望月新一教授

2012.09.22 Sat

 にほんブログ村 英語ブログへ  

望月新一教授

はじめまして、みんみんです。
翔君はすごいですね。先日、ABC理論を解いたかもしれない望月教授も19歳でプリンストン大学を卒業したそうです。翔君も望月教授みたいにすごい人になるのかな。。応援しています。


ありがとうございます(ぺこり)。
望月教授、すごい方ですね!!!

世界中の Mathematicians 数学者達が、びっくり仰天(ぎょうてん)
普段は静かな数学界が、騒然(そうぜん)としている
って、英語で、あちこちで、報道されてます!

Proof claimed for deep connection between primes

If it is true, a solution to the abc conjecture about whole numbers would be an ‘astounding’ achievement.

astounding すごい驚異的 って感じ。

The usually quiet world of mathematics is abuzz with a claim that one of the most important problems in number theory has been solved.

Mathematician Shinichi Mochizuki of Kyoto University in Japan has released a 500-page proof of the abc conjecture, which proposes a relationship between whole numbers — a 'Diophantine' problem.
natureから)


One of the world's most complex mathematical theories may have finally been cracked by a scholar in Japan, although confirming the breakthrough may take many more years due to the sheer scale of the achievement.

Dorian Goldfeld, a mathematician at Columbia University in New York, told Nature magazine that Mochizuki's discovery is "one of the most astounding achievements of mathematics in the 21st century."
Business Insiderから)

one of the most astounding achievements of mathematics in the 21st century
   
コロンビア大学の数学者、Dorian Goldfeld教授が、望月教授の発見をさして、Nature magazine に言った言葉です。

ちょっと笑えるっていうか、インパクトのある表現 も、見つけました!
        
Roll Over, Pythagoras: the "Holy Grail" of Math May Have Been Found

The so-called "holy grail" of mathematics may have just been found. Shinichi Mochizuki, a professor at the Research Institute for Mathematical Sciences at Kyoto University, released a 500-page proof of the abc conjecture in number theory which involves the relationship between prime numbers, which I will attempt to describe as succinctly as possible below.
big thinkから)

このタイトル部分、とてもインパクトのある表現だと思います。
   
Roll Over, Pythagoras: the "Holy Grail" of Math May Have Been Found


まず、前提として:

Pythagoras は、
日本語では、ピタゴラス
古代ギリシャの数学者、哲学者。英語だと、パイサーゴラス って感じに発音します。

ついでに言うと、ピタゴラスの定理(ていり)は、
Pythagorean theorem って言ってます。

Holy Grail は、
日本語では、聖杯(せいはい)。
キリストが最後の晩餐(ばんさん)に用い、のちに、十字架の下でキリストの血を受けた杯(さかずき)。
Indiana Jones インディ・ジョーンズの映画にも出てきた。

(あ、話ずれますが、日本語では、インディ・ジョーンズって言うみたいだけれど、英語だと、Indiana Jones つまり、インディアナ・ジョーンズって言います。)

Roll Over は、
どけ、どけ!って感じ。


つまり、

Roll Over, Pythagoras: the "Holy Grail" of Math May Have Been Found

っていうのは、

(今まで、スポットライトを浴びてきたピタゴラスに対して)
そこのけ、そこのけ、ピタゴラス!
数学の「聖杯」が見つかったかもしれないんだぞ!

って感じに、言ってるわけです。

ピタゴラスには失礼な言い方なんだけど、それくらい、望月教授がスゴイって言っているわけです。
タイトルとして、とても目を引く書き方だなって思いました。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR