Ninja ポーロ / マルコ・ポーロ

2013.03.20 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

Ninja ポーロ/マルコ・ポーロ

つづきです。
カナダ人は、Ninja(忍者)が大好き
前の話はコチラ。Ninja(忍者)現る!

忍者話題のついでに、ちょっと季節はずれですが、「Ninjaポーロ」遊び について書こうと思います。

その前に、まず、「マルコ・ポーロ」遊びって日本でもやってるのかなあ

「マルコ・ポーロ」っていう名前からすると、日本ではやってない遊びのような気がするので、まず、「マルコ・ポーロ」遊びから説明します。

まず、「マルコ・ポーロ」遊びについて
「マルコ・ポーロ」は、夏に、プールでやる遊び。
プールの中での「鬼ごっこ(tag)」みたいなもの。

「マルコ・ポーロ」遊びのルールは、とても簡単

鬼(鬼のことは、it って言います。)は、ゲーム中、目を閉じたままま。そして、鬼(it)が、「マルコ」って言ったら、他の人たちは、必ず、「ポーロ」って言い返すのが、ルールです。

他の人たちは、目を開けてていいです。鬼(it)は、他の人たちが「ポーロ」って答えたその声をたよりに、目を閉じたまま、他の人に近づき、タッチするのです。タッチされた人が、次に、鬼となります。

鬼 は、プールから出ることができません。でも、鬼以外の人たちは、一時的にプールから上がることもOKです。ただし、鬼がそれを察知(さっち)して、たとえ ば、アンドリューがプールの外にいるときに、「アンドリューは、今、プールの外にいる!」って言ったら、鬼の勝ち。アンドリューが次の鬼になります。鬼がそのセリフを言うよりも早 くにアンドリューが水に飛び込んだら、アンドリューはセーフです。

「マルコ・ポーロ」遊びは、こっちで何人か集まったら、よくやるプール遊びです。

次に、「Ninjaポーロ」について
「Ninjaポーロ」は、「マルコ・ポーロ」遊びを、進化させたものです。

「マルコ・ポーロ」は、こっちで一般的な遊びだと思うけど、「Ninjaポーロ」は、僕達が、小学校時代、仲間うちで遊ぶときに作り出したオリジナル遊びです。僕達だけの間で通用している遊びなので、ご注意ください! 

テーマは、みんなの大好きな、Ninja

「マルコ・ポーロ」遊びは、「マルコ」「ポーロ」と、声をかけあいながらやるわけですが、「Ninja(忍者)ポーロ」は、同じことを、声を出さずにやります。鬼は、目を閉じたまま。忍者のように、「気配(けはい)」を察知(さっち)して、だれかにタッチしないといけません。わずかな、水の音、水の動きに注意を払うのです。そして、逃げる側は、「気配(けはい)」を消して逃げることが重要です。

こんな遊びが成り立つのも、みんなが、Ninja=カッコイイ って思ってるからだと思います

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

旅行

2013.03.16 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

旅行

春休みスタート

カナダでは、1学期が9月から12月。2学期が1月から3月。3学期が4月から6月。だから今は、ちょうど、2学期が終わったところ。僕の高校では、2学期のレポートカード(通知表)は春休み明けに渡される(休みの前には、何もなし)。

あと3ヶ月で高校2年が終わり。
9月からは、Grade 12(高校3年)

Grade 12(高校3年)になると、すごく忙しいらしい。で、今のうち!って考えて、今回、春休みを利用して、家族で、ちょっと長い旅行に行くことになりました 

わーい!

iPadやパソコンは持って行くけど、旅先から、アップできるかどうかは、わからないです。
旅行は、3週間の予定です

また、もどってきますので、今後とも、よろしくお願いいたします。m(_ _)m

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 旅行

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

Ninja(忍者)現る!

2013.03.15 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

Ninja(忍者)現る!
           

Ninja(忍者)って言葉は、英語として、すっかり、定着してます

テレビ番組もあるし、マンガもあります。それに、忍者服も、ゴムやプラスチックで作った手裏剣(しゅりけん)も売ってます。おもちゃの忍者用刀も売ってます。ハロウィーンで Ninja に化けるケースも時々あります。

それにカナダには、通信教育の「Ninja スクール」まであるらしいです。

カナダ人、Ninja(忍者)大好き

Ninja= Cool!= カッコイイ!ってイメージ。 
Ninja になってみたいって思ってるのかも。

こんな、Ninja 動画があります。
Ninja (忍者)待ちぶせ、いたずらの動画です。場所はトロント。
Dare to Fight, A Hilarious Ninja Ambush Prank(1分56秒)
Improv in Toronto staged an improv prank in which a lone ninja with a “fight me” sign baited passersby to fight him with a foam sword. Pedestrians who took up the challenge found themselves fighting not just the lone ninja but his concealed army of ninja comrades.

ストリートNinjaが一人いて、戦ってくれる人を待ってます。
さて、戦いをいどむ通行人が現れるか・・・
50ninja111.jpg

隠れているNinjaその1
50ninja333.png

隠れているNinjaその2
70ninja222.jpg

たくさん出てきたNinja
50ninja444.png

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

語彙を増やす小説、追加情報

2013.03.14 Thu

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

語彙(ごい)を増やす小説、追加情報

語彙(ごい)を増やす小説について、追加して説明しておきます。

いきなり、SAT(アメリカ大学入学のための統一試験)対策用の小説を読んだのではないです。 順番があります。僕のやったことを書いてみます。

Grade 4 くらいまでに身につけた語彙(ごい)は、先生や友だちとの会話で知ったもの、たくさんの本を読んだり、たくさんのワークブックをやったりしているうちに覚えたもの、あるいは、動画を見たりしてるうちに、自然と、身についたものだったと思います。

Grade 5 くらいからは、それに加えて、語彙を増やすワークブックをやりはじめました。(コチラで紹介語彙力アップ!日本人留学生、English 11のサバイバル方法 語彙を増やすためのワークブック(つづき))。
そして、「語彙を増やす小説」も、読み始めました。毎日、ちょっとずつ
かなりオモシロイ本なので、すぐに先を読みたくなるんですが、それはガマンして、少しずつにしました。

「語彙を増やす小説」
(1)一番最初に読んだのは、コレです。Grade6-8用です。
8このチャプターに分かれてます。1チャプターが、だいたい30ページくらい。
1ページに10こくらいずつ、太字になった単語(ちょっと難しい単語って意味)が入ってます。うしろの方にGlossaryがついているので、辞書を引かなくても大丈夫(だいじょうぶ)。それと、ストーリーを理解して読んでいれば、知らない単語でも何となく意味がわかるように書かれています。Glossaryは確認用って感じ。
1チャプター終わると、次のチャプターに入る前に、クイズが10ページくらいずつあります。クイズをやることで、太字単語の意味をちゃんと覚えているか、チェックできるようになってます。

単語のレベルは、最初のページに出てる太字が、representation, contrary, practitioner, espionage, frigid, ornate, faux, parallel, upholstery, bureaucracy, aghast, accessories, jeopardy
最後の方に出てくる太字が、zeal, coveted, surging, waver, expeditiously, lunged, curator, apprehended というくらいのレベルです。

かなりオモシロイです
出だしは、こんな風にはじまります。
(実際の本では、下の英文の左に、本を読むネコの絵があります。)
Hello there. I know that the representation to the left makes me appear as if I'm a loveable housecat who enjoys a good read, but the truth is to the contrary, my friends. I am a top-notch practitioner of espionage. In other words, I'm a spy.
I've been a spy for as long as I can remember. One frigid morning.......
なかなか、気を引く出だしでしょ?

で、Glossary の方は、こんな風になってて、単語の読み方や意味の他に、その単語を使った別の例文まで書かれています。いろいろな例文の中で言葉を覚えることができて便利でした。

representation:
(rep-ri-zen-tey-shuhn, -zuhn-) n. a picture, figure, statue, etc.
Jennifer drew her own representation of Leonardo Da Vinchi's famous painting, Mona Lisa.
The sculpture was a representation of an apple.

contrary:(kon-trer-ee) adj. opposite in nature or character
Contrary to Jack's opinion, Jamie was driving too fast.
Samantha's idea of what was a healthy snack was contrary to that of her mother's.

practitioner:(prak-tish-uh-ner) n. a person who practices something specified
In order to be a ninja, one must be a practitioner of martial arts.
As a doctor, Jerry is a medical practitioner.

espionage:(es-pee-uh-nahzh -nij) n. the act or practice of spying
Sam was accused of espinage by a foreign government.
frigid:(frij-id) adj. very cold in temperature
The snowfall made the morning air frigid.

*ninja (忍者) は、すでに英語となってます

(2)次に読んだのが、コレ。同じシリーズ。同じく、Grade 6-8用です。
(1)とスタイルは全く同じです。(1)がとてもオモシロかったので、僕の方から親に頼んで、(2)を買ってもらいました。

単語のレベルは、最初の方に出てくる太字が、torrential, repose,burly, narrator, exotic, scampered, foolhardy, fend, audible, blasé, indifferent, murmured, loped, drenching, saturated, gridlocks, jostled
最後の方に出てくる太字が、 dilutes, ration, perennial, opus, vigil, mercurial, congenial, engaging, compatible, tract, derailed, pawn というくらいのレベルです。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(1) | Trackback(-)

PageTop↑

カナダ高校社会、統一試験の結果

2013.03.12 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

カナダ高校社会、統一試験の結果
Provincial Exam:Social Studies 11

1月に受けた Provincial Exam(プロビンシャル・イグザム:高校卒業のためのカナダの州政府統一試験)Social Studies 11(高校2年生の社会)の結果が出ました

結果は、90%で、A評価

English 10 Provincial Exam (英語10のプロビンシャル統一試験)でとった
99% A
よりは見劣(おと)りするけど、まあまあの結果。ホッとしました。

*カナダは、プロビンス(州)ごとに、教育制度も統一試験もちがうので、ご注意ください。

Social Studies 11の範囲
かなり広いです。大きく分けて3つのパートに分かれています。

つめは、カナダの歴史についてで、第一次世界大戦第二次世界大戦そして、その後(それ以前のカナダの歴史については、Social Studies 10 でやってます)。
つめは、カナダの政府の構造法制度についてです。
つめは、世界との関係で、地理世界の人口問題経済発展のパターン環境(水や資源の問題も)未来に向けてなどです。

55問の選択問題2問のエッセイ・ライティング問題が出されます。
エッセイ・ライティングはとても重要。1問15%ずつのウエイト。
つまり、2問のエッセイ・ライティングだけで、30%の配点です。

エッセイ評価方法は、英語のプロビンシャル・イグザムと同じ。
0から6(6が一番いい)
が、つけられます。

僕のやった試験対策:
教科書(ぶあついです。500ページくらいあります)を、何度もよく読み、学校の先生にすすめられた問題集を2冊やりました。問題集の1冊には、重要ポイントまとめがついていて、役に立ちました。「教科書」「重要ポイントまとめ」「以前作ったメモノート」などを、読みながら頭の中にたたきこみ」ました(新しくノートを作ると時間がかかり過ぎる)。あと、過去の問題をやって出題の傾向(けいこう)を知り、問題のスタイルにも慣(な)れるよう練習しました。それと、満点をねらわず(覚え切れないところがあってもかまわないと考え)、配点の高いエッセイに力を注ぎました。エッセイは、書いて練習しました。書いたエッセイは、全部、学校の先生に見てもらいました。
(1)きれいなノートを作って満足するのではなく、自分の頭に覚えさせる
(2)過去の問題をやって出題の傾向(けいこう)を知る
(3)テストの配点を意識
して勉強する
(4)テストのことをよく知ってる先生に相談する(エッセイを見てもらう)
  などは、「母さんの教え」で、僕はそれを実行しました。
  母さんはドラゴン桜(僕の勉強法)-母さんの教え

社会の先生から言われたこと
先生からは、僕はふだんからエッセイがすごく良いから、結果から見て、エッセイは二問とも、6 がとれただろうって言われました。

僕自身の感想
僕自身、エッセイはよく書けたって思った。でも、選択問題は、自信のもてない問題がいくつかあった。だから、先生の見立てどおり、エッセイは2つとも6の評価で、選択問題の方をいくつかをまちがえたんだろうと思います。

勝手ながら、気分はいつも、日本代表
引き続き、がんばります


クリック応援と拍手、すごくうれしいです! 
                
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Sensei という言葉

2013.03.10 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

Sensei という言葉 

ブロ友のyonishさんからいただいたコメントへの返信、追加情報が入っているので、本文の方にのせておきます。

前回からのつづき。前の話はコチラケイトに日本語を教えてて気づいたこと

yonishさんは、去年の6月まで4年間アメリカに住んでて、アメリカの高校を卒業した方。今年の4月から日本の大学生になります。ものすごく優秀な方です。 
yonishさんのブログはコチラ置き去りの星条旗
ためになる情報がいっぱい書かれているので、ぜひ、訪問して、たくさん応援クリックと拍手をしてあげてください。m(_ _)m



yonishさん:
日本語だと、「明人先生」じゃなくて、「先生の映画、見ました」だけでも行けますよね。

はい。
むしろ、「先生の映画、見ました。」って言う方が、スムーズな感じがします。

実は、「先生」じゃなくて「明人先生」にした理由、最初、ブログに書いたんです。でも、長くなるのでカットしちゃったところ(^^;)。

yonishさん、いつものことながら、スルドイですね!(^^)

理由を追加しておくと
僕の空手流派には、明徳先生、明達先生、明人先生、明広先生と、日本人の先生が四人(四人とも苗字みょうじが同じ)いらっしゃって、カナダの道場では、区別するためなのか、Akihito Sensei というふうに呼んでるんです。だから、そこは、そのままにした方が、カナダ人にわかりやすいかなって、まず、思いました。

それと、いつも、Akihito Sensei って呼んでいるのを、単に Sensei と呼んだら、失礼にあたるかもっていう気持ちもあって(カナダ人からすると、ちゃんと、お名前、覚えていますよ!っていうアピールも入ってたりする^^)。

そういったことを考えて、カナダ人の道場仲間にとっては、「簡単かつ安全」ということで、「Akihito Sensei no eiga o mimashita.」って、教えたんです。(^^)v

「you」みたいな誰にでも使えるpronounの代わりに、「先生」っていう上下関係の入ったpronounを使う感じ…なのかな。。

はい、意味、よくわかります。
今度、応用バージョンで、広く使える言い方として、(Akihito Senseiじゃなくて)、単なる「先生 Sensei」という言い方(pronounを使うみたいな感じでの言い方)も、教えてみます。(^^) 

しかし、ここも、上手に説明しないと、カナダ人の空手仲間が、混乱しやすいところなんです(><)。

ちょっと細かい説明
カナダの道場では、カナダ人の空手の先生に対しては、Senseiって言葉を、Dr. や Mr. みたいにして使ってるんです(明人先生のケースは、先生が日本人だから、日本の語順にあわせて、Akihito Sensei というふうになってるけど、それは例外です)。

つまり、Sensei Yonish っていうふうに、Sensei の方を先に言う語順で使ってるんです。で、たとえば、John Smith さんが空手の先生だとすると、Dr. Smith (or Mr. Smith)に近いイメージで、Sensei Smith、あるいは、Sensei John Smith、あるいは、Sensei John って呼ぶんです。3つのうちのどれを使うかは、場所による気がします。僕のいるあたりだと、Sensei John って呼ぶのがふつうです(深入りやめときます)。(^^;)

だから、カナダ人空手仲間の頭の中は、
Sensei という単語は、
(1)「Akihito Senseiというセットになった固有名詞パターン」か、
(2)「Sensei=Dr.や Mr.」という感じになってて、
「先生」(Sensei)を、pronoun のように使うっていう発想は、ないんです。

それに、たぶん、学校の先生のことを「先生」って呼ぶってことも、知らないと思います。医者や弁護士や政治家やその他多くの場合にも、「先生」っていう言葉が使えるってことも、もちろん、知らないと思います。教えたら、ビックリするだろうなあ。

ふーっ。「Sensei」と「先生」。
発音は同じでも、イコールじゃない。
 
上手に説明しないといけない。

「Sensei」という言葉を知ってる英語人に、日本語の「先生」を説明するのは、簡単なようで、実は、結構大変だなって思いました(^^;) 

礼儀とか上下関係を重んじる日本文化が入ってるってことですよね。
言語にも文化がしっかり反映されてるっていうのは面白いです!ヽ(´∀`)ノ

本当にそうですね!(^^)
日本文化、とても誇らしく思います

頑張れ!!(いろんな意味で。笑)

はいっ。ありがとうございます。すごくはげみになります。
yonish さんも、がんばってください

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

ケイトに日本語を教えてて気づいたこと

2013.03.08 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
ケイトに日本語を教えてて気づいたこと

日本語レッスン、しっかり準備したせいか、うまくいきました。
前の話はコチラです。やったあ!デートの約束とりつけた!

もう少ししたら、沖縄から八木明人先生(空手の師匠ししょう)がいらっしゃいます。そこで、僕は、ケイトに、明人先生に話しかける日本語の文章を教えました。あいさつや自己紹介(じこしょうかい)のほかに、
明人先生ご本人に、明人先生主演の映画「黒帯」を見ましたよ!ということを伝えるには、何と言ったらいいのか
ってことを教えたのです。

できるだけ簡単(かんたん)に、ということで、
「明人先生の映画“黒帯”を見ました。」という文章を、ローマ字とひらがなで教えました。
(映画「黒帯」の話はコチラモントリオール世界映画祭「黒帯」(Black Belt)

会話では、「わたしは」という言葉を省略(しょうりゃく)することが多いってことと、「わたしは」という言葉を入れると、もとの文章は、

(1)「(わたしは)明人先生の映画“黒帯”を見ました。」という文章になるっていうことも教えました。言葉を一つずつ分解して教えたりもしました。

しかし、分解しながら教えてて、気がつきました。
(1)を、英語にそのまま訳すと、
(2)“I watched Akihito Sensei’s movie, Kuro obi.”
となりますが、(2)(1)の訳として教えるのは、すごくマズイです。
なぜなら、(1)(2)では、使い方の状況がちがうからです。

英語で、明人先生ご本人に向かって、“I watched Akihito Sensei’s movie, Kuro obi.”
と言うことは、100%ないです。
これ英語人常識。だから、明人先生ご本人に向かって話しかける言葉として(1)の日本語を教え、その訳を(2)だと教えてしまうと、英語人は混乱します。僕は半分くらい英語人でもあるから、混乱する英語人の気持ちもわかるのです。

英語では、(2)“I watched Akihito Sensei’s movie, Kuro obi.” という文章は、明人先生以外の人と話しているときにしか、使えない文章(Third Party のことを話してる表現)です。

英語で、明人先生ご本人に向かって言うときは、
(3)“I watched your movie, Kuro obi.” というように、your を使って言わなくちゃいけないです。

 
でも、この(3)を日本語にそのまま訳し直してみると、
(4)「(わたしは)あなたの映画“黒帯”を見ました。」
となるわけですが、これだと、「大先生」に向かって、「あなた」とか「あなたの」って言ってるわけで、日本語としては失礼な気がします。英語だったら、you や your でいいけど。

一つずつ分解して説明すると、説明できるところもあるけど、難しいところもあるなあって思いました。ふだん、どちらの言語も、考えないで使ってるんだけど、訳を考えたり、教えたりすると、考えないといけないことが多いなあって思いました。教えると、すごく勉強になります。

何か少しでもみなさんの参考になれば、と思います。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(8) | Trackback(0)

PageTop↑

語彙を増やすためのワークブック(つづき)

2013.03.07 Thu

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

語彙を増やすためのワークブック(つづき)

この間、紹介した「語彙(ごい)を増やすためのワークブック」、質問があったので、もう少し、説明しておきます。

前の話はコチラ語彙力アップ!日本人留学生、English 11のサバイバル方法

僕自身は、日本の学年で言うと、小学校の5年生から6年生の2年間で、つまり、渋幕(帰国)受験に向けての勉強として、Book 7、Book 8、Book 9、Book 10、Book 11をやりました。Book 12まであるシリーズです(このところ、何かとやることが多いので、Book12は、今度の夏休みにやろうかなって思ってます)。

Book 7 は、Grade 7 用(英語人の中学一年生用)です。

前も書いたけど、僕がこの本を気に入ったのは、単語の意味だけじゃなくて、使い方がいろいろ書いて あって、問題も入ってて、習った単語を使った長文読解問題もあって、新しく覚えた単語が身につくように工夫(くふう)されているからです。僕がとても気に入った、かなりおススメできるワークブックのひとつです。

僕は、たまたま、Book 7 からやりはじめたんだけど、キンダー用 の Book K、そして、小学生用の Book 1 から Book 6 もそろってるシリーズです。学年とは関係なく、自分にあったところからはじめたらいいと思います。




南カリフォルニアに20年住んでいらっしゃる「イルカの母」さんが、「語彙を増やす教材として定評のあるシリーズ」として紹介していらっしゃるのを、一部引用しておきます。「イルカの母」さんは、すごくくわしい方みたいです(語彙を増やす教材として定評のあるシリーズから)。
 
小学生の子供のクラスで使われています。教師の間では昔から定評のあるボキャブラリーの教材として知られています。単なる単語集ではなく、リーディングの設問の中にチャプターごとの単語が散りばめられていて、単語の意味が例文でくわしく説明されているページと合わせて、理解が深まるようにできています。4th grade以降は「語彙を増やすこと」にもかなりの重点が置かれます・・・・・1週間で1チャプターというペースで継続的に学習することで力がつきます。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

いじめ対策WITSなど

2013.03.06 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
いじめ対策(たいさく)WITS

僕の通った小学校では、WITS という Anti Bullying Program
いじめ対策(たいさく)プログラムを採用(さいよう)してた。

WITSは、僕の学校だけじゃなくて、カナダのあちこちの学校で使われてるらしい。

WITS とは、

Walk away=立ち去る
Ignore=無視(むし)する
Talk it out=相手と話し合う
Seek help
=助けを求める

の「頭文字(かしらもじ)」をとって名づけられたもの。
WITS for kids

assembly(朝礼)や、クラスで先生たちが時々言うし、ポスターもはってあってある。だから、生徒全員が知ってる標語(ひょうご)だ。

いじめは、カナダで問題になってる。こっちにも書きました。
Feb. 27 Anti-Bullying Day/Wear a Pink shirt!

小学校時代、ほかのクラスの先生が、「私も、小学校時代に、いじめをしちゃったことがある。今は、いけないことをしたって思ってる。」って告白したことさえある。 そのクラスの生徒から聞いた。

他のクラスでの話でも、すぐに耳に入ってくる。「子どもネットワーク」って感じのものがあって、仲間がいれば、情報はすぐに入ってくる。

そのクラスはいろいろ大変だったみたいで、先生が、「いじめはどうして起きるのか?」についてのスペシャル・プロジェクトを、宿題に出してたくらいだ。

プロジェクトっていうのは、(小学生の場合)、ポスター・ボードにいろいろまとめて、みんなの前でプレゼンテーションすること。グループを組んでやることが多いです。

WITSの他にも、先生たちは、子どもに良い行動をたくさん取らせ、悪い行動をできるだけ減らさせるために、いろいろな作戦をとってた。

クラスによってちょっとずつちがうんだけど、だいたい、発想は同じ感じ。

どうやるかっていうと、
(1)まず、「こういうことをすると、こうなりますよ!」っていうルールをあらかじめ作る。良い行動に対しても。悪い行動に対しても。しっかりと、ルールを生徒に言う。

(2)そのルールは大きな紙に書いて、ホワイトボードの横に、目立つように、はりつける。そうしないと、生徒たちは、(なんていうか)・・・・・すぐ忘れちゃうからね。 
(僕が言うのもなんだけど、先生達、結構、苦労してる。

(3)そして、生徒が、良い行動をしたときも、悪い行動をしたときも、あらかじめ決めておいたルールの通りにするってやり方。

(4)期間も決めてある。たいてい、次の月になったら、真っ白にもどる。つまり、悪いことをたくさんしてしまった子も、次の月になったら、また真っ白からスタートできるってわけです。

日本語的に言うと、「アメとムチ」って感じ。
こっちでは、consequences って呼んでます。

つづきはまた今度。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

やったあ!デートの約束とりつけた!

2013.03.04 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

やったあ!デートの約束とりつけた!

「ことわざ戦い」の結果、「女の子3人とデートする!」って約束を、父さんとしてしまった僕。 (事情についてはコチラ。「ことわざ戦い」の結果

今日の話は、前からのつづきです。前の話はコチラ。Eureka!

図書館先生にアンナ(Gread 2) を紹介された後、その姉のタチアナ(Grade 5) とも知り合いになった。そして、その後、タチアナ(Grade 5)に、図書館で、日本語を教えるってことになったわけです。これで、1人達成。 次に、タチアナの妹のアンナ(Grade 2) にも、図書館で、日本語を教えるってことになって、2人達成。
(ちなみに、アンナとタチアナは、台湾系カナダ人。)

1回ずつだけじゃなく、現在も引き続き、毎週、二人それぞれに、日本語を教えています

「そんなのデートじゃない!単に、小学生の子どもに、日本語を教えてるだけじゃないか!」っていう、厳しいご意見が聞こえてきそうです。・・・ごもっとも。実にごもっとも。

でもまあ、女の子はメンドクサイ、勉強の方が楽!っていう僕にしたら、これでも進歩なのです・・・。

で、気をよくして(?)、3人目も同じ手を使うことにした。
(他の手が、思い浮かばなかった。

前から、日本語を学びたがってるケイトっていうお姉さん。 空手仲間。
僕と同じハイスクールに通ってる。学校での学年は、僕の方が、二年先輩。
空手でも、僕の方が先輩。彼女はまだ茶帯。
でも、年はケイトの方が一歳上。
ケイトのお父さんはイギリス人。お母さんはドイツ人。ケイト本人はカナダ人。
でも、ケイトはドイツ語は習ってなくて、家では英語を使ってる。あと学校でフランス語を外国語として習ってる。日本語はほとんどゼロ。

ケイトは、空手が大好き。空手をやってる影響で、日本語を勉強したがってた。それを僕は知ってたのだ。 本の貸し借りとかしたことあったし。

それでも、じかに声をかける根性はなかった。だから、メールで聞いてみました!
・・・大成功 図書館で、すでに二人の生徒に日本語を教えてて、「経験がある」ってことが評価されたのかもしれないです。カナダでは、仕事をゲットするとき、(ボランティアでもいいから)「経験がある」ってことが、とても大事です そういったこともあって、高校の先生達は、生徒達に、たくさんの「ボランティア経験」を積ませようとしています。

ホップステップジャンプって感じ

で、ケイト(Grade 9) にも、1対1で、日本語を教えることになりました。
やったあ!これで、3人達成 目標に到達です

「そんなのデートじゃない!空手好きのお姉さんに、日本語を教える話じゃん!」っていう厳しいご意見が聞こえるような気も・・・ごもっとも。実にごもっとも。

でも、くどいようですが、・・・これはかなりの進歩なのです。

それに、今度の相手は、小学生じゃなくて、ティーン・エージャー。1歳年上のお姉さん。
大進歩!と言えます。

相手が小学生だと(僕からすると、Grade 2 は6歳年下、Grade 5 は3歳年下になります)、たしかに、まあ、デートどころか、家庭教師というよりも、考えようによっては、ベビーシッターとか、子守(こもり)みたいな感じもします(えっ?そのものだって? うーん。でも、ちゃんと「教えています!」

でも、1歳年上のお姉さんとなると、さすがに、ちがう感じです

そこのところを強調して報告したところ、父さんに、僕の努力を認めてもらうことができました あとは、実行です。

今度の相手は、ちょっと緊張します。
最初のデート()は、十分に準備してのぞみたいと思います。

僕、日本語わかって良かったあ!と思いました。 

それと、忘れちゃいけないこと

彼女たち3人が日本語を勉強したいと思ってくれたのは、先人たちのおかげってことです(今度、また、事情を書きます)。だから、僕も、日本人として恥ずかしくないようにふるまいたいと思います。


また、3人の女性(Grade 2 と Grade 5 と Grade 9)それぞれに、
日本語を勉強して良かった!
と思ってもらえるよう、がんばって教えようと思います

応援クリック、よろしくお願いいたします! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)

PageTop↑

語彙力アップ!日本人留学生、English 11のサバイバル方法

2013.03.01 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

語彙(ごい)力アップ!
日本人留学生、English 11のサバイバル方法!


日本からカナダに留学中のローズさん(仮名)から、ご質問をいただきました。
僕なりに、答えてみようと思います。

語 彙力がどうも伸びなくて、Englishの授業では何を読むのにも辞書片手です。来年度からまたEnglish11を取るのでそれまでに本をスラスラ読め るようになりたいです。前と比べたら周りの文から分からない単語の意味が理解できるようになってきたかなぁと思うのですがまだまだです。
翔さんはどうやって単語の意味が分かるようになりましたか?


僕 は、日本語が母国語だけど、英語も、母国語みたいな感じ。でも、フランス語は、外国語として勉強し ました(French 10まで)。だから、「母国語を勉強する場合」と、「外国語を勉強する場合」とで、勉強のしかた がちょっとちがうなって感じたことがあります。

ローズさんの場合は、英語を「外国語として勉強する」ってことだから、僕の勉強方法が、そのまま全部使えるかというと、そうでもないかもしれません。僕が、どうやったかは、また今度にして、 とりあえず今日は、僕がローズさんの立場だったらやるだろうなって思うこと、僕のおススメを書いてみます(まとはずれだったら、すみま せん)。

みなさんに、まず、前提として <English 11のレベルについて>:

English 11(カナダの高校2年生の英語)は、本格的な英語の小説(丸ごと一冊)を何冊も読んで、いろいろ分析したり、長いエッセイを書いたりするし、比較論文も 書くし、詩の解釈もやるし、シェークスピア原文もやるし、ニュースなどの時事問題もやるし、自分で小説を書くプロジェクトもあるかもしれないし(僕のとこ ろはやります)、クラスでのディスカッションもあります。あ、細かい文法問題もありました。盛りだくさんです。(今、僕が学校でやってる英語科目です。)

English 11 は、English 10 から 12 への橋渡し。大学へ行かない人たちも多いから、English 12 を終えたら、カナダでは、教育を終えた「一人前の英語人」としてあつかわれます。「大人の英語人」として、カナダで生きていけるレベルが、English 12 終了レベルとなってるわけです。そして、その一年前の状態っていうのが、English 11 のレベル。だから、キツイのは当然。特に、英語が母国語じゃないなら、大変な思いをするのが、ふつう。楽々っていう方が異常。

ローズさんの場合、English 10 や English 11 レベルの小説が、すでに、まわりの文章から単語の意味を推測(すいそく)しながら読めるようになってきているとのこと。これは、スゴイことだと思います。ローズさんは、かなりいいところまで来ている!って言えると思います。

だから、
A. 基本は、今のままでいいんじゃないでしょうか?
つまり、
1.まわりの文章から単語の意味を推測(すいそく)しながら読む。
(英語人は、だいたいそうやって読んでます。小学校のころから、前後から推測しながら読めって先生に言われます。)
2.大事な単語(推測できない単語あるいは、確かめないと危ない単語)は、辞書を片手に読む。

そして、
B「英語人」より、たくさんの時間をかけて、English 11を勉強するっていうのはどうでしょうか?
(英語人が1時間で読むところを、5時間かけるとか。僕も、小学校時代、英語、たくさん勉強しました。)

大丈夫です 英語人は、(最近の僕もふくめて・・・だけど)、勉強以外のことばっかりやってます(スポーツや、アルバイトや、ボランティアや、ゲームや、フェイスブックや、ブログや、パーティや、ボーイフレンド・ガールフレンドたちとのたくさんの遊びなど)。 だから、ローズさんが、全部の時間を、すべて勉強に集中したら、そりゃもう、5倍くらい勉強できちゃうと思います。バッチリです) 

英語人の5倍以上、勉強する

それと、
C. 語彙(ごい)を増やす問題集をやったらどうでしょうか?
本を読みながら語彙(ごい)を増やすのもいいんですが、特に語彙(ごい)が足りないと思うなら、手っ取り早く、それを補うことも必要だと思います。

  

僕自身、このシリーズやりました。かなり語彙(ごい)力がついたと思います。けっこう難しい単語が入ってます。単語の意味だけじゃなくて、使い方がいろいろ書いてあって、問題も入ってて、習った単語を使った長文読解問題もあって、新しく覚えた単語が身につくように工夫(くふう)されてます。もし難しいと思ったら、何学年か下の問題集を先にやったらいいと思います。English 10 や English 11 で習う小説で、たくさん辞書をひく必要があるなら、Grade 8やGrade 9くらいからやった方がいいかもしれません。

このシリーズの Grade 8 に出てくる単語は、
一番最初のページが、
avid  brusque  concise  demean  despicable  emulate  evoke  excruciating  inaugurate  pervade  proprietor  pseudonym  rebuff  resilient  turbulent
一番後ろのページが、
alienate  fervent  forbearance  gullible  hindrance  inflammatory  ordain  ovation  overt  recant  rejoinder  reproach  servile  surpass vilify
これくらいのレベルです。

このへんの単語が、ぜんぜんダメっていう場合は、Grade 7 からやったらいいと思います。
これです。このシリーズは、わざと、難しい単語を入れてるので、学年の名前は気にしなくていいと思います。
 


(以前、「語彙(ごい)を増やす小説」というのを、1冊紹介しました。英語学習のカテゴリーを見てもらうと書いてあると思います。僕、他にもいろいろやってるんですが、長くなるので、また今度。)

あと、もう一つ。
D. 裏ワザです
外国語として勉強する場合、すでによくできる母国語の力を利用して勉強するとよいのでは?
(ブロ友さん(15歳で渡米)が、「英語小説の日本語版を手に入れるとよい」と言ってました。)

Grade 10 からは、丸ごと1冊の英語小説をやりますよね。クラシック・ノベルで有名なのだったら、たいてい、日本語版が出てると思います。「日本語で先にストーリーを読んじゃう!」

さらに言うと、
(1)最初、あらすじをネットなどで読んで、だいたいのイメージをつかむ。次に、(2)日本語でサッと読む。そして、最後に、(3)日本語と英語とを比べながら、両方いっぺんに読んでいく

英語本と辞書だけでガンバルより、楽なんじゃないでしょうか。外国語として英語を勉強するなら、すでにある、日本語の力を利用しながら勉強するのが、現実的な秘策(ひさく)という気がします。

がんばってください 同じ日本人として、応援しています

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR