夏の思い出写真(3)

2013.09.29 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

夏の思い出写真(3)

トレイルを歩く・・・・・。
DSC08319-p.jpg

すると、・・・滝が
DSC08322-p.jpg

崖(がけ)の上から、下を覗(のぞ)く。
下に、人がいる ・・・・・崖(がけ)を降りてみた。
DSC08326-p.jpg

無事、崖(がけ)下に到着。
DSC08327-p.jpg

泳いでいる人たちもいた。
DSC08329-p.jpg

近づいてみた・・・。 
屈強な感じのお兄さん達。
・・・泳ぐのはやめておいた。
DSC08330-p.jpg

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 大自然と動物

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

オバマ大統領の演説を題材に

2013.09.27 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

オバマ大統領の演説

高校英語(国語)の勉強は、いろいろなことをやる。
詩や、ショートストーリーや、クラシックノベルや、ノンフィクションや、シェークスピアなど。読解やライティングだけじゃなく、文法も勉強する。

「一冊の教科書を使う」っていうやり方ではない。
例えば、クラシックノベルの場合、いろいろな作者のいろいろな作品を取り扱うけど、市販されてる本の一部分を読むんじゃなくて、丸ごと全部を読んで勉強する。文法などで専用の本を使うこともある。また、先生の手作りのプリント教材もたくさんある。ディスカッションもあれば、自分達でパワーポイントを作成してプレゼンテーションするっていうのもある。

それと、たくさんのエッセイ・ライティング。
読むことだけじゃなく、書くことにもかなり比重が置かれてる。
家で書くライティング宿題の他、先生の前で書く時間制限ありのイン・クラス・ライティング(ライティングテスト小論文テスト)。テストセンター(高校の中にある)で受ける、プロビンシャル・イグザム(政府の統一試験)の模擬試験など。プロビンシャル・イグザムの英語12には、選択問題の他、3本のエッセイ書きが入ってる。あと、正規の授業以外に、英語セミナーの時間もある。ライティング力をつけるための特別授業だ(成績はつかない)。僕は、去年から欠かさず出席してる。

あと、ここはカナダだけど・・・オバマ大統領の演説分析なんていうのもやった。Rhetorical Devices(修辞技法)とスピーチ・ライティングを学ぶためだ。
Barack Obama's Inaugural Address (バラク・オバマ大統領の就任演説)2009年1月20日
動画はこちら。President Barack Obama's Inaugural Address

今更だけど・・・実にいいスピーチ!
2009年のときに、この演説は聞いてる。テレビでやってた。Grade 4(小学校4年生)のとき。学校で先生達がいろいろコメントしてたし、クラスメートの間でも何かと話題になってた。でも、このところ、すっかり忘れてた。

改めて、スピーチ原稿を読んで・・・・こりゃスゴイ!って思った。

スピーチ原稿は、ホワイトハウスのウエブサイトに今もアップされてるし、その他、ネット上にたくさんアップされているので、誰でも読むことができる。

スピーチには、さまざまなRhetorical Devices(修辞技法)が使われてる。
例えば、Anaphora。実に効果的に使われてる。
Anaphora: is the repetition of the same word or words at the beginning of successive phrases, clauses, or sentences, commonly in conjunction with climax and with parallelism............

こういった演説などを通して、Alliteration, Allusion, Anaphora, Anastrophe, Antithesis, Aphorism, Assonance, Climax, Euphemism, Irony, Onomatopoeia, Paradox, Parallel Structure, Pun, Rhetorical question, Understatement or Litotes といった修辞技法を学ぶ。

そして、演説分析をした上で、それぞれの修辞技法がどこでどのように効果的に使われているかについて、自分なりのエッセイを書くのだ。

パブリック・スピーキング・コンテストでスピーチをやったときのことを思い出した。

パブリック・スピーキング・コンテストの話はコチラ。
スピーチ・コンテスト(グレード4)Public Speaking Contest (Grade 4)
スピーチ・コンテスト(Grade 5)への道
笑いの研究(スピーチでどうやって人を笑わせるか)
栄光のブルーリボン!(Grade 5)
カナダ人は、スピーチするのが好きか?
0からスピーチができるようになるまでーカナダ小学校のスピーチ教育
スピーチ・コンテスト地区大会(グレード5)District Public Speaking (Grade 5)
スピーチ・コンテスト(グレード6) Public Speaking Contest (Grade 6)
「ライバルは僕を高みに連れていく」スピーチ・コンテスト(グレード6)

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

羊の解剖

2013.09.25 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

Sheep Dissection
羊の解剖

の解剖授業があった
昨年度の解剖授業は、だった(その話は、こちら牛の解剖)。前回(僕がGrade 11のとき)、解剖したのは先生達。生徒はそれを見学。先生達が解剖した後、僕たち生徒は、ゴム手袋をして、触って様子を見るっていう授業だった。

下の動画1.のように、肺に空気を入れてふくらます実験もやった。Vacuum Cleaner(掃除機そうじき)の逆みたいな機械(空気を出す機械)を使って、肺の管から肺に空気を入れる。すぐに、ふくらむ。空気を吸ったり吐いたりしてるとき、肺がどんな風に変化しているのか、この実験をすると一目瞭然(いちもくりょうぜん)だ。

今年は、僕たちGrade 12(高校3年生)が、羊の内臓を解剖をした。Grade 10とGrade 11は見学。

僕が解剖担当したのは、肺(Lung)。
去年の経験があったせいか、落ち着いてできた気がする。

みんなできれいに切り分けて、紙の上に置いて、よく見えるようにした。
いろいろ観察して、それから、写真を撮った。さらに、切り刻んで、それぞれの臓器の中がどうなっているのかもよく見た。

注意見たくない人は、動画のリンクをクリックしないように!
興味がある人は、こちらの動画をどうぞ。
1.空気を入れて、肺をふくらませる実験動画(約30秒)。
Lung inflation1
2.Northern Arizona Universityの「羊の心臓の解剖」(Sheep Heart Dissection)動画(約12分。ゆっくり英語)です。
BIO202L Sheep Heart Dissection

今年度は、もう一回、解剖授業がある。
次は、の解剖。
生徒一人に豚一匹って聞いた。・・・えっ。マジ?

羊さん、どうもありがとうございました。

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

新聞記事

2013.09.23 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

新聞記事

新聞記事にも出た。
新聞コラムニストからの取材のコラムとは別の新聞社。
前の話はこちら新聞の取材を受けた

この新聞社の記事は、強調したかったところと違うところを、一部分だけ書かれた感じ。「うーん。そこじゃないよ。」って気が・・・。まあ、こういうことは、よくあることなのかも。もし機会があったら、次は、もっと上手にインタビューを受けるようにしなくちゃいけないなって思った。

・・・・と思っていた矢先、次の新聞インタビューが来た 

同じようなことをしゃべっても、全然ちがう記事になるってことは、もう経験したし。今度は、どんな風にまとめられるのかなあ。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

新聞コラムに出た!

2013.09.21 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

新聞コラムに出た!

書き忘れてたんだけど、この間、カナダ人コラムニストに取材されたのが、新聞コラムに出たんだ。

前の話はこちら新聞コラムニストからの取材

少し触れるだけかと思ったら、僕についてかなりたくさん書かれてた。
すごくカッコよく書かれてて、ちょっと恥ずかしいような・・・。

最初のつかみに、関連の引用句。
論理の組み立てがスッキリしてる。
字数制限があるのに、深みも広がりもあって、いろいろなことが上手にカバーされてる。
中味がギュッと凝縮された文章で、ムダがない。
それでいて、笑いをとる話題みたいなのも入ってる。

さすがプロって感じ。

母さんに見せた。意見を聞いてみたら、「細かいところまで配慮されてるね。」「紙面レイアウトから逆算して、どこにどの単語を置くのか、ビジュアル的な効果を考えて書いてる。ホラ、ここ。」ってことや、「なぜ、ここに、この文字を追加 してあるのか。」や、「このような書き方をした狙いは何か。」などについて、分析してくれた。

・・・う~ん、なるほど。 

普段だったら、サラッと読んでしまうコラムも、実は多くのテクニックが凝縮されているんだなあ。文章を書くのは奥が深い。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

今年度卒業するんだって?

2013.09.20 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

今年度、卒業するんだって?

学校が始まって3週間。
このところ、学校で、先生達から声をかけられる。
僕が習ったことのない先生達(僕のことを知らないはずの先生達)からも・・・・・。

内容は、だいたい同じ。
「お~い。翔。君、今年度卒業するんだって?すごいな。がんばれよ!」って。

今まで一度もしゃべったことのない先生達にも、僕の「名前と顔と学年」がセットになって、バレてる。

人相つきのおふれ書き」でもあるのか?

でも、暖かく応援してもらえて、とても、うれしい。

・・・・秋は、勉強や実験ラボだけじゃなくて、行事がいろいろある。
ボヤボヤしてると、あっという間に、冬だ。

がんばろう!

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

夏の思い出写真(2)

2013.09.13 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

夏の思い出写真(2)

湖のビーチ。
DSC08340-p.jpg

近くに温泉もあります。
DSC08339-p.jpg

砂がたくさん。秋に、砂の彫刻(ちょうこく)大会をやったりする。
DSC08332-p.jpg

チェス対戦中!
DSC08338-p.jpg

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 大自然と動物

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

新聞コラムニストからの取材

2013.09.12 Thu

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

新聞コラムニストからの取材

カナダ人コラムニスト(新聞などにコラムを書いてる人)から僕に連絡が来た。
・・・(親あてじゃなく)僕に直接。

取材して僕のことを彼のコラムに取り上げたいって。

前、ブログに書いた新聞取材の件(「新聞の取材を受けた」)とは、別の新聞。
親は、「いいんじゃない。」ってことだったので、応じた。

僕の飛び級のことなどは、すでにいろいろ知ってるみたいだった。
でも、そのことは「前提」って感じで、むしろ僕がやってるボランティア活動に興味があるみたいだった。いろいろ話をした。

それからまた連絡が来て・・・・あることを頼まれた。OKした。

課外の方が、かなり忙しくなってきた・・・。

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

初日はロッカー決め

2013.09.10 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

初日は、ロッカー決め

初日は、ロッカーを決める日。
最初にロッカーを選ぶのは、最上級生の特権
ロッカーの写真はこちら。学校が始まりました!
(ロッカーは、上が使いやすく下は使いにくい。だから、上は上級生が、そして下は下級生が使う。世の習いってヤツ。)

僕のプロビンスのハイスクールは、5年制(Grade 8からGrade 12まで)。
普通だったら、(Grade 8から四年間耐えて)、
五年目にしてやっと到達できる特権ってわけだ

でも、僕の場合、ちがう。飛び級したからアッという間に最上級生になった
(去年の3月、日本だったら僕は小学校6年生。それがカナダだと今年度高校卒業。)
だから、ちょっと遠慮して、他のGrade 12(高校三年生)達に先に好きなロッカーを取ってもらった。権利があるからって「われ先」にと行動するのは恥ずかしい。ましてや、他のGrade 12達の気持ちを考えれば・・・。

こういうところが、日本人かなって、自分でも思う。

先生は僕の遠慮に気づいたのか、「翔も決めろ。」って言ってくれた。もちろん、グズグズなんかしない。僕以外の最後のGrade 12が取り終わった直後、先生が言ったとほぼ同時に、目をつけておいたロッカーを、すぐに取った。 

最上級生
(Grade 12)である以上、当然だ。

年齢を言うなら、Grade 12やGrade 11どころか、僕よりずっと下の学年の生徒達だって、たいてい僕より年上だ。でも、僕より先にGrade 11達が、ロッカーを選ぶことはできない。Grade 12がロッカーを選び終わったら、次はGrade 11が。そしてGrade 11が終わったら、次はGrade 10が・・・というように順番にロッカーを選んでいく。

それが長年のしきたりであり、伝統であり、一年の始まり儀式なのだ。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

夏の思い出写真(1)

2013.09.09 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

夏の思い出写真(1)

「クマに注意」のサイン・・・カナダではめずらしくない。
(家の裏庭にクマが現れたり、学校の校庭にクマが現れたりするくらいだから。
DSC08356-p.jpg

そんなトレイルを歩く・・・。
DSC08357-p.jpg

どんどん歩く・・・。
DSC08359-p.jpg

さらに歩く・・・。
DSC08370-p.jpg

水の流れ・・・を渡り、
DSC08371-p.jpg

さらにさらに歩く・・・。
DSC08367-p.jpg

・・・と、湖が!
空はぬけるように青く、その青さが湖に映えていた。
DSC08362-p.jpg

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 大自然と動物

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

日本の小学校の思い出

2013.09.06 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

日本の小学校の思い出

公開コメントでご質問を頂いたので、こちらでお返事します。

あの、ちょっと質問なんですが、
もし今、翔さんが、日本に帰ってきたとして、そしたら、中学2年生に、
なっちゃうんですか?

はい。そうです。今、日本に帰ったら、中学2年生です。

日本では、14歳は義務教育じゃないですか。

はい。義務教育なので、帰国したらすぐ中学2年生のクラスへ入ることになると思います。

実際、12歳のとき、カナダでは高校1年生だったけど、日本の小学校6年生のクラスに入れてもらった経験があります

渋幕中学受験のために日本に帰国したとき、つまり、去年の2月のこと。
(去年の2月のころ、僕はカナダでは高校1年生だったけど、日本に戻ったら小学校6年生だった。まあ、変と言えば変だけど、別に気にならなかったです。)

京都・奈良・鎌倉への観光旅行、国会(衆議院)見学や裁判傍聴(ぼうちょう)、沖縄での空手練習、従兄弟達との遊び。全部おもしろかったんだけど、カナダへもどる直前になって、ふと同じ年の日本の子達はどんな風にしてるのかなあって思った。せっかく合格した渋幕中学に通わないことを決めたからこそ(悩みに悩みました。)、日本の小学校というのをちょっとのぞいてみたくなったんです。

突然だったし、日程ギリギリだった。でも、親に頼んだら、泊まってたホテルの近くの小学校に電話してくれた。小学校の先生は、すぐに受け入れをOKしてくれた。うれしかった。

社会と算数の授業を体験。社会は、「国際社会」について。いろいろな国の特徴を調べてグループで発表。算数は、割合のところ。先生が全部答えを教えるんじゃなくって、いろいろな生徒から意見を聞きながら、クラス全体で正解にたどりつく感じの授業。僕もあたえられた課題は、全部みんなといっしょにやった。

リサーチしてグループ発表する点は、カナダの小学校と似ているなって思った。

あのときの小学校の先生、皆さん、どうもありがとうございました。m(_ _)m

つづく。

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

Grade 12(高校3年生)になった!

2013.09.04 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

Grade 12(高校3年生)になった

今日から学校スタート。新学年の始まり。

僕にとっては、高校生活最後の年。
今日からGrade 12(高校3年生)!
日本だったら、僕は、今、中学2年です。)

このまま順調に行けば、14歳でカナダの高校卒業となる。
来年の今頃は、大学生になる予定。早く大学で勉強したい

Grade 12のコースワークは、Grade 11より密度が濃い。
コースファイナルの試験を、遅くとも5月半ばまでに受けないといけない。
6月の第一週はもう卒業式。・・・

秋から冬にかけては大学見学各種行事
冬になる前に大学アプライ

州の統一試験(プロビンシャル・イグザム)もある。
これは、40%の比率で成績表に反映される重要な試験。
統一試験の成績が悪いと高校卒業できないし、この試験の成績は志望大学に通知される(合否決定材料の一つ)。

それと忘れちゃならないのが、スカラシップ(奨学金)の申請。結構大変らしい。エッセイを書いたり、面接を受けたり、時にはプレゼンテーションをしたりなど・・・。でも、それくらいは当然だ。だって、「返さなくていいお金」を頂くのだから(スカラシップは、返さなくていいお金)。お金をあげる財団側からしたら、どんな生徒にお金を出してやるのか、しっかり見極めたいはず。
Scholarship(スカラシップ)は、親の経済状況と関係なく、生徒本人の成績と課外活動で決まる。がんばった生徒への「ごほうび」っていう扱い。
大学の学費くらい、自分でゲットするのが「カナダ流」だ。


加えて、卒業式の準備もいろいろある。

あ、そう言えば、APのこと、まだ書いてなかった。
僕、Grade 12(高校3年生)の数学は、すでに終えてる(成績は99%だった)。
先生にドンドン先に進むようススメられたから。そこで今年の9月からは、
APコース(大学1年レベル)に入ることになりました

APというのは、Advanced Placement のこと。高校で大学レベルの講義やテストが受けられる。高校でのコースファイナル試験とは別に、特別な試験を受けることができる。その成績が良ければ、その分、大学に単位認定してもらうことができる(大学によるけど)。ちなみにAPは、そもそも、アメリカの制度。だから、カナダでは、アメリカほどには流行ってないかも。
とはいうものの、高校の数学APコースには、かなりの数学オタクが集まっているとのウワサも。ちょっとワクワク。・・・ちなみに僕は、最年少らしい。(カナダには、その他、IBっていうのもある。学校による。)

勉強の他に・・・・
秋には僕が実行委員となって進めてきたイベントもあるし、その他いろいろなボランティア活動もある。
もちろん、ピアノと空手も続ける。
やること満載!

がんばるぞ~

勝手ながら気分は日本代表。カナダで頑張っております。

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

裏庭のプール

2013.09.03 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
裏庭のプール

友だちの家で遊んだ。裏庭に大きなプールがある。

ヒーティッド・プール。水温が低い日は温めることもできる。
夏は日差しが強いからそのままでOK。春や秋に遊ぶときは、おじさん(友だちの父さん)がプールの水をちょっと温めてくれる。

プールでいつもの「マルコ・ポーロ遊び」。
マルコ・ポーロ遊びについてはこちら。Ninja ポーロ/マルコ・ポーロ

DSC08085-p_convert.jpg

DSC08102-pp_convert.jpg

DSC08103-ppp_convert.jpg

DSC08094-p_convert.jpg

激しい闘いが続く・・・。

これで、夏も終わり。明日から学校だ

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

久しぶりに麻雀(マージャン)

2013.09.02 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

久しぶりに麻雀(マージャン)

すごく久しぶりに卓を囲んだ。・・・ここカナダ。

東(トン)ラス。父さんが強い。
何と5本積み。。。リャン縛(シバ)になってしまった。

リャンハン以上じゃないと上がれないのがリャン縛(シバ)だ。
ううう。

父さん、さらに勝って、・・・6本積み。

「さあ、さあ、みなさんが勝たないと、リャン縛(シバ)、終わりませんよ~」と余裕しゃくしゃくの父さん。

「よし、今度こそ・・・。」と思ったら、次に勝ったのは・・・

「ツモ」母さんの声が響いた。「悪いね。ツモ。チンイツ。ドラ3バイマン

ほんぎょろぎょえ・・・・・。まじかよ・・・。そんなのありかよ。母さん、「引き」が強過ぎ!ただでさえ、箱点スレスレなのに、カンベンしてくれよ。

僕はついに、1000点棒一本だけ・・・。 涙目。

DSC08385-p-convert_convert.jpg

父さん:「良かったな。まだ、リーチかけられるじゃんか。」
僕:「・・・・・・」
母さん:「いやいや、ここからが勝負だよ。まだ、あきらめるのは早いよ。」
僕:「そうだな。よし。ここから、僕の華麗なる反撃だ

南(ナン)一局。
僕の親だ。よし、いくぞ!

ところが父さん、理牌(リーハイ)中に早くも勝利宣言! 
「こりゃ、この勝負、イタダキだな。」

まどわされるものか・・・。麻雀(マージャン)は心理戦でもある。

テンパッタ。
「待ち」は、正直言って良くない。でも、出るときは出る。きっと出る。
僕は、最後の1000点棒を場に投げ出し、「リーチ!」と叫んだ。
いくぞ、勝負だ

父さんの番。
父さんの捨て牌!

ロン

えっ? 僕のアタリ牌。母さんも張ってたのか。
母さんと僕のダブロンだった。
やった父さんからむしり取ったぞ

僕の親。一本積み。
反撃開始だ~

うっ。オモシロイ配牌(ハイパイ)。ドキドキする。でも、これ、上がれるか・・・。

白(ハク)をポン。発(ハツ)をポン。・・・・あ、また、白(ハク)が来た。カン!

父さん:「ハクとハツのみか?大三元(ダイサンゲン)でも狙うのか?」

無言の僕。

僕:「やったあ! 中(チュン)積もったあ! 小三元(ショウサンゲン)ホンロートイトイ親のバイマン

DSC08387-a-p-convert-convert.jpg

反撃はまだまだ続くぞ

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 日本の話・日本語学習・日本文化

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

グランドキャニオン・サウスリム Grand Canyon South Rim

2013.09.01 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

Grand Canyon South Rim
グランドキャニオン・サウスリム(南壁)
(アリゾナ州)


前の話からの続きです。
前の話はこちら。
アリゾナ州とアラスカ州
・・・というわけで、カナダからアリゾナ州のグランドキャニオン・サウスリム(南壁)まで、車で行った。

後で、地球儀で確認
帰ってきてから言うのもなんだけど、カナダからアリゾナ州ってムチャクチャ離れてるじゃんか
これ、僕たち、車で往復したのか・・・。
地図は見てたんだけど、地球儀で見たら、さすがにちょっと・・・ビックリ。

さて、写真をちょっと紹介。
グランドキャニオン・サウスリムに到着。
車を降りてトレイルをちょっと歩くと・・・・・おお、見えてきた!
DSC02864-p_convert.jpg

ビューポイント以外のところは、柵で囲われてない。
DSC02869-p_convert.jpg

DSC02918-p_convert.jpg

上から見るだけじゃなくて、谷底まで降りることもできる。
自分の足で降りるミュール(ラバ)に乗って降りるか。
DSC02888-p_convert.jpg

(次の写真は、silverspurtours.comからサウスリムの写真。さすが。)
canyon-01_convert.jpg

次の写真も同じウエブサイトから。
grand-canyon.jpg
ウエブサイトに
The South Rim of the Grand Canyon: 
Where the Soul Meets the Sky:

って書かれてました。かっこいい表現

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 

Category: 旅行

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR