ギフティッド・ミーティング
2012.10.31 Wed



ギフティッド・ミーティング
Gifted Meeting
僕の高校で、ギフティッド・ミーティングがあった。
地区の教育委員会が開く、ギフティッドの高校生用ミーティングだ。
つまり、自分の高校でのいつものギフティッド・ミーティングとは別に、地区全体の(他の高校に通ってる)ギフティッドたちも集められた。で、みんな、僕の学校にやってきた


おかげで、最近、会ってなかった、他の高校に行った小学校時代の先輩ギフティッドたちにも会えた。先輩たちといろいろ話ができて、とても楽しい一日だった。



こういうギフティッド・ミーティングや、ギフティッド・プログラムは、(小学校のときからそうなんだけど)、学校のふつうの授業から取り出しされて参加するのが基本。今日もそう。いろいろなプログラムがあるけど、今日のは、全体会合って感じのもの。さまざまなテーマについて、自分の意見をみんなの前で語ったり、ディスカッションしたり。今日はじめて会うギフティッド仲間と話をするためのゲームもあった。あとは、もろもろ書いたりした。
例えば、「将来、達成したい目標」とか、「現在、もっとも興味があること」とか。
その他・・・「地球人口の問題について」なんていうテーマもあった。
それから、ギフティッドの先生に出席するよう言われて、午後は、Scholarship 奨学金 の説明会にも出席した。これも、僕の高校で行われた。僕の場合、年齢的に働けないから、奨学金をもらうことはすごく大事。よ~く話を聞いてきた。

ギフティッド・ミーティングと奨学金の説明会に出席してるから、授業はスキップ。身体は一つだからね。でも、学校を休んだことにはならないし、授業をさぼったことにもならない。
最後に、英語、物理、数学、化学の先生のところを、ひゅん、ひゅんと回って、今日やったことを聞いたり、質問をしたり、宿題をもらったりした。こういうやり方は、小学校のときからいつものこと。通常授業から取り出しされるけど、宿題は全部やります!

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: ギフティッドプログラム
ハロウィーン・デコレーションズ
2012.10.30 Tue



Halloween Decorations
ハロウィーン・デコレーションズ
僕んちの Outdoor Halloween Decorations
アウトドア・ハロウィーン・デコレーションズ。
これは、僕が、Grade 1 つまり、6歳のときに住んでた家。
このときが、僕にとって、はじめてのハロウィーン

なつかしい


窓には、かぼちゃ や、こうもり などの絵が、はってあります。
それと、本物のかぼちゃを3個、カービングして、玄関に置いてあります。
夜になったら、かぼちゃの中に入れてある ろうそく に、火をつけます。
その他、電池や電気で点灯(てんとう)する、かぼちゃ型の明かりが、4種類くらい飾ってあります。夜になったら、それら全部に、明かりをつけます。
買ったものもあるけど、親といっしょに、手作りしたデコレーションがいっぱいあります

ゴーストも、魔女も、白や黒のゴミ袋で、作りました。
向かって右側の手すりの上に、ちっこいお猿さんみたいなのが、ちょこんとのっかっています。
これは、スペシャル・デコレーション

僕で~す


ほうきに乗った魔女が、アンパンマン なのは、ご愛嬌(あいきょう)

日本の保育園時代に遊んでいた、アンパンマン のビーチボールで、魔女の顔を作りました。
これは、僕のアイディアです。

アップすると、こんな感じ。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
僕の作ったハロウィーン・ジオラマ!
2012.10.29 Mon



ハロウィーン・ジオラマ
Halloween Diorama
これは、僕が、小学校時代に、School Project 学校のプロジェクト で作った
Halloween Diorama ハロウィーン・ジオラマ

上から見ると・・・こんな感じ。

粘土(ねんど)や、厚紙などで作りました。
くつの箱 shoebox を舞台にして作るので、shoebox diorama って呼んでます。
くつの箱 shoebox は、靴屋さんから、各自、無料でもらってきます。
学校で、shoebox diorama を作るからって言えば、すぐにもらえます。
こうもりも、黒ネコも、ほうきに乗った魔女も、狼男も、バンパイアも、モンスターも、ふくろうも、クモも、ゴーストもいます。ゴーストハウスもあるし、お墓もあります。それに、コスチュームを着た子ども(a trick or treater) もいるし、かぼちゃも置いてあります。あ、そうそう、それと、もちろん、キャンディーも。
正面から見ると、こんな感じ。

フランス語が書いてあるの、見えますか?
これは、「Art (図工)&French (フランス語) 科目」の Art (図工)時間に作ったものなんだけど、同時に、フランス語の勉強にもなるようにということで、先生から、作ったものに、フランス語の Name Tag 名札(なふだ)をつけるようにって言われたんです。
フランス語の単語学習もかねての工作ってことです。
先生たちは、(小学校の頃は特に)、楽しんで学べるようにしてくれます。
手を使って何かを作ったりして、それから、何度か失敗しながら、名札(なふだ)をつけたり、はずしたりしていると、フランス語の単語を覚えやすいっていうことなんだと思います。
あと、小学校では、季節の行事に関連したことをします。
高校でさえ、先日のエッセイ特訓の時間は、ハロウィーンについてでした。

近くで見ると、こんな感じ。

R.I.P というのは、英語で言うと、Rest In Peace ってことになります。
ラテン語で、Requiescat In Pace の略みたい。
こちらです。

R.I.P. is an abbreviation for requiescat in pace (Latin, translates to English as: "rest in peace")



くつの箱だけじゃなくて、ティッシュ・ボックスの箱で作ることもできます。
やってみると、とても面白いですよ! おすすめします。

ティッシュ・ボックスを使ったジオラマの作り方を知りたい方は、こちらをどうぞ。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 小学校生活
個人面談
2012.10.28 Sun



個人面談
この間、個人面談があった。高校全体でやるもの。
担任の先生だけじゃなくて、自分のとってる科目(courses)の先生全員に、親といっしょに会う。一人一人の先生と、個別に会う。だから、それぞれの科目について具体的な話ができる。
僕は、全科目の先生たちからホメられた。

数学と英語と社会とビジネス・コンピューターの科目は、今のところ、100%の成績。物理と化学は、来月、最初のユニット・テストがあるのでまだ数字が出ていないんだけど、とても順調ですばらしいってホメられた。かなり頑張ったんだ。

ちょっと前に、化学とビジネス・コンピューターの科目で、僕のパワーポイント・プロジェクトがとてもよくできているから授業中みんなに見せたいと、それぞれの先生から言われてOKしたことがあった。今回の面接では、それに加えて、英語の先生からも、僕のエッセイを、みんなの前で発表したいって言われた。すごく名誉なことだから、すぐにOKした。本当に嬉しい。

特に、英語では、エッセイ・ライティングの他、文法もホメられた。
エッセイを書くのは、わりと好きなんだけど、文法は苦労したから、さらに、うれしい。

僕は、フランス語は、「外国語」として勉強した。でも、英語は、日本語と同じで、immersion method イマージョン・メソッド で学んだから、英語でしゃべるときや読み書きするとき、文法のことは、全然、考えない。

英語を「外国語」として勉強した人の場合、文法問題は、得意なんじゃないかな。でも、僕は、英語を「外国語」として学んだわけじゃないから、文法を聞かれると、けっこう考えこんだりする。

この間、英語の時間に習ったことは、品詞(ひんし)のちがいを意識した文章の書きかえ。
たとえば、Indirect に書かれてる文章を、Character を Subjectに持ってきて、Verb が Action になるよう、つまり、Direct で Clear な文章を作らせるための練習。そのためには、動詞が nominalization 名詞化 されてる単語を探し出し、それらを動詞に変えて表現し直す。
あるいは、逆に、Character が Subject に来ていて、Action が Verb になってる、Direct で、Clear な文章の中から、Verb 動詞 を見つけ、今度は、それを、nominalization 名詞化 して、Indirect で Unclear な文章に書きかえるってことなどをやった。
僕、隣の席の子に、「どうやってやるの?」って、何回も聞かれた。カナダ人生徒達、文法問題は、特に苦戦してたと思う。
それと、個人面談のとき、英語の先生に、「君は、文章書くの好きみたいだから、Novel Writing 小説書き で、コンテストに応募してみたらどうかね? 良さそうなコンテストを探しておいてあげるよ。」って言ってもらえた。

ちょっと楽しみ

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
カナダ、車事情
2012.10.20 Sat



カナダ、車事情
つづきです。まだ読んでない方は、こちらからどうぞ。

ダウンタウンは別ですが、ここでは車がないと、どこへも行けません。
ちょっとした買い物でも車なしじゃ一苦労。だから車は、「一人に1台」って感じです。
カナダで車のL免許(仮免許みたいなの)が取得できるのは16歳から。
だから、僕のハイスクールにも、車で通学している高校生達が、結構な人数います。
飛行機の操縦は、13歳からOK。飛行機操縦免許の方が、車の運転免許より、3歳も早くに取れるってところは、ちょっと変な気がしないでもない(事故を起こした場合の、他人への迷惑確率を考えているのかなあ?)
13歳での飛行機操縦は、大人のパイロットに隣に座ってもらってやる(16歳での車のL免許と同じ)。でも、その後一定時間フライト訓練をつんだ後は、14歳で、小型飛行機の「単独操縦(たった一人で大空を自由に飛ぶ)」の免許がとれるんだ












さて、車の話。免許の取り方。
まず、Municipal Hall 役所から本(交通ルールや車の基本的なことが書いてある)をもらってきて、うちで自分で勉強する。で、準備ができたら、役所へ行ってコンピューター試験を受ける(16歳の誕生日の1週間前くらいから受けることができるって聞いてる)。
コンピューター試験にパスすると、すぐに、L免許(ラーナーズ免許)がもらえる。路上試験はない。L(ラーナーズ)のマークをつければ、路上を運転していい。でも、まだ一人で運転しちゃダメで、助手席に免許を持った大人に乗ってもらうっていうのがルール。
一定期間(だいたい一年くらい)たったら、次の試験(路上での運転テスト)を受ける。
パスしたら、やっと正式免許がとれる。初心者マークのNをつけて運転するのがルール。
でも、N免許はまだ制限があって、友だちは一人しか乗せられない。
(Driving School に行くと、ちょっと練習期間が短くなったり、路上テストが受かりやすくなるって聞いてます。でも、Driving School に行かないで、親と練習して、そのまま、路上テストを受ける人も、結構多いみたい。)
L免許は16歳で、N免許は17歳でとれる。Nじゃない免許(初心者マークなしの免許。Class 5の免許)になるには、その後また時間がかかる。
ちなみに、Lは、Learner の頭文字、Nは、Newではなくて、Noviceの頭文字。
先輩たちは、16歳になったら、すぐに免許をとってる。
やっぱり、生活するのに、必要だから。
僕も16歳になったら、すぐ免許取ろうと思っています。










こっちでは、あまり、traffic jam 渋滞(じゅうたい)はありません。
でも、この間、めずらしく渋滞(じゅうたい)してました。
父さんが追い越し車線に車線変更して走ってみると、・・・・・「えっ!」目が点になりました。

なんと、渋滞(じゅうたい)の先頭は、馬が走っていたのです(あ、もちろん、人間が乗ってる馬でした)。
これっていいのかなあ。さすが、カナダ。

あ、そうそう、それと、こういう風に、「馬もわたったりするから注意してね!」っていう sign 標識(ひょうしき)もあったりします。


(なお、ここに書いたことは、僕のプロビンスでの話です)
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
Pumpkin Carving Tools
2012.10.18 Thu



Pumpkin Carving Tools
かぼちゃ彫りの道具
Pumpkin Carving Tools かぼちゃ彫りの道具は、いろいろあります。

普通のナイフとスプーンでも、できるんだけど、専用のを使うと、きれいに作りやすいです。
この時期、スーパーでよく売られています。
よくあるのが、こういうの。手で彫るヤツです。


これもそう。同じタイプ。


で、これが、僕の持ってるのと全く同じもの。ただ、僕のとは、色違い。新品の状態。


batteries 電池 を入れて使う。コードレス cordlessの、小さな Power Saw 電動のこぎりになってる。すごく使いやすい。
<使い方>
(A)最初、右上のオレンジ色の小さいヤツ(=プラスチックでできてる。pokerって言う。pokeするためのものだから)を、かぼちゃにプスッと突き刺す。そうやって、かぼちゃに穴をあける。
(B)次に、その穴に、この Power Saw 電動のこぎりの刃 blade を入れる。
(C)それから、黒い大きなボタンを押せば、のこぎりの刃が自動で動き出して、スルスルとカットできちゃう。
電動だから、力がいらない。あっという間にカービングできます。


僕は、かな~り慎重(しんちょう)なタイプ。だから問題なかったけど、小さい子が使うときは、親がしっかり見てた方がいいと思う。ミニチュアだけど、これは、一応、Power Saw 電動のこぎりだからね。とてもよく「スルスルと切れる」。万が一にも、ケガしたら、大変!


(1)まず、絶対に、「刃」をさわらないこと
(2)次に、カービングしてるとき、もう一方の手や指(右利きの場合は左手)をどこに置くかってこと。変な場所に左手を置くと、すごくヤバイ

これは、僕のとは違うけど、僕のと同じように、電池で動くヤツ。
すごく細かい作業してるよね



(bargainhuntingmomsから)
これが、僕んちのと全く同じもの。
プロって感じだよね、このカービング。本当にスゴイ



(thefind.comから)
こういう、かぼちゃ彫り専用のミニチュア電動のこぎり(自動カッター:スルスルとほぼ自動的に動いてカットしていく)のことを、
Power Saw Pumpkin Carving Tool って言う他に、
Battery Operated Pumpkin Carving Knife って言ったりもします。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Category: カナダでバイリンガル生活
Jack-o'-lantern ジャック・ランタン
2012.10.17 Wed



Jack-o'-lantern ジャック・ランタン
これ、僕の作った Jack-o'-lantern ジャック・ランタン

大きな二つがそう。くりぬいて作ってあります。中には、ろうそくが入れてある。


真ん中の中くらいの大きさのは、プラスチックでできたジャック・ランタンおもちゃ。電池と電球が入ってて、明かりがつけられます。残りの小さな3つは、本物のかぼちゃなんだけど、飾り用。permanent marker 油性マジック で、目と口を書きました。
Jack-o'-lantern ジャック・ランタン の作り方
簡単です。
(1)Find the perfect pumpkin.
(2)Find a pattern.
(3)Cut the lid out.
(4)Scoop out the insides.
(5)Copy the pattern.
(6)Using your cutting tool or a knife, cut out your pumpkin design.
(7)Remove the pieces necessary to display your pumpkin face.
(8)Light up the candle or turn on the light.
(ehow.comから)
こちらの動画は、もっとくわしく、作り方を教えています。とても参考になります。

(A) How to Carve a Pumpkin for Halloween : How to Make a Traditional Jack O' Lantern expertvillage
(B) How to Cut a Lid into a Pumpkin
(C) How to Clean Out a Pumpkin
(D) Drawing Faces on a Pumpkin
(E) How to Carve Eyes into a Pumpkin
(F) How to Carve a Mouth into a Pumpkin
(G) Tips for Making a Pumpkin Face
(H) Lighting a Ghost Pumpkin
僕は、実は、かぼちゃ彫り専用の自動カッターを持ってる。
やり方は、動画と全く同じなんだけど、自動カッターを使うと、すごく簡単!
力がいらないので、小さな子どもでもできる。
僕も、小学校低学年のころから、それを使って、毎年、自分で彫ってました!

みんな、毎年、家でもやるんだけれど、学校でも(小学校2年生のときだったかな)、授業中に、かぼちゃ彫りの時間があって、ジャック・ランタンを、それぞれが、作りました。
だから、こっちでは、作ったことのない子って、いないと思う。
上の写真のは、僕が、作った、典型的なヤツだけど、
その他、ハロウィーン当日には、さまざまな図柄(ずがら)のジャック・ランタンが、お目見えする。
凝(こ)ったのとしては、魔女の図柄とか、黒猫の図柄とか、お化けゴーストとか。芸術的な作品がたくさん、それぞれの家の前に置かれる!
かぼちゃは、彫ってから、二、三日すると、くさりはじめてしまうから、前日くらいに彫るのがいいみたい。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
かぼちゃ、かぼちゃ、かぼちゃ
2012.10.15 Mon



かぼちゃ、かぼちゃ、かぼちゃ
かぼちゃ のシーズン

僕の町には、大きな Pumpkin Patch かぼちゃ畑がある。
今、ちょうど、シーズン。
これです。


いちご狩りとか、りんご狩りとか、なし狩りみたいに、こちらでは、「かぼちゃ狩り」(自分でかぼちゃをかぼちゃ畑からピックする)っていうのがある。
そこいら中、いろいろな大きさのかぼちゃが、ころがってる。
どれにしようっかなって、考えながら選ぶのは、とても楽しい!

(もちろん、スーパーでも、かぼちゃ、たくさん売ってるんだけど。)
僕の町のかぼちゃ狩りは、ブルーベリー狩りやいちご狩りとちがって、入場料が必要。200円くらい。
入場料が必要なわけは、ここは、中に、
Corn Maze
とうもろこし畑を利用して作られた迷路や、
Petting Zoo
動物ふれあい広場があって、遊べるようになってるから。
TeePeeもある。
TeePee ティーピィーっていうのは、
First Nation People

Native Americans

Great Plains(平原)で使ってた tent テントのこと。
左がCorn Maze、一番右の白いテントが、TeePee

-p_convert.jpg)
遊んだら、畑から、好きなかぼちゃを、好きなだけ選んでくる。
追加の料金は、自分が畑からとってきたかぼちゃの大きさや数で決まる。
ハロウィーン・シーズンが近づくと、みんな、かぼちゃ を買う。
でも、これ、基本的には、食べる用じゃない。
(タネは、ベイクして食べたりすることもあるけど。)
Pumpkin Carving かぼちゃ彫(ほ)り をして、
Jack-o'-lantern ジャック・ランタンを作るためなんだ


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 大自然と動物
紅葉してます! (渋幕通ってないの?質問へのご回答)
2012.10.13 Sat



紅葉してます!
(渋幕通ってないの?質問へのご回答)
渋幕(帰国)合格のことで、いろいろ質問がきています。
少しずつ書こうと思ってます。
ブログを書き始めて、もうすぐ8ヶ月。
当初から読んでくださってる方の他、新しい訪問者の方もすごく増えてきて、とてもうれしい


「渋幕に今、通っていないのか?」というご質問も、最近、ありました。
この点は、カナダで飛び級というジャンルの中の、
Grade 11(高校二年)進級決定(2012年4月26日)
というところに、事情(家族会議の内容)が書いてあります。
(日本の学校は、新学年が4月に始まって3月に終わりますよね。カナダの学校は、9月に始まって6月に終わります。それなので、2012年4月26日というのは、カナダでの高校一年終了近くに書いたもの。僕は、今、カナダで高校二年です。

最初のところを引用しておくと:
このブログを読んでいる皆さんも、もう気づいていると思うのですが、僕はまだカナダにいます。お前、渋幕受かったって言ってたのにどうしたんだ、という質問に本日はお答えします。
実は、渋幕(中学)に合格し、家族会議が開かれました。日本に帰国し渋幕(中学)に通うか、それとも、飛び級をキープした状態で、大学進学を目指すか。・・・・・
つづきは、こちら

カナダは、すっかり、秋

紅葉してます!

Every leaf speaks bliss to me, fluttering from the autumn tree-Emily Bronte




クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 渋幕(帰国子女)合格
海
2012.10.11 Thu



海
ちょっと前の話。
海に連れてってもらったときのこと。
海岸線にそって、自転車専用道路があった。僕も、サイクリングした。

ローラースケート用の道もあるから、ローラースケートしてる人もいた。

ボーッと海をながめてる人もいたし、ベンチにすわってずっと読書してる人もいた。
ゆ~ったりと、時間が過ぎていく。休日だ~


沖にはタンカー。砂浜にはすわるための丸太。

おおぜいの散歩してる人たち。

・・・と思ったら、魚を、網ですくってる人たちもいた

釣るんじゃなくて、網ですくうだけ。それで、小さな魚が、ざくざくとれてた。


ほ~ら、こんな風。smeltみたい。

“We all have our time machines. Some take us back, they're called memories. Some take us forward, they're called dreams.”
-Jeremy Irons
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Category: 大自然と動物
感謝祭 Thanksgiving Day
2012.10.08 Mon



感謝祭
Happy Thanksgiving


(Horn of Plenty)
Thanksgiving Day in Canada has been a holiday on the second Monday of October since 1957.
It is a chance for people to give thanks for a good harvest and other fortunes in the past year.
(timeanddate.comから)


Thanksgiving Day 感謝祭 は、アメリカでは11月の第4木曜日らしいけど、
カナダでは10月の第2月曜日になってます。
アメリカより、一足お先に、感謝祭のお祝いです。
Turkey 七面鳥 を食べてお祝いします。


(canadiangrocerから)
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Category: カナダでバイリンガル生活
熊との共存
2012.10.07 Sun



熊との共存
happyuanさんからいただいた、熊についてのコメントです。
> はぁ(@o@) 襲われたりはしないんですか? 日本では射殺です。自然豊かですねぇ。
うーん。裏庭やメールボックスにいたくらいで、射殺なんかしないですよー!
だって、少しほかっておけば、いなくなるし。
熊が人間を襲うって、とても限られた状況のときだけだと思います。突然で驚いて、熊が、パニックをおこしちゃったときとか、あるいは、とてもとてもおなかが減っててイライラしているときとか。普通のときは、だいじょうぶです。
子熊は、とても可愛いかったりするんだけど、良い写真が撮りたいからといって、近づかないようにすることが大事かな。
これは、僕んちの裏庭にやってきた子熊の写真。前、紹介したヤツです。もっと近づいて写真を撮りたかったんだけど、あきらめました。

_convert_P.jpg)
メールボックスのあたりに子熊がいたときは、近所のおじさんが、フライパンとおたまを使って、うるさい音をたてて、熊を追い払ってくれてました(よくやる追い払い方みたい)。
小学校の運動場に熊があらわれることも時々あったけど、そういうときは、アナウンスがあって、子供達は、外にしばらく出ないようにしました。少ししたら、熊、いなくなります。(^^)
もっとも、熊を見たら、電話連絡するところがあります。
熊が、なかなかいなくならないときは、そこの専門の人が、対応してくれます。
例えば、熊が、町の中心部に現れたりして、おまけに、木に登ってしまったりして、全然逃げていかないときは、その専門の人が、麻酔銃(ますいじゅう)をうって眠らせて対応してくれるみたいです。新聞で読んだことがあります。でも、そういうのは、ごく、たま~にです。
僕の町に住んでる人は、みんな、熊、そのへんで、見たことあると思います。

人間の方で、生ゴミを外に出さないとか、食べ物を外に置かないってことに、気をつける必要があります。
果物の木が外にあったり、鳥のえさが外に置いてあったりすると、熊をひきつけてしまうことがあります。でも、実は、このあたりだと、多くの家の裏庭に、果物の木があるし、鳥のえさも置いてあります。ただ、生ゴミを外に置かないことは、みんな、気をつけてるみたい。
これは、ネットから拾った写真だけど、生ゴミが外にあるとねらわれるっていうイメージがよく現れてる写真だと思います。この熊、小さいから、ぱっと見ると、大きな犬みたいに見えるかな。でも、黒熊です。


(BEAR AWAREから)
カナダでは、熊の多いエリアだと、公園のゴミ箱も、熊にはあけられないタイプのゴミ箱になってます。

僕の町で見かけるのは、たいていブラックベア(黒熊)。
なので、普通にしていれば、あまり心配はいらないです
(もちろん、襲われるケースも、あるらしいんだけど)。
グリズリーベアだと、黒熊より、かなり、やっかいみたい。
グリズリーベアは、アメリカのイエローストーンに遊びに行ったときに、出くわしました。

写真も撮りました。そのうち、アップするかも。
これは、オンタリオのMinistry of Natural Resourcesからのアドバイスです。
What to do if you see or encounter a bear on your property

Black Bear safety basics:
・Never approach the bear to get a better look
・Do not attempt to feed a bear
・Anticipate and avoid encounters
・Know what to do if you encounter a bear
・Learn about bears and their behaviour
・When outdoors, supervise children and never leave pets unattended
If you spot a black bear:
・Stay calm. Often the bear is simply passing through
・Do not run away. Walk towards a building or vehicle and get inside
・If you have children and pets, bring them inside too
・Once indoors, observe the bear. Did it move on or did it stay on your property? If the bear stayed, what was it doing or eating?
・Encourage the bear to leave. Bang pots and pans, or blow an air horn or whistle. The more stressful a bear’s encounter with you, the less likely it is to come back
・If the bear got food (like garbage or bird food), or if the bear tried to get food, you will need to remove or control the item that attracted the bear
・Once the bear leaves, remove the attractant and assess your property for other possible attractants like garbage; dirty barbecue; bird or pet food or fruit or berries from your trees or bushes
・It is possible for a bear to return even though you removed the attractant. Bears do return to places where they have found food. Once the bear does not get food, it will move on
・If you have done everything you can to remove attractants, and the bear persists, call 1-866-514-2327
・If a bear is damaging your property, breaking into your home or threatening your personal safety or that of others, call 911 or your local police
・Alert your neighbours about bear activity, and work together to keep your neighbourhood free from items that attract bears
・Work with your municipality to solve problems before they happen
・If a bear is in a tree, leave it alone. Remove people and dogs from the area. The bear will usually come down and leave when it feels safe
NOTE: If you have shot a bear in defense of your property, you are required by law to immediately report it to your local Ministry of Natural Resources office either in person or by telephone. This requirement applies whether you intend to keep the bear or not. Failure to do so is a violation of the Fish and Wildlife Conservation Act.
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Category: 大自然と動物
女性先輩たちとのランチ
2012.10.05 Fri



女性先輩たちとのランチ
つづきです。前の話はこちら

晶さんからのコメント:
>先輩女性たちからも、声をかけられる。
>「こっちにいらっしゃい、こっちにいらっしゃい。」とか、
>「いっしょに勉強しましょうよ!」とか、
>「お昼をいっしょに食べましょう。」とか、言われる。
うらやましい・・・・そんな経験一度もないぞ、俺。
でももし物理や数学の道に進むのなら、今のうちに女の人と接しておかないと大学に入ると機会が随分減っちゃうから。いや、大学はまだマシだけど院に入ると・・・ううう(涙)
だから勇気出して行くべし。


「勇気を出して行きましたっ!」って、カッコ良く報告したいところだけれど、「ついに、連れてかれてしまいました。」って方が、真実に近いような気がしないでもない。

・・・・でも、まあ、いいことにする!

お姉さんたち






お姉さんの一人

「翔くん、明日、何色の服を着てくるの?」って聞かれた。
「上は何色、下は何色って、あらかじめ、着てくる服の色を教えてくれたら、私も、同じ色の服を着てくるよ。服の色をそろえようよ!」って言われた。
そしたら、もう一人のお姉さん

「あ、それ、いいわね。みんなで、おそろいの色の服にしようよ

僕:


服の色をおそろいにする・・・



女性先輩グループと打ち合わせして、服の色をそろえて学校に行くだなんて、考えたことなくって。

うーん




とりあえず、話題を変えてみた。








話しててわかってきたんだけど、この12年生グループ、勉強かなりできるグループみたい。
それと、女性の先輩たちも、理系の大学をねらってる人たちだってことがわかった。
理系大学進学用の数学や化学を勉強してる。
お姉さんたちは、僕に、「いろいろ教えてくれ。」って言うけど、僕の方こそ、いろいろ、習わなくちゃって、思った。








さて明日は、化学の実験と、化学のテスト、それと、English Boot Camp がある

化学の勉強も、実験も、エッセイ書きも、大好き






異国の地、カナダで、気分はいつも、日本人代表


“No matter how busy you may think you are, you must find time for reading, or surrender yourself to self-chosen ignorance.”
― Confucius
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Category: 中学・高校
先輩女性に誘われたら・・・
2012.10.04 Thu



先輩女性に誘われたら・・・
学校で、知らない人から声をかけられることって、すごく多い。小学校のときから、そうだったけど、最近、特に多い。「ハ~イ!翔」って、知らない生徒からあいさつをされることは、しょっちゅう。
とっても、感じ良い雰囲気で、声をかけられる。
だから、ちょっとうれしかったりする。

化学や物理の実験のときも、僕の前に実験してた人から、「Good Luck!翔」って、声をかけられたりする。僕の方は、相手の名前がわからないもんだから、とりあえず、「Thank you!」って答えてる。







でも、変な誘いも来る。
「今度の僕のテスト、代わりに受けてくれないか。1000ドル(8万円)払うよ。」とか、
「今日の僕の宿題、やってくれないかなあ。50ドル(4000円)払うよ。」とかいうヤツ。







冗談だろうとは思うんだけど、半分本気みたいな感じで言われる。
テストについて言うと:
僕のハイスクールは、テストは、それぞれの生徒が勉強の進み具合によって、先生から、テストスリップ(テストを受ける許可証)をもらい、個別に、テストセンターで受ける。だから、それの「替え玉(かえだま)受験」をやってくれっていう意味。もちろん、僕は、そんな悪いこと、絶対にしない。

でも、考えてみるに、「替え玉(かえだま)受験」が通用するとは思えないから、たぶん、これは、形を変えた、僕への compliment ほめ言葉

この間、12年生の先輩達から、「11年生の勉強は、さっさと年内に終わらせな。そして、年明けには12年生に入って、俺達に、教えてくれ。俺達の最終テストに間に合うように頼むぜ。」って言われた。これも、まあ、僕への encouragement はげまし

あと、質問されることも多い。
カナダ人って、年下とか、自分より小さく見える子どもが相手であっても、勉強のことで質問することに、全く抵抗がないんじゃないかなあって思う。

国語っていうか、こっちだと、「英語」っていう科目になるんだけど、「英語」の時間でも、僕より年上のお兄さんたちに、ちょこちょこ質問される。先生に質問するより、僕に聞く方が、気楽に聞けるってことかもしれない。もちろん、ていねいに答える。

「英語」の科目は、テストやエッセイなどでいい点を取るだけじゃなくて、クラスへの参加具合(Class Participation)や、グループを組んでのディスカッションなどもふくめて評価される。
だから、何て言うか・・・おたがい、仲良くやっていくことが、必要。
物理も質問される。「全く何もわからなくて、どうしたらいいのか、困ってる、助けてくれ!」って、声をかけられた。まだ、はじまって間もないし、そんなに難しいところをやってるわけじゃないのに、なぜかなあと思って、ちょっと不思議に思った。で、話を聞いた。
僕、話をしてて、気がついた。
このお兄ちゃん


だから、まず、Pre-Calculus 11の Trigonometry の The Sine Lawと The Cosine Lawをしっかりおさえてから、物理の Vectors をやればいいってことを、教えてあげた。Trigonometryがわかっていなくて、物理の Vectors の問題を解くのは無理だから。そしたら、すごく感謝




「こっちにいらっしゃい、こっちにいらっしゃい。」とか、
「いっしょに勉強しましょうよ!」とか、
「お昼をいっしょに食べましょう。」とか、言われる。
でも、そういうお姉さんたちの誘いからは、ぴゅーっと




「取って食われそう」ってわけでもないんだけれど、何となく、お姉さんたちに囲まれると、「質問攻め」にあいそうで・・・。
はあっ

父さんに話したら、

「次は、いっしょにメシ食って、誰か一人、さっさとデートに誘って来い!」って。


「よっしゃー!ほんじゃ、今度、誘ってくるよ!」って、
まあ、言うだけなら、簡単だけど・・・ね。

言うは易し行うは難し。
Easier said than done.
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
数学教えて単位をゲット!
2012.10.03 Wed



数学教えて単位をゲット!
Student Aide
僕のハイスクールには、Student Aide っていう科目がある。
だれにでも、取ることが許されるっていう普通のコースじゃない。特殊な科目。
学校で、他の生徒達に勉強を教える「仕事」をして、その報酬(ほうしゅう)として、「単位」をゲットする科目(コース)ってことなんだ。
11年生(高校二年)と12年生(高校三年)のうち、成績が優秀で先生に認められた生徒だけに許される、ものすごく、名誉な仕事。つまり、「先生の補佐官」。
聞いてみたら、他のハイスクールにも、似たような制度があるみたい。
僕は、数学を教えることになった。

今、週に4コマ、教えてます

教えてる学年は、グレード8(訳すと、中学2年ってことになるけど、年齢で言うと、日本でだったら、中学1年っていう意味)。つまり、それは、僕と同じ年ってこと。僕、日本だったら、今、中1。
教える相手の中には、小学校時代の同級生もいたりする。
でも、違和感はない。というのも、僕、グレード3(小学校3年生)のときから、算数は、先生に頼まれて、ずっと先生の補佐として同級生に教える仕事をしてきたから。
先生があるグループの子たちを教えている間、僕は、別のグループの子たちに、教えるっていうやり方。で、空いてる時間は、自分のレベルにあった問題集を好きに解いてていいよって言われてて、コンテスト用の数学問題を自分で持ち込んで、好きに解いてた。そういうのが、グレード3からずっとだったから、教えるのは慣れてる。
グレード3の頃も、先生から4学年上の授業をすすめられた。でも、僕の両親は、僕が、まだ小さいからということで、飛び級をさせないで、その代わりに、そういうやり方になったらしい。グレード3の頃には、先生にいろいろテストされて、英語も、3学年以上、上のレベルって言われたのを覚えてる。
Student Aide の仕事は、小学校時代にやってたことと、ほとんど変わらない。
ただ、小学校時代と違うのは、今のは、「公の仕事」ってところ。だから、報酬(ほうしゅう)として、「単位をゲット」できるんだ

本当に名誉なことだし、うれしい


最初の授業のとき、数学の先生が、クラスの前で、「翔は、君達と同じ年ですが、今、11年生です。わからないことがあれば、遠慮なく聞くように。」ってアナウンスした。
先生は先生で、クラスをまわる。僕は僕で、クラスをまわる。困っている人はいないかって、見てまわるんだ。
あちこちから、声がかかる。
聞いてみると、思いもよらないところで、引っかかっていたりする。
なるほどなあって、思う。
ていねいに説明して、わかってもらえると、やりがいを感じる。
困ってる人の役に立てるのは、とてもうれしいです


いつも、応援、ありがとうございます!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダで飛び級