中が、暑くてしょうがない。
父さんは、車の中で、エアコンをつけてた。
雪なんか、全然ない山道を、のぼっていった。もう、夏って、雰囲気。
本当に、スキーできるのかなあ?って不安になった。

でも、10分くらいのぼると、雪が見えてきた。
そして、山の上は、たくさ~んの雪! さ、さむい。
あわてて、スキー・ウエアに着がえた。

The weather up the mountain had lots of snow, which was very different than the hot temperature at the bottom of the mountain.

下は暑いのに、山の上はたくさんの雪。山の上と下では、全然ちがった。

で、最初、ついたときは、青い空が見えたのに、すぐに、雪が降りはじめて、blizzard ブリザード(ふぶき) になってしまった。

The mountain weather fluctuates easily.

山の天気は、変わりやすいです。

最初は、これより、もっと青空だった。
DSC05619_convert_20120409132350.jpg


それが、あっという間に、こんなふうに、なっちゃいました。
DSC05637_convert.jpg

ふぶきの後、また、天気がよくなりました。
ナイターもできるところなので、夜も、すべった。
イースターの前に行ったからかな、すごくすいてた。リフトも待たないで、すぐに乗れた!
DSC05645_convert_20120409132328.jpg

今年はじめてのスキーだったんだけど、僕、なぜか、去年より、すごく上手になってた。
不思議!
僕は、ひゅん、ひゅん、ひゅんって、ターンしながら、ギュンギュンすべった。
とても気持ちいい。
父さん、もう、僕に追いつけなかった!やったあ!

でも、スキーをするときに、注意しないといけないのは、
Tree Well ツリー・ウエルです。
こういうのです。
DSC05635_convert.jpg

僕、こっちでの僕のおじいちゃん・おばあちゃんみたいな人たちに、どんなに上手になっても、絶対に、一人で、木のあるところを、ドンドンすべってはダメって言われてる。理由は、もし、Tree Well ツリー・ウエル にはまってしまって、それを、誰(だれ)も、見てなかったら、助からないからだって。

彼らの娘は、相当のレベルのスキーヤー。で、自信あるから、ドンドン、林の中をぬって、すべっていったらしい。
そうしたら、ストンと、Tree Well に落っこちちゃったんだって。

Tree Well というのは、写真でもわかると思うけど、
木があって、その葉っぱの上に、やわらかい雪がつもっていて、「落とし穴」みたいになってるところ。

どこからが、「落とし穴」なのか、わかりにくい。

で、落ちてしまうと、姿は消えるし、自分ひとりでは、はいあがれないらしい。

その娘さんの場合は、運が良いことに、彼女が Tree Well に落ちた瞬間(しゅんかん)を、後ろから、友達が、見てたんだって。だから、落ちた場所が、わかって、すぐにレスキューを呼べて助かった。

僕も、注意しないといけないなって思った。だから、僕、木の近くは、すべらないように、気をつけてる。

みなさんも、Tree Well 注意してね。 Tree Well って 日本語で、なんていうのかなあ?
「木の井戸」じゃ、おかしいし、「落とし穴」でもないし。。。うーん。

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: スキー

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダの家と庭

2012.04.08 Sun

カナダの家と庭

友達んちへ遊びに行ってきました。
すごくいい天気!
今日は、カナダの家と庭を写真で紹介します。
ここのうちは、僕の友達んちの中で、一番広い庭のある家です。
DSC05678_convert.jpg

緑に囲まれた mansion 豪邸(ごうてい)です。

カナダの家には、front yard フロント・ヤード (前庭) と back yard バック・ヤード (裏庭) があります。

これが、ここのうちのフロント・ヤードです。とても広いです。
DSC05679_convert.jpgDSC05681_convert.jpg

で、こっちが、バック・ヤードです。
うーん。ここのうちは、広過ぎるんで、どうやったって、写真に入りきらない。ごく一部しか、写せてないです。
backyard DSC05673_convert

バック・ヤードの奥の方には、in-ground イン・グラウンド (地面にうめこまれたタイプ)の heated pool 温水プールがあります。

うちの中から、フロント・ヤードを見ると、こんな感じです。
DSC05670_convert.jpg

二階へあがる stairs 階段は、これです。
DSC05668_convert.jpg

カナダの家は、どの家にも、fire place 暖炉(だんろ) があります。
古い家は、本物のマキを使うことができます。新しい家は、ガス式です。
ここのうちのは、ふつうの暖炉より、カッコイイ暖炉です。
DSC05673_convert.jpg

ここのうちの裏庭には、fire pit ファイア・ピット (たき火をするところ)があります。
たくさん、マキが用意されてます。
DSC05684_convert.jpg

そして、じゃじゃーん!

これが、ここのうちのTree House ツリー・ハウス
ほんとのTree House っていうのは、木の上に作るものだと思うんだけど、
たいていの家は、こういう小屋みたいなのになってます。
DSC05685_convert.jpg

ここんちの Tree House は、とても工夫されていて、
rope ロープ からも上れるし、ladder はしごからも上れるようになってます。Tree House 横に、rope と ladder がついています。

そして、Tree House の下には、swing ブランコ がついています。
DSC05691_convert.jpg

とても、楽しい場所です。
今日は、たくさん、写真をアップしてみました(^^)Y

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m
 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 大自然と動物

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

ちょっとスキーへ行ってきます!

2012.04.06 Fri

ちょっとスキーへ行ってきます!

明日からイースター・ウイークエンドの4連休!(日本は4月6日だけど、こっちは、まだ、4月5日。)じゃあ、解放感(かいほうかん)いっぱいか?っていうと、実は、イースター明けに、Mathの大きなテストが2つ待ってる。3時間テストが2つ!・・・ちょっと勉強しなくちゃいけない。

でも、Mathの総合成績は、今のところ99パーセント。だから、わりと気持ちに余裕(よゆう)はある。・・・というわけで、親に頼んだら、混雑するイースター前にスキーに連れて行ってくれるっていうことになったのだあ(^^)Y
うれし~い!

カナダに来てから、シーズン中は、日曜日ごとにスキーに行ってた。でも、今年は、「僕の受験」と「沖縄での空手特訓参加」っていう特別な年だったから、万が一にも骨折(こっせつ)したりしたらいけないってことで、スキーはひかえていたんだ。だから、ひさしぶりだ。

There are really only three things to learn in skiing: how to put on your skis, how to slide downhill, and how to walk along the hospital corridor. -Lord Mancroft

スキーについては、ほんとのことろ、たった3つ習えばいいんだよ。まずは、スキーのはき方。次にどうやってすべるのか、そして最後に、どうやって病院の廊下(ろうか)を歩くのかっていうことさ。―マンクロフト卿(きょう)


うげげ

これ、僕が、6歳のとき。
DSC00615_convert_.jpg

コースは、レベルごとにわけられてて、ひと目見てわかるように、色と形が地図に書いてある。

Level of Difficulty (Trail Rating)
1) Easiest (Green Circle)
2) Intermediate (Blue Square)
3) Advanced (Black Diamond) 
4) Expert Only (Double Black Diamond)

去年まで、父さんと僕は、Black Diamond や Double Black Diamond をすべってたんだけど、今日は、ひさしぶりだから、軽いのからやろうかなって思ってる。うまくすべれるかな?

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: スキー

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

パイロットは14歳!!!

2012.04.01 Sun

パイロットは14歳!!!

今日、日本は4月1日。エイプリル・フールの話題かって?ちがうちがう、本当のことです。こっちじゃ、14歳から、飛行機の単独操縦(たんどくそうじゅう)ができるんです!

でも、車の運転は、16歳からなんだよね。あれぇ?なんでだろ?

14歳で飛行機は操縦(そうじゅう)していいのに、車の運転は16歳まで待たないといけない。これって、ちょっと変?

飛行機が14歳でOKなら、車だって14歳でOKっていう気がしなくもない。でも、たぶん、事故(じこ)がおきる確率(かくりつ)と、おきた場合の他の人への影響(えいきょう)を考えて・・・ってことなんだろうとは思うけど・・・。

実は、僕、去年、ハイスクールの先生から、小型(こがた)飛行機のフライト体験プログラムのことを教えてもらった。
生徒が操縦席(そうじゅうせき)にすわる。隣(となり)の席には、プロのパイロットさんがすわってくれる。で、教えてもらいながら実際に操縦(そうじゅう)するっていう体験(たいけん)プログラムだ。
そう、本物のパイロットさんと2人だけで、本当に大空を飛ぶプログラムらしい。

生徒が、操縦(そうじゅう)かんを握(にぎ)る。着陸も・・・なんと生徒がやる。プロのパイロットさんは、横にすわって、アドバイスしてくれる。パイロットさんの命もあずかるから、責任重大だ。でも、ワクワクする。

ただね~、それ13歳からなんだよねぇ。12歳だとまだ子ども過ぎるってことで、やらせてもらえない。(しょぼん) 

この間、カナダで、飛行機の単独操縦(たんどくそうじゅう)をやって話題になったブラッド君は、14歳だ。彼は、7歳のときに、おじいちゃん・おばあちゃんが買ってくれた、パソコン用のフライト・シュミレーターで練習。その後、13歳のときに(14歳の誕生日の前までに)、先生とたくさんフライト訓練(くんれん)したそうだ。

ちょっと調べてみた。(nounでlicenceのつづりは、カナダ流。)

The legal age to fly solo, as per the Canadian Aviation Regulations, is 14 years old.

カナダの法律によると、飛行機の単独飛行(たんどくひこう)は、14歳からできるらしい。

Then, at 18, he'll be eligible for a commercial licence, which would allow him to fly for money.

で、コマーシャル・パイロット・ライセンス(CPL)=商業用(しょうぎょうよう)のライセンス、つまり、お金をもらって飛行機を操縦(そうじゅう)するのは、18歳からできる。

At 21, he'll be eligible for an airline transport pilot licence.

そして、一番上のライセンスが、airline transport pilot licence(ATP)=旅客機などの操縦(そうじゅう)。これは、21歳から。

Most people who get their airline transport pilot's licence are in their 30s,

でも、実際には、21歳じゃなくて、30代でこのATPをとることが多いみたいだ。

DSC05129_convert_20120223081212.jpg
(写真:翔)

飛行機の操縦(そうじゅう)が必要になる場面って、どれくらいあるのかな?
アラスカじゃあ、隣(となり)の家をたずねるのに、セスナを操縦(そうじゅう)して行くって、前、アラスカに住んでた人から聞いたことがある。
あと、映画とか、マンガとかだと、飛行機のパイロットさんがヤバイことになっちゃって、「お~い、誰か、操縦(そうじゅう)できるヤツいないか~?」って場面、よくあるよね。
それにそなえてってわけじゃないけど、なんでも、やれないよりは、やれた方がいい気がする!

とりあえず:
僕、モーターボートの操縦(そうじゅう)はできる
11歳のときに覚えた。

あ、これ、もしかして、言っちゃマズイことなのかな。あわわわ。僕の妄想(もうそう)、「エイプリル・フール」の「ひとり言」ってことで、お願いします。<(_ _)>

名探偵コナン君を目指(めざ)す僕としては、モーターボートだけじゃなくて、飛行機の操縦(そうじゅう)も、ひととおり、体験しておきたいなって思ってます

コナン君の話はこっちにもあるよ図書館で発見!!!

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR