大晦日(おおみそか)

2012.12.31 Mon

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

31日 大晦日(おおみそか)

31日の大晦日(おおみそか)をどう過ごすかっていうと
父さん・母さんといっしょに大掃除(おおそうじ)。

それから、年越しそばを食べながら、日本のドラマか映画を見る。そんな感じです。
今年は「The 有頂天(うちょうてん)ホテル」を見る予定です。


以前は、紅白歌合戦を見たりしたこともありましたが、このところ見てません。
父さん曰(いわ)く、最近の歌は聴くに耐えないのだそうです。・・・単に歳をとったからなんじゃ・・・という気もしますが・・・僕はドラマの方が好きなので、OKです。

ブログはじめて10ヶ月ちょっと。
多くの方が訪問してくださり、とてもうれしく思っています。
ありがとうございました(ぺこり)

たくさんの励(はげ)ましコメント、拍手、応援クリック、痛み入ります。
来年も更(さら)なる飛躍(ひやく)を目指(めざ)してがんばりたいと思います。

よいお年をお迎(むか)えください

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ツリーの下はどうなってる?

2012.12.31 Mon

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

ツリーの下はどうなってる?

Teo Choccotさんから、「・・・ツリースカートって、初めて見ました。何のための物なのかしら??ツリーの足下を隠すため?プレゼントを置きやすくするため??」とご質問をいただきました。

ツリー・スカートの写真はこちらです。友だちの家のHoliday Season用デコレーション

おっしゃるとおり、ツリー・スカートは、ツリーの足もとを隠(かく)すためのものだと思います。

本物の木(クリスマス・ツリー)の足もとはどうなっているかというと・・・・・
木は、Tree Stand ツリー・スタンド と呼ばれるもので立てられているのです。

Tree Stand は、いろいろ種類がありますが、基本は、こういうのです。
 
christmas-tree-stand.jpg
christmaslightsetc.comから)

真ん中に、木を入れて、立てるんです。
木を立てるところの底の部分がとがってて、しっかり木を受け止めてくれます。
二人がかりでやります。
父さんが、木をささえている間に、僕が、木の下にもぐりこんで、ねじをとめます。
このとき、この5つのねじ全部が同じように木をしめつけるようにしないと、木が傾(かたむ)いてしまいます。上手にやらないといけないです。

ある程度ねじをしめてから、離れて、木がどんな格好(かっこう)で立っているかを見ます。
それから、また、adjust 微調整(びちょうせい)します。


Tree Stand の中は、こんな感じになってます。断面図(だんめんず)です。
 
tree-stand_convert.jpg
treesrus.caから)

Tree Farm ツリー・ファームで切り倒したばかりの木のときは、そのまま、すぐに立てていいです。
でも、すでに切ってある木を買ってきた場合は、もう一度、木の下の部分を、のこぎりで切り直します。
新しい断面(だんめん)にしないと、水の吸収が悪くなってしまい、早くに枯(か)れてしまうからです。

木を、Tree Stand に立て終わったら、たっぷりの水をあげます。
真ん中のところに水を入れます。

木は、特に最初の二、三日に、たくさん水を吸います。
だから、最初の二、三日は、特にたっぷり水をあげないといけないです。
(この時期、一日一回は絶対です。)

それからは、一日一回のこともあるし、二日に一回のこともあります。
水の減り具合を見て、水を足します。

ツリーは、電球をつけてライトアップするので、ちゃんと水をあげていることがとても大事です。
ツリーがカラカラにかわいているときに、長い時間ライトをつけてると、火事になる危険があるそうです。

僕んちの場合、ツリー・スタンドの下に、さらに pan を置いてます。pan の代わりに、何か敷(し)く家もあるようです。なくても大丈夫だとは思うけど。

pan パン というのは、こういうのです。
 
pan.jpg
homebrewtalk.comから)
 
(この写真は、Washer Pan なので、クリスマス用とはちょっとちがうけど、まあ、こういう感じのものです。僕んちのは、緑色をしてて Tree Stand とマッチした感じのです。)

ツリーを立て、水をあげたら、飾りつけです。
ちょっと木を trimming トリミング するときもあります。

そして、ツリーの足もとに、Tree Skirt ツリー・スカートを敷(し)いて、見た目がきれいになるように、仕上(しあ)げます。

こういうのは、全部、近所のカナダ人たちに教えてもらいました
みんな、とても親切です。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

友だちの家のHoliday Season用デコレーション

2012.12.30 Sun

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

友だちの家の
Holiday Season用デコレーション


友だちの家へ遊びに行った。
家の中のHoliday Season用デコレーションの写真を撮ってきたので、紹介します。

まず、玄関(げんかん)入り口のところに、こんなデコレーションが。
手作りです。本物の木をリボンなどでデコレーションしたものです。
 
DSC07402A-p_convert.jpg


リビングルームのテーブルの上です。
 Winter 冬 って感じが出てます。
 
DSC07396A-p_convert.jpg


部屋のすみっこにありました。
雪だるま家族です。
 
DSC07398-p_convert.jpg


これもそう。雪だるま。
サンタさんより雪だるまデコレーションの方が人気な理由は、クリスマスを過ぎても、冬用デコレーションということで、おかしくないからだと思います。雪だるまだと、長くそのままにしておけます。
(でも、キンダーや小学校低学年の子どもがいるうちだと、サンタさんのデコレーションにしたりします。)
 
DSC07400-p_convert.jpg


Electric outlet (電気のコンセント)のところにも、飾りがつけられてました
こういう飾りは、Nightlight (ナイトライト)って呼びます。
 
DSC07401-p_convert.jpg


Lamp ランプ まで、NOELって、クリスマス・デコレーションになってました。
 
DSC07397-p_convert.jpg


そして、Christmas Tree クリスマス・ツリー
これは、クリスマス前に撮った写真なので、ツリーの下に、プレゼントが置かれてます。
プレゼントをツリーの下に置いておいて、クリスマスの朝にあけるんです。
サンタさんも、夜中にしのびこんできて、ツリーの下にプレゼントを置いてくれます。
クリスマスにプレゼントをあけた後も、お正月くらいまで、ツリーはそのまま飾っておいて、Holiday Season ホリデー・シーズンを味わいます。
 
DSC07399-p_convert.jpg

 
プレゼントが多過ぎてよく見えないかもしれないけど、ツリーの下には、Tree Skirt ツリー・スカート が敷(し)かれています。

Tree Skirt ツリー・スカートというのは、こういうののことです。ツリーの下に敷(し)きます。色は、赤だったり、白だったり、緑だったり、青だったり、茶色だったり、いろいろです。クリスマスカラーということで、下の写真のように赤っぽいのにしてる家が多いかも。
 
Tree+Skirt_convert.jpg
beautiful Habitatから)

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

飛び級後の成績

2012.12.29 Sat

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

飛び級後の成績

僕の飛び級後の成績について、ちょっと書いておきます。

僕は、13歳で、日本だったら中学一年生。
でも、カナダでは飛び級していて、今、Grade 11(高校二年生)です。
カナダでは、学校は9月にはじまって6月に終わります。
今年の9月から12月が、Grade 11 (高校二年生)の1学期というわけです。

さて、飛び級後の成績。
まず、Grade 10 (グレード10 高校一年生)の成績は、
平均で 97% をとることができました。
これは、3科目(English 10、Math 10、Science 10)の Provincial Exams (高校卒業のために必要とされる州政府の統一試験 プロビンシャル・イグザム)の結果もふくんだ成績(大学側に通知される成績)です。 

特にうれしかったのは、
English 10 (高校一年生の英語)の 
Provincial Exam(プロビンシャル・イグザム 州政府の統一試験) で、
99%がとれた
ことです。

English 10 のProvincial Exam(プロビンシャル・イグザム 州政府の統一試験)では、2つのエッセイ書きと、3つの読解問題(2つの長文と1つの詩など)が出題されます。読解問題からは29問の問題が出されます。時間制限は、最高3時間 まで。エッセイには、37% のウエイトがおかれているので、エッセイ対策がとても大事です。

毎年、エッセイと読解問題の両方に共通した、大きなテーマがあたえられます。一つ目のエッセイは、Comparison Essay (比較エッセイ)です。指定された読解問題の長文2つ(時には詩のこともある)をテーマにそって比較しエッセイを書くのです。もう一つのエッセイは一般的なもので、テーマにそっていれば、ある程度自由に書くことができます。エッセイの採点は、それぞれ、0 から 6 まで 1きざみにつけられます。

英語のプロビンシャル・イグザムで、99% の成績がとれたということは、エッセイは2つとも、6 out of 6 (最高得点)がとれたということなので、これは本当にうれしかったです。 
なんか、カナダの高校生として、一人前って言われた気がしました。 
エッセイの勉強については、また書こうと思ってます。 

次に、
Grade 11 (高校二年生)の成績
アカデミックコース平均で同じく97%でした(今、1学期が終わったところなので、1学期、つまり9月から12月までの分の成績です)。

追記
Grade 11(高校二年生)のファイナル(最終成績)が出ました。
アカデミックコース平均で、
98% 成績アップ。
この98%という数字は、Grade 11(高校二年生)のプロビンシャル・イグザム(政府の統一試験)結果も含んだ数字です。
やったあ


特に良かったのは数学で、100%がとれました。数学は週に四回、数学の先生の assistantとして学校でGrade 8(中学二年生)を教えてる立場なので、これは、ホッとしました。

それと、English 11(高校二年生の英語)は、98%でした。英語の先生からは、Outstandingって、とてもほめられました。 自分としては、全科目 100% をめざしてるんだけど、なかなか難しいです。あ、あと、物理とコンピューターコースもほめられました。物理の先生からは、テストで一番だったと言われました。

カナダの大学は、もっとも難しいと言われてるトップ大学のScience理系の場合Grade 12で 93%くらい の成績をとることが合格ラインだ!と言われてます。だから、Grade 11での97%という成績は、悪くない・・っていうか、かなり良い方だと思います。残りのGrade 11とGrade 12も、この調子でがんばろうと思っています。


あと、奨学金(しょうがくきん)のことですが、
大学からScholarship 奨学金(しょうがくきん)をもらうためには、ボランティア活動や課外活動をたくさんやってることのほか、成績が95%から96%くらいであることが必要だと聞いています。僕は、ボランティア活動や課外活動などいろいろやっているし、今のところ成績も良いので、この調子で気をぬかずにやろうって思っています。

カナダでは、ほとんどの場合、子ども本人が高校時代にアルバイトをして大学の学費を準備します。でも、僕の場合、高校卒業するとき14歳。高校時代にアルバイトできないです。大学の費用はとても高いので、なんとしても、Scholarship 奨学金(しょうがくきん)をもらわないと、大学へ行けなくなってしまうかもしれない。
だから、僕は、必死です

いつも応援してくださるみなさん、どうもありがとうございます(ぺこり)。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダで飛び級

Edit | Permanent Link | Comment(7) | Trackback(0)

PageTop↑

カナダのおじいちゃん、おばあちゃんち

2012.12.28 Fri

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

カナダのおじいちゃん、おばあちゃんち

僕には、カナダでのおじいちゃん、おばあちゃんがいる。
両親といっしょに、クリスマスに遊びに行った

二人とも、今は、カナダ人。でも、もともとは、アメリカ人とドイツ人のカップル。
みんなで話すときは、英語で話すことになる。

おじいちゃんが、ろうそくに火をつけてくれた。小さいの六個と大きいの二本。友だちが手作りしてくれた Beewax 100% のろうそくだ。Beewax は、とても身体に良いらしい。
パラフィンも入ってないし、人工的なにおいもしない。自然のやさしい香りがする。
DSC07409A-p_convert.jpg

僕んちも、ろうそくは、Beewax 100%(日本語では、みつろう って言うらしい)を使ってる。こういう色をしてます。

100%純粋蜜ろうキャンドルF


下の写真には、ステンドグラスランプが二つ写っています(一つは、となりの部屋のです)。
二つとも、おばあちゃんが手作りしたもの。素人(しろうと)とは思えない出来栄え(できばえ)でしょ。
版画(はんが)絵も部屋のあちこちに飾られてるんだけど、それは、おじいちゃんが手作りしたもの。おじいちゃんは、歌川広重(うたがわひろしげ)の大ファンだ。ゴッホも広重の大ファンだったらしい。
DSC07418A-p_convert.jpg


下の写真の奥の方に、暖炉(だんろ)が見えるでしょ。
僕んちにも暖炉(だんろ)はある(カナダには、多くの家に暖炉があります)。でも、ここんちのは特別。なぜなら、ガスの暖炉じゃなくて、「本物の木」を入れて燃やす昔ながらの暖炉だから。となりの部屋には、「本物の木」を入れて燃やせる「薪(まき)ストーブ」もあるんだ。最近の家には、そういうのはないです。
DSC07411A-p_convert_c.jpg


下の写真のろうそくも、もちろん、Beewax 100% のものです
手前にあるのは、手作りおすしです。おすしは、カナダでも大人気の食べ物。
僕もお手伝いして作った。ちょっと形がゆがんでるのもあるけど、まあ良いことにした。
左は、鉄火巻き(てっかまき)風のサーモン巻き(サーモンで作ると鉄火巻きって言わないんだろうけど)。
右は、海老(えび)とアボカドにポパイシード・ドレッシングを入れて作ったまきずし。「カリフォルニア・ロール」じゃないんだけど、カリフォルニア・ロール風のまきずしです。
DSC07416A-pp_convert.jpg
日本の伝統的おすしやさんにはカリフォルニア・ロールはないはずだけど、カナダでもアメリカでもカリフォルニア・ロールは大人気のRoll ロール(まきずし)。カニ肉とアボカドで作る。こっちのおすしやさんでは、(上の写真とちがって)黒いのりを内側に、ごはんを外側に巻くのがふつうです。
あ、それと、写真の左上の方に、bricksレンガで作った薪(まき)置き場があるのが見えます。


どんどん薪(まき)を追加しました。暖炉(だんろ)の火が、ひときわ大きくなってきました。
ステンドグラスランプ、Beewax Candles(みつろうのろうそく)、そして・・・・・
薪(まき)の暖炉(だんろ)。あったかくて気持ちいいです

DSC07441A-p_convert.jpg

つづきます。
追記
つづきは、こちらです。手作りケーキ、作ったのはだれ?

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

ターキー(七面鳥)はどこで買える?

2012.12.27 Thu

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

ターキー(七面鳥)はどこで買えるか?

前からのつづきです。
まだ読んでない方は、こちらをどうぞ。クリスマスにチキン?

おばちゃんさんから、「日本のお肉屋さんではあまり七面鳥は売ってないですね。 ・・・・・」というコメントをいただいたので、親に頼んで、調べてもらいました。

amazonで買えるみたいです
興味ある方は、写真や(色のちがってる)テキスト部分をクリックしてください。値段が出ます。

これ、丸のまま冷凍になってるヤツです。カナダでもアメリカでも、スーパーでこういう形のをよく見ます。
2時間くらいオーブンで焼く用です。
 

ローストターキー用七面鳥約3kg


こっちのは、小さめサイズのです。1.5時間くらいオーブンで焼く用。
焼き終わった写真になってるけど、生のを冷凍してあるもので、自分で焼く用のです。
 

フランス産ベビーターキー2kg(小さなサイズの七面鳥)


すでに焼いてあるヤツも売ってます。
カスタマーレビューが入ってて、「・・・ターキー自体はいつも買っているものより少し小さかったですが、お味はとても良かったので満足です。・・・」と書いてありました。
これです。
  

ローストターキー フランス産の七面鳥 2.0~2.1kg


アメリカ産の大きいヤツも売ってます。丸のまま冷凍されてるヤツです。
こっちでは、これくらいのサイズもよく見かけます。
これです。
 

アメリカ産 七面鳥丸(ローストターキー用) 8パウンド(3.6kg~) Prestageプレステージ


その他、「スモークターキーレッグ5本」っていうのも、見つけました。
七面鳥ってどんな味なのか、ちょっと味見してみたいっていう場合に、とてもいいかもしれないって思いました。
これです。
 

スモークターキーレッグ(5本セット)
カスタマーレビューに「売り文句にも有りましたが“あのテーマパーク”のスモークターキーレッグの味と同じでとっても美味しかったです。ボリューミィーで食べ応えもばっちりです。我が家では、温めてからオーブンで焼き目をつけて食べました。とっても喜ばれたので、またリピしたいと思います。」って書いてありました。


追記:
上のリンクの中に現在取り扱われていないものもあったようなので、つけたしです。


 これ、ベストセラーのようです!

そのほか、いろいろあるみたいです。






こっちでは、クリスマス用デコレーションやクリスマスライトは、たいてい、お正月(1月1日)までずっと続けますサンタ用ソックスだけはおしまいになるんだけど。

DSC00509-pppp_convert.jpg

ろうそく型ライトの手前にあるのが、ジンジャーブレッドハウスです。
昔、僕が作りました・・・っていうか、作るっていうほどでもないです。
スーパーで、組み立てキットを売ってるんです。で、説明のとおりに、アイシングでくっつけながら「組み立て」れば、できちゃいます。作るのはおもしろいです。いろいろ飾りをつけたくなります。作り終わると食べちゃうのがもったいない気分になります。

小学生のころ、学校でも、ビスケットとアイシングを使って小さなジンジャーブレッドハウスを作るっていう授業がありました。飾り方や形などに個性が出て、おもしろいです。

僕が、カナダで作ったジンジャーブレッドハウスは、こういうタイプのものでした。
 

アンナ・ジンジャーブレッドハウス
アイシングやデコレーション用のものは、別に買わないといけないみたいです。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(10) | Trackback(0)

PageTop↑

クリスマスにチキン?

2012.12.27 Thu

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

クリスマスにチキンを食べる?

日本では、12月24日に、チキンを求める人々が行列をなしたと聞きました。僕はそれを聞いて、「なんで、クリスマスにチキン?」って不思議に思いました。

もしかして、カナダでも、クリスマスにチキンを食べてるって思う人がいるかもれません。でも、ここカナダでは、クリスマスにチキンを食べる習慣はありません。アメリカでも同じだと思います。北米では、Turkey(七面鳥しちめんちょう ターキー)を食べるのが一般的です。Christmas(クリスマス)だけじゃなく、Thanksgiving(サンクスギビング)のときもそうです。

これが、Turkey 七面鳥 しちめんちょう
turkey_convert.jpg
chatvbから)

Turkey Dinnerターキー・ディナーは、一応、「ご馳走(ごちそう)」ってことになってて、Holiday Seasonホリデーシーズンやお客さんを呼んだときなどに食べることが多いようです。値段がわりと安くて料理も簡単で見栄(みば)えがするからって聞きました。それとターキーはボリュームがあるので一回では食べきれない。一度ベイクしておけば、数日間食べられる。そういう意味でもホリデー・シーズン向き。「おせち料理」と発想が似てるのかもしれないです。

ターキー・ディナーは、こんな感じ。
turkey_dinner_convert_20121008160739.jpg
canadiangrocerから)

ジョークで、If you are a turkey, you need to run before Christmas (or Thanksgiving). って言うこともあります。こういった祝日の前には、TurkeyターキーがGenocide大虐殺(だいぎゃくさつ)されるからって。

もっとも、Christmasクリスマスに、Hamハムを食べる場合もあります(ハムと言っても、うすくスライスされたサンドイッチ用のとはイメージがちがいます。味付けされたブタもも肉の大きな固まりをベイクした料理のことを「Ham Dinner ハム・ディナー」って呼んでます)。

クリスマスのハム・ディナーはこんな感じ。
xmas-ham_convert.jpg
slashfoodから)



だから、「クリスマスにチキンを食べる」のは、「北米文化」でも、「クリスチャン文化」でもなくて、「日本独自の文化(わりと新しい文化)」ってことだと思います。


ではなぜ、日本でクリスマスにチキンを食べることが流行(はや)っているのか?って理由を想像してみるに、チキンを売ってる会社が大々的に 「クリスマスはチキンを食べよう!」と広告戦略をしかけたからなんじゃないでしょうか。そして、それが日本で定着してきたってことなんじゃないかな。・・・まあ、実のところ、僕は、ターキーよりチキンの方が、好きですが。


ちなみに、僕の今年のクリスマス・ディナーは、次のとおり。
イブは家族で和食。クリスマス・ディナーは、カナダでのおじいちゃんおばあちゃん代わりの家(アメリカ人おじいちゃんとドイツ人おばあちゃん)に招待されて、ハーブ漬(づ)けのポークテンダーロインをご馳走(ちそう)になった。今日、ボクシングデー・ディナー(カナダでは、今日はまだ26日)は、カナダ人空手仲間達とのパーティで、ベトナム料理です。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

家をライトアップ!

2012.12.25 Tue

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

家をライトアップ!―Holiday Season

カナダでは、11月終わり頃から新年にかけて、人の集まるモール(大きなショッピング・センター)や店や道路などが美しくライトアップされる。Holiday Seasonってことだ。(日本もかな?)

でも、実は、ライトアップされるのは、モールや店や道路だけじゃない。
個人宅もなんだ

そう、ほとんどの人たちが、自分たちの家にクリスマスライトをつけて、家をライトアップする。

家の中だけじゃない。家の外にもライトをつける。
個人宅も、ショッピングセンターみたいに、ライトアップするんだ
早い家は、11月の最後の週から。12月に入ったら、たいていの家がやり始める。それが、お正月までつづく。

だから、12月の間中ずっと、住宅街がディズニーランドみたいになる(・・・とまで言うと、まあ、大げさだけどね)。 


家の屋根や窓はもちろん、人によっては、Front Yard (フロントヤード 前庭)や木にまで、ライトをつけたりする。個人宅だから、それぞれに個性があって、おもしろいです。

たとえば、こんな感じ。
 
DSC07407-p_convert.jpg
ね、スゴイでしょ。これ、個人宅の Front Yard (フロントヤード 前庭)です。
Frosty The Snowman 雪だるまのフロスティや、Candy Cane キャンディケイン。
窓にもいろいろあったんだけど、写真に入りきらなかった。


DSC07406-p_convert.jpg
この家も、すごく力が入ってます。写真で見るとちょっと光が弱そうに見えるけど、実物は、スゴイです。こういう風に、家の形全部をなぞるようにライトアップするのは、かなり大変僕も少し手伝ったことあるから、わかる。
手前にある曲線は、木をデコレーションしたもの。上が赤で、下が白。イメージは、Candy Cane キャンディケイン。
二階の大きな窓のところに、ライトアップされたクリスマスツリーが見えます。


DSC07367-p_convert.jpg
ここの家は、けっこう個性的。フロントヤードの芝生(しばふ)を、ライトで囲ってました。ちょっと、めずらしいです。


DSC07369-p_convert.jpg
赤い光が、すごく力強かったです。ちなみに、上の屋根のところにクリスマスライトをつけるのは、それぞれの家のお父さんたちの仕事です。みんな、長いはしごを持ってるから、長いはしごを使ってクリスマスライトのとりつけをするんです。一階のGutter (ガター とい)のところでさえ、中くらいの長さのはしごが必要です。どんな色でどんな風にどこをライトアップするのか、家ごとに個性が出ます。


DSC07364-p_convert.jpg
この家、かな~り力が入ってました。手前にあるのは、Candy Cane キャンディケイン。すごく工夫してるなって思ったのは、一階のGutter(ガター とい)のところのライト。ピッタリくっついてるライトと、たれ下がってるライトの二重のライトになってます。それと、窓のところの人型(ひとがた)ライトは、この町じゃ売ってないヤツだと思う。他では見かけないから。全ての窓に飾りがあるし。・・・気合(きあい)入ってる


DSC07371-p_convert.jpg
ちょっと地味(じみ)に見えますが、手前の木も、きれいにライトアップされてます。


DSC02326-p_convert.jpg
これは、もう、圧巻(あっかん)言葉を失うすごさ 
プロ中のプロの仕事って感じ  
でも、個人宅なんだよな。
屋根の上の赤っぽい光は、ルドルフたちトナカイと、そりに乗ったサンタクロースです。
スピーカーがフロントヤードに置いてあって、クリスマスソングが鳴り響いていました


ここまで来ると、もはやアート「思い」を表現してるって感じです。
見物客がたくさん来てた。

町の新聞で、人気コンテストがあるんです。どこの家のライトアップが一番よかったかって。


ついでなので、昔の写真もアップします。
これ、僕が、まだ、Primary だったときの写真。
DSC00555-pp_convert.jpg
二階の大きな窓のところにクリスマスツリーを置く。窓とツリーが外から見て一枚の絵のように見えるように。そして、家の外とともに、家の中のツリーも、ライトアップ
こういう風に、自分ちのツリーが中からだけじゃなくて、外からもきれいに見えるように置く家は、わりと多いです。
手前にたくさん、ライトアップされたトナカイがいます。最近だと、動くトナカイもあるみたいだ。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

謎のサンタ現る-サンタが街にやって来る

2012.12.22 Sat

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

謎のサンタ現る-サンタが街にやって来る

サンタが街(まち)にやって来る
この時期になると、サンタが街(まち)にやって来る。モールなどにサンタ用スペースができて、サンタといっしょに写真を取るというイベントが行われる。
僕も、カナダに来て間もないころ(6歳のころだったと思う)、イベントに参加して、サンタといっしょに記念写真を撮った。そのとき、不思議なことがあった。

謎(なぞ)のサンタ現る
モールで列に並んだ。僕の番が来た。サンタは僕をひざにのっけてすぐに僕の名前を呼んだ。僕は、名乗(なの)ってなかったのに・・・。そのサンタは、僕が空手をやってること(帯の色とかまで)やピアノを習ってることを(練習している曲までも)知ってて、「いつもよくがんばってるね!」ってほめてくれた。僕、何も話してないのに。それに学校でのできごとや、僕の友達の名前まで知ってたんだ。(親は、僕とサンタの声が聞こえないくらい離れたところにいた。それに、サンタと親が話をするチャンスは全くなかった。)

「ありえない?こいつは本物か?」・・・僕はじっとサンタを見つめた。

でも・・・どう見ても、髭(ひげ)がニセモノっぽく見えた。

「本物なのか?それとも、サンタのふりをした超能力者なのか?」

なんか怪(あや)しいと思った僕は、そのサンタに、「そりを引くトナカイの名前を教えて?」と言ってテストしてみた。そのサンタは、おじいちゃんらしくちょっと思い出すようなしぐさをしてから、「Dasher, Dancer, Prancer, Vixen, Comet, Cupid, Donner, Blitzen, and Rudolph」って答えた。正解だ 大人はけっこう覚えてないから、ニセモノだったら答えられない可能性が高い。

そこで、そのサンタにクリスマスプレゼントで欲しいもの(レゴのおもちゃ)を頼んでみた。
さて、その年のクリスマス。サンタに頼んだレゴのおもちゃが、ちゃんとツリーの下に置いてあった。僕はそのサンタにしか、ほしいプレゼントのことを話してなかったのに・・・。翌年も同じ。

・・・謎(なぞ)は深まるばかり。


僕はGrade 4くらいまでマジに信じてた。 もうちょっと正確に言うと、絶対に否定しちゃいけない雰囲気(ふんいき)が街(まち)全体をおおってて、ちょっとくらい怪(あや)しくても、あまり突っ込んではいけない感じなんだ。街ぐるみというか、国ぐるみというか。映画も本もそう。煙突(えんとつ)からしのびこんできたサンタと話をしたことがあるって証言したカナダ人おばさんもいたし。

先生に言われてサンタに手紙も出した。宛先(あてさき)は、Dear Santa  North Poleって書けばいい。ポストに入れた。ちゃんと返事が来た。

NORAD (North American Aerospace Defense Command 北アメリカ航空宇宙防衛司令部)は、「Tracks Santaサンタ追跡(ついせき)」をやってて、リアルタイムでサンタがどこにいるのか見られるようにしてくれてる。

NORAD の Tracks Santa サンタ追跡(ついせき)はこちら。
NORAD Tracks Santa
(クリスマスイブからアクセスして見ると、おもしろいですよ~英語の勉強にもなると思います。)

ところが、ある時、(Grade 4くらいだったかな)、学校でクラスメイトのトレイが、「サンタの正体がわかったぜ!」って、タブーを破って口にしたもんだから大変。大論争になった。 オランダ系カナダ人のスベンは、「ふつうのサンタだけじゃなくて、ダッチ・サンタも、まちがいなくいる!」っていう変わった説を言い出した。ん?そいつは初耳(はつみみ)だ。僕は、「えっ?俺んちには、ダッチサンタ来ないぜ!」って言ったら、「そりゃ、翔がオランダ人じゃないからだろ。」って言われた。うーん。。。。そ、そういうことなのか。ダッチサンタは、ふつうのサンタとは別の日に来るんだって。靴下(くつした)じゃなくて、靴(くつ)を、暖炉(だんろ)の前に置いとかないといけないんだって。

そもそも物理的に不可能だとか、いやサンタは時間を止めることができるとか。第一、目撃者(もくげきしゃ)がいるじゃないかとか、その人はドロボウを見たにちがいないとか、お金は盗(と)られてないぞとか。暖炉(だんろ)の前に置いたクッキーとミルクはなくなっててニンジンは半分だけかじられてたぞとか。いややっぱり科学的じゃないだろとか。いない派が優勢(ゆうせい)になったかと思うと、先生は「いる!」って断言してたぞ、なんて言い出すヤツもいるもんだから、さらに盛り上がる。。。結局、意見が一致しないまま終わりになった。

カナダでは、こういうことを否定するのは「悪い人」ということになるので、ご注意を。

さて、最初に書いた、謎サンタの真相
なんとそのサンタは、目立たないワイヤレスイヤホンと超小型マイクを身につけてたらしい。まるでスパイ!離れたところにいる受付のおじさんも、これまたスパイが使いそうな(?)腕時計型(うでどけいがた)マイクとイヤホンをつけてたらしい。で、必要な情報を親から聞き出しスパイ用品(?)を使ってサンタに伝えたり、サンタと僕の会話を傍受(ぼうじゅ)したりしてたってことが、後でわかった。そこまでやるかあ!って感じですが、そこまでやるのですこの国では。

サンタについては、こちらをどうぞ。
Is He Real? (Virginia’s letter, written in December 1897) “Yes, Virginia, there is a Santa Claus”
8歳のバージニアが1897年12月に書いた手紙とThe (New York) Sunの記者が書いた返事を「聞く」ことができます。これ、北米ではみんな知ってる有名な話です。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

クリスマスソング Feliz Navidad

2012.12.20 Thu

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  
 
クリスマスソング Feliz Navidad

もうすぐクリスマス
この季節になると、町中クリスマス一色。どこからともなく、クリスマスソングが流れてくる。世の中には、数限りないクリスマスソングがあるわけだけど、僕のお気に入の一曲は、これです。
 
Jose Feliciano - Feliz Navidad Video

From LYRICSMODE.COM lyrics archive
Lyrics | Jose Feliciano lyrics - Feliz Navidad lyrics

この曲は、僕がこの国に来て初めてクリスマスを迎えたときから、気になってた曲。
風呂に入りながら、口ずさんでいたら、父さんに「いつからスペイン語を覚えたんだ」って言われた。

単純な曲なんだけど、すごくノリが良くて、なんか頭に残ってちゃんうんだよね。

盲目(もうもく)の歌手、Jose Feliciano(ホセ・フェリシアーノ)の「Feliz Navidad (フェリース・ナビダ)」って曲だってあとでわかった。

Jose Feliciano - Feliz Navidad
Lyrics 歌詞(かし)

Feliz Navidad
Feliz Navidad
Feliz Navidad
Prospero Año y Felicidad.

Feliz Navidad
Feliz Navidad
Feliz Navidad
Prospero Año y Felicidad.

I wanna wish you a Merry Christmas
I wanna wish you a Merry Christmas
I wanna wish you a Merry Christmas
From the bottom of my heart.

"Feliz Navidad, próspero año y felicidad" meaning "Merry Christmas, a prosperous year and happiness" and equally simple English verse "I wanna wish you a Merry Christmas from the bottom of my heart", it has become a classic Christmas pop song in the United States, throughout the Spanish-speaking world and internationally.Wiki

Feliz Navidad は、スペイン語で、Merry Christmas!メリー・クリスマス!
Próspero año y Felicidad は、豊かな新年と幸福 っていう意味みたいだ。

Feliz Navidad
Prospero Año y Felicidad.
I wanna wish you a Merry Christmas
From the bottom of my heart.

この繰り返し。単純な曲なんだよね。

僕はこの曲の能天気(のうてんき)な感じの明るさが好きだ。
盲目(もうもく)のハンディを乗り越えて、こんな明るい前向きな曲を作るホセ・フェリシアーノのことを、尊敬してしまう。

みなさんにも気に入っていただけると良いのですが。日本で流行(はや)っているのかは知りません。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

クリスマス・ツリー(ツリー・ファーム)

2012.12.17 Mon

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

クリスマス・ツリー

カナダでは、クリスマス・ツリーは、モールやショッピング・センターなど人が集まるところだけじゃなく、それぞれの家でも、大きなクリスマス・ツリーを飾る。Artificial Tree (人工の木)も売ってるけど、僕んちのあたりでは、たいてい、みんな、本物の木を飾ってる。

本物の木を飾ることこそが、伝統って考えらしい。
それと、Artificial Tree だと、壊れたらゴミになってしまうけど、本物の木は、お役ゴメンになってからも、Woodchips にして再利用される。だから、本物の木を使った方が、Environmentally friendly (環境にやさしい)って考えてるみたい。

僕んちも、いつも、本物の木を飾る。

これがもう、すんごい、いい香りがするんだ。


本物の木を入手する方法は、2通りある。


一つは、スーパーや店などで、すでにカットした木を買う方法。切った木をしばって置いてある。いろいろな大きさや太さがある。こんな感じに、たくさん、しばった木が、立てかけてあって、その中から選べる。
DSC07201-p_convert.jpg


もう一つは、Tree Farm ツリー・ファーム って呼ばれる、木が植えてあるところへ行って買う方法。木の枝ぶりを見て、どの木にするか家族で話し合う。で、決めたら、自分達で、のこぎりで切って家に持ち帰るんだ。

ツリー・ファームは、こんな感じ。見渡す限り、いろいろな大きさの、しかも数種類の木が植えてある。うろうろ歩いて、どの木にするか、よく見て決める。自分んちのその年のクリスマス・ツリーを決めるわけだからね。
DSC00485-p_convert.jpg

これ、僕の父さん。ツリー・ファームで、木をのこぎりで切ってるところ。のこぎりで太い幹を切るのは、けっこう、大変みたい。
DSC00497-p_convert.jpg


木を切ったら、自分達で家まで運ぶ。デリバリー・サービスなんかないからね。 自分ちの車の頭の上にクリスマス・ツリーをのせて運ぶんだ。

家の中に運び入れて、木を、ツリー・スタンドにたてる。これが、一苦労 何しろ、デッカイし。昔は父さんと母さんがやってたけど、最近は、父さんと僕とでやってる。

で、まずは、木に水をたっぷりやる。それから、電球飾りをぐるぐる巻きつける。次に、いろいろな ornamentsオーナメントを木につける。木に水をやるのは僕の仕事。飾りつけは家族でやる。最後に、てっぺんに星を飾って、できあがり 

ライト・アップの瞬間は、毎年、最高 

これ、父さんがツリー・ファームでのこぎりで切って運んでくれたクリスマス・ツリー
たくさん飾りをつけたぜ
DSC00509-ppp_convert.jpg

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

初代チャンピオン、スペリングビー・コンテスト(3)

2012.12.13 Thu

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

スペリングビー・コンテスト(3)―初代チャンピオン―

今日の話は、前からの続きなので、もし読んでない方は、こちらをどうぞ。
スペリングビー・コンテスト(1)
スペリングビー・コンテスト(2) そして勝負は始まった!



25巡目、ヘザー(Grade 7)脱落。
これで、僕(Grade 5)とモニカ(Grade 7)の一騎打ち(いっきうち)だ。

正直、良くここまで来たぜって感じ。
火事場の馬鹿力で覚えた英単語も、そろそろ怪(あや)しくなりかけていた。
踏ん張りどころだ

27巡目、ジャッジが単語を発音。
僕が 単語を発音し、慎重(しんちょう)にスペリングを答え、最後にもう一度、単語を発音。
ジャッジから「Correct!(正解)」の判定。

次に、モニカの番。
ジャッジが質問。モニカが、スペリングを間違える。
ジャッジから「Incorrect.(不正解)」の判定。

・・・会場から、ため息が静かにもれた。

ジャッジが僕を勝者と宣言した。

次の瞬間、あちこちから大歓声がわきおこった。

「えっ?!」一瞬、何が起きたのかわからなかった。

実は大騒ぎになっていた。クラスのみんなが、興奮して僕の名前を口々に叫んでいる。口笛を吹いたり、「よくやったぜ!翔!」とか、大声で叫んだりしてる。


壇上(だんじょう)から降りて、クラスメートのところへ行くと、
いきなり、胴上(どうあげ)された 

僕の身体が、何度も、宙を舞(ま)った。
そして、そのまま、みんなにかつがれ、
僕は、宙に浮いたまま、Gym(体育館)からクラスルームまで連れて行かれた


僕のクラスだけじゃない。グレード5全体が、興奮してた。「俺たち(グレード5)の代表が、グレード7を破ったんだぜ!」「うぉおおおおお!やったぜ!」とか大声で言い合ってる声が聞こえた。 担任のハンキー先生も、もちろんニコニコ。

その後、一週間以上にわたって、hallway 廊下(ろうか)を歩くたび、他の先生たちからも、知らないたくさんの生徒たちからも、「Great Job!」とか、「お前すごいよ!」とか、「どうやったら、そんなに賢くなれるんだ!」とか、言われ続けた。プレゼントまでもらった。女の子たちからもやたらに話しかけられた。なんかお祭り騒ぎだった。

こうして僕は、この学校のスペリングビー初代チャンピオンとしてその名を刻(きざ)んだ。

グレード5がグレード7を破る快挙(かいきょ)!」ってことなんだろう。でも、このとき僕が一番嬉(うれ)しかったのは、勝ったことじゃない。クラスのみんなが心から祝福してくれたことだ。このとき僕はクラスのみんなが本当の意味で僕を仲間と思ってくれていることがわかって、それが何より嬉(うれ)しかった。

実力は、モニカの方が上だったと思う。でも、この勝負、女神 は僕の方に微笑(ほほえ)んだ。それは、土壇場(どたんば)のギリギリまで、ベストを尽くそうとし続けた僕へのご褒美(ほうび)だったのかもしれない。

勝手ながら、気分は日本代表。カナダで頑張ってます
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(0)

PageTop↑

ピアノ・パーティ、コメント返信

2012.12.09 Sun

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

ピアノ・パーティ、コメント返信

Yopiさんから、ピアノ・パーティのことで質問があったので、返信した内容をこちらの方にもアップします。

> 翔くん、こんにちは。
> いつも楽しみに読ませていただいています。


ありがとうございます!

> 以前に翔くんの頑張りの秘訣を教えて下さいとリクエストしましたが、答えてくれてありがとう!!ご両親からの教えなどもとても興味深かったです。暗唱って勉強になるんですね。

なると思います。頭と心をきたえる気がします。僕、ピアノも、すぐっていうか、最初っから、暗譜(あんぷ)しちゃいます。だから、曲が弾けるようになったときは、もう暗譜(あんぷ)が、全部、終わってます。(^^)

ありがとうございます。はげまされると、うれしいです。
教えはまだたくさんあります。そのうち、「教えシリーズ」として、まとめようかと思ってます。

今までに書いた「教えシリーズ」は、こちらです。
爺ちゃんの教え「王シフト」の巻
父さんの教え その1 新学年の心構え
母さんの教え 僕の勉強法  「母さんはドラゴン桜」の巻
なぜ勉強するのかー僕の勉強法

> スペリングビーの続きもとっても気になります^^我が子も5Gなので。

近いうちに、アップするつもりでいます!待っててください!!
5G(小学校5年生)は、イベントいっぱいありますよね!

スペリング・ビー・コンテストの他、パブリック・スピーチ・コンテスト、ライティング・コンテスト、数学コンテスト、サイエンス・フェアなどがありました。まだ全部書いてないんだけれど、いくつか書いてあるので、紹介します。もし、読んでない方がいれば、こちらをどうぞ。
ゼロからスピーチができるようになるまで ―カナダ小学校のスピーチ教育- 
栄光のブルーリボン!(Grade 5)
District Public Speaking (Grade 5)   スピーチ・コンテスト地区大会(5年生)
ライティング・コンテスト(Writing Contest)優勝!

> ピアノパーティーって、発表会のようなものなのかな?忙しいと思うけれど、体に気を付けて頑張って下さいね。

ピアノの発表会は、「ピアノ・リサイタル」って呼んでて、来月です。年に二回、冬と夏にあります。ピアノ・パーティは、それとは別。サロンっていうか、パーティなんです。

リサイタルは、生徒全員参加でピアノを弾くし、広い場所でやるし、たくさんの人が見に来ます。でも、ピアノ・パーティは、ピアノの先生たちが、ごく一部の生徒だけを呼んで、小さなパーティを開くっていうのなんです。親は見に来られなくて、ピアノを弾く人だけが参加できる。レベル別に開かれてるか、あるいは、アドバンスト・レベルの生徒だけを呼んで開かれてる気がします。

そこで、おたがいに、ピアノを弾きあって楽しむんです。暖炉(だんろ)の前に、おいしいケーキやお茶や食べ物などが用意されてて、いろいろ音楽話をしたりもします。ピアノを先生に指定された順番に弾いて、それぞれ披露(ひろう)した後は、いわゆるパーティ。食べたり、飲んだり、話したり。また、弾きたい人はもっとたくさん弾いたりして、自由に遊びます。

ピアノ・パーティは、毎年あるけど、時期が決まってなくて、「突然」、ご招待が来るんです! (^^;) 僕は、今のところ、毎年、呼ばれてて、毎年、弾いてます。でも、いつもは、もっと後の時期だから、まだまだ先のことだと思ってて、それで、「子犬のワルツ」は、来月のピアノ・リサイタルまでに、ゆっくり仕上げればいいなって考えました。

だから、このところ、ピアノの方は、ゆ~っくり、ゆ~ったりしてた(笑)。そんなところへ、突然のご招待! ちょっとあわてた。

おかげで、気合スイッチ!!!が入りました。で、一気に、二日で、ムリヤリ、完成させちゃいました。でも、まだまだだから、ここ数日、ピアノ弾きまくって、みがいてます。

先生は、僕の性格、よく知ってるんです(^^;)・・・。

> これからも楽しみに覗かせていただきますね。

ありがとうございます!

ピアノについては、また、別の機会にくわしく書きたいなあって思ってます。
今日のは、とりあえずの報告もかねてのアップです。


訪問、ありがとうございました!

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: ピアノ

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

大学訪問コメント返信

2012.12.08 Sat

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

大学訪問コメント返信

のんき さんから、大学訪問のことでコメントがあったので、返信した内容をこちらの方にもアップします。

> 大変な時期のようですね。
> でも、きっと翔君にとってはこれも日常の一部なんではないかしら?

えへへへ。。。。たしかに。。。あたり!って感じです。

> 大学訪問をして、学部の教授に会って話せるなんてすごいね。たいていは御座なりのツアー的な訪問じゃないのかしら?

ありがとうございます。はい。とてもありがたいチャンスをいただいてるって思います。
1対1でのミーティングは、すでに何回も、何時間もありました。来週も予定されてます。

それぞれの教授の研究分野の説明などのほか、今後の僕の進路のこと、たとえば、大学のことだけじゃなくて、大学院のマスターやドクターへの進学のことやその先のことまで相談にのってもらえたり、教授たち自身の道のりや、今、どういうことが教授会で話しあわれているのかってことなども、いろいろ教えてもらえました。そのうえ、また遊びにおいでって言ってもらえました。

どの先生も魅力的(みりょくてき)で、こういう言い方は変かもしれないけど、ちょっと目うつりしちゃって・・・ますます迷ってます。

団体さんでのツアーは、今日、はじめて経験しました。
それは、僕の学区のギフティッドだけを集めたツアーで、これまた、ものすご~くおもしろい大学訪問でした。

> かく言う私は日本で大学を出ましたが、大学訪問なんてしませんでした。偏差値と希望学部で決めた感じです。
> でも、本来はきちんとどんな教授の下でどんな勉強ができるか見極めるべきなんですよね。
> 翔君の未来を楽しみにしてますよ。


ありがとうございます!

> 翔君はストレスの発散方法もよくわかっているようだから心配ないと思いますが、私の周りの高校生、特に男子は、この時期溜まりに溜まったストレスを大爆発させて、親、特に母親を慌てさせる子が珍しくないようです。
> 溜まったストレスは小出しに噴火させるようにしてくださいね。

はい。大丈夫です。
いそがしいのは、遊びの時間もちゃんととってあるからなので~す!
勉強だけなら、いそがしくないです(笑)。

>次回の更新楽しみにしていますが、やることが満載のようですから、落ち着いてからでいいのよ。

はい。どうもありがとうございます! (ぺこり)

大学訪問については、また、別の機会にくわしく書きたいなあって思ってます。
今日のは、とりあえずの報告もかねてのアップです。


関連話題は、こちらです。まだ、読んでない方は、どうぞ。
素粒子物理学と分子細胞生物化学
大学説明会でのできごと

訪問、ありがとうございました!

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

ピアノ・パーティ

2012.12.07 Fri

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

ピアノ・パーティ

訪問、ありがとうございます!

メールくださった方々へ 
いろいろ教えてくださって、どうもありがとうございます。

みなさんへ
更新がとどこおっているときでも、いつも応援してくださり、どうも、ありがとうございます。今、なかなかキツイ状況で、つづきが書けてなくて、すみません。なんか、いいところでストップしてしまってますが、わざとじゃないです。

いつもの実験やプロジェクトやテストなどがまだまだ続いてるうえ、12月は、各種イベントやパーティなどもあって、かなりたてこんでます。

あしたも、また、大学訪問です!! 来週も大学訪問が入ってます!! また、いろいろちがう分野の教授たちに会います。楽しみ!

そして、合間(あいま)、合間(あいま)に、ボランティアです!!


あ、そうそう、それと、先日、突然、来週、ピアノ・パーティに出るように・・・って、ピアノの先生に言われて、ちょっとあわててます。来週までに、もうちょっと磨(みが)いておかないと・・・。

僕が弾く予定の曲は、F.F.Chopin ショパン の 
"Valse op.64-1 "Petit chien"「子犬のワルツ」です。

chopin.jpg

musicsheet.jpg
free-scores.comから)

こんな曲です。Valentina Igoshina playing Chopin's Waltz in D Flat Major, Op. 64, No. 1
   
僕は、この Valentina Igoshina の Petit chien 大好きです。
よかったら、聞いてみてください。 

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: ピアノ

Edit | Permanent Link | Comment(8) | Trackback(0)

PageTop↑

そして勝負は始まった! スペリングビー・コンテスト(2) 

2012.12.02 Sun

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

スペリングビー・コンテスト(2)
そして勝負は始まった!


今日の話は、前からのつづき。前の話はこちらです。スペリングビー・コンテスト(1)

「正確なスペリング(つづり)を言うだけ」って考えると、簡単なことに思えるかもしれない。でも、実際にやってみると、これがけっこう難しい。

書くことができる単語でも、文字を見ずに口でつづりを言うとなると、言いまちがえることがある。その上、舞台の上に一人で立って、多くの人(600人くらい)が見ている前で答えるわけだ。かなり緊張する。とちゅうでまちがえたと気がついても、言い直しは許されない。一発勝負の厳しいルール。舞台度胸(ぶたいどきょう)と集中力が要求される(それと、あとの方になってくると、Phonics フォニックスでは対応できない単語が出てくる)。

実際のやり方は、こんな感じ。
たとえば、ジャッジの先生が、「latitudinarian」って言う。
そしたら、選手(生徒)は、「latitudinarian、l・a・t・i・t・u・d・i・n・a・r・i・a・n、 latitudinarian」って答える。

ね、なかなか難しいでしょ。クラス代表選では、僕は2位。言いまちがいをしてしまった。
こういうのは、どうも女子の方が強いみたいだ。日本ではどうなんだろう。少なくとも、カナダの女子は、ふだんからよくしゃべるし、単語力も男子に比べて高いように思う。

実際、どの学年も、クラス代表は圧倒的に女子の方が多かった。学年が上がるとさらに強い。グレード7代表選手の一人はモニカ。彼女は僕の友達スティーブのお姉さん。彼女は強敵だ。僕がみたところモニカが一番単語力がある。順当にいけば彼女が優勝か。あとグレード7のヘザー。ヘザーはモニカのライバル。僕の友達ブライアンのお姉さんだ。


勝負が始まった。

最初は簡単な単語。言いまちがえる人はいない。
3巡目に突入。言いまちがえたり、答えられなかったりする生徒が出始める。

4巡目、5巡目、、、と進んで行き20巡目。残ったのは5人。
グレード5はジュリアと僕だけ。残りのグレード5と下の学年はすでに全滅。グレード6の1人とグレード7が2人。ちなみに、僕以外はすべて女子。やっぱり、女子は強い!


学校中が固唾(かたず)を飲んで見守っている。

23順目、ジュリアとグレード6の二人が脱落。僕とグレード7女子2人の合計3人での優勝争いとなった。勝ち上がってきたグレード7は、モニカとヘザー。やっぱりね。すでに単語は、レベル8とレベル9に入っている。僕が事前準備していない、土壇場(どたんば)で目に焼き付けた単語だ。

3人が正解するたび、観客席から大声援があがる。
いやがうえにも、盛り上がる。 モニカもヘザーもミスをしない。さすがに強い

・・・はたして、僕に勝利の女神は、微笑(ほほえ)むのか?

つづく。
つづきはコチラです。スペリングビー・コンテスト(3)―初代チャンピオン―

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

11 | 2012/12 | 01
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR