沖縄-空手(5)
2012.07.26 Thu



空手(5)―沖縄―
空手(4)文武両道 からのつづきです。
これは、沖縄の本部道場で、四人の大人の黒帯の方と囲み組み手(Kakomi―Five Men)の練習をやったときの写真です。四人のうちの二人が、八木明人先生と、八木明広先生です。手前にいるのが僕です。


これも、沖縄の本部道場での写真。
天地(Tenchi―Heaven and Earth)という型の練習をしています。真ん中あたりにいるのが僕です。
Low Stance (しこ立ち)してます。「しこ立ち」のことは、英語で、Low Stance とも言うし、Shikodachi って言ったりもします。


これは、カナダでのセミナー風景。カナダに八木明人先生がいらしたときの写真です。僕も中にいます!


僕のカナダ人同級生たちも、何人か空手を習っています。
空手が、カナダでも、深く根付いているってことが、うれしいです。

空手は、英語で、karate (カラテ)のままで、通じます。
こちらの子ども向けテレビ番組で、karate(カラテ 空手)とか、sensei(センセイ 先生)とか、dojo(ドウジョウ 道場)とかいった言葉が出てきたのを見たこともあります


Karate is well recoginized globally.
空手は、世界中に、広まっています。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 空手 (KARATE)
文武両道 カナダで空手(4)
2012.07.25 Wed
カナダで空手(4)―文武両道―


カナダで空手(3)―Assistant Instructor―のつづきです。
この写真では、僕は、女性の黒帯の先輩と連続組手をしています。僕が蹴り(けり)をしているところ。
蹴り(けり)は、Keri と言ったり、Kick と言ったりします。
連続組手のことは、英語で、Renzo と言ってます。
僕以外は、みんな、大人のカナダ人です。女性もいます。カナダの写真です。







空手は、運動として良いだけでなく、集中力を身につけるのにも、とても良いと思います。
精神の鍛錬(たんれん)にも、向いていると思います。

そのせいなのかわからないけれど、僕のまわりは、勉強や学問などもすごくがんばっている人たちがたくさんいます。文武両道(ぶんぶりょうどう)って感じ。
この前紹介した、オックスフォード大学で博士号をとった大学教授だけじゃなくて、僕の空手の先生の一人も、来年、オックスフォードかケンブリッジの大学院に行こうとしている人だし、先輩の一人は、来年、ハーバードかイエールの大学院に行こうとしている人。たぶん、お二人とも合格するんじゃないかな。空手も学業もとてもレベルの高い人たちです。僕のことも、すごく応援してくれています。
それと、日本で練習したとき、お手合わせしていただいた黒帯の先輩の一人は、ある大学の元学長さんでした。合同練習のときに別のプロビンスからいらした黒帯の先輩の一人は、そのプロビンスの大学教授だったし。カナダだけじゃなくて、ハーバード大学の教授をやってる同じ門下生の黒帯先輩もいます。
その他、以前ブログに書いたように、ある先輩は、先月、高校を卒業したとき総代だったし、別の先輩はとても良い奨学金がもらえた人だし。この二人の先輩も黒帯です。
学業だけじゃないです。computer にくわしい人、construction work の達人、動物にくわしい人、artist、お医者さんなどいろいろな人がいます。みんな、それぞれの分野ですごくがんばってるなって感じます。

僕も、先輩達を見習いたいって、いつも思っています。

ところで、「文武両道」っていう言葉ですが、そのままピッタリの言葉は、英語にはないように思います。
似た表現として、英語には、well rounded という言い方があります。
a well-rounded person と表現した場合、学業やスポーツがデキるのはもちろんのこと、その他、ボランティアをしていたり、芸術方面もスゴイ、性格も良くて人間関係もバッチリ、つまり、いろいろな分野がデキる人!という意味になります。
つまり、having desirably varied abilities とか、well-balanced とかいったイメージです。
もちろん、well-rounded は、人間以外に対しても使えます。たとえば、 a well-rounded curriculum と言えば、さまざまなことが盛り込まれた、とてもバランスの良いカリキュラム という意味になります。
クリックもらえると、うれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
応援クリックと拍手、どうも、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 空手 (KARATE)
Assistant Instructor カナダで空手(3)
2012.07.23 Mon
カナダで空手(3)―Assistant Instructor―


カナダで空手(2) のつづきです。
こっちの大人の人は、とても身体が大きいです。
緑帯の大男さんと、Partner Basics をしているのが僕です。
この緑帯の大男さんは、空手では僕の後輩になりますが、合気道三段の猛者(もさ)です。
だからなのか、足さばきとか、すごくうまいなって思ったことが何度もあります。
大男さんが、逆手刀をしてきてて、僕がそれを Block ブロック しているところです。
逆手刀は、英語でも同じで、Gyakushuto ぎゃくしゅとう って言ってます。
身長差があっても、ガンガンやってきてくれるので、うれしいです。


僕は、3年前から、Assistant Instructor アシスタント・インストラクター の仕事もやっています。前は、3歳から6歳用のクラスでアシスタントをしていましたが、今は、9歳から13歳用のクラスでアシスタントをしています。
ストレッチの号令をかけているのが僕です。僕が質問したことに対して、男の子が答えようと手をあげています。まず手をあげて、あてられてから答えるのが、こちらでのルールになってます。







生徒さんが、がんばっていたり、前より良くなっていたりしたら、そういうのは見逃さず、
すぐにホメるようにしています。いつも、ホメるチャンスをねらってます。ホメるときは、みんなの前で、具体的にどういうところが良いのかを、言います。他の人にとっても、参考になるからです。また、よく見渡して、できるだけ、いろいろな生徒さんをホメるようにして、全体のバランスを考えるようにしています。
カタを教えるときも、よ~く観察し、いろいろ考えて言うようにしてます。
教えるということは、同時に、多くのことを学ぶことでもあるなと感じています。

こんな表現があります。

The best way to learn something is to teach it.
何かを学ぶ最良の方法は、それを教えることだ。
つづきは、こちらです。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 空手 (KARATE)
カナダで空手(2)
2012.07.22 Sun
カナダで空手(2)―大人用クラス―


カナダで空手(1) のつづきです。
僕は、週に3回から4回、空手クラスに通っています。家でも練習してます。

空手歴8年。
だから、子どもだけれど、大人用クラスで練習してます。
僕は、一応、黒帯なので、先生から指示されて、大人の後輩の人にも、型の指導をしたりしています。
道場の外では、大人と子どもなんだけど、道場では、僕よりずっと大きい大人のカナダ人達が、僕を先輩として扱ってくれます。考えてみると、ちょっと不思議だったりして・・・。先輩になるって、責任重大だなって思います。
これは、サンチン Sanchin と呼ばれる呼吸法が大事な型の練習をしているところです。
前列向かって左から4人目が僕。Higher Ranking Belt になると、前列に出て、他の人の見本になるようにがんばらないといけないです。


空手って、身体だけじゃなくて、集中力や精神力を鍛(きた)えるのにも、とてもいいと思います


つづきは、こちらです。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 空手 (KARATE)
カナダで空手(1)
2012.07.21 Sat
カナダで空手(1)―日本語―


僕は、空手が大好き


カナダで空手を習っています。明武舘剛柔流という流派で、本部道場は沖縄にあります。
沖縄で空手修行をしたときの話は、こちら。


八木明人先生のことは、こちらです。


八木明達先生や八木明人先生は、時々、沖縄から指導に来てくれます。お二人とも、英語で空手セミナーをしてくれるんです。
そして、ふだん、僕に空手を教えてくれる先生達は、カナダ人です。カナダ人の先生たちは、八木先生のお弟子さんです。僕と一緒に習っている人たちもカナダ人。僕の道場で、日本人は、僕だけです。
でも、道場では、日本語で、イチ・ニィ・サン・シィ・・・って、数を数えます。そのほか、結構、日本語を使ってやってます。
例えば、道場で、カナダ人たちは、Thank you! って言うかわりに、Arigato Gozamashita (ありがとうございました) って、言います。先生のことは、Sensei せんせい、先輩のことは、Senpai せんぱい って言ってます。先輩を英語に訳すときは、Senior って言ってます。
先生や先輩には、敬意をもって接します。道場の中は、カナダ社会とちがって、日本文化っていう感じがします。
だからなのか、空手を通じて日本に興味をもつ人が多く、時々日本のことを聞かれたりもします。日本語がわかるのは、Cool



道場仲間は、家族みたいに仲がいいです


つづきは、こちらです。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 空手 (KARATE)
ペンキぬり
2012.07.18 Wed
ペンキぬり


僕、一生懸命、自分の部屋のペンキぬり仕事をしてます




カナダの家の壁は、こういう風に、ペンキで、ぬるようになってます。
カナダ人は、プロに頼まず、たいてい自分たちでやってます。
でも、僕、やるの初めて。
青い壁を、ペパーミントグリーンにぬり変えてるところ。色も自分で選びました。
使ってるペンキはこれです。


家の中の壁用のペンキ(Interior) は、家の外で使う用のペンキ (Exterior) とは、ちがう種類。
水性で、においも、ほとんどしません。
とろりと濃くした水性絵の具みたい。


だから、ぬった直後なら、ぬれたタオルでサッとふきとれば、とれちゃいます。
でも、完全にかわくと、別。とれなくなります。
白い部分にはみ出ないように、マスキング・テープをはってからぬりはじめます。
ペンキは、二度ぬりします。
最初にプライマー(下ぬり) Primer をぬってからペンキをぬるか、あるいは、
プライマーが中に入ってるペンキを買ってきて、ペンキぬりだけやるか、どちらかです。
僕の使ったのは、プライマー入りのペンキ。
だから、三度ぬらなくて、二度ぬるだけでOKです。




一つの面とその横部分が、出来上がりました~


二度ぬりを終えてから、マスキング・テープをはずします。


まだまだ、作業はつづきます




僕、がんばります

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
ヨーロッパ旅行のおみやげ
2012.07.14 Sat
ヨーロッパ旅行のおみやげ


オックスフォード大学から、教授が帰ってきた! のつづきです。
教授は、カナダに住んでるんだけど、来年、短期間、オックスフォード大学でも教えることになったそうです。すごいなあ。



教授は、僕が、「ギリシャ神話好き!!!」なことをよ~く知っているので、ギリシャのものを買ってきてくれた。

これは、アテネで買ったそうです。



「何て書いてあるか、読める?」って聞かれた。
僕、ギリシャ語知らないんだけど、なんとなく読めた

右側に書かれた文字は、英語で言うなら、Zeus 日本語で言うなら「ゼウス」。これは、すぐにわかった。

左側は、ちょっと自信なかった。でも、たぶん、英語で言うなら、Thetis だなって、これも、なぜかわかった。
えっと、Thetis は、日本語で何ていうのかな? 調べました。Thetis は、日本語で、テティスって言うみたいです。
Thetis はギリシャ神話好きの人じゃないと、もしかしたら知らないかもしれない、ちょっとマイナーな神。でも、Achilles の母って言えば、わかってもらえるかな? Achilles は、日本語で言うと、「アキレス(アキレウス)」です。
Thetis テティスは、Trojan War トロイ戦争に出てくる「アキレス(アキレウス)」の母。
Achilles 「アキレス(アキレウス)」は、父は人間だけど、母は Thetis (神)だから、ペルセウス Perseus と同じく、Demigod (半神) というわけです。ペルセウス Perseus は、父が、Zeus ゼウス(神)です。
The term demigod, meaning "half-god", commonly describes mythological figures that have one god parent and one human parent.
demigod デミゴッド (半神) とは、一般に、神話の登場人物で、片方の親が神で、もう一方の親が人間である場合を表現するのに使われる言葉です。
こちらは、教授が、クレタ島で買ってきてくれたハーブ・ティ




ああ、僕も、ギリシャに行ってみたいなあ・・・

これは、大学教授からのプレゼント で、紹介した本です。


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: ギリシャ神話(Greek Mythology)
オックスフォード大学
2012.07.07 Sat
オックスフォード大学から、教授が帰ってきた!


僕の大好きな某教授が、一ヶ月のイギリス(&ヨーロッパ)滞在から、カナダに戻ってきた。
来週には、会えそうだ。とてもうれしい!

教授のことは、大学教授からのプレゼントに、ちょっと書いた。
カナダのトップ大学のひとつを卒業した後、イギリスのオックスフォード大学で博士号をとり、その後、カナダにもどり、今は、卒業した大学で教授をしている人。
教授は、ふだん、カナダに住んでるんだけど、今回、いろいろあって、しばらく、オックスフォードに行っていた。それと、ヨーロッパでその他の学者さんたちともいろいろ会合があったらしい。話を聞くのが、楽しみだ!

教授と僕は、空手仲間(僕、空手は、大人のクラスに入ってる)。
だから、僕は、教授に、毎週会うんだけど、メールのやり取りも時々してる。
すごくかわいがってもらってて、教授は、僕に、いろいろ、教えてくれる。
空手は、僕の方が先輩。
でも、教授は、人生の先輩のうえに、スーパーGifted

だからなのか、教授の英文は、他の人の英文と、全然ちがう。
短いときも、長いときも、とにかく、ちがう。
差出人の名前を見なくたって、読めばすぐにわかるくらい、ちがう。
何がちがうかって、文章が、すごく、BEAUTIFUL なのだ。
POETIC だったりもする。たとえがうまい。言葉の選び方もカッコイイ。
それに、文章全体にリズム感がある。
(もし、教授がいいよって言ってくれたら、教授の書いた文章、いくつか、みんなに見せたい気もする。そしたら、僕がここで言ってる、文章の美しさ、カッコ良さっていうのがわかってもらえるかもしれないって思う。)
ただ、たまに、難解(なんかい)な文章のときもある。
そういうときは、じっくり、何回か読みかえして、味わう(^^)。
とても、勉強になる気がする。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダで飛び級
カナダ高校Biology (生物)の教科書
2012.07.03 Tue
カナダ高校 Biology (生物)の教科書


以前、僕の使っている Pre-Calculus 11 (高校二年理系生徒用の数学)の教科書をご紹介しました。

今日は、Biology (高校二年生物)の教科書をご紹介します。



これは、けっこう、大きくて、重たいです。
測ってみました。
たて28cm 横22cm はば4cm でした。
重さは、・・・・・・これ一冊だけで、約4.5kg もありました。



Pre-Calculus 11 (高校二年数学)の教科書は、
たて26cm 横20cmちょっと、はば2cmちょっと で、
重さは、約2kgでした。
Pre-Calculus 11 と比べて、Biology の教科書が、どれほど大きくて分厚くて重たいか、わかってもらえると思います。
はば、見てください。かな~り、分厚いです。

あ、4cm じゃなくて、はば4.2cm ありますね。
ちなみに、この三角定規は、cm と inch の両方が測れるものです。
カナダの場合、学校では、cm だけを使うんですが、日常生活には、まだ、inch や feet の影響が残っています。

それでは、目次の紹介。Unit は、次の10個です。
Unit 1 The Nature of Life
Unit 2 Ecology
Unit 3 Cells
Unit 4 Genetics
Unit 5 Evolution
Unit 6 Microorganism and Fungi
Unit 7 Plants
Unit 8 Invertebrates
Unit 9 Chordates
Unit 10 The Human Body
それぞれの Unit の中が、Chapter に分かれていて、Chapter は、全部で、40個あります。
例えば、Unit 4 を例にとって、説明すると、

Chapter 11 Introduction to Genetics
Chapter 12 DNA and RNA
Chapter 14 Genetic Engineering
Chapter 15 The Human Genome
という風になっています。
写真は、これです。

333 ページを見てみると、Cloning クローンについて書かれています。Chapter 13 Genetic Engineering 遺伝子工学 の分野です。
下の写真の右側に、二匹の羊の写真が見えますよね。その写真の下に、こう書かれています。
The adult sheep is Dolly, the first mammal cloned from an adult cell. The lamb is Dolly's first offspring, called Bonnie. The fact that Dolly was cloned did not affect her ability to produce a live offspring.
大人の羊は、ドリー。世界初の、哺乳類の、成体からの体細胞を使ったクローンです。子羊は、ドリーの最初の子どもで、ボニーという名前です。ドリーがクローン技術で作られたという事実は、ドリーが子どもをつくる能力に悪影響を与えませんでした。というようなことが書かれています。

以前、Public Speaking Contest スピーチ・コンテストのことを、ブログに少し書きました。

僕は、Grade 6 のときのスピーチ・コンテストで、エジプトのミイラの話をしたわけですが、そこでの話の中で、Nature ネイチャー誌を参考にして、羊を使ったクローン技術の話、Dolly ドリーの話をからめて、僕の hypothesis 仮説 をスピーチしたのです。それなので、このあたりは、なつかしいテーマです。
Biochemistry バイオケミストリー (生化学) と言われる分野もあるので、Biology の教科書だけど、教科書の一番最後には、Periodic Table of the Elements 元素の周期表(しゅうきひょう) がのっています。これは、ちょっと古いんですが、実際によく使う Data Booklet データ・ブック の周期表は、118番元素までカバーしたものです。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
カナダ・デー Canada Day
2012.07.02 Mon
カナダ・デー Canada Day


日本での7月2日は、カナダでの7月1日です。
7月1日といえば・・・・・Canada Day

Canada Day というのは、カナダの建国記念日のことです。
でも、カナダ人に、What is Canada Day? (カナダ・デーって何なの?)と聞いたら、
みんな、It's Canada's birthday! (カナダの誕生日さ!)って答えると思います。
Canada Day は、Canada's birthday という表現で、カナダ人に親しまれている日です。
それぞれの町で、パレードをしたり、コンサートをしたり、いろいろなイベントをしたりします。
ふだんから、町のあちこちに、カナダ国旗があるんですが、今日は、特に、すごかったです。
顔に、カナダ国旗のペイントをしている人や、国旗のTシャツを着ている人、国旗をあしらった帽子をかぶっている人、カナダ国旗の色である赤と白の服で決めてる人など、いろいろです。また、車にも、カナダ国旗が飾られていたりします。もちろん、家の外も中も、カナダ国旗を飾ったりする人が多いです。小さなカナダ国旗は、市役所でも無料で配っているし、イベント会場でも、無料でもらえます。
僕にとっては、8回目のカナダ・デー経験です。

アメリカでは、4th of July 7月4日が Independence Day 独立記念日で、そのときには、アメリカ国旗の色である、青、赤、白のコンビネーションの服を着てパーティに行ったりするらしい。
カナダは、カナダ国旗の色が、赤と白なので、赤あるいは白、または、両方のコンビネーションにしたりします。
日本は、どうなのかな?2月11日に、特に着る服ってあるんだろうか? 考えてみたら、カナダの国旗と、日本の国旗って、どちらも色が赤と白だってところが同じですね。

こんな風に、国旗が、たくさん、飾られています。

テントにも、国旗のテントを使ってるところがありました。

青いテントの下では、Face Painting フェイス・ペインティング をやってます。顔に絵を書いてもらうのです。
国旗の絵を描いてもらったりします。

こちらは、野外コンサートです。大きな音で迫力がありました。
正面に大きなカナダ国旗が飾られています。右側に、カナダ国旗の帽子のおじさんがいます。

この写真のお二人のTシャツに注目



この女性には、許可をいただいて写真をとらせてもらいました。ガール・スカウトの人です。帽子もカナダ国旗だし、首にも二本、カナダ国旗をさしています。


この場所は、日曜日、いつも、Farmer's Market ファーマーズ・マーケットをやっているところなので、一緒に、マーケットもやってました。でも、いつもとちがって、カナダを意味する、赤い Maple Leaf メープル・リーフ (赤いカエデの葉)が、くっつけられてました。僕の昔のクラスメートが、ここで、キャンディー売りをしてました。


もちろん、大きな国旗も、イベント会場の真ん中で、はためいています。
ごらんのように、ちょっと天気は良くなかったですが。






今年は、Queen Elizabeth's 60th Diamond Jubilee エリザベス女王の、即位60周年記念 ダイアモンド・ジュビリー の年です。Diamond Jubilee のお祝いは、正式には、2012年の6月2日だったと思います。
でも、カナダ・デーとあわせて、僕の町では、今日も、Queen Elizabeth II クイーン・エリザベス 2世 の Diamond Jubilee ダイアモンド・ジュブリー をお祝いするイベントや、Royal Tea Ceremony ロイヤル・ティ・セレモニィ が、ありました。
右を見ても、左を見ても、カナダ国旗に囲まれた一日でした



クリックもらえると、すごくうれしいです!m










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
大陸の数って、いくつある?
2012.07.01 Sun
大陸の数って、いくつある?How many continents are there?



大陸の数って、いくつあるかな?
日本語で、思いついた順に、名前をあげながら、数えてみます。
1. ユーラシア大陸
2. アフリカ大陸
3. 北アメリカ大陸
4. 南アメリカ大陸
5. オーストラリア大陸
6. 南極大陸
ということは、6個ってことになりますね。
日本での一般的な数え方は、これで、あってるかな?
じゃあ、ここからは、英語で、名前をあげて、数えてみます。
How many continents are there?
1. Asia (アジア)
2. Africa (アフリカ)
3. North America (北アメリカ)
4. South America (南アメリカ)
5. Australia (オーストラリア)
6. Europe (ヨーロッパ)
7. Antarctica (南極大陸)
There are seven continents.
(7個の大陸があります。)
あれれ~~~???

数え方と数がちがうぞ~~~???

僕は、大陸の数と名前については、うんと幼いころ、日本語で最初に学びました。それから、カナダの小学校で、英語で勉強しました。日本語で覚えたことと、英語で学んだことがちがったので、あれれ~~~???って思ったのを、覚えています。
人の名前の発音とか、元素の名前とかは、英語と日本語で、結構、ちがったりします。Math (数学・算数)の用語も、当然のことながら、全然、ちがいます。
例えば、
(A) 人の名前
日本語だと、マザー・テレサ って言うと思うんですが (日本語のワークブックに出てきた)
英語では、Mother Theresa って言います。発音は、マザー・チェリッサ です。テレサじゃなくて、チェリッサって言います。
(B) 元素の名前
日本語だと、カリウム って言うと思うんですが、
(元素記号 element symbol の K 原子番号19)
英語だと、 potassium って言います。発音は、ポタッシウム です。
カリウムは、バナナとか、スイカとか、果物などに、たくさんふくまれているものです。
(ラテン語やドイツ語でも、カリウムって言うんだと思います。でも、英語では、カリウムって言わないです。)
(C) 数学・算数用語
日本語だと、90度のことは、直角 って言うと思うんですが、
英語だと、right angle って言います。発音は、ライト・アングルです。
というように、日本語と英語とでは、いろいろちがうわけですが、
continents 大陸の数や数え方までちがうとは。。。
大陸の数え方くらい同じでも別に不思議はないんですが、どうも、ちがうみたいです。
僕は、カナダで、上に書いたように7個の大陸って習いましたが、アメリカでも、7個って教えてることが多いみたいです。ネットで調べたところ、北米だけじゃなくて、英語国では、大陸は7個って数えることが多いみたいです。つまり、英語人たちは、ユーラシア大陸っていう風には考えなくて、ユーラシア大陸のことは、わざわざ、ヨーロッパと、アジアの 2つに、分けて、数えてる場合が多いみたいです。ヨーロッパとアジアは、ちがうぞ~~~っていう意識が、背景にあるのかなあ?
By most standards, there are seven continents - Africa, Antarctica, Asia, Australia, Europe, North America, and South America. Most students in the United States are taught that there are seven continents. (About.comから)
上に書いてあることのだいたいの意味を書くと、
たいていの基準においては、7個の大陸と数えます。アフリカ、南極大陸、アジア、オーストラリア、ヨーロッパ、北アメリカ、そして南アメリカ。アメリカ合衆国のほとんどの学生たちは、大陸は、7個あるって、教えられます。・・・だ~って。



でも、次の英文を読むと、ヨーロッパなどでは、6個の大陸と教えたりすることが多いみたい。もっとも、その場合であっても、やはり、ユーラシア大陸のことは、わざわざ、ヨーロッパと、アジアに分けて、二つの大陸として数えた上で、北アメリカと南アメリカはくっついているから、一つのアメリカ大陸と考えて、6個と考えたりするみたいです。



In Europe and other parts of the world, many students are taught of six continents, where North and South America are combined to form a single continent of America. Thus, these six continents are Africa, America, Antarctica, Asia, Australia, and Europe. (About.comから)
上の英文のだいたいの意味を書くと、
ヨーロッパと世界の他の地域では、多くの学生たちは、大陸は6個って教えられます。北アメリカと南アメリカはまとめて一つにして、一つのアメリカ大陸として数えるからです。したがって、6個の大陸があるわけです。アフリカ、アメリカ、南極大陸、アジア、オーストラリア、そしてヨーロッパ。・・・だ~って。



つまり、ここでも、アジアとヨーロッパは、別の大陸だって、言ってるわけです。



continent の意味は、
A continent is one of several very large landmasses on Earth.(Wikiから)
つまり、地球の地殻(ちかく)の上にある、とても大きな陸地の塊(かたまり)ってわけです。
だったら、どうして、アジアとヨーロッパを分けて考えるのか、僕には、理解ができないです。






文化や歴史で分ける区別じゃなくて、あくまでも、陸地の塊(かたまり)で分けるというのなら、アジアとヨーロッパは、どうみても、一つの塊(かたまり)で、ユーラシア大陸と呼ぶ方が、正しいように思えるんです。
で、カナダで、何人かの先生に聞いてみたことがあります。

先生たちは、みんな、「そうだね。言われてみると、そのとおりだね。」って言うんですが、
でも、「なぜかは分からないけど、大陸は7個、アジアとヨーロッパは別の大陸って教えるってことになってる。」そうです。

continent の定義(ていぎ)が、A continent is one of several very large landmasses on Earth.であるのに、アジアとヨーロッパをわざわざ分けて、2つの別の大陸(continent)であると教えているのは、なぜなんだろう?って、僕は、とても不思議に思っています。

こちらでも、ユーラシア大陸に相当する英語は、一応、あります。
Eurasia って言います。発音は、ユーレイシア です。
でも、あまり一般的な単語じゃないので、「まあ、聞いたことはあるけど、あまり使わない単語だよね」っていうのが、カナダ人の感覚なんじゃないかなって思います。
こういう英文を見つけました。
Many scientists now refer to six continents, where Europe and Asia are combined (since they're one solid geologic landmass). Thus, these six continents are Africa, Antarctica, Australia, Eurasia, North America, and South America.(About.comから)
上の英文のおおざっぱな意味を書くと、
多くの科学者が、今や、大陸は6個だって言っています。ヨーロッパとアジアは一つに数えるって(なぜかというと、これらは、結局のところ、地質学的(ちしつがくてき)に、一つの陸地の塊(かたまり)だから)。 したがって、大陸は、アフリカ大陸、南極大陸、オーストラリア大陸、ユーラシア大陸、北アメリカ大陸、そして、南アメリカ大陸の6個ってことになります。
ふーっ。

北アメリカと南アメリカを一つの大陸と数えるか、二つの大陸と数えるかは、まだ、どちらの説にせよ、理解できなくもないんだけれど、ユーラシア大陸を、わざわざ、アジアとヨーロッパに分けて数えるのって、なんか、変

やっと正論を、英文で見つけたぞおって。

だんだん、この数え方が、英語国でも、一般的になっていくのかな?
(あるいは、僕のエリア以外では、もう、そうなり始めているのかな?ネットで見た限りでは、英語だと、7個説が、圧倒的に強いみたいだったけど。)
でも、実のところ、大陸の数え方は、いろいろあるみたいです。
4個という説もあるし、5個という説もあるし、6個にしても上に書いたように2通りの数え方があるし、もちろん7個の説もあるわけだし。
こちらに、簡単な説明が出ています。


あ、そうそう、日本語で、日本海 と呼ばれている場所は、カナダで、英語で、Sea of Japan って呼ぶって習いました。
クリックもらえると、すごくうれしいです!m










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活