English Boot Camp!
2012.09.30 Sun



English Boot Camp!
僕は、このところ毎週、English Boot Camp に行ってる

えっ? Boot Campって何かって?
うーん。説明が難しい。
Boot Campっていう言葉は、いろいろなところで使う。
Macで、Windows を動かすソフトウエアの話?って思う人もいるかもしれない。
でも、これは、もともとは、military で使ってた言葉。
こっちでは、Basic Training 基礎訓練 っていう意味で、使ってる。
いろいろな分野で使える言葉。
むしろ、勉強の分野で使うより、運動の分野で使うことが多い気がする。
例えば、Work Out のための、Boot Camp なんていうの、とても流行ってる。










































この English Boot Camp は、
Essay Writing を特訓するための、特別コース。










































例えば、
Basic Training for Writing an Essay って言うと、なんか、「あ、そ」って感じだけなんだけど、
Boot Camp for Writing an Essay って言うと、なんか、「おっ!すんごい、がんばるんだろーなー」


「書く」ってことを強調するときは、
Boot Camp for Writing an Essay っていう言葉の他に、
Writer's Workshop っていう言い方もある。これは、小学校のときもよく使った。高校でも、英語コースの中で、使ったりしてる。
Writer's Workshop も、いい感じなんだけど、やはり、Boot Camp って言うとそれだけで、



日本語だったら、例えば、「小論文対策:超特訓、実力錬成講座(1000本ノック!)」とかって言えば、ちょっとばかり雰囲気が出るかな?



で、僕が受けてる、






もっともっと Essay Writing エッセイ・ライティング (小論文書きみたいなの)の勉強をしたい!
単位にならなくても、Essayの勉強をしたいんだよ~!っていう、やる気がある生徒のための特訓コース。
Essay書きを学びたい人が多いため、英語の先生が、特別に開いてくれたんだ。

すごいラッキー!
もちろん、無料!
参加していいのは、11年生(高校二年生)と12年生(高校三年生)のみ。
僕は、11年生だから、eligible

僕は、もちろん、初回から、参加!
出てみたら、実際は、ほとんどみんな12年生だった。

12年生は、「全員が」、最後に、州政府の Provincial Exam の English 12 を受験しなくちゃいけない。
そこで、エッセイを書くことになる。そして、そこでの成績が、大学入試に大きな割合で影響する。
だから、必死。
教えてくれる英語の先生は、僕がとってる English 11 コースの先生とはちがう。
でも、去年から僕を知ってる先生。
おかげで、12年生の大きいお兄さん、お姉さんの中に、僕が混じっていても、大丈夫。

今度、その English Boot Camp で、どんなことを習っているのか、少し書いてみようと思う。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 英語学習
Non Instructional Day
2012.09.24 Mon



Non Instructional Day
授業がない日
こちらの学校には、NID (Non Instructional Day) とか、Pro-D Day (Professional Development Day) っていう日が、時々ある。
その日は、授業がない日。
つまり、「学校に、行かなくていい日」っていう意味です。
そういう日には、先生達用に、指導力研鑽(けんさん)のためのイベントがあるらしい。先生達は、そういったイベントに出席したり、自主的な形で指導研究をしたり、いろいろする。でも、結構、自由みたい。
生徒の方も、遊んだり、勉強したり。自由です。
こういったNID(Pro-D Day)は、金曜日か月曜日に設定されることが多いので、よく、三連休になります。
NID (Pro-D Day)が、土日祝日の他、時々あるのは、いい息抜きになる気がする。

共働き(僕んちも、そうです)の場合、子どもだけ休みになっても仕方ないじゃないか、とか、(子どもが小さい場合)、子どもだけで留守番させるのは心配だよ、とかって思うかもしれない。カナダは、共働き多いし。
でも、小学生の親の場合、結構、この NID (Pro-D Day) にあわせて仕事の休みをとったりする。そして、家族みんなで遊ぶ。
子ども同士で遊ぶのは、どっちかというと、ウイーク・デーの学校が終わった後の夕方で、週末は、家族の日っていうのが、小学生のときによくあるパターンだったように思う。(まあ、時には、週末の、Sleep Over なんていうのも、あるんだけどね。これがまた、楽しい!)
Sleep Over っていうのは、友だちのうちに泊まりに行く(あるいは、友だちが自分のうちに泊まりに来る)ってことです。
で、高校生になると、NID (Pro-D Day) は、子ども同士で遊んだり、自分で勉強したりなどの両方って感じになります。






クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
地元産のいちご
2012.09.23 Sun



Local Strawberries
地元産のいちご
こちらのいちごは、あまり、甘くない。
粒は、大きいのが多いんだけど。
今年の春、日本に帰国したとき、久しぶりに、日本のいちごを食べた。
日本のいちごは、食べたどの種類のものも、ハチミツ入りか?ってくらいに、すごく甘かった。
日本のいちごは、本当に、おいしいと思う。

カナダの僕の住んでるあたりで、いちごって言うと、大きく分けて、
(1)アメリカから輸入した、ふつうのいちご
(2)輸入した、オーガニックのいちご
(3)地元でとれた、ふつうのいちご
の三種類。
輸入のふつうのいちごは、日本に比べると、たぶん、かなり、安い。
一番のシーズンだと、日本の2パック分が、2ドルから2.5ドル、つまり160円から200円くらいで売ってる。
日本風に言うと、日本の1パックが、80円か100円って感じ。
オーガニックのものになると、その1.5倍から2倍くらいの値段になる。
で、意外なことに(?)、というべきなのか、
上の三種類のうち、一番値段が高いのは、
外国から輸入したいちごではなくて、
カナダの、地元でとれたいちごなのだ!
これが、その、地元産のいちごです。


輸入のいちごは、粒が、そろっていて、とてもきれい。形がしっかりしてる。
日本で見るいちごを、そのまま、粒を大きくした感じ。
それに対して、地元産のいちごは、粒の大きさは、まちまちだし、じゅくじゅくになってたりする。
ちょっと不恰好(ぶかっこう)。
輸入のいちごとは、種類がちがうみたいだ。

でも、これが、大人気!
値段は、輸入いちごの3倍くらい。
オーガニックのいちごよりも高い!
それでも、よく売れてる!
もっとも、大手のスーパーでは取り扱ってなくて、地元の店で売ってるだけなんだけど。
地元産のいちごは、甘くて、やわらかい。
いちごの種類が、一種類になっちゃうんじゃなくて、こういう風に、いろいろ種類があるといいなって思う。
Strawberry Joke いちごジョーク を紹介します。
タイトルに、Corny Strawberry Jokes
って書いてあったものの一つなので、さむーいジョーク


corny=Trying to be cool, but ultimately very uncool indeed, and often even extremely embarrassing
(urban Dictionaryから)
つまり、corny っていうのは、「かっこ良くしようとしてて、結局、すごくかっこ悪い。時に、ものすごーく恥ずかしいってくらいだったりする。」っていう意味です。だから、この場合、「ものすごくさむ~いジョークだぞぉ」っていう意味になります。

A little boy runs across a farmer who has a truckload of cow manure. The boy asks him what he is going to do with all that cow poop. The farmer tells the little boy, “I’m taking it home to put on my strawberries.”
The little boy looks up at the farmer and says, “I don’t know where you come from, but where I come from we put cream and sugar on our strawberries.”
(strawberryplantsから)
僕の住んでるあたり、ちょっと田舎だからなのか、春から夏にかけてのころ、スーパーで、manure compost 売ってたりします(外に置いて売ってる)。そのころ、庭にまく人もいるみたい。芝生(しばふ)にとって、いい栄養になるんだと思います。そういうときは、数日、たまらなく、くさかったりします。

おいしいストロベリーの話だったのに、くさい話で終わってしまって、すみません。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
望月新一教授
2012.09.22 Sat



望月新一教授
はじめまして、みんみんです。
翔君はすごいですね。先日、ABC理論を解いたかもしれない望月教授も19歳でプリンストン大学を卒業したそうです。翔君も望月教授みたいにすごい人になるのかな。。応援しています。
ありがとうございます(ぺこり)。
望月教授、すごい方ですね!!!

世界中の Mathematicians 数学者達が、びっくり仰天(ぎょうてん)

普段は静かな数学界が、騒然(そうぜん)としている



って、英語で、あちこちで、報道されてます!
Proof claimed for deep connection between primes
If it is true, a solution to the abc conjecture about whole numbers would be an ‘astounding’ achievement.
astounding すごい驚異的


The usually quiet world of mathematics is abuzz with a claim that one of the most important problems in number theory has been solved.
Mathematician Shinichi Mochizuki of Kyoto University in Japan has released a 500-page proof of the abc conjecture, which proposes a relationship between whole numbers — a 'Diophantine' problem.
(natureから)
One of the world's most complex mathematical theories may have finally been cracked by a scholar in Japan,

Dorian Goldfeld, a mathematician at Columbia University in New York, told Nature magazine that Mochizuki's discovery is "one of the most astounding achievements of mathematics in the 21st century."
(Business Insiderから)
one of the most astounding achievements of mathematics in the 21st century

コロンビア大学の数学者、Dorian Goldfeld教授が、望月教授の発見をさして、Nature magazine に言った言葉です。
ちょっと笑えるっていうか、インパクトのある表現 も、見つけました!

Roll Over, Pythagoras: the "Holy Grail" of Math May Have Been Found
The so-called "holy grail" of mathematics may have just been found. Shinichi Mochizuki, a professor at the Research Institute for Mathematical Sciences at Kyoto University, released a 500-page proof of the abc conjecture in number theory which involves the relationship between prime numbers, which I will attempt to describe as succinctly as possible below.
(big thinkから)
このタイトル部分、とてもインパクトのある表現だと思います。

Roll Over, Pythagoras: the "Holy Grail" of Math May Have Been Found
まず、前提として:
Pythagoras は、
日本語では、ピタゴラス。
古代ギリシャの数学者、哲学者。英語だと、パイサーゴラス って感じに発音します。
ついでに言うと、ピタゴラスの定理(ていり)は、
Pythagorean theorem って言ってます。
Holy Grail は、
日本語では、聖杯(せいはい)。
キリストが最後の晩餐(ばんさん)に用い、のちに、十字架の下でキリストの血を受けた杯(さかずき)。
Indiana Jones インディ・ジョーンズの映画にも出てきた。
(あ、話ずれますが、日本語では、インディ・ジョーンズって言うみたいだけれど、英語だと、Indiana Jones つまり、インディアナ・ジョーンズって言います。)
Roll Over は、
どけ、どけ!って感じ。
つまり、
Roll Over, Pythagoras: the "Holy Grail" of Math May Have Been Found
っていうのは、
(今まで、スポットライトを浴びてきたピタゴラスに対して)
そこのけ、そこのけ、ピタゴラス!
数学の「聖杯」が見つかったかもしれないんだぞ!
って感じに、言ってるわけです。
ピタゴラスには失礼な言い方なんだけど、それくらい、望月教授がスゴイって言っているわけです。
タイトルとして、とても目を引く書き方だなって思いました。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
カナダ高校物理の教科書 Physics Textbook
2012.09.19 Wed



カナダ高校物理の教科書
Physics Textbook
Physicsの教科書を紹介します。これです。たて26cm、横21cm。

厚みは、3.5cm (厚み5cmの化学の教科書に比べると、・・・まあ、薄い・・・です)

中味は・・・
絵もあるし、

説明の他に、読み物風の部分もあるし、

Example Problem 例題 もあります。

説明の後には、

問題もたくさんのってます。答えも、後ろにあります。

明日は、物理の実験



クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
化学のワークブックと先生のつぶやき
2012.09.18 Tue



Chemistry 11 Student Workbook
化学のワークブック
Chemistry 11 (Grade 11の化学)のワークブックを紹介します。
これです。

右下に、「Updated for 2012」って書いてあります。これは、新しいものです。
このワークブックは、僕のプロビンスでは、よく使われる、ごく一般的なもの。
ワークブックとおそろいの教科書もあるんだけど、僕の化学の先生は、あえて、その教科書ではなくて、別の教科書を採用したみたい。それが、前、紹介した教科書です。


ワークブックの厚みは、3センチくらいある。教科書ほどじゃないけど、結構、分厚い。
中は、こんな感じ。書き込み式になってます。

問題だけじゃなくて、説明も書いてあります。

こんな風に。

教科書のことでちょっと付け加え。(先生のつぶやき)
今まで、どの科目も、教科書は、学校や先生が決めてきていた。生徒の方は、先生に決められた教科書を使う。生徒の方に、教科書を選ぶ自由はなかった。
でも、11年生の化学の先生は、ちょっとちがった。
もちろん、先生の「お勧めの教科書」(例えば、これを(A)とする)っていうのはある。
でも、先生は、もし、教科書(A)が嫌だったら、別の教科書(B)にしてもいいよ、あるいは、それも嫌だったら、さらに別の教科書(C)にしてもいいよってことを、最初の授業で言ったんだ。つまり、個人個人で、3つの教科書の中から、どれを選んでもいいよって言われたことになる。
実際、どの教科書も用意されてた。
でもね、そのとき、化学の先生が言ったことを、しゃべったままの表現で再現すると、こんな感じ。
(先生の言い回し、すごい笑える表現なんだよね!)


For this course, I recommend this textbook A, but if you don't like it (which sometimes is the case), you can use textbook B, which is quite old. But if you want to go really antique, then you can use textbook C. This textbook is really old. I used it in my days of high school, so you can tell that it is not even close to new.
ひょえ~~~~~!
アンティークな教科書~~~

先生が高校生のときに使ってた~~~?
(結構、年配の先生)
教科書(C)って、どんだけ、古いんだあ?
そりゃ、いくらなんでも、マズイんじゃ。
基本はそんなに変わってないから大丈夫なのか?
ワークブックが新しいから大丈夫だってぇ?







アンティークっていう言葉に、みんな、苦笑い。
もちろん、化学の先生にこんな風に言われて、「僕、アンティーク・ファンですから、一番古い、アンティークな教科書(C)で勉強したいです!」な~んて言う生徒はいない。だから、結局、みんな、先生のお勧めの教科書(A)をもらった。僕もそう。
ん? 実は、そういう作戦だったのか

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
熊の木登り写真
2012.09.17 Mon



熊の木登り
ええっ? そんなに、あちこちに、熊が出没するの?っていう方のために、写真です!
これは、隣の家の裏庭の裏にあたるところ。
木の中に、黒い動物が見えるでしょ。これ、黒熊です!

熊は、木登り、上手って、本当です。
下の写真では、母熊が、子熊を連れてます。今年の初夏(しょか)に撮った写真。
小さな bush 茂みのかげに、子熊がいるのが見えます。

子熊は、スンゴイかわいい~!!!んだけど、
子熊だけでいるように見えるときでも、必ず、近くに母熊がひそんでいるから、子熊に近づいたりしたら、とても危険です!子熊に近づいたら、母熊が、全力で、襲いかかってくるそうです。
熊の写真は、こちらにも、あります。裏庭で撮った写真です。

Bear Joke を一つ紹介(Aha!Jokesから)
Q: What do Alexander the Great and Winnie the Pooh have in common?
A: They both have 'the' as their middle names!
ちょっと寒いかな??

Alexander the Great =アレキサンダー大王
Winnie the Pooh =くまのぷーさん
人名や、本のタイトルなども、日本語と英語でちがうことが多いので、一つ一つ、覚えないといけないです。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 大自然と動物
Bear Droppings 熊のおとし物
2012.09.17 Mon



Bear Droppings
食べかけりんごと、おとし物
熊は、いろいろなものを、食べるみたいです。
前、紹介したブラックベリーだけじゃなくて、りんごも。
僕んちの裏庭で、りんごが、一つだけ、いい感じに熟れてきてた。だけど、あともう一日だけ待った方が、もっと熟れていいかなって思って、僕は、採るのを、ぐっと、がまんしてた。
そしたら、
何と、その翌日、熊に、食べられちゃったんです。くやしい!

熊に、先を越された!!!
気がついたら、熟れてたりんごがなくなってて、りんごの木の足元に、半分食べかけのりんごが、捨てられてた。
これです。


これ、小さいけれど、りんごの木。
食べかけりんごが、芝生(しばふ)の上に、落ちているでしょ。
ちょっと、かじって、捨てたみたいだ。
まだ、すっぱかったのかな???
まさか、熊の食いかけを食べて、味見するわけにもいかず・・・・。

何で、犯人が、熊だって、わかったかって?
食べ方と、そのすぐ近くに置かれた、熊さんの忘れ物というか、
droppings おとし物から。
これ。


日本だと、自分ちの裏庭に、熊が現れるって、あんまりないと思うんだけど、このあたりだと、時々あります。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 大自然と動物
熊の好きな食べ物
2012.09.17 Mon



熊の好きな食べ物
つづきです。
なぜ、このあたりに、熊が出没(しゅつぼつ)するかというと、このあたりに、熊の好きな食べ物があるからです。
これです。


Blackberry ブラックベリー です。
もちろん、wild 野生 のものです。

黒いのが、熟れてるので、赤いのは、まだ熟してないものです。
実は、人間も、このブラックベリーを、食べます。
こういった、その辺に生えてるブラックベリーは、野生のものなので、みんな、夏から秋にかけて、無料で勝手に採ったりしているんです。たまに、地元のスーパーで売ってたりもするけど。
味は、ブルーベリーに比べると、ちょっとすっぱいです。
それと、タネみたいなぷちぷちしたのが、中に入ってます。
熟したのにあたると、ほんのりとあまずっぱくて、おいしかったりします。
でも、採るときに、注意しないといけないことが一つ!
茎(くき)のところに、大きな thorn トゲがあるのです。
気をつけないと、採っているとき、手や腕が、傷だらけになってしまうんです。

この写真、見てください。
トゲ、見つけられるかな?

トゲがあって、採るの大変なんだけど、それでも、採ってる人、かなり多いです。僕も、小学校のころ、よく採りました。

熊は、ブラックベリーが好きで、むしゃむしゃ食べるらしい。トゲを、気にしてないってことかな。。。
で、人間が、ブラックベリーピックで、どんどん、森の中に入っていくと・・・・・
人間と、熊と、両方が、ブラックベリーに夢中で、ギリギリまで気がつかず、森の中で「はちあわせ」・・・ってこともあるって聞いた。ウソみたいな話だけれど、こちらだと、本当にありそうな話。
だから、森の中で、ブラックベリーピックをするときは、物音をたてたり、話をしたりしながらにした方がいいって聞いてます。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 大自然と動物
Bear Alert
2012.09.16 Sun



Bear Alert
熊に注意!
こちらには、こういうサインがあります。
熊に注意!っていうサインです。
このあたりに、熊が出没(しゅつぼつ)するから、気をつけるようにってことと、
熊を見たら、電話するようにっていう意味のサインです。

緑の散歩道。
Residential Area 住宅街 のすぐ近くです。歩くと、とても気持ちの良い道です。

写真を撮っていたら、熊じゃなくて、馬が現れました!

緑の散歩道は、馬で散歩するにも良い道です。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 大自然と動物
プロゴルファー
2012.09.15 Sat



プロゴルファー
前の話に関係してます。



僕の仲良しのジャレドは、プロゴルファーをめざしてる。
これ、ジャレドと僕。Putting パッティング の練習中。白がジャレドで、黄色が僕。

ジャレドは、ゴルフが、すごくうまい

ホール・イン・ワンの経験もある。
いろいろなトーナメントにも出場してる。
このゴルフ場は、もともとは、private用(会員制)のところだったんだけれど、ちょっと前に、open to public して、会員制ではなくなった。もと市長さんが、このゴルフ場のオーナーだ。
パー3のショート・コース。
ジャレドは、いつも、無料でプレーできる。
ここのトーナメントでも、毎年優勝しているからだ。
下の写真は、去年の夏のもの。子どもだけでラウンドした。二人とも、11歳のとき。
どのクラブを使うかってことや、コースの攻め方など、ジャレドがアドバイスしてくれる。
すごく楽しかった。
子どもだけでラウンドすると、ちょっと大人になった気分



Hole in one joke を紹介します。
Why did the golfer wear two pairs of pants?
In case he got a hole in one.
(English Jokeから)
Hole in one- is used in golf when a golfer gets the ball into the hole with just one shot.
Hole in one - in this case the 'hole' means a hole in one pair of pants.



クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: ゴルフ(Golf)
教科書の他に、Laptop か iPad
2012.09.14 Fri



教科書の他に、Laptop か iPad

> 翔さん お久しぶりです。
> 遅い夏休みをとってかなりダラダラしてました。。。

> それにしてもこの教科書すごい厚み・中身もたくさんありますね。他の方とのコメントなんかも読ませていただいて、なるほどと思うこともたくさんありました。翔さんの学校は本当に新鋭です。

> ところで教科書は貸し出し、返却制度ということですが例えば翔さんが使った教科書を来年はその学年にあがってきた生徒さんが使うということですか?ということは毎年教科書の内容はアップデイトされるということではないのですね。数年に1度変わるのかな? でもこうやってパブリックのものだと大切にする気持ちも一層になりますね。
> またお邪魔させてください♪

教科書の貸し出し、返却っていうのは、こっちでは、かなりふつうのことだと思います。小学校でもそうでした。教科書はもらうものではなくて、返すのが前提。だから、書き込み禁止も、常識。教科書は、学校の備品(びひん)っていう扱い(あつかい)です。ていねいに取り扱うようにって言われます。下の学年がまた使うからです。
ただ、さらに言うと(僕の例)、去年使った、高校1年生の理科の教科書(Science 10)は新品(あるいは、ほぼ新品)だった気がします。それと、高校1年や2年の社会の教科書(Social Studies 10 や11)や高校2年の数学の教科書(Pre-Calculus 11)も、わりと新しいものでした。
州政府はカリキュラムを時々変えるみたいですが、毎年変わるわけではないです。数年ごとに、教科書もカリキュラムも、見直しされて、新しいものになるようです。そして、カリキュラムも教科書も変わっていない間は、上の学年が使った教科書(中古になった教科書)を、次の学年が使うっていうやり方をしています。だから、新しいか古いかは、その切りかわりかどうかっていうのがあると思います。
僕の持ってる中では、Physics 物理の教科書(これから紹介する予定)が、特に、古い感じです。ボロボロ


それぞれの科目 ごとに、online上に、鍵つきのクラスルームみたいなのがあります。そこには、SyllabusやLearning Guide、先生からのお知らせ、最新の情報、チェックするべきネット上のサイト、先生が自作した動画による補充説明、練習問題などが、置かれています(先生や科目によって、それぞれ、置かれているものが、ちがいます)。
新しい情報については、授業のほか、そのネット上に置かれたクラスルームに、生徒各自がログインして、チェックするっていう形です。それと、Student Workbook ワークブックもあります。ワークブックは、自分だけが使うもので、返さなくていいです。新品だし、書き込みOK。でも、ワークブックは、全員強制じゃなくて、希望者だけです。教科書とちがって、それぞれが自分で買うから、お金もかかる話だし。でも、先生からは、買って勉強することを強くすすめられます。ワークブックっていうのは、問題集(解答つき)。1冊25ドルくらいだったかな(日本円にすると、1冊2000円くらい)。僕は、もちろん、使ってます。




iPad も Laptop も 勉強道具です。前も書きましたが、学校全体が、Free Wifi になってて、ネット上にその科目の補充情報が置かれているので、ネットにアクセスできる何かを持っていった方が便利だからです(まあ、うちでも見られるけど)。だから、学校に、Laptopか、iPadのようなTabletを持ってきてる生徒は、多いです。
それと、最後に。
僕の学校は、ある種、実験校っていうか、いろいろユニークなやり方をしているみたいなので、カナダで一般的っていうのとは、ちょっとちがうかもしれません。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
分厚い教科書
2012.09.13 Thu



分厚い教科書
教科書は、無料です。でも、もらえるわけじゃなくて、学校が貸し出ししてくれるかたちです。
つまり、一年後に、学校に、教科書を返さなくちゃいけません。
その教科書は、また、翌年、次の学年の生徒に貸し出されます。
だから、書き込みは禁止です。
教科書は、とても高いです。うーん。一冊で、6000円とか、1万円とか。
教科書には番号がつけられていて、どの教科書が、だれに貸し出されたか、全部、登録されています。





コメントに、こちらでお答えします。
ユキさんへ
> 教科書分厚いですね!また、大学で受けられる授業の話も興味深く拝見しました。各科目で相当多くの内容を消化しなければならないと思うのですが、翔さんはどう毎日を過ごされているのか知りたくなりました。各科目の内容が濃くなる分、予習復習も大変かなと思います。一日の流れと、毎日予復習にかけている時間、よかったら教えてください。
うーん。僕のケースも、僕の学校も、いろいろ変わってるみたいなので、参考になるかどうか、わからないんですが・・・。僕の場合、英語は、高校3年生終了分まで、去年の段階で、だいたい学習ずみなんです。単位的には今、高校2年生の英語の単位をとってるところだけど。それと、高校2年生の化学、物理、社会については、今年の夏休みに、一応、全範囲を予習しました。高校2年の数学も、ずっと前に、勉強しておきました。だから、なんていうか、つまり、新学期の学校の授業は、復習って感じです。今度の冬休みには、高校3年生の化学、物理も、予習しておこうって思ってます。
あと、僕の高校は生徒の自主性が尊重されてる学校で、授業と授業の間に、自習の時間があります。その時間、遊んでる子もいるらしいんだけど、僕は、すごく集中して勉強してます。もう一度予習し直したり、復習したり、宿題をしたりしてます。僕の場合、学校が終わった後は、習い事もいろいろやっているし、日本語の勉強もあるので、カナダの勉強は、できるだけ学校にいる間に、宿題も、予習・復習も終わらせるようにがんばってます。
教科書はぶ厚いです。量が多いので大変とも言えるけど、逆に言えば、たくさんいろいろ書いてあるわけで、だから、読めば、だれでもわかるっていうか、わかりやすく書いてあります。練習問題も答えもたくさんのっているし、自習時間に、どんどん勉強できちゃうんです。それと、わからないことがあれば、近くに、それぞれの科目の先生たちが何人もいらっしゃるので、すぐに聞けるし。あと、学校では、Syllabus や、Learning Guide が、一年分配られていて、何をやればいいか、わかるようになってます。
ZINさんへ
>私が使ってる教科書より分厚い・・・(@o@;)
その教科書って、学校に置いておくのですか?毎回家にもって帰るのですか?
それだけ分量があると、かなりハードな授業になるでしょうね(^^;)
学校には、前、紹介したように、一人一人にロッカーがあります。鍵つきで、結構、大きなロッカーです。ロッカーの中に、教科書を置きっぱなしっていう生徒も、多いみたいです。僕の場合、持ち帰るときもあるし、そもそも、2セット持ってるっていう科目も(^^;) そういうのは置きっぱなし。あと、上にも書きましたが、できるだけ学校にいる間に、終わらせるようにしています。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
カナダ高校化学の教科書 Chemistry Textbook
2012.09.12 Wed



カナダ高校化学の教科書
Chemistry Textbook
Chemistryの教科書を紹介します。これです。たて:26cm 横:21cm

そして、・・・・厚み:5cm

重いです。計ったら、一冊で、3kg以上ありました。

前、紹介した高校二年理系大学進学用の数学の教科書(Pre-Calculus 11)より、厚みがあります。
中味は、こんな風です。





明日もテストなので、これで、失礼しま~す!
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
大学(理系)でのセミナー
2012.09.11 Tue



教育委員会のギフティッド担当の人から、僕に、ある大学で行われるセミナーのことで、連絡が来た。
「興味があったら、参加してみないか」って。
くわしい説明は今度、聞くことになっている。
いろいろプロジェクトをやるコースで、一年間のプログラム。中味は、教育委員会のギフティッド・コースと、その大学とが、提携(ていけい)してつくってるみたいだ。
ふだんのプロジェクトは高校の先生が、大学でのセミナーやディスカッションは、大学の教授たちが担当する。
理系専用のもの。
Energy、Chemistry、 Physics、Physiology、Medicine などの分野について、セミナーが行われるらしい。
Chemistry、 Physics、Physiology、Medicine のセッションは、この大学にノーベル賞学者が何人もいて、その先生方が講義してくださる・・・みたいな話のように思えた。
全部、無料。
大学に慣れてもらうためってことらしい。
なんていうか、これも、前に書いた、別の大学のプログラム(12歳で受験して、13歳から15歳の二年間で付属プログラムを終了させて、15歳で大学へ入学させるプログラム)とちょっと似てて、大学にとって宣伝であると同時に、理系に進む生徒に、刺激とチャンスを与えようという話みたいな気もする。
そういえば、上の二つとは、さらにまた別のプログラムの話だけど、
昨夏、別の大学で行われた、夏の、Advanced Physics のコースに、Full Scholarship (全額授業料免除)で、参加させてもらったことがある。
おかげで、その大学にはちょっと慣れた気がした。
また、別の大学のキャンパスの雰囲気に慣れるっていうのも、悪くないのかもしれない。
Advanced Physics のコースは、僕の場合、学校長推薦(すいせん)だったみたい(僕が知らないうちに、校長先生が手続きしてくれてた)。
今回のは、教育委員会のギフティッドの担当者からの話。
実は、今回、話があった大学には、ちょっと興味がある。
ただ、このコースをやるとなると、少しまとまった時間が必要。それに、夏のコースじゃないから、高校の他のコースとの両立っていうか、それに、大学までの往復の時間も考えないといけない。
かなり忙しくなってきているので、時間捻出(ねんしゅつ)できるかが、問題。
まあ、ブログをやめれば、時間つくれるんだけど、これは、日本語練習でもあるし。
コース内容について、よくわからないことも多いので、今度、話を聞きに行ってから決めようと思う。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: ギフティッドプログラム
ガールフレンド
2012.09.09 Sun



ガールフレンド
つい先日、学校で、友だちとランチをいっしょに食べていたときの話題。
僕のハイスクール(Grade 8からGrade 12までいる)は、ランチは、カフェテリアでオーダーしてもいいし、うちからお弁当を持ってきてもいい。食べる場所も、自由。
天気が良いから、たいてい、外で食べてる。
僕をふくめ男子4人で、外で食べていた。
僕は、この3人と仲がいい。3人ともカナダ人。小学校時代からの仲間で気心が知れてる。年は同じ。
小学校一年生から何度も同じクラスになってきた。でも、僕だけ飛び級したから、今の学年は、僕はGrade 11で、彼らはGrade 8(僕らは、日本でいうと、中学一年生の年齢)。ハイスクールでのクラスは、四人ともバラバラ。












スティーブ:「なあ、翔。おまえ、今、Grade 11ってことは、次のschool yearで、卒業ってことか?」
僕:「あー。まあな。」
そしたら、ノアが、切り出した。
ノア:「じゃあ、翔、プロム、どうする気だ?だれ、連れて行くんだよ。」
プロムというのは、卒業パーティ。Harry Potterで、男の子たちが、女の子たちに、自分のパートナーになってくれるよう、誘う場面があったと思う。
ノアは、結構、言うタイプだ。
ノア:「なあ、プロム、どーすんだよー!」
僕:「いや、まあ。その。」
ジャレド:「・・・・・」心配そうに聞いてる、おだやかなジャレド。
ノア:「翔、おまえ、ガールフレンドいないよな?」・・・核心に突っ込んでくるノア。
・・・言うじゃないか、ノア、そういうおまえはどうなんだ?って言おうかと思ったときに、
スティーブ:「ノア、おまえだって、ガールフレンド、いないじゃないか。人のこと言えないだろ。」・・・僕の代わりに切り返すスティーブ。
四人ともガールフレンドはいない。
だいたいガールフレンドいたら、男四人で集まってメシなんか食ってないと思う。

ノア:「俺たちは、グレード8だからいいよ。でも、翔はグレード11なんだから、ガールフレンドなしは、ぜったいマズイよ。だって、プロム、やばいぜ!」・・・グレード11でガールフレンドなしは、落ちこぼれだと言わんばかりにせめるノア。まあ、心配してくれてるんだろう。
スティーブ:「そんなこと言ったって、翔は、俺たちと同じ年なんだから、しょーがないじゃないか。」・・・現実的なスティーブ。
ジャレド:「・・・・・」心配そうなジャレド。
僕:「ああ、でも、プロムは、別にガールフレンドじゃなくても、友だちを連れて行くんでも、いいんだよ。それに、自分と同じ年に卒業する生徒じゃなくても、だれでも、連れて行っていいんだよ。だから、何とかなるよ。」・・・落ち着いて答える僕。
つまり、別にプロムがあるからって、13歳の僕が、16歳や17歳のガールフレンドを作らなきゃいけないっていう話ではないってことを説明した。
最初、僕も、それを知らなくて、プロムのことを聞いたときは、絶望的な気分



でも、先輩たちからいろいろ聞いて、心が軽くなったのだ。
とたんに目が輝き、興味しんしんの三人:「そうか。なるほど。じゃあ、相手はグレード11の女子じゃなくてもいいんだな。で、翔、そんじゃあ、結局、だれ、プロムに連れて行くんだ?教えろよ~!!!白状しろ~!!!」
僕:「そんなの、まだ、わかんないよ。先のことだし。」

・・・interrogation (取調べ)はつづいた。

ふーっ




でも、この日は、ランチのときに話題になってしまった。実は、グレード8どころか、もっと下の学年でも、ガールフレンドのいる子はいないわけじゃない。でもまあ、そういうのは少数派。いろいろある。そのうち、気が向いたら書くかも。
さて、月曜日は、テストだ! がんばろーっと!

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
U-Pick Blueberries
2012.09.08 Sat



U-Pick Blueberries
ブルーベリー狩りに行ってきました!
僕は、ブルーベリーが大好き!

シーズンがもうすぐ終わりになるので、最後にまた、ブルーベリー農園へ、行ってきました。

(一番のシーズンは、8月の第一週です。)
こういう看板があちこちにあります。

U Pick というのは、You Pick ということ。
つまり、「自分で pickする 摘む」という意味になります。
ブルーベリー狩りです!
ブルーベリー農園では、摘んでもらったものを買うこともできるし、自分で摘むこともできます。

入場料はかかりません。
摘んだ分だけ、お金を払います。
結構、広いです。

スーパーマーケットで買うより、かなりお得です。
それに、新鮮で、おいしいです!

自分で摘むと、
1lb 1パウンド(約450g)で、1ドル25セント(約100円)
摘んでもらったのを買うと、
1lb 1パウンド(約450g)で、2ドル(約160円)です。

大きくてよく熟した、甘い粒をねらって摘みました!

パッと目につく、上の方の採りやすい枝の方には、小さい粒しかなかったんだけれど、
下の方の枝の奥の方に、大きくて甘い粒のが、残ってました。


こうやって、下の方からとりました。

これが、僕のとったバケツ。これで、1パウンド(450g)くらいです(自分で摘んだので、80円くらい)。

僕がとったブルーベリーです。粒が大きいでしょ!


これは、買ったもの。この一箱で、5パウンド(買ったので、800円くらい)。
おいしいです

最後に、以前、学校で、他の子から聞いた、ブルーベリー・ジョークを、紹介します。
What do you have when 1,000 blueberries try to get through the same door?
Bluberry jam!
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 大自然と動物
クイズの答え
2012.09.06 Thu



クイズの答え
Brain Teasers クイズ への参加、どうもありがとうございました。

(コメントや秘コメントをたくさんいただき、うれしかったです。)
それでは、答えの発表です!
1.
ある人が、ある小屋を出発して南へ100メートル行き、そこから東へ100メートル行き、さらにそこから北へ100メートル行ったところ、元の小屋にもどりました。なぜでしょう?
(ヒント:小屋の大きさが100メートルあったということではないです。それだと、小屋とは言えません。)
1.の答え
北極点(The North Pole)から出発したってことです。


晶さん、ユニークな答え、とても良かったです。僕の予定していた正解ではないけれど、その答えもまちがいとは言えないですね。

2.
From Monday, John went horseback riding for three days, and he came back on Sunday. Why?
(This quiz can only be understood in English)
2.の答え
馬の名前が、Sunday だからです。

(この問題は、日本語に訳すと、成り立たないです。答えを聞くと、なんか、ガクってくるような、ちょっと寒~い感じの問題かな?)

これ、かなり気がつきにくいですよね。
日本語に訳さず、英語のままで、on Sunday を考えるっていうのが、ポイントです。
3.
3つの電気のスイッチ(1)、(2)、(3) が、1階の部屋の中にあります。そして、attic 屋根裏部屋には、3つの電球A、B、Cがあります。どれか1つのスイッチを入れると、どれか1つの電球がつく仕組みになっています。でも、どのスイッチとどの電球が対応しているのかは、わかりません。屋根裏部屋に一回行くだけで、どのスイッチがどの電球に対応しているのかを見分けたいです。どうしたらいいですか?(スイッチや配線などを壊したりしてはいけません。)
3.の答え
スイッチ(1) をしばらくつけてから消す。次に、スイッチ(2) をつけ、屋根裏部屋へ行く。
(同時にスイッチ (1) (2) をつけて、しばらくしてから、スイッチ (1) を消しても同じことです。)
そうすると、電気がついていなくて電球が暖かいのがスイッチ(1) と対応していて、電気がついているのがスイッチ(2) と対応していて、電気がついてなくて電球が冷たいままなのがスイッチ(3) と対応していると分かります。
屋根裏部屋と往復しなくていいです。この問題のポイントは、電球のスイッチをつけて、しばらくしてから消しても、電球は(明かりは消えているけれど)暖かいということに気づくかどうかです。これは、けっこう良い問題かなって思ってます。


4.
A man was killed on Sunday. There were 4 suspicious people, and their alibis were: his wife was taking a nap, the cook was cooking lunch, his butler was getting the mail, and the maid was cleaning the house. Who killed him? There is one obvious liar.
4.の答え
ウソを言っているのは、butler です。なぜなら、mail は Sunday には届かないのに、取りに行ったと言っているからです。日本はどうなのか知らないんだけれど、こちらでは、Sundayに、mail配達はないっていうのが、一般的な感覚になっていると思います。
カナダじゃなくて、イギリスのことだけれど、Harry Potter の中にも、Sunday には、mailが届かないっていう話があったと思います。


参加してくださったみなさん、どうも、ありがとうございました!

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 英語学習
学校が始まりました!
2012.09.05 Wed



Back to School!
学校が始まりました!
最初の日は、午前中だけ。
ロッカーの鍵をもらったり、いろいろ手続きをしました。
ロッカーっていうのは、こんな感じ。上の段と下の段があります。

僕のハイスクールは、ちょっと変わっています。
自分のペースで勉強ができるんです。
だから、先に進みたい子は、どんどん先に進めます。
そして、クラスルームは、ひとつの学年の生徒から構成されているのではなくて、
無学年制というか、いろいろな学年の生徒から構成されています。
僕のクラスは、生徒数 22人です。
僕の住んでるプロビンスでは、ハイスクールは、Grade 8 から Grade 12 までです。
日本で言うと、中学2年生から高校3年生までが、同じ学校に通うわけです。
だから、同じ一つのクラスの中に、Grade 8もいれば、Grade 12もいます。
クラスというのは、小学校のように、みんなで同じ授業を受けるクラスというのではないです。
でも、朝と帰りに、クラスルームがあります。
その間の時間(つまり、勉強時間)は、自分が登録した科目の授業(別の部屋)に、行くのです。
同じクラスでも、生徒それぞれに、とってる科目(コース)がちがいますから。
(ここでは、わかりやすく書くために、クラス、クラスルームって書いたけど、実は、クラス、クラスルームとは、呼んでないです。別の呼び名があります。)
あ、あと、生徒は、みんな、自分の laptop (ノート型パソコン)を持って、学校へ行きます。
学校内は、Free WiFi になっていて、ネットにアクセスできます。
だからといって、勉強しないで遊んでいると、学年末になって、地獄を見ることになります。
単位をとれなかったり、卒業できなくなったり・・・って、あるみたい。
セルフ・コントロールができないタイプの生徒には向かないって、聞いています。
Self Control Is A Key To Success!
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
The laws of golf ゴルフの法則
2012.09.04 Tue



The laws of golf ゴルフの法則

打った!

おお~~~!!! ラッキー~~~!!! 危ないところだった。ふ~っ。


あああああああ~~~!!! ボールがころがっていく~~~!!!


これは、また、別のホール。僕のバンカー・ショット!

The laws of golf (ゴルフの法則)をさらに二つを紹介します!(Aha!Jokesから)
LAW 2:
Sand is alive. If it isn't, how do you explain the way it works against you?
法則その2:
砂は生きている。そうじゃなければ、君へ歯向かいをどう説明するっていうんだ?
たしかにぃ・・・・・

LAW 3:
Brand new golf balls are water-magnetic. Though this cannot be proven in the lab, it is a known fact that the more expensive the golf ball, the greater its attraction to water.
法則その3:
真新しいボールは、水に吸い寄せられる。研究室では、証明できないけれど、ボールの値段が高ければ高いほど、より強く水に吸い寄せられる事実は、よく知られている。
たしかにぃ・・・・・

僕、真新しい良いボールを、ポコポコなくしてしまったので、

父さんに、「古いボールの方が、いいみたいだね。」って言われて、とちゅうから、古いボールを使うことになりました。うぐぐっ。











回り終わったら、おなかが減りました。
ここは、プールもあります。泊まれます。

おなかが減ったので、クラブハウスで食事をしました。
こんな感じのテラス席です。運動の後は、風が気持ちいいです。


僕が、オーダーしたのは、この日のスペシャル料理。
Teriyaki Prawns with Vegetables と Garlic Toast
僕、おなかが減っていて、半分食べちゃってから、写真を撮ることを思い出し、撮りました。もとの分量は、これの倍くらいありました(すみません)。

Teriyaki Prawns with Vegetables の下には、テリヤキ味のご飯も入っています。
海老も、野菜も、たくさんありました。
とても、おいしかったです。

日本語の「照り焼き」は、Teriyaki(テリヤキ)のまま、英語になってます。
父さんは、インド風の料理を、母さんは、サーモン料理を、食べました。
今日の話は、前からのつづきでした。
前の話は、こちらです。



クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: ゴルフ(Golf)
カナダのゴルフ場(本コース)The laws of golf
2012.09.03 Mon



カナダのゴルフ場(本コース)
The laws of golf ゴルフの法則
僕が、行って来たゴルフ場の写真です。
まず、入り口のところは、こんな風。

コースは、こんな感じです。



長いのもあれば、

バンカーがいくつもあるのもあれば、

曲がっているのもありました。

Power Cart (電動カート)は、二人乗りのを、二台借りて、やりました。

打ちました!

ホールの手前に、Bunker バンカーが・・・。

へたなりに、がんばりました。

The laws of golf (ゴルフの法則)の一つを紹介します!
LAW 1:
No matter how bad your last shot was, the worst is yet to come. This law does not expire on the 18th hole, since it has the supernatural tendency to extend over the course of a tournament, a summer and, eventually, a lifetime.(Aha!Jokesから)
ひええええええっ~~~



つづく。
今日の話は、前からのつづきです。
前の話は、こちらです。


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: ゴルフ(Golf)
Brain Teasers クイズ
2012.09.02 Sun



Brain Teasers クイズ
今日は、日本語のクイズと英語のクイズを、two each 2つずつ 紹介します。

家族でキャンプファイアーをしているときなどに、問題を出し合います。僕が出す問題のネタの中には、ギフティッド・クラスで先生に出されたものもあります。







1.
ある人が、ある小屋を出発して南へ100メートル行き、そこから東へ100メートル行き、さらにそこから北へ100メートル行ったところ、元の小屋にもどりました。なぜでしょう?
(ヒント:小屋の大きさが100メートルあったということではないです。それだと、小屋とは言えません。)
2.
From Monday, John went horseback riding for three days, and he came back on Sunday. Why?
(This quiz can only be understood in English)
3.
3つの電気のスイッチ(1)、(2)、(3) が、1階の部屋の中にあります。そして、attic 屋根裏部屋には、3つの電球A、B、Cがあります。どれか1つのスイッチを入れると、どれか1つの電球がつく仕組みになっています。でも、どのスイッチとどの電球が対応しているのかは、わかりません。屋根裏部屋に一回行くだけで、どのスイッチがどの電球に対応しているのかを見分けたいです。どうしたらいいですか?(スイッチや配線などを壊したりしてはいけません。)
4.
A man was killed on Sunday. There were 4 suspicious people, and their alibis were: his wife was taking a nap, the cook was cooking lunch, his butler was getting the mail, and the maid was cleaning the house. Who killed him? There is one obvious liar.

(練習はつづく・・・・)
答えは、こちらです。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!



Category: 英語学習
ゴルフ打ちっぱなし料金
2012.09.01 Sat



カナダでゴルフ打ちっぱなし料金
本コースを回る前に、打ちっぱなしに行ってきました。

子どもでもゴルフやってる人、ちょこちょこいます。

子ども用のクラブも売ってるし、子ども用のレッスンもあります。
前からのつづき話です。
前の話はこちらです。

1バスケットに、88個、ボールが入っています。

プリペイド・カードを買って、こういう機械で、ボールを出します。

値段は、もちろん、打ちっぱなし場によってちがうんですが、うちの近くの安いところだと、
88ボールで、3ドルです。
Currency Converter(カレンシー・コンバーター)を使って、今の通貨(つうか)レートを調べました。
今、だいたい、1カナダドル=80円 くらいだから、
88ボールで、240円くらいです。
88ボールで、3ドルって表示されたところを、写真に撮ろうと思ったんだけれど、うまく撮れなかったです。
BALANCE 162.00 って書いてあるのは、残高 162ドル っていう意味。
つまり、プリペイド・カードに、162/3 =54バケツ分 入っているっていうことです。
たくさん練習できます。



1階と2階がありますが、どちらでも、同じ料金です。
ここの打ちっぱなし場は、料金がお得な分、自分で、ボールを、一個ずつ、位置に置かないといけないです。
となり町の、もうちょっと料金が高いところだと、機械が自動的に、ボールを出してくれます。
英語のゴルフ・ジョークを見つけました。

A ball hit to the wrong green will always land two feet from the hole.


だいたいの意味は、
まちがったグリーンへ打ちこんでしまったボールは、いつも、ホールから2フィートのところへ着地する。

( 2feet = 約61cm だから、つまり、すごく近くってっていう意味になる。おしいと言うか、何と言うか。)

つづきの話は、こちらです。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: ゴルフ(Golf)