「ことわざ戦い」

2013.01.18 Fri

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

「ことわざ戦い」

アンナ (Grade 2 小学校二年生)と タチアナ (Grade 5 小学校五年生)。日本語は第四言語だが、もっと日本語を勉強したいという。そんな二人が、僕の前にあらわれた。

この話は、前からのつづき話なので、前の話を読んでない方は、こちらからどうぞ。
(1)英語の絵本読み指導の仕事をゲット!
(2)英語絵本読み指導のコツ-図書館先生の教え
(3)Reading Buddy 最初のセッション 
(4)もっと日本語を勉強したい!

ひらめいた!!! いい考えがうかんだ

これは、うまくすれば、一石三鳥だぞ

(一)アンナとタチアナは、日本語の勉強ができる。
(二)は、「Work Experience 12」のクレジットをとるためのアワー(時間)がかせげる。
 (「日本語を教える仕事をした」ということで、高校の Work Experience 12 の先生に、時間数をカウントしてもらえる。もちろん、「空手を教えてる」ことやその他やってることも、時間数に入ってるけれど、書類作成(しょるいさくせい)の他、100時間くらいは働かないといけない。僕、13歳だから、他の学生のように、ファーストフード店とかでやとってもらうことはできない。だから、いつも、自分にできる「仕事」、自分にできることで人の役に立つことはないかって考えてるんだ。)
(三)そして、うまくいけば、父さんとの契約(けいやく)を果(は)たせる。

話は、去年のにさかのぼる(ちょっと長くなります)。

去年の夏、家族で旅行中のこと。僕は、車の中で、親と「ことわざ戦い」をしてた。
僕んちは、車に乗ってるとき、何かしら「してる」ことが多い。
(たとえば、小学校時代、朝、学校に行くときは、車の中で「百人一首」の暗誦をしたりとか・・・また別のときに)

車で旅行に行くとき、いつも「ことわざ戦い」を、やってた気がする。車に乗ってるだけだと、ヒマ過ぎだから。大陸横断(たいりくおうだん)じゃないけど、
えんえんと北米の大草原を走ってたりすると、1時間たっても、景色がほとんど変わらないってことも。・・・だから、なんか、ヒマつぶしの遊びでもしないと、たいくつで。キンダーやGrade 1のころからやってる気がする。

「ことわざ戦い」について説明します。

やり方は、
(A) ただ、ことわざを言い合うだけ。「しりとり」みたいに。
(B) でも、1回のゲームの中で、同じことわざを言ってはいけない。相手がすでに言ったのもダメ。新しいことわざをえんえんと言い続ける。ことわざを言えなくなった方が負け。

1対1の戦い。たいてい、父さんと僕とで戦う。母さんは、審判(しんぱん)。
審判(しんぱん)の一番重要な任務は、そのことわざが、すでに言われたものかどうかを判断するところ。たくさん言い合っていると、すでに言ったものかどうか、当事者は、わからなくなりやすいから。審判(しんぱん)の決定は、絶対


この戦い、僕の方が弱いので、以前は、ハンディがありました。

(C) 僕が言える「ことわざ」がなくなってしまった場合、僕だけ、「四字熟語」を言ってもいい。父さんの方は、「ことわざ」だけ。で、次に、僕が言える「四字熟語」もなくなってしまったら、僕だけ「慣用句」を言ってもいい。でも、父さんの方は、ことわざ一本で勝負しないといけない。

(D) あと、何か条件をつけてもらって(契約けいやくして)、母さんに助太刀すけだちしてもらうってときもあった。

いつも旅行のたびにやってたので、最初は弱かった僕も、だんだん、強くなってきた

つづく

追記
つづきは、こちらです。「ことわざ戦い」の準備

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(0)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR