教科書の他に、Laptop か iPad

2012.09.14 Fri

 にほんブログ村 英語ブログへ  

教科書の他に、Laptop か iPad


コメントにこちらでお答えします。

> 翔さん お久しぶりです。
> 遅い夏休みをとってかなりダラダラしてました。。。


hamaさん、こんにちは。

> それにしてもこの教科書すごい厚み・中身もたくさんありますね。他の方とのコメントなんかも読ませていただいて、なるほどと思うこともたくさんありました。翔さんの学校は本当に新鋭です。

ありがとうございます。僕、とても気に入っています。外国からも、時々、取材の方がいらっしゃるみたいです。

> ところで教科書は貸し出し、返却制度ということですが例えば翔さんが使った教科書を来年はその学年にあがってきた生徒さんが使うということですか?ということは毎年教科書の内容はアップデイトされるということではないのですね。数年に1度変わるのかな? でもこうやってパブリックのものだと大切にする気持ちも一層になりますね。
> またお邪魔させてください♪


ええっと、いつも、だいたいのところを書いているので、もう少しくわしく書きます。

教科書の貸し出し、返却っていうのは、こっちでは、かなりふつうのことだと思います。小学校でもそうでした。教科書はもらうものではなくて、返すのが前提。だから、書き込み禁止も、常識。教科書は、学校の備品(びひん)っていう扱い(あつかい)です。ていねいに取り扱うようにって言われます。下の学年がまた使うからです。

ただ、さらに言うと(僕の例)、去年使った、高校1年生の理科の教科書(Science 10)は新品(あるいは、ほぼ新品)だった気がします。それと、高校1年や2年の社会の教科書(Social Studies 10 や11)や高校2年の数学の教科書(Pre-Calculus 11)も、わりと新しいものでした。

州政府はカリキュラムを時々変えるみたいですが、毎年変わるわけではないです。数年ごとに、教科書もカリキュラムも、見直しされて、新しいものになるようです。そして、カリキュラムも教科書も変わっていない間は、上の学年が使った教科書(中古になった教科書)を、次の学年が使うっていうやり方をしています。だから、新しいか古いかは、その切りかわりかどうかっていうのがあると思います。

僕の持ってる中では、Physics 物理の教科書(これから紹介する予定)が、特に、古い感じです。ボロボロ 先輩がたくさん勉強したのかな?


教科書と授業を補充するものとしては、
それぞれの科目 ごとに、online上に、鍵つきのクラスルームみたいなのがあります。そこには、SyllabusやLearning Guide、先生からのお知らせ、最新の情報、チェックするべきネット上のサイト、先生が自作した動画による補充説明、練習問題などが、置かれています(先生や科目によって、それぞれ、置かれているものが、ちがいます)。

新しい情報については、授業のほか、そのネット上に置かれたクラスルームに、生徒各自がログインして、チェックするっていう形です。それと、Student Workbook ワークブックもあります。ワークブックは、自分だけが使うもので、返さなくていいです。新品だし、書き込みOK。でも、ワークブックは、全員強制じゃなくて、希望者だけです。教科書とちがって、それぞれが自分で買うから、お金もかかる話だし。でも、先生からは、買って勉強することを強くすすめられます。ワークブックっていうのは、問題集(解答つき)。1冊25ドルくらいだったかな(日本円にすると、1冊2000円くらい)。僕は、もちろん、使ってます。


つまり、分厚い教科書(ふつうは上の学年からの中古品。学校の備品。時に新しいけど、時にかなり古かったりもする)、プラス、新しいワークブック(個人で使う。自分で買う。返さなくていい。)、プラス、先生が準備したネット上のクラスルームに置かれた新しい情報(補充説明動画や、模擬テストを含む)授業ディスカッションプロジェクト実験宿題自習テストなどによって、勉強するようになっています。


宿題は、紙にやって、先生に手渡しして提出するものもありますが、ネット上の鍵つきクラスルームのDrop Boxに提出するっていうのもあります。Grade 8(ハイスクールの一年目の生徒)の場合、必須(ひっす)科目が多いからなのか、重たい紙の教科書ではなく、e-Textbookを使って学習するのが人気です。重たい紙の教科書か、e-Textbookかを、希望で選ぶことができます(中味は、全く同じ)。e-Textbookだと、学校に、Laptop Computer (ノートパソコン)一つ持って行けば、それでだいたいの教科書がカバーされるから、重くないので人気です。もっとも、僕みたいな上の学年(僕は、Grade 11。ハイスクールは、Grade 12で卒業)になると、科目もしぼられてくるので、ちょっと状況がちがってきます。上の学年に行くほど、自由度が高くなります。

僕の場合、Laptop Computer(ノートパソコン)を持っていくときもあるけれど、ふだんは、たいてい、iPad2を持って学校に行ってます。

iPad も Laptop も 勉強道具です。前も書きましたが、学校全体が、Free Wifi になってて、ネット上にその科目の補充情報が置かれているので、ネットにアクセスできる何かを持っていった方が便利だからです(まあ、うちでも見られるけど)。だから、学校に、Laptopか、iPadのようなTabletを持ってきてる生徒は、多いです。

それと、最後に。
僕の学校は、ある種、実験校っていうか、いろいろユニークなやり方をしているみたいなので、カナダで一般的っていうのとは、ちょっとちがうかもしれません。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR