試験終了!

2012.06.27 Wed

試験終了!

 にほんブログ村 英語ブログへ  

試験全部終了しました

夏休みだ~ 

ちょっと休んだら、受験のこと、エッセイのこと、英語の勉強のこと、その他いろいろ書こうと思います


近所のワンちゃん・・・。
DSC05532-p_convert.jpg
 

あ、コッチを見た・・・。
DSC05534-p_convert.jpg


大あくびだあ・・・。
DSC05533-p_convert.jpg



夏休みだ~    
DSC05559_convert-450.jpg

クリックもらえると、すごくうれしいです!m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

Science 10 高校卒業のための統一試験

2012.06.25 Mon

Science 10 Provincial Exam カナダ高校卒業のための州の統一試験 サイエンス10
―Provincial Exams (5)―

 にほんブログ村 英語ブログへ  

明日月曜日(日本では火曜日)の午後1時から、僕の州では、Science 10 サイエンス 10 の Provincial Exam プロビンシャル・イグザム (州の統一試験)が行われます。

僕も受けるので、今日は、サイエンスの総復習をします
これが終わったら、僕は、夏休み 今日と明日は、特に、がんばるぞ~

問題は、全部で、80問出ます。全部、multiple choice 選択問題です。

Life Science (Biology みたいなもの) 生物
Chemistry 化学
Physics 物理
Earth Science 地学
の全分野から出題されます。

僕は、Science サイエンス の中では、Chemistry 化学 と Physics 物理 が特に好きで得意です 
でも、ミスをしないように気をつけないと。
あと、Life Science 生物 と Earth Science 地学 では、覚えてないといけないところがいろいろあるので、今日、最終確認しようと思っています。

プロビンシャル・イグザムについては、こちらにも書いています。

カナダ高校卒業のための州の統一試験 Provincial Exams (1)

僕の成績―カナダ高校卒業のための州の統一試験 Provincial Exams (2)
追記
その後もがんばったので、今年の主要科目の総合平均成績は、97パーセントでした。

「君、何歳?」 ―カナダ高校卒業のための州の統一試験 Provincial Exams (3)

エッセイ・ライティング  (English 10 Provincial Exam) -カナダ高校卒業のための州の統一試験 Provincial Exams (4)―
追記
English 10のプロビンシャルイグザムは、99% をとることができました 
すごくうれしいです。  応援ありがとうございました。m(_ _)m  
こちらに書いてあります。飛び級後の成績


クリックもらえると、すごくうれしいです!m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

卒業式でのCap投げ/Standing Ovationスタンディング・オベーション

2012.06.24 Sun

卒業式でのCap投げ/Standing Ovation スタンディング・オベーション

 にほんブログ村 英語ブログへ  

Sakasayo さん から、CapとGownの卒業式について、次の質問がありました。

私たちが想像する卒業式ってこれですねぇ。帽子の房の向きを変えるんですか?

はい。変えます。これは、わりと一般的だと思います。
僕が見に行った学校の卒業式だけじゃなくて、そういう場面は、こっちのドラマで、何回か見たことがあります!

Tassel (ぶら下がってるヒモみたいなの 房 ふさ) を、右から左に動かすのが、ふつうみたいです。卒業証書をもらってから、先生の合図で、みんないっせいに、右側から左側に動かしてました。「卒業したぞ!」という合図になるんだと思います。

ブロ友の yonishさん が、Grad Dressで、アメリカの高校卒業式についての当事者体験をくわしく書いています。学校によって、いろいろあるみたいで、僕の見た高校のとまったく同じというわけではないんですが、Tassel の動かし方については同じでした。

ちょっと、調べてみました。Why Do Graduates Turn the Tassel?

やはり、「右から左に動かす。」って書いてありますね。
Upon receiving their diplomas, newly minted graduates flick the tassels on their caps from the right side to the left.

あ、でも、全部の学校でそうというわけではなく、「左から右に動かす学校もあって、特に、博士号取得者の場合、左から右に動かすことが多い。」と、書かれています。
Some schools do start with tassels on the left side and then moving to the right. Doctoral degree recipients often perform the tassel switch in this manner.

うーん。空手道場の仲間に、オックスフォード大学で博士号をとってきた人がいるので、今度、聞いてみます!

帽子は投げないの??

投げます

みんながいっせいに投げると、「自分の Cap 帽子 が、どれだったか、わからなくなっちゃう?!」という気もしますが、そういうことは、あんまり気にしてないみたいです。空手の先輩に聞いてみたら、「僕の Cap 帽子 だぞ!」ということをはっきりさせたい場合は、Cap 帽子 の中に、cardboard ダンボール紙 が入っているので、そこに名前を書いておけばいいって言っていました。な~るほど。


lele.mama さんさん からのコメントです。

日本とは違って、各学校でそれぞれのスタイルがあるんですね~☆
あと、警察の話もちょっと驚きでした!


はい。いろいろなスタイルがあるみたいです。でも、ドレスアップして卒業式をする高校はめずらしいのかも。たいていの場合、卒業式のときは、Cap と Gown で行い、パーティになってから、ドレスアップするみたいです。

RCMP (Royal Canadian Mounted Police 王立カナダ騎馬警察 連邦警察)の正装は、赤い制服で、帽子も変わっているので、とても目立ちます。卒業式でのRCMP警察官の国旗への敬礼写真は、卒業式参列者のほとんどの人が、写真を撮っていました。。。 日本語のWiki (写真つき)はこちらです。王立カナダ騎馬警察

ちょっと小さいんですが、写真の真ん中に写ってる、赤い服で帽子をかぶってる人が、RCMP(カナダの連邦警察)の警察官です。
DSC06158-p_convert.jpg


僕が、この Gown と Cap の卒業式を見ていて、特に、感動した点は、参列者の拍手です。

卒業生の中に、車椅子の人と、ツエをついてる人がいました。彼らが、入場行進したとき、ひときわ盛大な拍手がおくられていました。そして、この二人が、ステージの上で、卒業証書を受け取ったとき、(新聞報道された奨学金獲得者であるジョンが卒業証書を受け取ったときと同じように)、観客席のみんなは、Standing Ovation スタンディング・オベーション (観客みんな総立ち)をして、称賛 (しょうさん) の気持ちをあらわしました。しばらく、拍手がなりやみませんでした。

A standing ovation is a form of applause where members of a seated audience stand up while applauding after extraordinary performances of particularly high acclaim.(Wikiから)

それは、本当に、とても、とても、暖かい拍手でした。

クリックもらえると、すごくうれしいです!m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

エッセイ・ライティング English 10 Provincial Exam

2012.06.23 Sat

エッセイ・ライティング 
(English 10 Provincial Exam)

-カナダ高校卒業のための州の統一試験 Provincial Exams (4)―

 にほんブログ村 英語ブログへ  

今日(日本は土曜日ですが、カナダは金曜日です)、僕のプロビンスでは、朝9時から、English 10 の Provincial Exam プロビンシャル・イグザム (州の統一試験)が行われました。高校卒業のためには、必ず、受けないといけない試験です。

僕も、受けました 

時間は2時間のテストですが、Grace Time 猶予(ゆうよ)時間 と呼ばれる時間が1時間あって、3時間かけることもできます。Provincial Exam の English 10 のテストには、特徴があります。いつも、Theme テーマ があるのです。 そして、そのテーマは、毎回、変わります。

今までにあった テーマ としては、例えば、

人々は、いろいろなソースから学ぶ。 

幸せは、ありそうもないところで、見つけられることがある。 

私達が学ぶレッスンは、私達の将来に 影響をあたえる。 

物事は、いつも、予定したとおりにいくとはかぎらない。

といったものがあります。
どれも、考えさせる良いテーマだなあって思います。

今日の試験のテーマについては、まだネット発表されていないので、伏せておきます。
が、上に書いたもの以上に、考えさせられるものでした。

Reading 読解の問題は、3問出ます。答え方は、multiple choice が、29問と、2つの Essay Writing です。
その全部が、あたえられた Theme テーマ に関係しているのです。

最初の27問が、42パーセントのウエイト。
次の2問(28番と29番)とエッセイ(30番)が、21パーセントのウエイト。
そして、最後のエッセイ(31番)が37パーセントのウエイトになっています。

30番のエッセイは、Comparison Essay です。あたえられた2つの文章を、比較してエッセイを書くのです。ここでの重要なポイントは、きちんと比較をするということ、そしてそのためには、あたえられた文章からの quote 引用 をしっかりやることみたいです。

30番は、満点が12ポイントで、採点方式は、0から6までの数字でつけられます。6が一番良くて、0が一番悪いです。6をとると、12ポイントもらえますが、6をとるのは、かなり難しいです。僕は、学校で受けた模擬試験で、6をとったことがありますが、そのとき、先生に言われたのは、quote がしっかりなされていて良かったということでした。

31番のエッセイは、あたえられた Theme テーマにしたがって、自由に作文します。満点は24ポイントで、これも、採点方式は、0から6までの数字で評価されます。やはり、これも、6をとるのは、かなり難しいです。本番で、実際に6をとったエッセイをいくつか読んだことがありますが、それらは、いずれも、narrative essay ナレーティブ・エッセイ でした。 narrative essay は、成功すると、大成功になるのですが、失敗すると、大失敗の可能性もあり、試験では、少しリスクがあります。なので、僕は、ふつうのスタイルで書くと決めていました(エッセイのスタイルは、いくつかありますが、それらについては、また、そのうち)。

模擬試験では、31番のエッセイは、5をとったときと、6をとったときがあります。このタイプのエッセイの場合、Theme テーマにそった形で、自分の体験 your own experiences を具体的におりまぜながら書くことが重要みたいです。それと、僕が、6をとったときは、いわゆる格言を使って書いたときで、先生にほめられたことがあります。

30番も31番も、どちらも、エッセイは、出題の意図にこたえていないとダメだと思います。エッセイについては、日本の帰国子女入試のことも含めて、どうやって勉強したかなど、いろいろ書きたいことがあるのですが、まだ、僕は、Science 10 の Provincial Exam プロビンシャル・イグザム が、来週あるので、落ち着いてからにしたいと思っています。

今日は、僕、がんばりました~

追記(ついき)
プロビンシャル・イグザムの結果については、こちらに書きました。
飛び級後の成績


    
プロビンシャル・イグザムについては、前にも、Math 10 について、書いています。

カナダ高校卒業のための州の統一試験Provincial Exams (1)

僕の成績―カナダ高校卒業のための州の統一試験 Provincial Exams (2)

「君、何歳?」 ―カナダ高校卒業のための州の統一試験 Provincial Exams (3)

クリックもらえると、すごくうれしいです!m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

ボランティア活動

2012.06.21 Thu

ボランティア活動

 にほんブログ村 英語ブログへ  

新聞報道されたジョンの話。ジョンは、成績もすばらしかったのですが、勉強のほか、District Student Advisory Council や Student Council などのボランティア活動 (生徒会活動とでも訳せばいいのかな)をしたり、学校の Track and Field Team (陸上競技チーム)のメンバーとして活躍したり、Community Dinner Service のボランティア活動などをしていたということで、特に素晴らしい と評価されたようです。

Community Dinner Service というのは、学校によるんですが(僕の学校はやってないです)、高校生が夕食を作って、格安で、町の人たちに提供するというサービスです。場所は、その高校で行います。高校がレストランになるって言えばいいかな。そこで夕食を作ったり、サーブしたりする高校生は、Foods & Nutrition という Elective Course 選択科目の credit 単位 が、もらえます。町の人からすると、600円くらいで、デザートやコーヒーまでついたフルコース・ディナーが、楽しめるというわけです。チップは不要で、ピアノの演奏つきです。ピアノ演奏も高校生のボランティアで、ウエイトレスや、ウエイターさんも、高校生がボランティアでやっています。ちなみに、僕んちも、食べに行ったことあります!けっこう、いけます!

こちらでは、30時間程度のボランティア活動は、高校卒業単位の中の requirement 必須(ひっす)のものになっています。でも、それ以上に、ボランティア活動をすることは、とても高く評価されることです。

僕も、7歳のときから、いろいろなボランティア活動をしています。シニア・センターでの活動(これは、先生の指導の下、クラス全員で行う、一年間のボランティア活動でした)や、assembly 朝礼、各種集会、Grandparents Day などのイベントの日などにピアノを弾くことや、小さい子達に空手のストレッチを教えることや、学校で折り紙(オリガミ)を教えることや、簡単な通訳(英語と日本語)をすることなどです。

今年から僕は、高校卒業単位の一環(いっかん)としての、正式なボランティア活動もしています。空手の Assistant Instructor アシスタント・インストラクターです。空手の先生の指導の下でですが、毎週、小学校の3年生から4年生くらいの子達に、空手の型を教えています。

その他、病院で、wheelchair 車椅子(くるまいす)を押すというボランティア活動や、学校内の各種ボランティア活動、Home Show ホーム ショウ といった町のボランティア活動、教会でのボランティア活動など、高校生は、みんなそれぞれに、いろいろなところで、ボランティア活動をやっています。僕は、自分の年齢も考えて、今、やってる空手のアシスタント・インストラクターに加えて、いずれ、図書館で低学年の子に本を読んであげたり、シニア・センターでピアノを弾いたりなどのボランティアを、やってみたいなって思っています。

クリックもらえると、すごくうれしいです!m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

CapとGownの卒業式

2012.06.16 Sat

CapとGownの卒業式

 にほんブログ村 英語ブログへ  
奨学金 scholarship のつづきです。

今日の写真は、もう一つの高校の方の写真です。

Graduation Cap キャップ (帽子) をかぶり、Gown ガウン (ローブ)を着た伝統的なスタイルでの卒業式です。 

白い門の下を、Graduation Cap をかぶり、Gown を着た卒業生たちが、「一人ずつ」くぐっていきます。この高校は、前のドレスアップした卒業式の高校とちがって、カップル中心ではなく、一人一人で、門をくぐるやり方でした。


門をくぐる瞬間をとらえようと、たくさんの人たちが、カメラをかまえています。
DSC06152-p_convert.jpg


二、三メートルおきに、卒業生が、入場してきます。そして、卒業生用の席に、向かいます。
DSC06156-p_convert.jpg


卒業生全員が、決められた席に到着しました。
DSC06157-p_convert.jpg


そして、国歌を歌います。
やり方は、いろいろあるみたいです。

前、紹介した高校の方は、卒業生から代表者一人が出てきて、その代表者が歌うのにあわせて、みんなで、歌いました。たいてい、いつもは、このパターンだと思います。

でも、今日、紹介している高校の方は、卒業生の何人かが歌い、それを、みんなで聞くという形でした。

印象的だったのは、どちらの高校にも、RCMP (Royal Canadian Mounted Police)の方が正装で参列。国歌が歌われている間、ずっと、(みんなの気持ちの代表として・・・かな。それとも、模範をしめす・・・ということかな。)、国旗に向かって Salute 敬礼をしていたことです。

RCMP (Royal Canadian Mounted Police) というのは、つまり、警察です。王立カナダ騎馬警察 と訳せばいいのかな。カナダには、警察は、何段階かの層に分けてあるわけですが、RCMP は、その最高レベル、つまり、プロビンスや、シティの警察ではなく、「連邦政府の警察」ということです。

RCMPの正装は、これです。
RCMP.jpg
写真はここから。 

RCMP Salute
写真は
ここから。

        
みんなが卒業証書をもらってから、アナウンスがあって、卒業生は、Graduation Cap についている Tassel ぶら下がってるヒモみたいなの を、右から左に動かすことが許されます。これが、「卒業したぞ!」という合図です。

DSC06098_convert.jpg

クリックもらえると、すごくうれしいです!m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

奨学金 scholarship

2012.06.14 Thu

奨学金 scholarship

 にほんブログ村 英語ブログへ  

卒業式のパートナー からのつづきです。

一人、一人、名前を呼ばれ、立ち上がります。
DSC06118-p_convert.jpg

そして、壇(だん)の上に上がり、みんなの前で紹介されて、卒業証書を受け取ります。
DSC06117-p1_convert.jpg

奨学金 scholarship をもらえた人や、何かの分野で特にすごいことをした人、各科目で成績が一番だった人などは、みんなの前で、一人一人、発表されます。

ものすごく優秀な人がいて、すごい金額の奨学金を、もらっていました。4年間の大学の学費と、dormitory 大学の寮(りょう)の費用が無料になるくらいの金額です。これは、本当に、すごいことです!おめでとうございます
DSC06121-p_convert.jpg

クリックもらえると、すごくうれしいです!m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

卒業式のパートナー

2012.06.13 Wed

卒業式のパートナー(空手の先輩)

 にほんブログ村 英語ブログへ  

今日の話は、Congrats Grad! 卒業おめでとう!Valedictorian 卒業生総代のつづきです。

空手の先輩達のご招待により、二つの高校の卒業式に行って来た僕。
まずは、IB (International Baccalaureate 国際バカロレア資格)プログラムのある高校の卒業式の話を続けます。この高校は、「ライバルは僕を高みに連れていく」スピーチ・コンテストの中に出てきた、かつての僕のクラスメートであるジーナ(お母さんが小学校の先生)や、ジェニー(お母さんが高校の校長先生)が進学した高校です。

他の高校は、たいてい、卒業式では、Cap をかぶって、Gown を着るらしいんですが、この学校は、ドレスアップして卒業式に出るやり方です。

そして、この高校の場合、先日紹介した「白い門」(下の写真)をくぐるときも、一人ずつではなく、「カップルで」腕を組みながら入場行進した人が、かなり多かったです。

DSC06122_convert.jpg

でも、・・・・パートナーは、学校側が決めてくれるわけじゃなくて、いわゆるプロムみたいに、当事者同士で、決めるみたいです。そのためなのか、中には、女性同士も。あと数はすごく少ないのですが、男性同士、あるいは潔く一人で門をくぐる、などのケースもありました。でも、多数派は、やはり、カップルになって入場してました。

カップル文化!って、感じました。

僕の空手の先輩も、ピアノの先輩も、お二人とも、ちゃんとお似合いな感じの異性パートナーをゲットしてて、とても自然な感じで入場行進してました。

でも・・・これって、一見、簡単そうに見えて、実は、かなりハードルが高いような。。。
すぐにオチこぼれてしまうよーな

DSC06131-p_convert_1.jpg

上の写真が、先日も紹介した、Valedictorian Speech 卒業生総代のスピーチ。
僕の空手の先輩は、上の写真の Co-valedictorians 卒業生総代の一人なわけですが、さらに、お一人での写真をご紹介すると・・・・・この方です。
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
          ↓
DSC06105_convert.jpg
  
空手着とドレス姿では、まるで別人。
ドレスだと、モデルさんみたいだったので、驚きました。
空手、とても強い人です。
ネットでの「顔出しOK」の方なんですが、一応、マスクつけておきます。

この空手の先輩から、僕がプロムなどのパーティで相手探しに困ったときは、
「いつでもパートナーになってあげるわよ~」
と言われて、ちょっとホッと。・・・・・あわわ、でも、やっぱり、そういうのじゃいけない、ちゃんと自分で申し込まないとって思ったりも。・・・・・うーん。とはいっても、ハリー・ポッターやロンが、いろいろ苦労してたのを思い出すし・・・。どうしたらいいのかなあ・・・・。 

ブロ友のyonishさんのプロムでの話 プロムに行ってきました とても参考になります。うーん。僕も、ちょっと、似てたりして。。。

クリックもらえると、すごくうれしいです!m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

表彰式 Awards Ceremony

2012.06.12 Tue

Awards Ceremony 表彰式 

 にほんブログ村 英語ブログへ  

Graduation Ceremony 卒業式の報告や、Short Story ショート・ストーリーの話や、Speech スピーチの hook フック の書き方の話や、(そういえば、僕の受験の話や、Gifted Program ギフティッド・プログラムのことや、飛び級の話や、英語の勉強方法の話など)、まだまだ、それぞれに話は続くんですが、ちょっとここで、それらをすっ飛ばして、簡単にご報告。

今日、学校で、Awards Ceremony 表彰式がありました

僕は、Math で、Outstanding Achievement  として表彰されました。Certificate 表彰状も、もらいました。ちょっと、うれしいなって思いました。 僕が、表彰式を終えたら、知らないお兄さん達が近づいてきて、僕の背中を、「お前、よくがんばったな」って感じに、pat 軽くトントンとたたいて、ほめてくれました。なんか、とっても、うれしいなって思いました。

僕の今年の主要科目(英語、数学、理科、社会、フランス語、日本語)の成績は、平均すると、97パーセントくらいです。けっこう、がんばりました。 

クリックもらえると、すごくうれしいです!いつも応援ありがとうございます!
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

卒業生総代 Valedictorian

2012.06.11 Mon

Valedictorian 卒業生総代

 にほんブログ村 英語ブログへ  

前からのつづき話です。前の話はこちらです。Congrats Grad! 卒業おめでとう!

Valedictorian 卒業生総代は、一人だけがやる場合と、男女各一名ずつがやる場合が、あるようです。
この学校は、男女各一名ずつの Co-valedictorians でした。僕の空手の先輩の晴れ舞台!
大きな声で、堂々としてて、ところどころにジョークが入ったスピーチで、すごいかっこ良かったです

DSC06131-p_convert_1.jpg

たいていの高校の卒業式では、ブロ友の yonishさんが、Grad Dress で書いているように、Cap キャップ (帽子) と Gown ガウンらしいんですが、この高校(IBコースがある方です)は、ちょっと変わっていて、Cap と Gown は着ません。代わりに、それぞれ好きなドレスを着るみたいです。

卒業生のみなさん、すごくドレスアップしてて、僕はビックリしました。全体は、こんな感じ。きらびやかな雰囲気です。特に女性陣は、みんな、アカデミー賞授賞式の女優さんみたいでした。
DSC06098-p_convert.jpg

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Congrats Grad! 卒業おめでとう!

2012.06.10 Sun

Congrats Grad! 卒業おめでとう!

 にほんブログ村 英語ブログへ  

空手の先輩二人から卒業式に招待されたので、行ってきました
それぞれ別の高校。だから、卒業式二つを見ることができました。

は~っ。とても感動しました!今も、まだ、感動がつづいてて、音楽が耳に残っています。
どちらも、本当に素晴らしいセレモニーでした。

卒業式は、自分の高校の中でやる学校と、他の場所でやる高校があります。
僕が行って来たのは、二つとも、他の場所でやったケース。で、場所は同じでした。

卒業生は、まず、入場したら、この白い門の下をくぐります。
そして、ずっと、この赤いカーペットを先まで歩いていきます。
まっすぐ行って、ずっと先を右に曲がったつきあたりが、卒業生の席です。

DSC06122_convert.jpg


ずいぶんたくさんの人たちが、見に来ていました!
一人、新聞に成績が発表された、すごい卒業生がいたからなのか、その学校には、mayor 市長さんまで来てました。でも、もう一つの学校にも、同じ金額の scholarship 奨学金(しょうがくきん)を同じ大学から獲得した卒業生がいたので、どっちもすごいなあと思いました。新聞報道によると、通常では、ちょっとあり得ない金額だということです。ふつうの奨学金の20倍くらいの金額ですから。

こちらでは、大学の費用は、ふつう、親は出してくれないので、自分でアルバイトして稼ぐか、scholarship 奨学金をたくさん獲得するかが、とても重要みたいです。


僕の空手の先輩達も、すごかったですよ~

一人は、IB Diploma の Valedictorian 卒業生総代 で、Valedictorian Speech 卒業生総代スピーチをしました。
もう一人の先輩は、French Immersion をオナーズで卒業した上、英語のAPもパス。フランス語バイリンガルとしての卒業証書でした。
二人とも、大学からの scholarship を、ゲット! 順調なすべり出しのようです。


そして、実は、これら僕の空手の先輩達の他に、もう一人、すごい人が。
・・・僕のピアノの先輩です。
このピアノの先輩は、・・・・・なんと、

・・・日本人!!!!!

それも、日本からの留学生。カナダに来て4年くらいだと思います。
このピアノの先輩は、IB コースの Math で TOP生徒として表彰(ひょうしょう)された上、カナダのトップ大学に合格しました!故郷を離れ、僕のピアノの先生のところへホームステイしながら一人でがんばった人です。

みんな、本当に、すごいなあ。

心から、おめでとうございます

DSC06098_convert.jpg

もっとくわしい内容を、また、アップします。

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

ショート・ストーリー Short Story

2012.06.07 Thu

ショート・ストーリー Short Story を書く!

 にほんブログ村 英語ブログへ  

やったあ~~~!!!!! 100パーセントだあ! 

先日提出した、ショート・ストーリー Short Story を書く という assignment の結果がもどってきました。満点でした 
とても苦労したので、すごくうれしいです!!! 

hook つきで、書いてみました。くわしくは、また今度! 

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

学年末 The End of the School Year

2012.06.04 Mon

 にほんブログ村 英語ブログへ  

学年末 The End of the School Year

ご質問をいただいたので、本文の方で、お答えします。

短くまとめると、「カナダの学年末 The End of the School Year は、いつなのか? この時期、日本の学校に体験入学している人がいるのだけれど。」というご質問でした。

ものすごくおおざっぱに答えてしまうと、
カナダでは、9月から(Labour Day の後から)が新学期で、6月末が学年末 って言えると思います。
夏休みは、7月、8月、そして、9月の レイバー・デイ Labour Day までです。丸2ヶ月以上、夏休みです。ちなみに、Labour Day レイバー・デイは、the first Monday in September 9月の最初の月曜日です。


            
日本の場合、(原則を言うと)、4月からが新学期で、3月末が学年末ですよね。で、日本全国、どこでも、だいたい同じということになっていると思います。

カナダの場合、教育については、それぞれのプロビンス province が大きな権限をもっているので、プロビンスごとに、少しずつ、いろいろなことがちがうみたいです。プロビンスは、州のようなもので、日本の都道府県より、ずっと大きな権限をもっていると思います。

たとえば、教育のカリキュラムは、各プロビンスごとに、ちがいます。ですから、教科書も、プロビンス によってちがいます。それに、そもそも、「小学校が、(日本と同じように)、6年生まで」のプロビンスだけではなく、「小学校が7年生まである」プロビンスもあるほどです。

以前、アメリカのテキサス州に住んでる友だちが、うちに遊びに来たことがあるんですが、そのとき、テキサス州では、5月末に学校は全部終わりになって、6月、7月、8月(プラスちょっとの9月)、つまり丸3ヶ月以上が夏休みになると言っていました。6月のテキサスはかなり暑いからだそうです。でも、州によってちがうって。

アメリカも、カナダと同じで、州によっていろいろちがうんだろうなって思います。

というわけで、プロビンスごとに、少しずつちがいがあるとは思いますが、おおざっぱに言ってしまうなら、カナダの学校は、9月に始まって、6月に終わるってことで、共通してると思います。


            
もう少し細かく、僕の知っていることや僕の周囲のことを、書いてみます。
もっとも、ギリギリまで正確に書こうとすると、細かい例外があったりして、なかなか話が先に進みません。そこで、イメージがわくように、できるだけ、ざっくりと書いてみます。

まず、僕のエリアでは、学校といっても、(1)小学校、(2)中学校や高校、(3)大学で、それぞれ、学年末の時期が、ちょっとずつちがうように思います。

(1)「小学校は、6月下旬が学年末」です。

(2)「中学や高校はどうかというと、小学校とはちがって、6月半ばが学年末」です。

ただ、僕のプロビンスでは、高校卒業のためには、プロビンシャル・イグザム Provincial Exams (プロビンスの統一試験)を、5つ受けることが必要です(例外はありますが、ここでは、一般的なケースについて書きます)。

プロビンシャル・イグザムは、いろいろな時期に受けることもできるんですが、一般的には、6月下旬にこの試験を受ける人が多いです。その結果、プロビンシャル・イグザムを受ける高校生にとっては、感覚的には、やはり、6月末が学年末という感覚になります。プロビンシャル・イグザムを受けない高校生であれば、6月半ばが、学年末という感覚だと思います。

また、最終学年(Grade 12 グレード12 高校3年生)の生徒の場合、テストはだいたい5月で終わりますし、卒業式は、6月の第二週の週末なので、5月下旬くらいには、もう学年末感覚になるようです。

実は、僕の空手の先輩達が、ちょうどGrade 12 高校3年生で、今年卒業なんです。それで、僕は、2つの高校(僕の高校ではない別の高校です)の卒業式に招待されています今度の週末が、卒業式なので、(自分自身の卒業式よりひと足さきに)カナダの高校卒業式にデビューする予定です時間とれたら、卒業式がどんな風だったか、ブログに書きたいなって思っています。

(3)大学は、とってるコースによって、つまり、人によって終わる時期がちがうと思います。僕の知ってる先輩たち(大学に行ってる空手の先輩たちです)は、だいたい5月半ばくらいにはテストが終わって、解放されていたように思います。でも、終わった後、その次の特別コースをとったりして、その結果、つい先日まで学業に専念していた人もいるし、そもそも、夏休みのコースをとる人もいるので、一般的に言うのは、高校の場合より、説明しにくいかも。でも、周囲の話を聞いていると、だいたい、5月半ばには終わるっていう感覚みたいに思います。


            
参考までに、Wiki のEducation in Canadaからの説明を、引用します。
 
Canada generally has 190 (180 in Quebec) school days in the year, officially starting from September (after Labour Day) to the end of June (usually the last Friday of the month, except in Quebec when it is just before June 24 – the provincial holiday).

カナダの学校は、ふつう、一年のうち190日(ケベックは180日)のスクールデイがあって、公式には、9月のLabour Dayの後から学校がはじまり、6月の末に終わります(ふつうは、6月の最後の金曜日が最終日です。ただし、ケベックの場合は、プロビンスの祝日である6月24日の直前が最終日)。


            
僕の場合は、高校生なので、学年末は、「6月半ば」です。
でも、今年は、プロビンシャル・イグザムを受けるので、今、まだ、ちょっと忙しいです。

それと・・・うーん。これ、書いていいのかな? 
ある大学のある部門から、僕にお誘いの話が来てて、・・・一度、お断りしたんだけど、その後、また話を持ってきてもらえたので、・・・どうしようかな・・・・・っと。で、とてもうれしいんだけど、、、でも、お断りする方向で考えていて・・・、そんなことやら、なにやら、いろいろな理由で、今、なかなか、更新できない状況です(ぺこり)。

ご質問の後半については、なぜなのか、僕の日本語学校経験からも心当たりがあるので、次回、書こうかなって思っています。

つづきます。

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR