アリゾナ州とアラスカ州
2013.08.31 Sat



アリゾナ州とアラスカ州
旅行の話。
カナダからアリゾナ州へ行く場合、ふつう、飛行機

でも、地続き。その気になれば・・・

ということで、僕たちは、「カナダから車で


アリゾナ州のグランドキャニオン・サウスリム(南壁)まで行った

























そりゃ、車の中で、「ことわざ戦い」でも何でもやってる時間があるってもんです。





ユタ州からアリゾナ州まで南下する一本道。前にも後ろにも車はなし。まわりは広大な荒地。ぎゅんぎゅんアクセルをふかす父さん。
と・・・前の方に車が見えてきた。

「ひぇえええええ。」と声を上げる母さん。
母さん:「前の車、プレートナンバー、アラスカ州


父さん:「げげげ。ま・じ・か・よ

僕:「アラスカからアリゾナまで車で来たのかあ。

父さん:「フェリー使ったのか?いや、それにしたって・・・ここ、アリゾナだぜぇ。


僕:「よっしゃあ。僕たち、このまま、メキシコまで行こうよ。





父さん:「・・・オメェが運転しろよ!」

僕:「えっ。そんなぁ。

ということで、アリゾナ州までの旅となりました。

前にもブログに書いたけど、こっちでは、13歳から(先生と一緒なら)飛行機の操縦をさせてもらえるし(着陸操縦も)、14歳なら飛行機の単独操縦もできる(もちろん、訓練は必要)。
でも、車の運転は、16歳にならないとできない。
9月にGrade 12 (高校三年生)になる同級生達は、すでに車の免許を持ってる。ハイスクールに自分で車を運転して通ってくる生徒達も時々いる。僕も早く運転できるようになりたい




クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 旅行
Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)
海風に吹かれながらピアノ演奏
2013.08.29 Thu



海風に吹かれながらピアノ演奏
海を見に行ったときのこと。
遊歩道を歩いていたら、ピアノ発見

だれでも弾いていいピアノ。
ショパンを二曲弾いた。

海風が気持ちいい

周囲の人たちがいっぱい拍手してくれた。




クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: ピアノ
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
新聞の取材を受けた
2013.08.28 Wed



新聞の取材
地元紙の取材を受けた。

夏の間にやっていたボランティア活動についてだ。
秋にわりと大きなイベントをやるのでその準備をしている。僕はそのイベントの実行委員会メンバー。そこでアクティブな活動をしている若手ということで取材となった。
いろいろ質問を受けた。いっぱいしゃべった。当然だけど、英語取材。
写真も撮られた。


以前、日本のテレビ局から取材依頼が来たことあるけど(そのときは、「飛び級」についてだった)、実際にマスコミ取材を受けたのは、今回の新聞取材が初めて。
「たくさんしゃべっても短くまとめられるのが普通だよ。それと、キャッチィなフレーズ部分を取り出して書かれるのも普通のことだからね。印象に残りやすくて、それでいて誤解を受けにくい話し方ができたらいいね。」って母さんが言ってた。
うーん。結局、どの部分を取り出してまとめられるのかなあ。
そう言えば、最後の方、誘導されるような質問もあったっけ。素直に誘導に乗っかった形で答えた。まあ、確かに思っていることでもあったし。あれで良かったのかな。
もう一人、取材を受けてた子がいた。白人のカナダ人。
僕と同じ年なんだけど、横におじいちゃんが付き添ってて、おじいちゃんが横からかなりヘルプしてた。
僕の場合、・・・・・・自分でがんばるしかない。


それに、そもそも、あと数日で僕はGrade 12(高校3年生)


ということで、僕は、質問には全部一人で答えた。



クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)
コーラルピンク砂丘 Coral Pink Sand Dunes State Park
2013.08.27 Tue



コーラルピンク砂丘州立公園
Coral Pink Sand Dunes State Park
ユタ州のコーラルピンク砂丘州立公園に行ったときの写真です。

ユタ州の南の方にあります。アリゾナ州へ向かう途中で立ち寄った。
こっちは、Wikiからの写真。

砂丘なるものを実際に見て、ちょっとビックリ。
砂、砂、砂。やわらかなピンク色。
coral pink 直訳すると、珊瑚(さんご)ピンク
a light to medium yellowish-pink colorってことらしい。
コーラルピンク砂丘の説明はこちら。



クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 旅行
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
ブライス・キャニオンBryce Canyon National Park
2013.08.25 Sun



ブライス・キャニオン(ユタ州)
Bryce Canyon National Park
アメリカのユタ州へ旅行に行ったときの写真。
ブライス・キャニオンへ行く道の途中にレッド・キャニオンがあります。



圧巻










クリックもらえると、すごくうれしい
です!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 旅行
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
上下逆さま
2013.08.13 Tue



Upside Down Tomato Planter
上下逆さまのトマト・プランター
Cherry Tomatoes (チェリートマト、ミニトマト)の育て方に、Upside Down (上下逆さま)で育てるっていう方法がある。
こんな風に育つそうだ。



(collectionsetc.comから)
良い点としては、
・枝を支えるstake(棒、くい)がいらない。
・雑草取りをしなくていい。
・害虫の予防になる。
・場所を取らない。
ってことなどが言われてる。
反面、良くない点としては、
・苗を植えるのが、普通のやり方よりちょっとメンドウ。
→でもまあ、僕にもできそう。
・結構重くなる(つり下げるのが大変だし、つり下げても大丈夫な場所を探さないといけない)。
→つり下げてから、水をあげるのがポイントかな。水をあげてからだと、さらに重くなるから。
・地面に植える場合より頻繁に水をあげないといけない。
→まあ、その分、別のところで楽できる。
ってことなどらしい。
kitも売ってるみたいだけど、Upside Down Tomato Planter は、自分で作れる。
作り方はこちらです。




クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
裏庭からの収穫!
2013.08.11 Sun



裏庭からの収穫!
カナダに戻ってきました。
帰宅して、裏庭を見たら・・・・・・・・たくさん、野菜などが育っていました

下の写真は、収穫の一部です。採れたてです。
大きなトマトに、Cherry Tomatoes (チェリー・トマト、ミニトマト)たくさん、
それと、いちご、バジル、大葉・・・

その他、ブルーベリー、ラズベリー、ミント3種類、Lemon Balm、ステビア、ディル、ローズマリー。
全部、裏庭からの収穫で~す!


ブルーベリーとラズベリーは、ちょっとだけ。いちごは、粒が小さい。
(自宅ブルーベリーは、初めて! 来年もうまくいくといいな。)
トマトは、すごく豊作。


まだまだドンドン収穫できる。


あ、それと、あと1ヶ月くらいしたら、レタスと、Red pepper (赤ピーマン)と、Cayenne pepper (赤トウガラシ)も、収穫できそうです。
Pea(エンドウマメ)、ニンジン、じゃがいもなども育てたことあるんですが、今年はやらなかった。
来年は、じゃがいもも育てたいな。



クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
ただ今、旅行中!
2013.08.09 Fri






(写真は、CCEL Blogから。)
こんな写真撮れるようになったらいいな。
上の写真は、カナダ・アルバータ州の Moraine Lake (モレーン湖)。
実は、僕が今いるところ、カナダじゃないんですが・・・・・

きれいな写真を見つけたのでお届けします。
モレーン湖は、二回、行ったことがあります。とてもきれいな所でした。


クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 旅行
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
The best laid plans of mice and men ・・・
2013.08.05 Mon



The best laid plans of mice and men ・・・
カヌーで出発! 魚釣り!
(話は前後するけど、初日の話。)
湖に到着。

たき火用のマキは、5ドル(500円)くらい。
すぐに使えるようにbundle 束(たば)にして売っているキャンプ場と、太いのをたくさんくれて自分達で手ごろな大きさにして使う(自分達でオノで割る)キャンプ場がある。ここは、後者。マキ割りは、かなりキツイ。
出来上がったマキ


たき火の準備もできたし。
まずは、カヌーで出発


行きます!

どんどん行きます!

地形がわかったら、魚釣り。
結果:・・・ボーズ。

夕方は、親と一緒にエレクトリック・ボートで魚釣りに出発。
エレクトリック・ボートは、ガソリンのモーターボートより静か。

結果:・・・またもやボーズだった




去年は、ちゃんと釣ったのに



trout (トラウト)を釣って、晩メシにする予定だったのに


・・・晩メシは、・・・メニュー変更。

「予定は未定にして決定に非ず。しばしば変更することあり。」と、

英語で言うと、こんな感じかな。
Things do not always go as planned.
もうちょっとカッコ良く言うと、
Even the best laid plans of mice and men do not always go as planned.
どんなに綿密に計画された未来でも、その通りになるとは限らない。
この the best laid plans of mice and men というのは、とても有名な表現。
アメリカの小説家、John Steinbeck (ジョン・スタインベック)が書いた「Of Mice and Men」(ハツカネズミと人間)」から来てる表現だ。そして、さらにそのおおもとは、スコットランドの詩人、Robert Burns (ロバート・バーンズ)の「To a Mouse」から来てるらしい。
Steinbeck スタインベックは、「Of Mice and Men」 (ハツカネズミと人間)を書いた2年後に、「The Grapes of Wrath」(怒りの葡萄)を書き、後に、ノーベル賞受賞となった。
8月中に読む予定。

夕食メニューは、スモーク・サーモンと、チキンのBBQ

直火で焼くとすごく美味い。
すごく美味かったから、よしとする。



クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 大自然と動物
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
ビーバー発見!
2013.08.02 Fri



ビーバー発見!
僕は、家族と、カナダの森の中でキャンプ中です。

(サマースクールは、無事終了。


今いるところは、かなりの田舎。スーパーマーケットもレストランもガソリンスタンドも何にもないところ。 たぶん、車で1時間くらい走らないと何もない。だから、食べ物や飲み物をたくさん持って来ました。 (インターネットアクセス(wifi)はあるけど、・・・弱くて不安定。)
きのうのことです。
湖でカヌーをこいでいたら、ビーバーを発見

キャンプ場のおじさんから、「ここには、ビーバーが住んでいるんだよ。」って教えてもらっていた。でも、本当に会えるとは!

どんな風に発見したかというと・・・
最初は、僕のこいでたカヌーに向かって、すごいスピードで近づいてくる小枝の束(たば)を発見したんだ。湖に小枝が浮かんでいることは、まあ、めずらしくない。でも、その小枝の束(たば)は、ありえないほど速いスピードでこっちに向かってきた。おかしいぞって思った。
僕がいた場所は、湖と湖をつなぐ細くなった場所で浅いところ。カヌーやカヤックなら来られるけれど、モーターボードでは入れない場所。
で、そのありえないほど速いスピードで僕に近づいてくる小枝をじっと見ていたら、
・・・ビーバーの顔が見えた!

ビーバーは、小枝を動かしながら泳いでいた。泳ぐスピードはかなり速い。小枝を運ぶ目的地があったみたいで、僕のこいでるカヌーの方に向かってやってきた。
と、突然、僕と目があった。

ビーバーはちょっと考えてたみたいだけど、僕が写真を撮ろうとしてさらに近づいたら、運んでた小枝をその場において、水にもぐって逃げた。
その後も、湖の別の場所で、ビーバーに会った。トータルで五回ぐらい。
ビーバーは働き者。小枝を動かしてて、「仕事中!」って感じだった。





夜は、バーベキュー。うまかった。
それと、たくさん、たき火。

その後は、家族でチェスをしたり、トランプをしたり。





今朝は、朝から、釣り。
エレクトリック・ボートで、釣りに出かけた。・・・でも、ボーズ。

魚がアチコチで、はねてる。いるのは、間違いない。
今日の晩御飯は、自分で釣った魚をたき火で焼いて食べたい!
夕方また頑張ります。



クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




Category: 大自然と動物
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)