Feb. 27 Anti-Bullying Day/Wear a Pink shirt!
2013.02.27 Wed



Feb. 27 Anti-Bullying Day
2月27日は「反いじめデー」
(いじめ撲滅(ぼくめつ)デー)
Wear a Pink shirt!
ピンクの服を着よう!
2月27日(あるいは、2月最後の水曜日)は、Pink Shirt Anti-Bullying Day ピンクシャツ(反いじめ・いじめ撲滅ぼくめつ)デー。小学校でも、高校でも、多くの生徒達が、ピンク色の服を着ます。2013年で、6回目のイベント。だんだん、広がっています!
For 2013, Boys & Girls Clubs, schools, businesses, organizations and individuals across Canada will be participating in Pink Shirt Day and we anticipate adding more partners to make this the biggest anti-bullying awareness day in North America – if not the world!
(pinkshirtday.caから。2013年の2月27日に向けて、2012年に書かれた記事です。)
カナダ Nova Scotia の、あるハイスクールからはじまった運動。
Grade 9 の男子生徒が、学年の初日に、ピンクの服を着てたことを理由にいじめられたそうです。それに対して、二人の男子生徒が、反いじめ運動に立ち上がり(「おれ達もピンクの服を着るぜ!」と立ち上がり)、50枚のピンクのシャツを買って配ったことから、はじまりました。それ以来、この日にピンク色を身に着けることは、反いじめ運動のシンボルとなってます。年々、広がっています。
Bullying is a major problem in our schools, workplaces, homes, and over the Internet. Over the next few weeks on CKNW we will be helping raise awareness on these issues and the guests will hopefully give us all the tools needed to stand up against bullies and step in when we see it happening.
Then on February 27, 2013 we encourage all of you to wear something pink to symbolize that we as a society will not tolerate bullying anywhere. We wish we could take credit for this idea but it comes from two incredible Nova Scotia high school students.(ピンクシャツデーから)
くわしくは、こちらをどうぞ


こっちでは、実のところ、pink(ピンク色)と purple (むらさき色)は、女の子用の色ってあつかいがされてる。別に、男が着てはダメっていうルールがどこかに書いてあるわけじゃない。でも、なんとなく、そういう雰囲気(ふんいき)がある。女の子が好きだとされる定番の色は、pink と purple。男の方は、pink も purple も、服であれ、バックパックであれ、一般に、選ばない・・・っていうか、そもそも、そういう前提で商品が開発されてるせいか、男向けの pink や purple のものって、ふだんは、あまり売ってない。ピンクデー用は別。(ちなみに、赤には、女の子用の色というイメージはないです。赤い服は、男子生徒もよく着てます。)
いじめは、カナダの学校で、大きな問題になっています。


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)
ラ・カンパネラ
2013.02.25 Mon



ラ・カンパネラ
僕、キーシン Evgeny Kissin の弾く、ラ・カンパネラ、大好きです。



これ、昔のキーシンの演奏です。

この、スピード






ピアノも、ここまで行くと、格闘技(かくとうぎ)って感じ


キーシンの汗(あせ)が、飛び散る


このスピードとタッチで、ラ・カンパネラを、最後まで弾き通す、しかも、ライブで


真っ向(こう)勝負っていうか、ゴマカシのない弾き方。
才能あるのは当然にしても、一体、どれだけ練習したんだろうって思う。
このキーシンのラ・カンパネラを聞くたびに、ピアノの練習がしたくなります。それにしても、スゴ過ぎ


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: ピアノ
Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)
カナダの小学校-クラスと先生-
2013.02.24 Sun



カナダの小学校-クラスと先生-
カナダの小学校のことをちょっと書いてみます(僕の体験なので、カナダ全体の話ってわけじゃないです)。僕の小学校には、全部で、600人くらいの生徒がいました。
クラスのサイズは、低学年と高学年で、ちがいました。Grade 1 から Grade 3 までは、一クラス約20人。Grade 4 以上は、一クラス28人くらい。だいたい男女半々になるようにしてたみたいだけど、必ずしもピッタリそうなってるってわけでもなかった。いろいろなことを考えて、クラス分けをしてるんだと思う。
担任の先生は、原則、一クラスに一人(例外が時々あった。ジョブ・シェア。その場合、担任の先生は2人になる)。そのほか、サポート・ティーチャーがいます(でも、サポート・ティーチャーは、毎日のふつうの授業には、関係ないです)。
サポート・ティーチャーは、「取り出し授業」を担当してました。「取り出し授業」にはいろいろな種類があります。僕の場合、ギフティッド用の「取り出し授業」に出席してました。その他、「読み」が苦手な子用、「算数」が苦手な子用などがあるらしい。
それと、最初、Grade 1のとき、僕もお世話になった、「英語が母国語じゃない」子用の、つまり、ESL(English as a Second Language)の先生もいます。ESLの先生も、サポート・ティーチャーってことだと思います。サポート・ティーチャーは、学校全体で、何人かいます。クラス担当をしてない先生たちです。
サポート・ティーチャーは、取り出しされる生徒達のために、時間割をくんで、特別に教えてくれます。特別なニーズに合わせているから、先生一人に対して生徒三人くらい(1:3くらい)・・・だと思う・・・たぶん。僕のESLのクラスは、1:3だった。
その他、教育委員会のギフティッド・プログラムもあって、そちらは、学校のギフティッド取り出し授業とは別。ギフティッド専門の先生がいて、そちらからの「取り出し授業」や「特別プログラム」もありました。
さらに、SEA(Special Education Assistant)と呼ばれるアシスタント先生もいます。SEAの先生の仕事は、students with special needs をサポートすることです。場所は、クラスの中だったり、サポート教室だったり。SEAの先生が、1対1で担当してました。
それと、ごくたまにだけど、Student Teacher って呼ばれる先生が来てたこともありました。Student Teacherっていうのは、もう少ししたら本物の先生になるっていう人です。本物の先生になるための練習として、学校で実際に生徒を教えたりするわけです。
あと、TOC。先生たちは、時々、休んだりします。そういうときは、TOC(Teachers on Call)と呼ばれる、Substitute Teacher (代わりの先生)が来てくれます。
それと、忘れちゃならないのが、ドラマの先生



そして、校長先生と副校長先生


おおざっぱに説明すると、こんなところかな。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 小学校生活
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
(祝)ブログ一周年記念!
2013.02.22 Fri
































みなさんからの たくさんのクリック応援










どうもありがとうございました!!!

これからも、カナダでの生活や勉強のことなど、いろいろ書いていきたいと思います。

今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。m(_ _)m
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: はじめに
Edit | Permanent Link | Comment(16) | Trackback(-)
ドイツ人マイスターに会ったとき
2013.02.21 Thu



ドイツ人くつ作りのマイスターに会ったときの話
ちょっと前の話。
僕は、あるドイツ人マイスター(ドイツ語:Meister)に会った。ふだん、カナダに住んでる人じゃない。でも、こっちに遊びに来たので、僕もいっしょに会わせてもらった。父さんの友だち。
ドイツで、マイスターになるには、長年の大変な修行が必要だと聞く。そのマイスターのおじさんは、まさに、くつ作りのプロだ。
人間の身体は、左右対称(たいしょう)じゃないことが多い。それに、人によって、いろいろクセがあったり、ズレがあったりするらしい。そういうことが原因で、足腰(あしこし)を痛める人も多いそうだ。
マイスターのおじさんの仕事は、ひとりひとりにピッタリあったくつを作ること。
そのために調べるのは、足だけじゃない。くつを作るためには、お客さんに歩いてもらって、その歩き方のクセを観察したり、腰(こし)の位置などを見たり。立ち方のバランスとか、力の入るところとか。また、ベッドに横になってもらって、足の骨の様子も調べたりもするそうだ。サイズは、いろいろな場所を細かく測(はか)る。さまざまな道具や機械を使って測(はか)る。そして、その人だけの、専用のカタを作って、くつを作るそうだ。
そういうくつは、Custom Made Shoes (オーダーメイドのくつ)って言う。でも、ちょっと、値段が高い。
だから、マイスターのおじさんは、カタからその人だけのために作るくつの他、すでにあるカタをもとに、お客さんを細かく調べて、高さやハバや角度や足のバランスなどを、そのお客さん向けに調整したくつも作るそうだ。そちらは、かなりお得な値段になってるらしい。
足腰(あしこし)を痛めて困っている人たちから、とても感謝される仕事だそうだ。話してて、僕は、マイスターのおじさんが、自分の技術と仕事に、強い自信と誇(ほこ)りを持っていることを感じた。
マイスターのおじさん、とてもカッコイイなって思った。

それともうひとつ。

A:英語です。
マイスターのおじさんは、ドイツ語が母国語だけど、英語も話せました。おたがい英語がわかってよかった


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
元素周期表の歌(英語)
2013.02.20 Wed



The Periodic Table of the Elements の歌
元素周期表の歌(英語)
こちらで有名な The Periodic Table of the Elements 元素周期表の歌 があります。コメントで晶さん(アメリカ在住)が紹介してくれましたが、僕も、カナダで、化学の時間に、先生から教えてもらいました。
これです。

すごいです


Tom Lehrer(トム・レーラー,1928年4月9日-):アメリカ人のシンガーソングライター、ピアニスト、数学者。ハーバード大学教授兼(けん)弾き語りで風刺(ふうし)ソングを歌う。元素の歌(The Elements (song)など有名。(日本語のWikiから)
アメリカやカナダだけじゃなくて、イギリスでも有名なんだと思う。
Daniel Radcliffe (ダニエル・ラドクリフ:ハリー・ポッターを演じた人)が、BBCで、この歌を歌ったことがあります。そのことも、とても有名です。ダニエル・ラドクリフ、すごい特技(とくぎ)です。


一度、見る価値はあると思います

それと、これも、おススメです。
Tom Lehrer(トム・レーラー)が、ライブ





さすがです

これで覚えるっていうより、これは、楽しむ


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 中学・高校
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
小学校の算数(2)
2013.02.18 Mon



小学校の算数(2)-九九の歌-
前も書いたように、僕は、算数、日本語で先に勉強して、後から英語で勉強した。
日本語で先に勉強したのは、とてもよかったと思ってる。

よかったと思ってる理由その2(その1は、コチラ



「ににんがし、にさんがろく、にしがはち、にごじゅう、・・・」ってヤツ。こういう歌は、英語にはない。
「九九の歌がない」からなのか、こっちでは、かけ算を覚えるのに苦労してた同級生たち(英語人)が少なくなかった。
カナダの小学校では、いろいろなやり方で、かけ算を教えてた。

What is the double of 2?

2の倍は何?
What is the double of 3?

3の倍は何?

2、4、6、8、10・・・
3、6、9、12、15・・・

1x1 から 10x10 までが表になってるのを見せて、読んでいくとか。

2x3 を、2+2+2 って考えてやる。
考え方として教えるのは理解できる。でも、これって、数が大きくなると大変。
それに、そもそも、全部をこれでやるなら、かけ算の意味なし。

2x3=6ってわかってるなら、2x4は、2x3に、+2をすればいいって考える。
そりゃまあそうなんだけど、かえって、メンドくさいって思うのは、僕だけ?


プリントもあったし。

生徒を2チームに分けてならばせる。先頭の生徒二人に、先生が、かけ算問題(九九レベル)を出して、先に正しく答えた方が勝つゲーム。勝ったら3回までやり続けることができる。負けたら、後ろの列にならぶ。
ゲームだったからか、これは、けっこう人気で、みんな楽しんでた。

と、先生は、いろいろな方法を使って教えてた。・・・それでも、生徒の多くは苦手みたいだった。まあ、最終的には・・・たいていみんなできるようになったと思うけど。1週間や1ヶ月で覚えちゃうってな風には、いかない。みんなが長いあいだ苦労してたのを、知ってる。僕、お手伝いしてたから。(僕は、こっちに来たころには、もう、九九の歌を知ってた。だから、すごく楽をしたって思う。)

インドMathでは、99X99 までを暗記するのだそうです。

ただ、「中学受験算数」の勉強をしたので、20X20までは、覚えました。
それと、同じく「中学受験算数」のために、3.14のかけ算も、ゴロ合わせで覚えました。
ゴロ合わせがのってたのは、この本かこの本のシリーズのどれかです。
このシリーズ全部持ってたんですが、今、手もとにないので、どれだったか確認できないです。すみません。
北米Mathの場合、3.14のかけ算暗記は重要じゃないけど(すぐに、「計算機を使って」パイの計算をするようになるから)、中学受験算数には、スゴク役に立つと思います。
前、書いたように(

日本語の「数の数え方のわかりやすさ」そして、
「九九の歌」に、とても感謝してます


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 算数と数学
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
テキサス親父
2013.02.16 Sat



Texas Daddy、テキサス親父(おやじ)
この前、John Greenの動画(フランス革命について)を紹介しました。かなりの「早口英語」でした。

今日は、Tony Marano 別名:Texas Daddy、テキサス親父(おやじ)の短い動画を紹介します。アメリカ人。ニューヨーク出身。作家、YouTubeブロガー。
テキサス親父には、たくさんの日本人ファンがいて、動画に日本語字幕(じまく)をつけたものがあるので、字幕つきのを紹介します。
ニューヨーク出身だから、もともと、かなりの早口らしい。でも、動画が人気で、英語人以外がたくさん見るようになったので、YouTubeでは、わざとゆっくり話すようになったとか。わかりやすいので、ふだん英語を聞きなれていない人でも、楽しめると思います。
テキサス親父は、シー・シェパードのことにくわしいみたいなんだけど、それ以外にも、実にいろいろなテーマについて語ってます。短いので、2つ紹介しておきます。


テキサス親父の動画をいろいろ見ていくと、親父は、patriot 愛国者だなって感じます。だからこそ、いろいろ言いたくなるんだろうなって。テキサス親父のように、自分の意見をきちんとわかりやすくプレゼンテーションするってすごく大事なことだと思います。

テキサス親父のことを知りたい方はこちらにいろいろ書かれてます(日本語)。



(今だと、2/14 Sea Shepherd’s Valentine Day surprise 3分58秒 が出てます)
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 英語学習
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
小学校の算数(1)
2013.02.15 Fri



小学校の算数(1)-数の数え方-
これから、時々、算数の話も書こうと思う。
僕は、まず日本語で算数を勉強した。その後で、英語でも勉強した。



こっちの小学校では、算数で苦労してた子が多かった。
僕は、Grade 3 のころから、先生にたのまれて、先生のアシスタントをしてきた。授業中、算数で困っている同級生たちの間をまわって、つまづいてるところを教える仕事だ。Grade 3 は、1クラス20人くらいだったけど、たくさんの子がわからないので、先生一人じゃ、とても手がまわらないのだ。
みんなのお手伝いをしているうちに気がついた。Grade 3 でも、(かけ算の前に)、繰り上がりや繰り下がりのたし算・引き算のところで、つまづいてる子たちが少なくないってこと。それで、なぜかなあって考えてた。
英語では、11と12を、eleven twelve と言う。ten-one ten-two とは言わない。1 から12 までの数え方の背後(はいご)に「one dozen (1 ダース)でひとかたまり」っていう感覚があるのかなあ?まあ、時計も12まであるわけだけど。それに13 から19 も、ちょっと変な呼び方だ。20 までは「10進法のルール」にそった名前になってない。だから、英語の場合、20 までの数え方は、丸暗記しなくちゃいけない。20 にしたって、two tens とは言わない。
もし、11 が ten-one、12 が ten-two、20 が two tens、 30 が three tensっていう名前だったら、英語算数のたし算・引き算(繰り上がり、繰り下がり)は、もっとずっと楽だったにちがいないって思ったんだ。「10 を、ひとかたまり」と感じることが、繰り上がりや繰り下がりのたし算・引き算の基本になってるって思うから。
日本語では、11 は 十一(じゅういち)、12 は 十二(じゅうに)、20 は 二十(にじゅう)、30 は 三十(さんじゅう)って言うよね。これって、本当にすばらしいと思う。これだけで、ずいぶん、算数が楽になってるって思うんだ。

Grade 3 のころ、フランス語を習い始めた。それまでは、日本語と英語(スペイン語の数字は10までしか知らなかった)。
フランス語で、100までの数の数え方を知って、ビックリした。

たとえば、80 のことは、quatre-vingts って言うけど、これは、4つの20(80=4x20)って言ってるわけです(quatreは4で、vingtsは20)。
90 のことは、quatre-vingt-dix って言うけど、これは、4つの20と10(4x20+10)って言ってるわけです(quatreは4で、vingtは20で、dixは10)。
11 はonze、12 はdouze。フランス語も英語と同じで、やはり、dix-un (ten-one) dix-deux (ten-two)っていう言い方はしない。でも、17 はdix-sept(ten-seven)、18 はdix-huit(ten-eight)、19 はdix-neuf (ten-nine)。だから、17, 18, 19は、英語よりわかりやすい。だけど、11 から16 はそうなってない。英語とちがって、フランス語は、この点、16 が区切りになってる。なぜかなあ?21はvingt et un(twenty and one)、22はvingt-deux (twenty two) で、英語と発想が同じ。
70 のことは、soixante-dix って言うけど、これは、60と10(70=60+10)って言ってるわけです(soixanteは60で、dixは10)。
71 のことは、soixante-et-onze って言うけど、これは、60と11(71=60+11)って言ってるわけです(soixanteは60で、et=and、onzeは11)。
72 のことは、soixante-douze って言うけど、これは、60と12(72=60+12)って言ってるわけです(soixanteは60で、douzeは12)。
フランス語の場合、20進法の発想があるとは思うけど、それにしても、かなり複雑な数え方

僕の場合、英語やフランス語じゃなくて、一番最初に日本語で数字を覚えたってことが、算数の勉強において、すごくよいスタートになってたって思った。

日本語の数の数え方に、感謝

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 算数と数学
Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)
カナダのバレンタインデー
2013.02.14 Thu



カナダのバレンタインデー
日本では、バレンタインデーは、「女性が男性にチョコレートをプレゼントする日」になってると聞きました。もともと、日本にそういう風習があったはずないから、いつごろから、どういう理由で、そういうことになったのかなあ

カナダにも、バレンタインデーはありますが(2月14日)、「女性がチョコを使って告白する日」というのとは、ちょっとちがいます。あと、カナダの場合、子どもか大人かで、さらに、意味がちがうように思います。
僕の小学校では、バレンタインデーには、クラスの全員が、クラスの全員に対して、カード


カード

Happy Valentine's Day!

って書いてあったことが多かったけど、そういうのばかりじゃなくて、
ちょっとドッキリ

たとえば、
You and Me!



Be mine!



こりゃ、どういうことだあ




って、思ったこともあったけど、全然、深い意味はなかったです。



みんな、何も考えずに、テキトーに




そもそも、男から男にも、渡してるし。

男から男でも、赤い小さなハート型チョコレート


つまり、バレンタインデーっていうのは、友だちに、カードやチョコレートなどを渡して、「友情 friendship を伝える」っていうのが、小学校時代だったわけです。
それが、どうも、その後、少しずつちがってくる気がします。
どういう風にちがってくるかっていうと、バレンタインデーは、「男性が、ガールフレンドや奥さんに、花


去年、先輩(お兄さん)が、レストランの予約をし忘れてて、直前に気がついて、すごくあわててたのを、僕、知ってます。そういうのは、かなりヤバイことで、バレンタインデーに、何か特別なことをガールフレンドに対してしなかったら、その男性は、とても高い確率でふられてしまう

僕んちは、父さんが花を買ってきて、父さんと僕でご飯を作り、僕が母さんのマッサージをする日になりそうです。母の日とちがうのは、花の種類だけだったりして・・・。


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)
John Green 早口英語
2013.02.13 Wed



John Green 早口英語
今日は、短い動画を1つ紹介します。
John Green アメリカ人。フロリダ出身。Young Adult向けの小説家、YouTube vlogger (ユーチューブ・ブロガー)、教育者。The Michael L. Printz Award をとってて、ニューヨークタイムスの #1 ベストセリングオーサーの一人。
北米では結構有名な人。blogger じゃなくて、vloggerって呼ばれているのは、動画で自己表現する人だから。
この前紹介した本(

An Abundance of Katherines の著者。(an abundance of は、たくさんのっていう意味。だからタイトルは、「たくさんのキャサリンたち」ってことです。


オーディオブック(CD)
本の裏表紙(うらびょうし)に、こんな風に紹介されてます。
John Green is the Printz Award-winning author of Looking for Alaska. John has also written for National Public Radio's All Things Considered and for The New York Times. He lives in Indianapolis, Indiana, with his wife. Before he got married, he was dumped fifty-three times. But never by a Katherine.
ちょっと、つけ加えると、
John Greenは、「19回もキャサリンって名前の娘にふられたっていう話」を書いてるわけだけど、彼の奥さんの名前は、「Sarah サラ」です。そして、彼は、結婚前、53回ふられたけど、キャサリンって名前の女性にはふられたことがないそうです。

was dumped っていうのは、ふられた、すてられた っていう意味。 He was just dumped by his girlfriend! 彼は、たった今、ガールフレンドにふられたんだ! っていう風に使います。 ![]() |
John Green の YouTube動画は、かなり早口

「早口英語を体験したい人」「早口英語に慣(な)れたい人」におススメ

John Greenはいろいろなジャンルの動画を発表してますが、今日は、世界史の動画を紹介します。1つのテーマが、10分くらい。細かい勉強に入る前に、ザッとポイントをつかむのに、向いています。僕も、Social Studies 11 の勉強で、いくつかお世話になりました。
John Green の YouTube:フランス革命について(11分54秒)。

どうです?「早口英語」でしょ?

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 英語学習
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
天照大神 Amaterasu
2013.02.12 Tue



天照大神 Amaterasu
今日、カナダは、日本から一日おくれで、2月11日。
2月11日は、建国記念の日。紀元節(きげんせつ)だ。

(月岡芳年「大日本名将鑑」より「神武天皇」)
カナダのおじいちゃん、おばあちゃん(

The Wordsworth Dictionary of Mythology の Gods and Heroes というところを見てみた。

な、なんと、
Amaterasu という項目(こうもく)があった


こんな風に書いてあった。
Amaterasu Japanese Goddess
The emperor's ancestor
Goddess of the sun and light, of growth and fertility, she is considered to be the divine origin of the imperial dynasty.
The Origin of Amaterasu
The Kojiki(Notes on Ancient Matters), the most ancient Japanese book, recounts how, in the beginning, there were five divine couples. The last of these were brother and sister, Izanagi and Izanami. Izanagi was the god who made the solid earth and was father of Amaterasu, the goddess of the sun; Tsuki-yomi, the god of the moon; and Susa-no-o, the sea-god. Amaterasu accepted the heavens as her charge, and Tsuki-yomi accepted the kingdom of night; but Susa-no-o, grieving for his dead mother, refused his kingdom and said he wanted to join his mother in hell. .......(省略しょうりゃく)
古事記からの説明に加えて、
How the Kami tried to make Amaterasu come out of the cave
神様たちが、どうやって天照大神に天岩戸(あまのいわと)から出てきてもらったのか
っていうコラムもあった。

(天岩戸神話の天照大神 春斎年昌画)
伊勢神宮の写真ものっていて、
Custom requires that the shrines be rebuilt (in wood) every twenty years,......
というように、式年遷宮(しきねんせんぐう)についてまで、書かれてた。

そう、そして、今年は、なんと、62回目の式年遷宮(しきねんせんぐう)の年(20年に一度の大祭の年)なのだ


(


日本


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
カナダ高校生の間で今流行ってる本
2013.02.10 Sun



カナダ高校生の間で、今、流行(はや)ってる本
いいことがあった


図書館で行われた 高校生用のJeopardy (クイズ)に勝って、prize (プライズ 賞品しょうひん)をゲットしたのだ



Jeopardy は、どういうやり方をしたかというと、かなり単純。進行役の先生が、何かを言う。先生の言ったことがあっているか、まちがっているかを、あてる。
先生から、True (あってる) or False (まちがってる)

False (まちがってる)と思った生徒は、Falseと決められたエリアに移動する。で、正解の人が勝ち残っていく。これを、ドンドン繰り返すのだ。

出題は、いろいろな範囲から出された。
僕は、Jeopardy、結構、強い方だ。小学校時代、Gifted クラスで、遊びとして、よくやってた(Gifted Programでやった Jeopardy は、True or False で答えるんじゃなくて、自分でちゃんと回答を言わないといけないものだった)。
Gifted クラス の先生から、「Jeopardy のテレビ番組を見るといいよ。」って言われたことがある。でも、僕は、そういう番組はほとんど見てない。それなのに結構強いのはなぜかっていうと、たぶん、今までに、かなりたくさん本(手当たりしだいって感じで、いろいろな分野の本)を読んできたからっていうのと、かなりたくさんワークブックをやったことがあるから(いろいろな分野の本からの抜き書きぬきがきを読んだことがあるから)なんじゃないかなって思う。
たとえば、こういう出題があった。
「ドラキュラという本がありますが、これには、モデルとなった実在の人物がいます。True or False?」とか。
くわしくは知らないけど、「ドラキュラ伯爵(はくしゃく)というのは、15世紀のルーマニアに実在したある貴族が、そのモデルの一人だ」って言われていることくらいは、何かで読んだことがある。だから、この答えは、True だろうなって思って、そっちのエリアに行った。正解だった。
で、勝ったら、図書館の Jeopardy だったからか、prize (プライズ 賞品しょうひん)は、本だった。何冊かあって、好きなのを選ぶことができた。
その中に、この本があった。

オーディオブック(CD)
これは、僕の高校でだけじゃなくて、こっちのハイスクーラーたちの間で流行(はや)ってる本。だから、前から読もうって思ってた。で、すぐに、この本を選んだ。
そしたら、先生も、Jeopardy に参加してたお兄さん、お姉さんたちも、みんな、口々に、Good Choice! って言って、その選択(せんたく)をほめてくれた。もう読んでる人も多くて、「その本、最高におもしろかったよ~。」「おススメだよ~!」って言われたりした。
この本は、まあ、内容というか、書き方というか、テーマというか、とにかく、ムチャクチャにおもしろい本なのだが、それはさておき、ちょっと変わっているのが、footnote 脚注(きゃくちゅう)。結構、ちょこちょこ footnote 脚注(きゃくちゅう)がついてて、ちょっとした知識がつくようになってる。
たとえば、この本の1ページ目には、Eureka についての脚注(きゃくちゅう)がついてる。
Eureka Greek:I found it.
そう、これ偶然(ぐうぜん)なんだけど、この間、Eureka! で書いた話と同じ話が書かれてた(Eureka のことは、前、別のところで読んでて、この本を読んだときには、僕は、もう知ってた)。
1ページ目には、こんな風に書いてある。(Archimedes=アルキメデス)
As the water began to splash over his skinny but unmuscled stomach, he thought of Archimedes. When Colin was about four, he read a book about Archimedes, the Greek philosopher who'd discovered that volume could be measured by water displacement when he sat down in the bathtub. Upon making this discovery, Archimedes supposedly shouted "Eureka!" and then ran naked through the streets. The book said that many important discoveries contained a "Eureka moment." And even then, Colin very much wanted to have some important discoveries, so he asked his mom about it when she got home that evening.
"Mommy, am I ever going to have a Eureka moment?"
"Oh, sweetie," she said, taking his hand. "What's wrong?'
"I wanna have a Eureka moment," he said, the way another kid might have expressed longing for a Teenage Mutant Ninja Turtle.
She pressed the back of her hand to his cheek and smiled, her face so close to his that he could smell coffee and makeup. "Of course, Colin baby. Of course you will."
But mothers lie. It's in the job description.
ってな感じ。ここで、It's in the job description. って言うところが、すでにオモシロイ。
主人公の名前は、Colin (コリン) コリンは、数学オタクの prodigy 神童(しんどう)。4歳で、アルキメデスについての本を読んでたりするわけだ。
コリンは、どういうわけか、いつも、キャサリンって名前の娘が好きになる。で、次々と、ふられてしまう。すでに、19回もふられた。まだまだ記録はつづきそう。
19 Katherines and counting.....
When it comes to relationships, Colin Singleton's type is girls named Katherine. And when it comes to girls named Katherine, Colin is always getting dumped. Nineteen times, to be exact.
この本は、前、紹介した、Fitzgerald の The Great Gatsby

英語人のティーン・エージャー向けに書かれたものなんだけど、英語レベル的には、渋幕中(帰国)試験の合格レベルの生徒だったら、十分に読めるレベルの本です。僕が渋幕を受験した去年でも、楽に読めたと思う。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 英語学習
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
Eureka!
2013.02.05 Tue



Eureka! ユーリーカ!
「ことわざ戦い」に熱中した結果、「女の子3人とデートしなくちゃいけない」はめに陥(おちい)った。一度した約束は、きちんと守りたいのが性分(しょうぶん)。「然諾(ぜんだく)を重んず」です。

今日の話は、前からのつづき。
前の話はこちらです。

でも、女の子を誘(さそ)うというのは、かなり、メンドウです。

勉強の方がずっと楽



ユーリーカ! アルキメデスが王冠(おうかん)の純度(じゅんど)を測る方法を発見したときに発した叫びと言われています。英語は Eureka、「見つけたぞ!」という意味で発する言葉
いい考えが浮(う)かんだ



僕は、タチアナを誘(さそ)って、図書館で日本語の勉強を教える。これをデートってことにしてしまえばいいわけだ。



(1)タチアナにとっては、日本語の勉強であり、将来にも役立つ。
(2)僕にとっては、日本語を教えれば、高校の単位の一部になる。
(3)その上、父さんとの約束を果たせる。
これぞ、「一石三鳥




というわけで、父さんに、




そしたら、母さんから、


・・・





やった



あと2人については、おいおい考えるとします。「待てば海路(かいろ)の日和(ひより)あり」とも言うし。

つづく。


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)