僕の写真、新聞の1面に出ました!

2014.04.30 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

僕の写真、新聞の1面にカラーで出ました!
3面にも写真が出て、3面は全部、僕についての記事でした。

April 25, 2014

化学実験するときは、いろいろ危ない薬品を使うので、こういう風に、ゴーグルゴム手袋ゴム製のエプロンをしてやります。35個くらい実験やって、ラボ・レポートを書きました!

僕が着てる服(こういうのは、こっちで、hoodie フーディって呼ぶ)は、学校のロゴ入りで、最上級生だけが着れるヤツ。Grad 2014(2014年の卒業生って感じ)って、書いてある。コットン100%。Grade 12(高校3年生)は、よく着ています。

新聞には、僕が、日本から来たってことも、ちゃんと書いてもらえました。 

大学のことは、SFUとマギル大学の合格&スカラシップのことだけが書かれて、UBC、ビクトリア大学、トロント大学の合格&スカラシップのところは、カットされました。スペースの都合だと思います。この新聞の1面と3面、今、僕の高校で貼り出されてます。校長先生達(僕の高校の校長先生と小学校の校長先生の両方)や、英語の先生へのインタビューなどもカバーされていました。

3面はこれ。  「14歳の(高校)卒業生に、スカラシップが」といったタイトルがつけられています。
page3.jpg

全文読みたい方は、こちらです。April 25, 2014

ちょっと驚いたのは、この新聞が出てすぐに、Global TV(グローバルTV)という、全国放送の大手テレビ局(カナダの民放、視聴率第2位、アメリカでも一部見られる)から、「ニュース報道したい、他のテレビ局からのコンタクトは?他のテレビ局にスクープされる前に放送したいからすぐに会ってくれ。」って、取材依頼が来たことです。 

Global News (グローバル・ニュース)は、僕のプロビンスだと、すごく多くの人が見てるテレビニュース番組です。

つづく
つづきは、こちら。TVで、僕のことが、ニュース報道されました

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(8) | Trackback(-)

PageTop↑

UBCから増額オファーの連絡が!

2014.04.29 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

UBCバンクーバーから連絡が来た!増額のオファーだ!

来た、来た、来た     

(すみません、これ、ちょっと古いニュースです。アップするのが遅くなりました。)

もう、合格の話とか、スカラシップの話は飽きたよ・・・と言われそうですが・・・
すみません
。m(_ _)m  ・・・まだ・・・続きがありました


                
      ・・・・・・・

4年間の授業料や本代はもちろんのこと、、その他いろいろな費用がカバーされる金額のオファー。すごくうれしいです!
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

ご質問への回答です!

2014.04.28 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

ご質問への回答です!

(にゃーすけさんからの質問)
 飛び級の方の勉強の仕方に興味があるんですけど、数学、物理、化学の勉強はどんな感じでしてましたか

どんな感じ・・・・。うーん。難しい質問ですね。どんな感じでしてたか。うーん。数学も物理も化学も全部好きです。一言で言うと、ドンドン進んだっていう感じです。

高校の勉強について言うと、カナダの教科書は、とてもぶあつくて、説明も例題も問題も解答もついています。先生が、先の教科書やワークブックやラーニングガイド(先生の作った勉強ガイドマップみたいなもの)を貸してくださったので、夏の間に、どんどん読み進めました。わからないところはしるしをつけておいて、学校が始まってから先生にたくさん質問しました。

それと、ギフティッド用のプログラム(チャレンジ・プログラム)に参加していました。その他、学校から選ばれて、ミニ・メッド・スクールに送られたり、大学のリクルーターの人に声をかけられて、大学の授業をちょっと聞いたり(物理のオナーズの授業。哲学も聞いた)、ラボを見学したり。あと、学校では、実験をして、ラボ・レポートを書くっていうのを、たぶん、35個くらいはやったと思います。僕の学校は、ラボの数が多いみたいです。

(ひつじさんからの質問)
 一日どのくらい勉強していますか

僕の勉強時間は、日によってちがいますが、だいたいのところを言うと、一日4時間くらいです。でも、イベントがあったりしてムリなときもあって、そういうときは、一日2時間くらいだったりすることもあります。そういうときは、今までの「勉強貯金」でまかなう感じです。逆に、時間によゆうがあるときや、テスト前だったりすると、それより少し多く勉強するときもあります。

(ひつじさんからの質問)
 予習・復習をしっかりしているのですか

僕は、先手必勝!主義です。

にゃーすけさんへの回答にも書きましたが、高校時代は、前年の6月に、先生のところへ相談に行って、テキストやワークブックなどを貸してもらいました。どこをどんな風に勉強したらいいのかのラーニングガイド(勉強のガイドマップみたいなもの)ももらいました。そして、夏の間に、一年分を、だいたい全部、やってしまいました。教科書はくわしいので、読めばだいたいわかります。わからないところがあっても、気にしないで、どんどんやってしまいます。一通り終わっていると気が楽です。自分でやってわからないところは、先生にドンドン質問します。授業が復習という感じです。一度やってあるので、授業の理解もバッチリです。たいていそれで、問題はないんですが、新しく疑問に思うことが出てきた場合は、また、先生に、ドンドン聞きに行きます。

(ひつじさんからの質問)
 レポートなどの書き方のコツは また、それはどのようにして習得しましたか

レポートの書き方のコツは、まずは、求められていることにちゃんとこたえること、そして、採点の仕方を知ることだと思います。

何をどんな風に書くのが高く評価されるのかを知らないと、高得点をとることは、むずかしいと思います。だから、一番いいのは、そのレポートを見てくださる先生に相談することだと思います。ちがう国から来ているのだから、文化的にわからないことが多いのは、あたり前だと思います。だから、まず先生に相談して、どうしたらいいのか、いろいろ教えてもらって、素直にそのやり方にしたがってやるというのが、一番よい方法なんじゃないかなって思います。僕は、いつもそうしています。

それと、いきなり、書きあがったレポートを持っていくのではなく、方向性を決めた段階で、だいたいのラフ・ドラフトを持って行って先生に相談し、さらに良くするにはどうしたらいいのか、教えてもらったらいいと思います。

あと、評価がもどってきたときのことですが、もし、自分が思っていただけの評価をもらえなかったときは、どこがいけなかったのか、どこをどう直したらもっと良くなるのかを聞きに行くといいと思います。僕の場合、そういうことの繰り返しでした。

少しでもお役に立てたら、うれしいです。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)

PageTop↑

トロント大学からのスカラシップ・オファー!

2014.04.27 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

トロント大学からの
スカラシップ・オファー
が、

来た、来た、来た         
(すみません、これ、ちょっと古いニュースです。アップするのが遅くなりました。)

もう、合格の話とか、スカラシップの話は飽きたよ・・・と言われそうですが・・・
すみません。m(_ _)m  ・・・まだ、まだ・・・続きがありました

二つ来た。  と   ・・・・
これは、アカデミックな成績が良い生徒がもらえるスカラシップ。
その他の種類のスカラシップ(コミュニティでのリーダーシップ力やボランティア活動などで決まるもの)は、今、検討中だそうです。

それと、僕は、トロント大学から、
The National Book Award という、「一つの高校から一人のみ選ばれる賞」を頂いているんですが、

今回は、それに加えて、
University of Toronto Scholarというのに選ばれました。
As one of the University's most outstanding new students, you have been designated a University of Toronto Scholar. って、手紙に書いてありました。

とても、うれしいです。
どうもありがとうございます
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

授賞式

2014.04.26 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

授賞式

授賞式(パーティ)に出席した。久しぶりにネクタイをしめた。

別のスカラシップのセミ・ファイナル会場で一緒だった女子も、来てた。やっぱり、彼女も来たかって思った。成績もスゴイし、課外活動もスゴイってタイプ。納得だ。 向こうから話しかけてきてくれた。父さんは、「さっさと、連絡先交換しろ。」って僕に言ったんだけど、タイミングを逃してしまった。まあ、どうせ、また、どっかのパーティで会うことになるだろうし。(追記:後で、連絡がついた

教授達や、さらにえらい人達が、たくさんいらしてた。今、思うと、もっと、事前調査しておけば良かった。それぞれの教授達の研究リサーチ分野について頭に叩き込んでいれば、もっと深くお話をうかがうことができたのにって思った。

でも、幸いなことに、気になる教授二人の分だけは、ネットで調査してあった。自分の興味ある分野だったからだ。この二人の教授達には、僕から話しかけた。一人の教授は、僕が日本人だと気づいて、娘さんの話をされた。日本語をすごく習いたいって言ってる娘さんがいるんだって。今までの僕の経験からすると、どうも、カナダには、日本語を習いたい女子が、たくさんいる気がする。アニメの影響かもしれない。アニメの力は、すごく強い!

それと、以前、電話をもらったんだけど、タイミングがあわなくて、電話では話せなかった教授もいらした。僕の母さんに、僕のことについて、「大学学部と、(まあ、年齢が若いから)、マスターくらいまでは、カナダ国内でもいいでしょう。マスターは、少し遠いところに行 かせた方がいいかもしれないけど・・・(僕の分野の場合、ここっていう風に、大学名を具体的に言ってらした)。でも、その後のPh.Dは、この子は、カナダの外に出ていくことを覚悟しなければいけない と思います。」って、僕の前で、おっしゃっていた。

教授達の方から、話しかけてきてくださったケースもたくさんあった。受賞した学生のことは、教授達の間に、「写真つきのおふれ書き」が出回っているらしくて、僕のことも、知ってるみたいだった。時々、カンニングペーパーじゃないけど、「写真つきのおふれ書き」メモを、見てる教授もいらした。

その他、選ばれた3年生や4年生の学生もいて、こちらは、気楽に、いろいろ話がきけた。

立食パーティ形式だった。たくさん話はできたんだけど、食べ物は、食べ損ねた。おいしいそうなもの、たくさん並んでいたんだけど・・・。終わったときは、おなかペコペコ。行く前に、ちょっと食べておいて、良かった!って思った。

今日は、その他、いろいろなことがあったんだけど、まあ、またそのうち。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

つぶやき・・・

2014.04.25 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

電話とメールが増えてる。肩書のある、大人の人からくる。個人名のやつ。今までとはちがう。

最初の頃、大学関係の連絡は、一斉(いっせい)メールだった。個人名じゃなくて、大学名とか、学部名とかで送られてきてた。こういうのは、機械的に送られてくるヤツで、たいてい、返信しなくていい。

最近は、個人からのメールばかりだ。返信が必要なものばかり。いろいろな大学の、いろいろなところから来る。電話もかかってくる。空手に行ってていない時にかかってきたことも、何度かあった。

雲の上って感じのえらい人からも電話がかかってきた。・・・・・すみません、僕はまだくちばしが黄色です。



マギル大のサイエンスに行ってる高校の先輩に、課外活動のことを聞いてみた。Rotaract(ロータリー・クラブの若い人用)に入ったって。それから、バイトも始めたって。先輩のフランス語レベルはというと、「French 11まで。あまりできないよ。」だそうです。

マギル大の中だけ、いわば、マギル・バブル(マギルのあわ)の中だけが、英語の世界。マギル・バブルの中だったら、みんな英語がわかる。オプションで、フランス語でワークしていい科目もあるけど、原則、全部、英語。でも、マギル・バブルから、一歩でも外に出たら、そこは、モントリオール。フランス語しか話さない人達の世界だって。うーむ。


別の道場で修行していた空手の先輩が、僕の道場に遊びに来た。先輩は、今、ビクトリア大学で大学院生をやっている。「ビクトリア大で空手の道場を開いたから、翔、お前、ビクトリア大に来たら、こっちでも空手修行できるぜ(オレがしごいてやるからな)!」って。

通常のけいこの他に、時々、空手セミナーがある。沖縄から、八木先生がいらっしゃる時に、セミナーが開かれる。僕は、いつも参加してる。セミナーに出ると、自分の道場じゃない先輩達とも会える。カナダのあちこちからや、外国からも、先輩達がいらっしゃる。イギリスや、アメリカから、わざわざセミナーのために来る先輩達も多い。ビクトリア大の先輩も、セミナーを通じて知り合った。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


>>Read More

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

Happy Easter!

2014.04.20 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Happy Easter!
easter_egg_hunt_easter.jpg
(examiner.com から)

エッグ・ハントは、僕も、小学校時代、よくやった!
朝になるのが、待ちきれない。イースター・バニーが配ってくれた卵を探して、まずは家の中をハンティング。それから、庭へ出る。

コミュニティや教会でも、プラスティックの卵探しをやる。中には、チョコレートやちょっとしたおもちゃみたいなのが、入ってたりする。みんな、必死になって、卵を探す。

それと、この時期、会う大人の人達は、よく、卵型のチョコレートをくれる。

自分でも、ホンモノの卵に色をつけたり、飾りをつけたりした。学校でも、家でもやった。

ホンモノの卵に色をつけるときは、まず、中味を取り出して、空っぽのカラに色付けするのが普通。学校に持って行った卵はそうした。先生がそうしろって言ってたから。理由は聞かされていなかった。で、家で、もっとたくさん作ってみようって思ったんだけど(色付けしたり、飾りをつけたりするのが、楽しかった)、卵の中味を空っぽにする作業が、めんどくさい気がした。それで、親に頼んで、ゆで卵にしてもらったんだ。そして、ゆで卵にそのまま色をぬってみた。我ながら、いいアイディアだって、その時は思ったんだ。

イースターが終わって、後でカラをはずしてみた。そしたら、僕がつけた絵の具の色が、卵のカラを通して、卵の白身部分にバッチリうつっちゃってた。ビックリ!色、うつるんだ。ってことは、見えなくても、たくさん穴があいているんだ。な~るほど、カラを通して呼吸しているんだなって、その時思った。Grade 2だったかな。結構、驚いたんで、今でも、覚えてる。

学校では、ホンモノの卵の色ぬりの他、絵を描いたりもよくした。それと、うさぎの耳の頭飾りを作ったりとかも。

イースターで一 番印象に残っているのは、スキー場で、エッグ・ハントしたときのこと。
イースター・ブレイク中に、スキーに連れて行ってもらった。スキーで滑りながら、雪山の中に埋もれたエッグ を探す。これは、結構、大変だった。真っ白な雪の上にあるから、色付き卵カプセルを探すのは、まあわりと簡単なんだけど、見つけた瞬間には、もう、そこは滑り降り ちゃってる。だから、戻らないといけない(つまり、山を滑り降りるんじゃなくて、卵のところまで、山を登らないといけない)。でも、頑張って、いくつも拾った!

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 小学校生活

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

電話再び鳴る!(UBCバンクーバー)

2014.04.18 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

電話が、再び鳴った! 
UBCバンクーバーからだ!


University of British Columbia (UBC) ブリティッシュ・コロンビア大学の Vancouver Campus (バンクーバー・キャンパス)からも、金銭オファー(受賞通知)が、
来た!来た!来た!     
        ・・・・・・・

UBC Science (Vancouver Campus)からの合格通知は、1ヵ月以上前にもらってる。今回のは、受賞通知(金銭オファーを知らせる電話)。大きな金額の賞をオファーしてもらえるときは、まず最初に、電話で、第一報が来ることが多い。その後、すぐにメール、そして宅急便や郵便で手紙が来る。

UBC  Science
からの合格通知と、Chancellor's Scholar の話はこちらUBC合格!  
Science One プログラム合格の話はこちらUBC Science One Program 合格!
・・・とても嬉しい。 4年間の授業料と教科書代が無料になる感じのオファーだ。
UBCから金銭オファーをもらえる人は、めったにいないと聞いている。

大学はこれで全部。5つの大学、7つのプログラム(マギル大とトロント大は、それぞれ2つのプログラムに合格)、応募したところ全部に合格しました。

UBC、マギル大学、トロント大学、SFU、ビクトリア大学のいずれもサイエンス。本当に素晴らしい大学・学部。全部に通いたい気持ちです。また、これら全ての大学から、スカラシップあるいはアウォードのオファーを頂けたこと、本当に有難く思っています。

あと、まだいくつか6月初旬までスカラシップの発表(小さいもの)と、トロント大学、セントジョージ・キャンパス、ライフ・サイエンスの中のどのプログラムに合格できたかという決定連絡がありますが、そういった発表を除くと、これで、僕のカナダ大学受験も終わりです。

きちんとブログに書いていませんでしたが、トロント大学からは、The National Book Award (1つの高校に1人のみ受賞)を、また、ロラン(Canadian Merit Scholarship Foundation)からは、Loran Provincial Award のオファーを頂きました。
追記:UBCからは、Chancellor's ScholarUBC Scholarに指名され、トロント大学からは、University of Toronto Scholarに選ばれました)

昨年10月から4月まで、約7か月にわたる、ロング・ラン 
勝手ながら、気分はいつも日本代表。
皆さまの応援のおかげで、恥ずかしくない戦績を残せたと感謝しております。
高校卒業まで、残すところわずか1ヵ月ちょっと。後は、最終試験です。高校卒業まで、気を抜かずに走り続けます。


さて、プロムというか、卒業ダンスパーティ(ハリーポッターを思い出してください)に女子を誘う件ですが・・・こちらは、進展ゼロ

実のお姉さんのように仲良くしてもらっていた女子(3歳年上のお姉さん)がいたんだけれど、気がついたら、そのお姉さんは、他の男子(3歳年上のお兄さん)に取られてしまっていました。まあ、当然と言えば、当然です。 お姉さんに、「翔君、プロムはどうするの?」と言われるまで、僕は、プロムのこと、すっかり忘れていました。イス取りゲームというか、カップリングはすでに終わってるみたいで、僕は、すでに、壁の花(男のことはそうは言わないよなあ)というか、あぶれてる感じ。ただでさえ、口をきくことができるお姉さんの数は限られているというのに、もう、打つ手なしです。は~っ。

関連話題はこちら。ガールフレンド 2年前、Grade 11(高2)のときの話です。

ブロ友のyonishさんは、アメリカで高校卒業するとき、プロムに一人で参加したそうです。
(こちらプロムに行ってきました!) 彼も、事前には、誰にもパートナーの申込みをしなかったって。でも、その場に日本人女性がいたので一緒にいることができた、と言っていました。うらやましい話です。僕には、そんなお助け女子、現れそうにないです。 そもそも、日本人女性、いないみたい・・・。は~っ。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

>>Read More

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

トロント大学からのウエルカム動画

2014.04.17 Thu

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
トロント大学からのウエルカム動画

(1)少し前にトロント大学から送られてきたウエルカム・ビデオ
Welcome to U of T!  誰でも見られるように公開されている動画なので、紹介します(約3分)。

これは、合格した生徒向けに作られているので、”The Place For You” と心をつかむキャッチ・フレーズで幕が開き、「トロント大学は、この場所を、あなたのためにあけて(待って)います。」というのが最初のセリ フ。「私達は、あなたが、ここにパーフェクトにフィットすると思います・・・」と続く。そして、「あなた(が良いグレードなのと)と同じように、U of T(トロント大学)も、良いグレード(良い成績、世界からの高い評価)を得ています。」と大学の話に持って行き、トロント大学への世界からの評価の高さ、 超一流の教授達に教えてもらえること、オフィスアワーのオープン・ドア・ポリシー(教授達へのアクセス)、その他、トロント大学がいかに素晴らしい大学であるかについてのいろいろな話を、短いビデ オの中にギュッとつめこんで伝える内容になっています。最後は、「私達は、9月に、あなたにここでお会いしたいです。」と結んでる。心にひびく、とてもよくできたビデオだと思う。
 
(2)こちらは、トロント大学セントジョージキャンパスのカレッジの選び方のビデオ
University of Toronto: College Selection これも、誰でも見ることができるように公開されている動画なので、紹介します。僕は、トリニティ・カレッジを第一志望に選び、トリニティから合格通知をもらっています。

(3)マギル大学のビデオも紹介しておきます。
Around McGill in 80 seconds こちらは、何と、わずか80秒!情報が、ギュギュギュッと、つめこまれてます。134 Rhodes Scholars (134人のローズ奨学生)・・・これは、本当にすごい数字だ! そして、9 Nobel Prizes (9人のノーベル賞受賞者)も!

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

トロント大学合格!セントジョージキャンパス、トリニティ・カレッジ合格!その他

2014.04.16 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

トロント大学合格!
セントジョージ・キャンパス
(ライフ・サイエンス) トリニティ・カレッジに合格
スカボロ・キャンパス(ライフ・サイエンス)にも合格
Accepted!  
University of Toronto St. George Campus Faculty of Arts and Science - Trinity College - Studies in Life Sciences
University of Toronto Scarborough - Life Sciences

前にも書きましたが、カナダのトップ3大学(総合研究大学)と言えば、マギル大学ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)、そしてトロント大学。マギル大学とUBCのサイエンスからは、既に合格通知をもらっていた僕ですが、残る最後の大物、トロント大学セントジョージ・キャンパスライフ・サイエンスからも合格通知が来ましたやったぜ


トロント大学は、カナダのオンタリオ州トロントにある州立大学。英語圏の大学。世界的に評価の高いカナダの名門大学です。創立は、1827年。マギル大学の1821年に続く、伝統ある大学です。

QSのランキング(2013年ライフ・サイエンスと医学の部門での世界ランキング)によると、トロント大学は、世界ランキング17位トロント大学がカナダ1位です。カナダ2位はマギル(世界26位)、カナダ3位はUBC(世界37位)。ちなみに、東京大学は世界32位、京都大学は世界48位です。
1位はハーバード、2位はオックスフォード、3位はケンブリッジ、4位はジョンホプキンズ、5位はスタンフォード。QSのランキング表はこちら。QS World University Rankings by Faculty 2013 - Life Sciences and Medicine

Timesのランキング(2013-2014年ライフ・サイエンス部門の世界ランキング)によると、UBCは、世界ランキング23位UBCがカナダ1位です。
カナダ2位はトロント大学(世界26位)、カナダ3位はマギル大学(世界29位)。ちなみに、東京大学は世界27位、京都大学は世界32位です。1位はハーバード、2位はオックスフォード、3位はMIT、4位はケンブリッジ、5位はスタンフォード。Timesのランキング表はこちら。Top 100 universities for Life Sciences 2013-14

学部やプログラムによって大学ランキングが変わるのは当然です。しかし、同じ学部やプログラムを比べても、(上を見れば分かるように)、ランキング会社、ランキング表によって、順位は少しずつ入れかわります。
何を重視して評価するのかが、少しずつちがうためです。

ただ、いずれにせよ、この分野(ライフ・サイエンス)におけるカナダTop3はいつも同じ。トロント、UBC、マギルです。
QSのランキングだと、カナダトップはトロント大学であり、Timesのランキングだと、カナダトップはUBCです。

トロント大学について、日本語のWikiから引用すると、
北米トップクラスであり、特にアルツハイマーの研究では世界最高水準である。現在までに多数のノーベル賞受賞者を出し、学生だけでなく教授のレベルも北米トップクラスである。 また、42の分野別の図書館を持ち、そのうち最大の図書館(ロバーツライブラリー)は、北米の大学全体で第3位の蔵書量を誇る。 さらに、William Lowell Putnam Mathematical Competition (北米大学数学コンテスト)では上位5位以内にランクインする事がよくあり、トップ5の入賞回数は18回とカナダでは最多、北米では5番目に多い。・・・だそうです。

僕の高校からも、先輩達が行っています。去年のGrade 12(高校3年)の数学でトップを競い合っていた二人は、二人とも、僕が合格したのと同じ、トロント大学のセントジョージ・キャンパスに進学しました。特定容易な人達なのでくわしく書きませんが、数学が物凄くデキる二人です。僕は一学年下(年は4歳下)でしたが、二年間、英語の特別クラスで一緒だったし、数学の表彰式でも一緒だったので、上の学年のことですが知っています。

さて、トロント大学のキャンパスの話
トロント大学には、3つのキャンパスがあります。トロント大学内での僕の第一志望は、セント・ジョージ・キャンパストロント大学のリクルーターが、3つのキャンパスのそれぞれの説明をしたとき、セント・ジョージ・キャンパスのことを、ハリー・ポッターのホグワーツ(学校)みたいですよ。」と言って、写真を見せてくれたことを思い出します。この(ホグワーツみたい)っていう言葉には、「魔法の響き!」があります。ハリー・ポッター好きの僕は、かなり、胸をドキドキ
させました。いろいろな撮影にも使われているんですよって言ってた。古いもの、伝統があるものが大好きな僕の心にぐぐっとくる一言でした。

セント・ジョージ・キャンパスは、トロントのダウンタウンにあり、トロント大学の3つのキャンパスの中でも、特に大人気のキャンパスです。
セント・ジョージ・キャンパスの写真はこれ。
U+of+T+St+George+Campus+Hart+House_convert.jpg
(University of Toronto St. George Campus Hart House Wikiから)

そして、次に、トロント大学のカレッジの話
トロント大学は、他のカナダの大学とちがい、どこのカレッジに所属するのかも決めます。ここで言うカレッジというのは、ユニバーシティとカレッジを比較するときのカレッジではなく(つまり、短大のようなイメージのものではなく)、イギリスのオックスフォードやケンブリッジで使われているカレッジという言葉と同じです。学寮制(がくりょうせい)と言うんでしょうか。ハリーポッターで言うと、ホグワーツの中に、グリフィンドールとか、スリザリンとかありますよね。ここで言うカレッジは、そんな感じです。ハリーはグリフィンドールの仲間とグリフィンドールの寮に住みながら、ホグワーツの授業に出ますよね。そういう感じです。みんなと話す大きなラウンジなどもあります。僕がトロント大学に行くとしたら、僕にとってのグリフィンドールは、トリニティ・カレッジということです。大変伝統のあるカレッジで、とても光栄に思っています。 

カレッジはなかなか第一希望に入れてもらえないことも多いらしく、アプリケーションを出すとき、全部のカレッジの志望順位を書かされました。僕の第一志望は、トリニティ・カレッジ合格は激戦!ですが、第一志望のトリニティ・カレッジから、合格通知を頂くことができました。とても嬉しいです。

トリニティ・カレッジの写真です。
Trinity-College-Toronto_convert.jpg
U of T Campus Architecture Photo Essayから)

トロント大学のリクルーターは、UBCのことを、「私のカウンターパート」と呼んでいました。

トロント大学とUBCは、英語圏にある大学で(トロント大学はトロントにあり、UBCはバンクーバーにあります)、マギル大学はフランス語圏であるケベック州のモントリオールにある英語大学です。いずれも、本当に素晴らしい大学だと思います。

続きの話はこちら。
トロント大学からのウエルカム動画
トロント大学からのスカラシップ・オファー!
トロント大学、トリニティ・ワン・プログラム合格!
トロント大学(つづきの話)&カナダの大学が求める学生
何かを選べば、何かは選べない
14歳で大学合格!飛び級と飛び入学、スカラシップつき
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)

PageTop↑

マギル大学から、さらなる増額オファー

2014.04.15 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
マギル大学から、
さらなる
増額オファー!
もう、合格の話とか、スカラシップの話は飽きたよ・・・と言われそうですが・・・
すみません。m(_ _)m  ・・・まだ続きがありました
数日前、マギル大学から、前のスカラシップを、さらにアップグレードする!との連絡が来た
(オファー検討中なのは知ってたけれど、本当にアップグレードしてくれるとは!)
    ・・・(これは、1年分)・・・・嬉しい
4年間、Renewable 更新可能なスカラシップ。つまり、入学後も良い成績なら、次の年もその次の年も、4年間、これ出すよ!というタイプ。だから、もしこの状態を4年間継続できたとすれば、これは、
               
          ・・・・・ ってこと。つまり、
 大型スカラシップ なのです。(嬉しい!)
もちろん、マギルは入学も、激戦!ですが、入った後も、激戦! 甘い話じゃない。だから、
腕に覚えがあるなら、どうだ?」って、挑戦された感じです。

ちょっと<スカラシップ常識>を書いておくと:
大型(金額がとても大きい)スカラシップの場合、最初に全額を、ドカン!ともらえるわけじゃないです。勉強による「賞金ハンター!」って感じにはならない。入学勧誘金であるのは確かだけれど。

もちろん、金額が大きくない場合は、最初に全額、ポン!ともらえます。でも、金額が大きいスカラシップの場合、最初にドカン!じゃなくて、四年間かけて少しずつもらうのが普通。だから、最初にドカンともらって、1年だけその大学にいて、その後、お金をもらったまま、トンズラというか、他の大学へ転校してしまう!ということは、できない仕組み。

つまり、大型スカラシップの場合、たいてい、お金は、少しずつ(毎年とか、タームごとに)、4年間かけて、その大学の自分のアカウントに入金さ れる。そして、大型スカラシップには、たいてい、条件がつけられている!

高校時代、すごく優秀な生徒だったから、わざわざ大金を出して迎えたのに、そいつが大学に来たら、パーティざんまいで遊びまくって全然勉強しない・・・落第すれすれ・・・となってしまったら、大学側としては、そういう生徒には、もう、お金を払ってまで勉強させてあげたくないわけです。当然です。

だから、大型スカラシップには、成績基準が定められていて、その基準を下回ったら、次の年(次のターム)は、スカラシップ取り消し!という条件がつけられているわけです。

マギル大学のスカラシップは、それとは逆の発想。成績が良かったら、四年間、毎年更新できるよ!っていうやり方。マギル大学の場合、(学部生の入学時用のスカラシップについて確認した限りでは)、全部、こういうタイプのオファーの出し方をしています。

マギル大学のやり方も、他の大学の大型スカラシップの場合も、「頑張り続けないと、次、取り消しだよ!」とか、「頑張ったら更新するけど、頑張らないと、次、更新しないよ!」という意味だから、結局は、同じことです。

スカラシップというのは、「学生へのムチ!」という面もあるみたいです。

この話は前からの続き。前の話はこちら。
マギル大学からの合格通知!
マギル大学から増額支援!(1) ケベック、ありがとう!
マギル大学からの増額支援(2)-フランス語-
マギル大学からの増額支援(3)-背筋がピンと伸びる話

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

エッセイ Science One (UBC) 

2014.04.14 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Science One Program(UBC)
サイエンス・ワン・プログラム 
(ブリティッシュ・コロンビア大学 バンクーバー・キャンパス)
に合格するには・・・・・


ここで書いた話は、前、アップしようとしていて、時間の都合でできなかった話です。アップしたばかりなので、少しの間、トップ表示にしておきますが、後で、別の場所へ動かします。

前の話からの続き。
前の話はこちら。UBC Science One Program 合格!

ここに書くのは、UBC Science (Vancouver Campus)への合格それ自体の話じゃないです(その話も余裕があれば、そのうち書くかもしれないけれど)。UBC Scienceに合格した上で、さらに、その次のステップとして、UBC Scienceの中の1年生用特別プログラムの一つである、Science One Program (サイエンス・ワン・プログラム、75人までしか入れない)に、さらに合格するためにはどうしたらいいのか?っていう話です。他のプログラムについては、時間があれば、別の機会に。

どういうところを重視して合格が出されるのか
ってことは、僕にはわからないから、必要とされてること、聞いた話、僕の体験を書く。

課外活動
アプリケーション(願書)中に、自分のやってきた課外活動を5つ書く。
UBC合格のために書いたものより、与えられた文字数が少なかった。僕はいろいろやっているので、そのうちのどれを入れてどれを落とすか、いつも迷う。結局、自分が力を注いだもので、かつ、いろいろな分野を入れるってことで、空手ピアノ高校生徒会役員活動市図書館生徒会活動NPOでの環境保護活動の5つにした。日本語を地域の(カナダ人の)小学生に教えるサマー・キャンプをクリエイトした体験も書きたかったんだけど、泣く泣く、落とした。高校でやってる環境保護クラブのことも入れたかったんだけど、高校での活動は生徒会にしぼり、環境保護はNPOのだけにして、これも落とした。同じ種類のものをいくつか書くより、いろいろな種類があった方が良いと思ったからだ。

勉強
高校で、English 12 (英語12)の他、Biology 11 かBiology 12 (生物11か生物12)、Physics 12 (物理12)、Chemistry 12 (化学12)、Pre-Calculus 12 か Principles of Mathematics 12 (高3数学)、Calculus 12 (さらに次のレベルの高3数学)をやってて成績が良いことが必要。IB-HLか AP Calculus (AB or BC) (大学1年レベルの勉強)をやっていれば、なおよい。うわさだと、アベレージ95%以上のハイ・アチーバーばかりで、IB-HLかAPをとってる猛者(もさ)が大半だって話です。げげげ ん?そういや、オレもその一人であった。 が、そういうタイプばっかり集まるとなると、こりゃ刺激的! その上、全科目IB-HLとか、全科目APとかも結構いるらしい。げげげ、オレ、負けてる いや、オレに、もうちょっとだけ時間をくれ!

高3理科3科目数学(Calculus 12か、IBか、APのレベルまで)高い英語力
カナダの大学は、理系でも、高3理科は2科目やっていれば十分。理科3科目を要求するところは、普通はないです。理科3科目って、死にそうに忙しくなるから(お前、楽そうにやってんじゃんか?と突っ込まないで。楽々ってわけじゃないっす)。でも、Science Oneは別。僕は、去年、科目登録するとき迷ったけど、大学進学後のことを考えて、勝負することにした
高3理科を3科目
やりつつ(物理12、化学12、生物12)、数学は、Pre-Calculus 12に加えて、AP Calculus大学1年数学―Calculus 12より範囲が広い)までやることにした(もうすぐ終わる)。で、条件を満たしたというわけです。

エッセイ書き:
さて、エッセイのお題。毎年ちがうみたいだ。ネットで誰でも見られる公開情報なので、今年のお題を、UBC Science One のウエブサイトから下に引用しておきます。
最初見たとき、「うーん。なかなか、凝った問題を出すなあ。」って思った。
そう思いませんか? 出題者が、語りかけてくる感じがする出題だ!

Can mathematics be more beautiful than art? おー!!! 出題者の「情熱」を感じる!

Essay

As part of completing the Application Form for the Science One Program you must provide a 600-word essay addressing ONE of the following four questions:

1. Does knowing science make you a better person?
2. Which scientist - from the past or present - would be most helpful if both of you were stranded on a deserted island?
3.
Can mathematics be more beautiful than art?
4. Does the value of science depend on its practical applications?

Your essay will be judged on content, imagination and creativity, style, and clarity of exposition.


akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

UBC Science One Program 合格!

2014.04.12 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Science One Program 合格!
UBC Science Vancouver Campus

今、タイミング的に、またちょっと忙しくなってきていて、ブログを書く時間があまりとれない。だけど、この話は、僕にとってビックニュースなので、急ぎアップします。続きの話を待ってくださっている方、質問をくださった方、すみません。もうちょっと時間かかります。

UBC (University of British Columbia) ブリティッシュ・コロンビア大学  Vancouver Campus バンクーバー・キャンパスの Science サイエンスには、約1ヵ月前に合格したんですが(合格通知は、僕が、成績やオフィシャル・トランスクリプトをウエブサイトにアップロードした翌日にもらえた) UBC合格! Chancellor's Scholarとして! これに加えて、

Science One Program からも合格通知がもらえました 
すごくうれしい! (これは、3月下旬にApplicationを出して、10日後くらいに合格通知がもらえました。)

UBC Science の名を知っている人でも、Science One サイエンス・ワン のことは知らない人が多いと思うので、どういうプログラムなのか、簡単に説明します。

UBC の Science には、1年目のコースとして、通常コースの他に、2つの特別コースが用意されています。そのうちの1つがScience One、もう1つが、CSP (Coordinated Science Program)です。

長くなるので、Science One サイエンス・ワン についてだけ書きます。
これは、UBC Scienceに来る生徒の中からさらに選抜されて入るプログラム。最大で 75名のみ(実際は、70人くらいみたいだ)。少人数制の特別クラス成績がすごく良くて、クリエイティブで、情熱のある生徒!が選ばれるらしい。通常の1年生の講義より、レベルの高いことをやるらしい。クラスメートみんなが同じ教室の中で同じコースを勉強し(コースごとに教室移動しなくていい)、8人の教授たちから、細やかな指導を受ける。

ただし、入れてもらうためには、UBC Scienceの通常コースの合格とは別に、さらなる選抜にパスしないといけない(どんなことをするのかは、また、今度アップします)。

それと、僕はやらなかったけど、大学に合格する前の段階(つまり、去年の段階)から、事前にApplication(願書)を出しておくこともできる。そうしておいたら、もっと早くに合格通知が来るのかもしれない。こっちの合格通知というのは、日本の渋幕みたいに(っていうか、日本は全部そうなのかもしれないが)、決められた日に、いっせいに全員の合否が発表されるっていうやり方とはちがう。人によって合格通知をもらう日がちがう。(たとえば、このプログラムへのアプリケーションを出す締切日は、4月30日。今からだって、まだ願書は出せる!でも、アプリケーション提出締切日の前だけど、もう僕は合格通知をもらってる。一人一人ちがう。)つまり、強いアプリケーションを早く出した人から先に(順々に)合格通知をもらえるって感じ。早けりゃ何でもいいってわけじゃない。弱いアプリケーションを早くに出したってだめだ。「強いアプリケーションを、できるだけ早く出す!」っていうのがコツだと思う。

僕は、去年、UBCのキャンパス・ツアーに行った。そのとき、僕を案内してくれたお兄さん(大学4年)は、このScience One の出身者で、UBCのメディカルスクールに合格した人だった。たくさん質問した。長い話を短く言うと、お兄さんは、「サイエンス・ワンは、すごく大変だったけど、とても良かったよ~!」と言っていました。

カナダの雑誌、Maclean'sの記事は、こちら。Is big bad and small good?

つづきの話はこちら。Science One Program(UBC)に合格するには・・・

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

全カナダで2名のみのスカラシップ受賞通知-家の電話がふたたび鳴った!

2014.04.09 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

全カナダで2名のみのスカラシップ受賞通知
家の電話がふたたび鳴った! 

電話が鳴るのは、良い知らせが来るとき!

前の話の続き。前の話はこちら。
サイモン・フレーザー大学からの合格通知!
スカラシップ通知、家の電話が鳴った!
SFUからスカラシップ増額オファー

ちょっと前のある日のこと(4月3日のこと)、電話のベルが鳴った。
(情報アップがおそくなってました。)

サイモン・フレーザー大学(SFU)から、
スカラシップのアップグレード通知が来た


               
      ・・・・という感じのことを言われた。.....僕に直接。  

今回の金額は、さらにデカイ。二度目の増額だ。このスカラシップだと、大学四年間の授業料、教科書代、レジデンス費、食費その他もろもろ、四年間の大学生活にかかる費用のカバーできる。追加増額を検討中と聞いてはいたけれど、本当に、増額してくれた。うれしい。

しかも、このスカラシップは、普通のとちがう。
全カナダ中で、2名のみに与えられる
特別なスカラシップだ。


1200名以上のスカラシップ応募者から僕を選んでくれたそうだ。
今回のこの受賞は、ものすごく名誉なことだ。飛び上がるほどうれしい。 

前にも書いたけど、Simon Fraser University (SFU) サイモン・フレーザー大学は、カナダの有名雑誌 MACLEAN'S のカナダの総合大学(Universities in the Comprehensive category)ランキングにおいて、2008年度から2013年度にかけて、6年連続で第1位に輝いた大学。 カナダの名門校の一つ。

他の種類のスカラシップ受賞者達も呼んでのパーティを行うそうだ。そこで友達関係が作れるようにっていうはからいみたいだ。学部の教授たちの方からも電話がかかってくるだろうって言われた。本当にうれしい。

僕の合格した大学、つまり、サイモン・フレーザー大学(SFU)マギル大学(McGill)ブリティッシュ・コロンビア大学(UBC)
ビクトリア大学 (UVic)トロント大学(UofT)は、全部、カナダの公立大学。カナダの主だった大学は、だいたい公立大学(国立大学じゃなくて、各州ごとの州立大学だから、公立大学ってことになる)。

スカラシップのお金は、財団などからの寄付や、大学自身のお金(おおもとは、Tax Payerからのお金だったりする)。身がひきしまる思いでいっぱい。
がんばって勉強して、社会に貢献(こうけん)できる人間になりたい。大学側の期待にこたえなくちゃって思う。

つづく。
次は、「どうしたらこういう大きいスカラシップがもらえるのか」について、自分なりに書いてみようと思う。スカラシップを出す側じゃないから、わからないことが多いんだけれど、僕自身、アプライするときに気をつけたことを書いたら、もしかしたら、読んでいる人の役に立つかもしれないって思うので。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

空手着はどこのを買うか?

2014.04.08 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

空手着は、どこのを買うか?

「守礼堂」

僕が、着ているのは、沖縄守礼堂で買った、形用空手衣 NW-3 (特厚地)ってやつ。 (上下とも、名前を刺繍(ししゅう)してもらってある。)

守礼堂の日本語ウエブサイトに(日本語ウエブサイトは東京ので、英語ウエブサイトが沖縄のだったと思う)、NW-3について、こう書いてある。
機能的な特徴
※ズボンを立体的な新しい形の縫製にした為、足の動きがより自由になり、変幻自在の蹴りに対応できる。
※上衣背中の汗取り用あて布を特殊縫製する事により、発汗時の空手衣のまとわりつきを解消し、空手衣の形をきれいに保つ。

確かに、汗をかいても、まとわりついたりしない。
外側コットンにくるまれてて汗を吸うし、それに、とても良い音がするのだ! ふふふふふ。
今着てるのは、三着目の空手着。最初の二着は、守礼堂のじゃなかった。前の二着と比べて、今の、すごく気に入ってる。

でも、このところ、ぐぐっと身長が伸びてきた。
そろそろ、次のサイズにした方がいいかなって思う。

実は、・・・次のサイズの空手着も、もう、親に、買ってもらってある 

カナダでも空手着は買えるんだけど(それに道場を通して頼むこともできる)、
僕は、どうしても、守礼堂の空手着がほしかった

道場の先生達も、「せっかく沖縄に行くなら、守礼堂のを買ってこい!」って言ってくださった。
で、去年、沖縄に行ったときに、次のサイズのを買っておいてもらったのだ 
どうせ、身長は伸びるしってことで。  ふふふふふ。

次に着る空手着は、KC10 (厚地)っていうやつ。KC10は、まだ、試したことがない。

今のNW-3は、とても気に入っている。 パリッと感がいい!
本来なら、違う種類に変える必要はない。
それに、NW-3の方が、KC10より新しく開発された商品だ(値段は、NW-3も、KC10も、同じだったと思う)。

ただなぜか、カナダでは(僕のまわりでは)、KC10を着ている人の方が多い気がする。理由はよくわからない。最初にKC10を買って、調子が良いから、そのまま同じものを買い続けているってことなのかもしれないし、あるいは、「素材」が理由なのかもしれない(せんたくが簡単?)。それとも、特厚じゃない方が早く動きやすいってことか?Shihanだからか?・・・わからない。

やはり、こういうものは、実際に自分で使ってみないと、何とも言えない。
だから、KC10も、試してみたいって思ったのだ(そのうち、「無限」っていう組手用のも試してみたい)。

空手着は、NW-3が三着目で、KC10が四着目。

新しい空手着を使い始めるのは、ちょっとわくわくする。区切りとして、
「高校を卒業してから & 昇段試験が終わってから」 にしようと思ってる。自分へのご褒美(ほうび)って感じ。
使い始める日が楽しみだ。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

黒帯(初段)への昇段試験(空手)

2014.04.07 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

黒帯(初段)への昇段試験

空手の先生から、「6月に、初段への昇段試験を受けるように。」って言われた。

どっひゃーーーーー 

僕が、現在所持している黒帯は、Jr. Black Beltの二つ目のレベルのもの(Black Red Stripeと呼んでる)。2年前に頂いたもの。
その前のは、Jr. Black Beltの一つ目のレベルのもの(Black White Stripe)。5年前に頂いた。

空手修行は、今年の5月で、10年目に入る

ついに、初段にチャレンジするときがやってきた。

初段は、大人の黒帯。英語だとSolid Blackと呼ばれる、いわばホンモノの黒帯だ。

5歳で空手をはじめてから、まる9年が過ぎようとしている。
僕のカナダ生活は、常に空手とともにあった。空手とともに歩んだ9年間だった。

沖縄へも、二回、修行の旅に出かけた。二年前、渋幕中学受験のため東京・千葉に帰国したときも、受験の後、沖縄で修行するため、カナダから空手着をかばんにつめて帰国した。

高校を卒業する今年6月、初段に挑戦する
やるぞ~
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 空手 (KARATE)

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)

PageTop↑

背筋がピンと伸びる話-マギル大学からの増額支援(3)

2014.04.06 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

マギル大学からの増額支援(3)
ー背筋がピンと伸びる話ー

前からの続き。前の話はこちら。
マギル大学からの合格通知!
マギル大学から増額支援!(1) ケベック、ありがとう!
マギル大学からの増額支援(2)-フランス語-

マギル大学から最初にオファーされたScholarshipは、Application(アプリ ケーション)を出さなくても成績を基準にもらえるもの。最近2年間のアカデミック・マークが94%平均以上の人の中から選ばれる。94%平均をクリアしていれば絶対にもらえるというんじゃなくて、最低でも94%以上なければ候補にならないという意味らしい。僕の場合、最近2年間のアカデミック・マーク平均は98%から99%なので条件を満たしてた。たぶん数値が高かったので早期オファーにつながったんだろうと思う。今回オファーされた増額支援は、アプリケーションを出さないともらえないお金。いろいろな事情を考慮して決定される。このほか、もう一つアプリケーションを出しているScholarshipもある。こちらもいろいろな事情を考慮して決定される。まだ検討中らしい(もしオファーしてもらえたらすごくうれしい)。これらは入学前にオファーされる。マギルへの入学勧誘という意味があるからだ。それと入学してから申請できるヤツもある。

大学院で研究をする場合、大学院の学費が全額無料になるScholarshipをもらったり、TAやRAという形で教授のために働いて給料をもらう話はよく聞く。めずらしくない。僕の先輩達も、Scholarshipをもらったり、TAやRAをやって、それで生活しながら大学院へ通ってる。

大学生(学部生)の場合、授業料を払って大学へ行く方が普通。大学生はひよこ。基本を学習中。残念ながらほとんど教授のお役に立てない。大学院生達と立場がちがう。役に立たないひよこなのにお金をもらって大学へ通わせてもらえるってことは、本当にありがたいし、とても名誉なことだ。

Scholarshipのお金の出どころは、通常、財団などが寄付してくれたものや大学自身のお金からくるもの。公立大学ってことは、おおもとは、住民からの税金だったりもする。ムダにしちゃいけないって思う。ある大学教授(物理、高エネルギー学)が僕に言ってたことを思い出す。教授は、「僕たちが研究できるのは、Taxpayers (納税者のうぜいしゃ)のおかげです。」って。胸に残った言葉だ。

僕に何ができるのかはまだわからないけど、オファーを受ける責任は、ひしひしと感じる。勉強することで、将来、何かを社会に還元できるようにがんばらなくちゃいけないって思う。それと、外国にいる以上、知らないうちに日本代表って感じになる。だから、日本人として恥ずかしくないようにっていつも思ってる。そういったことを思うと背筋がピンと伸びてくるし、もっともっとがんばろうって力がわいてくる。

つづきの話はこちら。
マギル大学から、さらなる増額オファー
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

フランス語-マギル大学からの増額支援(2)

2014.04.05 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

マギル大学からの増額支援(2)
ーフランス語-
前からの続き。前の話は、
マギル大学からの合格通知!
マギル大学から増額支援!(1) ケベック、ありがとう!

マギル大学の講義は英語。でも、マギル大学があるモントリオールはフランス語圏、北米のパリと呼ばれる都だ。モントリオールはケベック州最大の都市であり、ケベック州(州都はケベック・シティ)の公用語はフランス語。モントリオールには英語がわかる人も多いはずだけど、フランス語母国語人は人口の約6割。だから大学内は別にして、モントリオールの町中だったら、フランス語が話せるかどうかで、あつかいがだいぶちがうだろうなって思う。

ケベコワ(ケベック出身のフランス語を母国語とする人)じゃないけど、フランス人とは何度も話したことがある(空手仲間にフランス人がいる)。三年くらい前のこと、フランス語の勉強がしたくて、フレンチ・イマージョンに転校しようか迷っていた僕を、すごく応援してくれた。少しでもフランス語を話そうとすると「よし!」となり、へたれて英語に逃げようとすると「だめ!」となる。手厳しい。彼女の英語は、僕のフランス語よりずっとうまい。それでも、僕に少しでもフランス語をしゃべらせようとしてくれた。フランス人のフランス語への思いは、とても強いって感じた。ケベコワにはケベコワの誇りがあり、フランス人とはまた別の文化があるんだろうけど、フランス語を大切に思う心は、たぶん同じなんじゃないかって思う。

他のプロビンス(州)は英語が主流。一口にカナダと言っても、フランス語が公用語のケベックと他のプロビンスではいろいろ勝手がちがう。ケベックは、メイプルシ ロップの産地として有名。また、モントリオールは、とても美しい町として知られている。美しい町モントリオールにあるマギル大学には、世界中から優秀な学生が集まってくる。カナダのハーバードとして世界中の学生達をひきつけている。

そんなマギル大学でサバイバルするために、フランス語は必要か?僕程度のフランス語力で本当にだいじょうぶか?僕のフランス語は、Grade 10(高校1年)でやったのが最後。成績はA評価で93%。僕のアカデミック科目の中では、最低最悪の数字だけど・・・客観的には、まあ悪くない。でも、レベルはGrade 10どまり。しかも、「外国語」として習ったフランス語だ。カナダには、フランス語と英語のバイリンガル(どっちも同じくらいぺらぺらの人たち。両方が母国語レベルという人たち)が、うじゃうじゃいる。そういう人たちから見たら、僕のフランス語は・・・・ゼロに等しい。

マギル大学の入学条件に、フランス語ができることっていうのはない。講義は英語だ。大学のウエブサイトには、フランス語を母国語とする学生は全体の18%、英語を母国語とする学生は50%、その他の言語を母国語とする学生が32%と書かれている。Quickfacts_Students 

これを見ると、英語ができればだいじょうぶって感じる。でも、この「英語を母国語とする学生」という表現はクセモノだ。カナダには、英語を母国語としつつも、フランス語もぺらぺらという学生(バイリンガル)がたくさんいるからだ。問題のポイントは、どの言語が母国語かってことじゃなくて、あまりフランス語が話せなくても、いろいろな意味で(大学の勉強だけじゃなくて、人間関係もふくめて)だいじょうぶか?ってことだ。ふだん英語で会話してて、完全なカナダ人英語を話すから、英語モノリンガル(英語だけ話す人)だと思いこんでいたら、何かの拍子(ひょうし)にフランス語の話になり、「ああ、フランス語もわかるよ。」となって、ぺらぺらの母国語レベルのフランス語を披露(ひろう)されるってこと、何度も経験しているのだ。実は、僕の空手の先生も、英語とフランス語のバイリンガルだったりする。ジェイコブの父さんもバイリンガルだし、カーラの父さんもバイリンガルだ。その他知り合いの父さんは英語ぺらぺらのケベコワだ。バイリンガルは意外に多い。おそるべし、カナダ人!って感じ。

この点、実際に、マギル大学の僕の志望と同じサイエンス学部に行った先輩達の話が参考になる(その他、合格者には、ウエブ上で、マギル大学の学生達と話をするっていう企画もあるから、そこで聞くっていうこともできると思う)。実際のところ、マギル大学のサイエンスに行った僕の先輩達は、特にフラン ス語が得意な人達ではなかった。普通の英語人だった。それでも、マギル大学でちゃんとサバイバルできている。そのうちの一人は、英語と別の言語のバイリンガルで、彼女にとってフランス語は(僕と同じく)第三言語っていう先輩だ。「フランス語はできた方がいいけど、できなくても何とかなるよ。」って言われた。

僕の学校に来てくれたマギル大学のリクルーターは、本人もマギル大を卒業した英語人。ケベック出身ではなかった。彼女は、「マギルに来るにあたって、フランス語ができる必要は全くありません!フランス語ができなくても、全く心配ないです!だいじょうぶ!」と断言してくれた。もっとも・・・・・リクルーター自身、フレンチ・イマージョン育ちで、フランス語もぺらぺらであることは、後でわかったんだけど。<。まあ、実際 に進学した先輩の話と合わせて考えるに、大学内は英語がわかれば問題ないみたいだ。 ただ、モントリオールをバッチリ楽しむには、フランス語力が高ければ高いほどいいんだろうなって思う。
つづく。
つづきはこちら。背筋がピンと伸びる話-マギル大学からの増額支援(3)
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

マギル大学から増額支援!(1)

2014.04.04 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

マギル大学から増額支援!(1)
   ケベック、ありがとう

少し前のこと(3月下旬)、マギル大学から、さらに増額支援のオファーが来た。  
マギル大学からの合格通知の話は、こちら。マギル大学からの合格通知!
今回のは、合格通知と同時にオファーされたScholarshipに加えての、増額支援オファー。
 ・・・本当にうれしい。
う、う、う・・・ありがとうございます

マギル大学は、カナダで最も歴史のある大学。ランキング的にも(学部やランキング会社によっていろいろあるけど)、マギル大学を「カナダ最高峰と考えるのがカナダ人感覚。輩出(はいしゅつ)した首相の人数や、ノーベル賞受賞者の人数や、オックスフォード大学へ無料留学できるローズ奨学金受賞者の人数(136名の受賞者)など、マギル大学が、カナダで一番多い。ちなみに、ローズ奨学金受賞者のことは、英語で、Rhodes Scholarsと呼ぶ。アメリカのビル・クリントン元大統領も受賞者の一人だ。アメリカやカナダなどには、受賞の枠がある。
More Rhodes Scholars than any other Canadian university: 136 

そして、カナダ人入学者の高校での成績平均はカナダの大学中第1位だそうだ。
Number 1 in Entering Grades (90.3%) (Maclean’s University Rankings 2014)(マギル大学のウエブサイトが引用しているMaclean'sによると、入学者の平均グレードは、90.3%で、これは第1位とのこと。それとマギル大学のScienceの場合(僕がアプライした学部)、要求される水準がもうちょっと高い。Scienceの場合、Grade 12のTop5アカデミック科目のミニマム要求は、去年の例で言うと92.5%)。quickfactsRankingsAdmission Requirementsから引用。
<追加情報>マギル大学のScienceには、Biological, Biomedical & Life Sciences と Physical, Earth, Math & Computer Science という2つのプログラムがある。僕は両方から合格通知をもらった。このBiological, Biomedical & Life Sciencesの方はさらに要求が厳しくて、去年の例だと、93.5%合格最低ラインだったらしい。それって、もう、ムチャクチャ、高い要求水準。

ちなみに、僕のグレード (Admission Average)は、99%マギルの要求水準は、他の大学に比べて相当高いんだけど、僕の達成数値を見てもらうと、僕がどんなにがんばったか、わかってもらえるんじゃないかと

2014年Maclean'sのMedical-Doctoral Universities Cat.で、マギル大学9年連続カナダ1位
2013年QS World University Rankingsで、マギル大学は、世界ランキング21位。ちなみに、東京大学32位で、京都大学35位QS World University Rankings 2013 
1位MIT2位ハーバード3位ケンブリッジ
トップ50校のうち、英語国じゃない国にある大学は、とても少ない(日本は、東大と京大の二校が入っていて、多い方だ)。英語国じゃない場合、英語での発信(論文発表など)がどうしてもちょっと少なくなり、それが、いろいろな意味で不利に働くのかもしれないって思ったことがある。カナダのある大学の物理の教授と話していて、思った。教授の日本人物理学者への評価はとても高かった。機会があれば、書こうと思う。

で、マギルはスゴイぞ!という話の続き。
とまあ、そんなマギル大学からの増額支援オファーの手紙を読んで、僕は、思わず、
「フランス語大好き!メイプルシロップ大好き! 
ケベックばんざい
と叫んだ。

(あ、すんません。フランス語でも英語でもなく、日本語で叫んでました。

「そういやあ、オレ、もともと、フレンチ・イマージョン(フランス語と英語のバイリンガルを育てる学校)に行きたかったんだよな。高校卒業してもまだ14歳だし、これからフランス語を真剣に勉強するっていう手もある。そしたらケベックでサバイバルできる。もし、マギルがもう一つのスカラシップを出してくれたら(まだ検討中と言われてるものがある)、オレ、やっぱマギル行くぜ!」と勢いよく語るオレ。

父さんが、「お前ってヤツは、気が多いなあ・・・・」と一言。
「えっ。 そうかな。」

つづく。
つづきは、こちら。フランス語は必要か-マギル大学からの増額支援(2)
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(1) | Trackback(-)

PageTop↑

カナダで今やってる数学(アメリカの数学問題集)AP CALCULUS

2014.04.03 Thu

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

今やってる数学

カナダの教科書の問題や、先生から与えられるプリント問題の他、この問題集をやってます。
学校の数学の先生にこれをやれって言われた。アメリカの問題集です。



Barron's の AP CALCULUS
目次を紹介すると、
1    Functions
2    Limits and Continuity
3    Differentiation
4    Applications of Differential Calculus
5    Antidifferentiation
6    Definite Integrals
7    Applications of Integration to Geometry
8    Further Applications of Integration
9    Differential Equations

どんな問題があるのか、ちょっと中身を紹介します。

たとえば、Applications of Integration to Geometry の分野。

この9番の問題は、グラフと Two-dimensions 二次元(平面図形)と Trigonometry 三角関数 とを組み合わせた問題で、Area 面積を求めるもの。

9QC.jpg

答えは、これです。
9AC.jpg


25、26、27番は、Trigは入ってないんだけど、Three-Dimensions 三次元 (立体図形)の Volume 体積 を求めるもの。
252627Q2C.jpg

答えは、これです。
25番のグラフはこんな形になる。
25AC.jpg

26番のグラフはこんな形。
26AC.jpg

27番のグラフはこんな形。
27AC.jpg

Grade 10(高校1年)からは、 Scientific Calculator (科学計算用の電卓)を使うし、それに加えて、Grade 11(高校2年)の終わりころからは、Graphing Calculator (グラフ計算機)も使うんだけど、上の問題は、計算機なしに、手で計算して答えを求める問題です。グラフも手で書きます。

カナダの数学は(アメリカの数学もそうだけど)、計算機を使う問題と、使わない問題と、両方あります。科学計算用の電卓とグラフ計算機については、そのうち書こうと思っています。

カナダの数学とアメリカの数学は似ていると思います。カナダではカナダ数学の本の他、アメリカ数学の本も普通に売られています。まあ、両方とも英語で書いてあるわけだし。カナダ数学を勉強してから、アメリカ数学の問題集をやっても、ほとんど違和感ないです。
 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 算数と数学

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(-)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR