日刊SPA!とYahoo ニュースとライブドアニュースに出ました。

2014.05.30 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

日刊SPA!とYahoo ニュースとライブドアニュースに出ました!

こちらをクリックすると記事が読めます。日本語です。
日刊SPA!
Yahooニュース

(14歳の天才・日本人少年をカナダのトップ大学が奨学金付きで獲得合戦)ってタイトル。

ライフドアニュース(カナダに暮らす14歳の天才日本人)

ひえええっ オ、オレのことかあ?
オレ、別に天才じゃないです。


akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ 
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(12) | Trackback(-)

PageTop↑

僕の「思い」、TV報道動画へのリンクと別の新聞記事へのリンクをたしました。

2014.05.28 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
僕の「思い」
TV報道動画へのリンクと別の新聞記事へのリンクをたしました。
一番下の「拍手」のところのさらに下にある、Read more---(続きを読む)をクリックして、その先を読むと、ちょっとした撮影秘話が書いてあります。

別の新聞記事(僕のボランティア関係の話)へのリンクを足しました。

TV報道(動画)へのリンクはこちらGlobal News

新聞記事へのリンクはこちら(大学とスカラシップ関係の話)。
この新聞記事には、日本から来たってことも、書いてもらえました。
Scholarships for 14-year-old grad(1枚で読む用:別の写真がカラーになってる版)
Scholarships for 14-year-old grad(紙面をめくって読む用:1面に写真が)

この新聞記事は上のとは別のもの。僕のボランティア活動が書かれてる新聞記事の一つ。
Youth prominent at 2013 GETI Fest
Hoodie_c.png
これが、Grad 2014 と 書かれたhoodie (フーディ)。真ん中に学校のロゴが入っていて、最上級生だけが着ることを許される。Grad 2014は、2014年の卒業生って感じの意味です。

僕の高校について書かれた新聞記事A showcase school
校長先生は、今年の2月、Top 40 principals in Canada (カナダのトップ40人校長)という賞を受賞。

Chacha さんへのコメント返信、ここに書きます。Chachaさんは、アメリカのノースカロライナ州の病院で働いている方で、ブログはこちらです。 カクタス88便

こんにちは。ニュースインタビューの動画を見せていただきました。

こんにちは!

がんやアルツハイマー等の疾患の治癒法を見つける事に寄与できたら、って趣旨のコメント、医療の現場にいるものとして大変嬉しく聞かせていただきました。

ありがとうございます。Chachaさんは、医療現場にいらっしゃるんですね。治って元気になる喜びも見たでしょうが、反面、とてもたくさんの悲しみを見てきただろうなって思います。

僕も、とても思い出のある祖父(前、このブログにも書いたじいちゃんのことです)を、ガンで亡くしているんです。間に合わなくて、とても残念でした。

でも、こういうことって僕だけじゃなくて、世界のあちこちでみんなが経験していることだろうって思って。それと、僕のカナダでのおばあちゃん代わりの女性は、活動的な人だけど、糖尿病でいろいろ大変です。その他、同級生2人も(14歳と15歳なんだけど)、糖尿病で、いつもペン型の注射器を持ち歩いています。僕は、僕の高校代表として、無料でミニ・メッド・スクールに通わせてもらえて、そこで、糖尿病などの新しい治療法(一時的な対応策じゃなくて、抜本的に、完全に治す!っていう治療法)をあみだそうとして先端の研究をしている研究者達から、具体的にいろいろ話を聞くことができました。僕もそういうチームに加わりたいなって思いました。

そういう話も、僕は、いろいろ、テレビでも新聞でも語っているんですが、テレビも新聞も、時間やページの都合もあるみたいで、そういうところ は、カットされちゃいました。課外活動のことも、ほとんど全部カットされています。どうも、僕の点数のことの方がインパクトがあるみたいで、報道もそっちの方にフォーカスされちゃってるふしがあるんだけど、僕なりに、いろいろ、「思い」はあります。だから、そこのところを、Chacha さんが読み取って、わかってくださって、とてもうれしいです。

あ、もちろん、目の前の勉強も、すごく大事なことだと思っています。僕のまわりでも、このグローバル・ニュースを見て、自分ももっと勉強しようと思ったっていう話をしてきてくれる人達もいて、そういうのも、すごくうれしいなって思っています。でも、勉強のための勉強っていうんじゃなくて、そういういろいろな「思い」が、僕のやる気の原動力になっている気がします。それと、僕の場合、日本人である、という意識が、僕をささえていると思います。

翔さんなら、きっとそんな人類の長年の悲願に寄与してくれると信じています。 嬉しかったので、コメントさせていただきました。

こちらこそ、ありがとうございます。とてもうれしいです。

うちのカナダ人の夫にも、今夜このビデオを見せびらかしますね(笑)

Husbandさん、カナダ人なんですか!よろしくお伝えください。 カナダ大好きです。

クリックもらえると、すごくうれしいです!
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!

>>Read More

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(16) | Trackback(-)

PageTop↑

ハーバード大学大学院・スカラシップ受賞者の朝食会

2014.05.27 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

ハーバード大学大学院

僕の空手の先輩の一人が、今年の秋から、ハーバード大学大学院に行くことになった。
(去年の4月にブログに書いた、オックスフォード大学大学院合格の先輩とは別の人。)
どちらも、女性。すご過ぎな先輩達です。僕の大学合格を、自分たちのことのように喜んでくれた。

ハーバード大学大学院に行く先輩は、僕が小学校の1、2年のころ、僕に、たくさんの本を読んでくれた人。いろいろなつかしい思い出がある。僕がスキップして大学に入るって形でようやく追いついたかなって思ったら、先輩達はドンドン先に進んで大学院生になってしまう。なかなか追いつけん!

前、空手セミナーで会ったとき、この先輩は、「ハーバードの大学院をねらう!」って、はっきりと宣言していた。でも、その後、結婚もしたから、どうなるのかなあって思っていた。先輩は、結婚でその夢をストップしなかった。言ってたことが、本当になった。結婚相手の男性(とても仲が良い)は、こっちに仕事があるから、当分、別居ってことになるんだろうな。

.memorial hall_c
Memorial HallWikiから)

スカラシップ受賞者の朝食会

先日、ある大学で大型スカラシップの受賞者のみを集めての朝食会があった(招待されたのは、35人くらいで、1万人くらいの新1年生候補者の中から選ばれた)。僕のテーブル、僕を入れて5人だったんだけど(5人とも、サイエンス学部)、僕以外は、全員、「女性だった。

隣の席の女性なんか、物理と天文学を極めたいって言ってたぞ。リサ・ランドール博士みたいになるのか?そのまた隣にいたのは、例の、あっちのスカラシップ・インタビュー会場、こっちのスカラシップ受賞式で、そして今回のスカラシップ受賞者朝食会と、どこに行っても、いっつもいるじゃんかっていう、(こういうところで会うのは、もう三度目だゼっていう)、すんごいお姉さん。このお姉さんがまたスゴイ人なのだ。

大学側に、この朝食会に招待されたあなたたちは似たもの仲間です。友達になりなさい。そのための朝食会ですって言われた。学業成績が良くて、リーダーシップ力があると判断された人が選ばれたらしい。で、この朝食会に招待されてたの、ほとんどが、女性だった。男はどこ行った?

オレのまわりの女性、どんだけできるんだ? まじ、でき過ぎな女性ばっかだゼ!
ふーっ。

rose garden_c

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

何かを選べば、何かは選べない

2014.05.10 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

何かを選べば、何かは選べない

先日、学校で、Grade 12のお姉さんに言われた。

「ねえ、翔。あんた、どこの大学行くのか、決めたの?私は、トロント大のセントジョージキャンパスに決めたわよ。ねえ、一緒に、トロント大に行こうよ!」って。ええ?遠くの大学に、一緒に行こう!って誘ってくれるくらいなら、まずは目先のプロムに誘ってくれよ!と思ったオレは、女子をダンスに誘えない、へたれです。このお姉さんは、去年、Pre-Calculus 12(高3数学)で、1位の座を争った相手(最終的には、オレが勝ったけど、わずかな差だった。ちょっとでも、油断したらやられちゃうって感じ)。土日に、図書館で一緒に勉強しようよって誘われたこともあるんだけれど、オレは、めんどくさがりやで、グズグズしていた。気がついたら、このお姉さんのプロムのお相手は、あるお兄さんに取られてしまっていた。

別の高校のGrade 12のお姉さんから、メッセージが来た。 別のエリアに住んでる人だけど、ロラン・スカラシップのインタビュー会場で一緒だった。あれも、これも、ものすごくデキル人。成績も、ものすごくいい。僕と志望学部が同じ。やさしいお姉さんだけど、強力なライバルでもある(具体的に書くと、簡単に特定できる人なので、この程度にしておきます)。僕は、テレビ取材を受けたこと、彼女に言ってなかった。でも、お姉さんは、僕がニュースに出てるのを見たよって言った。やっぱり、グローバル・ニュースを見てるカナダ人は、とても多いなあって思った。

私は、UBCに行くことにしたわよ。翔は、どこに行くか決めた?」って、メッセージに書かれていた。このお姉さんとは、別の大学の受賞パーティでこの間、会ったばかり。あっちは、断ったってことか。「例の食事会の方は、行く?」「もちろん!」

4月下旬から5月下旬にかけては、受賞式や、食事会などがある。各大学から、スカラシップ受賞者や、成績優秀者が招待されるイベント。また、それとは別に、呼び出しというか、何かと招待状がくる。3月にも招待状は来たけど、それとはちがって4月・5月のは、もう少し出頭要請に近いというか、9月からの登録のための説明会的な要素もあったりする。行かなくても、合格を取り消されたりはしないんだけど、できるだけ行った方がいい。大事な話があるだろうから。しかし、この時期、何かとイベントがバッティングする。時間のやりくりが大変。このお姉さんも、食事会と、別のセレモニーがバッティングしちゃったから、セレモニーをこっそり抜け出して食事会に出ると言っていた。僕も、あるイベントと、別のミーティングの日程がかぶってる。いろいろな理由から、できたら両方に出たいんだけど、そうも行かない。身体は一つ。そういえば、セレモニーに、(本人は欠席して)、親に代理出席してもらうっていう手を使ってた人もいた。そんなのアリかよ!って思ったけど、アリらしい・・・・まあ、分身の術ならぬ、ウルトラCだ。でも、そういう手が使えない種類の話もある。

何かを選べば、何かは選べない。決断の時。

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

トロント大学(つづきの話)&カナダの大学が求める学生

2014.05.09 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

トロント大学 (つづきの話)& カナダの大学が求める学生 

トリニティ・ワン・プログラムへの合格の仕方
トリニティ・ワン・プログラムは、カナダのTop3大学の中の、さらに入るのが激戦のプログラム。Grade (成績が良いこと)、Essay(エッセイがよく書けていること)、そして、Contribution to Society (社会への貢献度)を総合評価して合否を決めるらしい。もちろん、成績がものすごく良いことは前提。でも、成績だけじゃダメで、Well-Rounded Students (勉強ができることはもちろんのこと、幅広く、いろいろな活動をしていて、多方面で活躍している生徒)が求められているようです

95パーセント・アベ レージあったのに、トロント大学のトリニティ・ワン・プログラムから拒絶された生徒がいると聞いたことがあります。95 パーセントでは成績が十分じゃなくて合格できなかったという意味だったんでしょうか?レベルの高さを考えると、ちがうとも言い切れないけれど、たぶんそういう意味ではなくて、95パーセントは良い成績なんだけれど、課外活動が足りない、つまりWell-Roundedじゃない、と判断されたのでは?というのが、もっぱらのうわさです。

トロント大学は、大学自体の合否だけであれば、グレード(成績)で決められる大学ですが、自分の第一志望をつらぬこうとなると、やることが増えます。結局僕は、トロント大学、セントジョージ・キャンパス(ライフ・サイエンス)、トリニティ・カレッジ、トリニティ・ワン・プログラム(それぞれ、トロント大学における僕の第一志望のところ)に合格し、かつ、The National Book Awardを受け、University of Toronto Scholar に選ばれたわけですが、そのためにやったことをまとめると(このトロント大学関係だけで)、
1.4種類のアプリケーション(願書)と書類(5種類の課外活動についてのそれぞれのまとめなど)
2.11本のエッセイなどのライティング‐長いのと短いの両方ある‐(5本+3本+2本+1本=11本)
3.4種類の推薦状をお願いした
4.トランスクリプト(州の統一試験結果を含む学校の成績)の提出
といったことが、あげられます。

カナダの大学が求める学生
カナダのどの大学も、Well-Roundedな生徒を求めているように聞きます特にUBCは、トロント大学やマギル大学以上にその傾向が強く、大学の願書自体が、勉強以外にどんな活動をしてきたのかを問う形になっています。トロント大学やマギル大学は、大学の願書自体は成績重視の作りになっているんだけど、スカラシップ関係(やプログラム選択)などで、Well-Rondedな生徒を圧倒的に優遇するという姿勢を打ち出しています。

それは、学生であっても、社会の一員として生きている、自分にできる範囲で社会貢献をしている、そういう姿勢やキャラクターの学生が、強く求められているっていうことだと思います。そういう学生であれば、大学へ入ってからも、いろいろな活動をするだろうし、それがひいては、大学や社会を良くしていくという考えに立っているように思います。

トリニティ・ワン・プログラムからの合格通知で、僕の大学受験は終わり!全部合格できました。

あとは、高校を卒業するだけ!
卒業式まで、あと4週間を切りました!!!

大学からの呼び出しや、さまざまなイベントもあります。また、ファイナル試験は、卒業式の後に設定されているものもあるんですが、卒業式の前に設定されてい る科目もあります。最後の力を振り絞らないといけないです。

「有終の美」を飾れるよう、がんばりたいと思います。


akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)

PageTop↑

トロント大学、トリニティ・ワン・プログラム合格!

2014.05.08 Thu

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
トロント大学、セントジョージ・キャンパス、「トリニティ・ワン・プログラム」に合格!
The Margaret MacMillan Trinity One Program
Trinity College, University of Toronto

来た、来た、来た     

トリニティ・ワン・プログラム(トロント大学での僕の第一志望のプログラム)から、合格通知が来た!  すごくうれしい

トロント大学は、カナダの他の大学とちがうカレッジ制度(イギリスのオックスフォード大学や、ケンブリッジ大学みたいな制度)をとっているので、ちょっとわかりにくいかもしれない。前、一般的なことを書いたけど、今度は、僕の体験を書いてみます。

トロント大学に願書を出すときは、どこのキャンパスか、どこの学部か、そして、どこのカレッジか、そしてどのプログラムを希望するのかってことを決める。

(1)キャンパスと学部
キャンパスは、3つある。セントジョージ、ミシサガ、スカボロ。キャンパスと学部をあわせて、考える。

僕の第一希望は、St. George Campus セントジョージ・キャンパスのFaculty of Arts and Science のStudies in Life Sciences ライフサイエンス。それと、スカボロ・キャンパスのライフサイエンスにも願書を出しておいた。二つまで希望が出せた。両方とも、合格した。

(2)カレッジ
で、セントジョージ・キャンパスのFaculty of Arts and Science には7つのカレッジがあるから、その中で、入りたい順番を決めて、願書にそれを書く。

僕の第一志望は、Trinity College トリニティ・カレッジ。長い歴史のあるカレッジ。建物も伝統と歴史を感じさせる作り。第一志望のトリニティ・カレッジに合格できて、とてもうれしい!

(3)プログラム

トロント大学には、少人数制のワン・プログラムがいろいろあるんだけれど、僕の第一志望は、トリニティ・ワン・プログラム。その中に5つのStreamがあるから、自分にあったStreamを選ぶ。

この第一志望のプログラムに合格した。ここに受け入れてもらうのは、超激戦だと思う。


合格通知には、
”As you know, the Trinity One class has among the best entering high-school averages in the country.” って、書かれていた。20人から25人の小さいグループで、議論をしながら進めるコースだ。合格を頂けて、本当に光栄に思う。


ちょっとわかりにくいと思うので、今までの話をまとめると、僕がトロント大学に出したアプリケーション(願書)は、5段階あったってことです(どこに住んでいる、どういう立場の人が、アプリケーションを出すかによって、いろいろやり方がちがうので、その点、読むときは注意してください)。

(A)まずは、ふつうのアプリケーションというか、トロント大学への願書を出す(セントジョージ・キャンパスのライフサイエンスを第一志望にして出した)わけなんだけど、このとき、トロント大学はオンタリオ州にある大学なので、トロント大学へのアプリケーションとは別に、OUACへの願書も出す。OUACというのは、Ontario Universities' Application Centre(オンタリオ州大学出願センター)のこと。オンタリオ州に住んでいる人とそうじゃない人とでは、(また、どういう立場の人かによってもだけど)、手続きのコードがちがうので注意が必要。そして、トロント大学のアプリカント・ナンバーと、OUACのアプリカント・ナンバーと、両方をもらう。

(B)でも、それにとどまらず、多くの人がアウォード・プロファイルをトロント大学に出すと思う。僕も出した。エッセイなどのライティングをトータルで5本と、課外活動に関するまとめなどの書類と、2通の推薦状(僕は校長先生と空手の先生にお願いした)。

(C)それと、これは、一般的な話じゃなくて僕の場合の話だけれど、僕は高校からのノミネーション(各高校から1名のみ)を受けていたので、トロント大学のBook Award 関係の願書3本のエッセイ課外活動関係の書類2通の推薦状(こちらは高校のサイエンス主任の先生と空手の先生にお願いした)も、秋ごろ、出した(そのおかげなのかわからないけれど、トロント大学へ願書を出す前から、VIPページへアクセスするためのアカウントというのをもらえた)。タイムライン的に言うと、実は、この(C)のアプリケーションは、(A)のトロント大学へのアプリケーションやOUACへのアプリケーションより先に出すようになっています。

(D)あと、カレッジについてだけれど、僕は、セントジョージ・キャンパスの中の、トリニティ・カレッジに入りたかった。トリニティ・カレッジに入れてもらうためには、上に書いた(A)(B)(C)の願書とは別に、トリニティ・カレッジへの願書が、さらに必要となる。トリニティ・カレッジ・プロファイルという書類を提出してアプライする。そこで、さらに、2本のエッセイを書く。エッセイのうちの一つは、課外活動についてで、過去のことと未来のこと。もう一つは、写真を見せられて、それへの感想を書くというものだった。

(E)
プログラムについては、僕は、トリニティ・ワン・プログラムに入りたかった。少人数制の素晴らしいプログラム。トリニティ・ワン・プログラムに入れてもらうためには、ふつうのアプリケーション(トロント大学への願書とOUACへの願書)や、アウォード・プロファイルや、(ちょっと特別なBook Award プロファイルや)、トリニティ・カレッジへのアプリケーションなどとは、さらにまた別のトリニティ・ワン・プログラムへの願書が、必要。具体的には、5つの課外活動について、それぞれ短くまとめて書くことと、1本のエッセイを書くことが要求される。エッセイのお題は公開されているので、ここに書くと、What role should the Canadian government play in the arena of health research? (500 words maximum) パッと見ると簡単そうに見えて、考えていくと、これは、なかなか書きにくいトピック。苦労した。

「トリニティ・ワン・プログラム」に合格できて、本当に光栄に思う。

つづく。
前に書いたトロント大学関係の話はこちらです。
トロント大学合格!セントジョージキャンパス、トリニティ・カレッジ合格!その他
トロント大学からのスカラシップ・オファー! 
トロント大学からのウエルカム動画
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

TVで、僕のことが、ニュース報道されました

2014.05.03 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Global TV(グローバルTV)で、
ニュース報道された!


4月29日、グローバルTVの夜6時から7時のニュース番組中で、僕のことが、報道されました(こちらでは、夜6時からが、夜の新ニュースの切り替え時です)。Global Television Network (グローバル・テレビジョン・ネットワーク)は、こちらの全国放送の大手テレビ局(カナダの民放、視聴率第2位、アメリカでも一部見られる)です。

内容的には、(テレビニュースより)、先日の新聞報道の方が、(僕のボランティア活動のことなどにまで具体的に踏み込んでいて)、くわしいです。ただ、新聞報道は、SFUとマギル大学の2つだけの話をしている(そのどちらを選ぶのかという感じで書かれている)のに対して、テレビニュースの方は、5つの大学からスカラシップ付きのオファーをされている、というところまで報道しています。ただし、大学名は伏せられています。僕の方では、どちらに対しても、同じことを語っていますが、いろいろ編集というのがあるのだと思います。それと、大学のことは現在進行形のことで、かなり繊細な問題もふくむので、(特にテレビはインパクトも大きいし、見てる人も多いので)、いろいろ配慮してくださったのだと思います。

まあ、僕のことで一番くわしいのは、何といっても、このブログです(笑)。5つの大学名、書いちゃったし。

テレビの方も、新聞と同様、校長先生や先生へのインタビューが入っています。その他、僕の友達へのインタビューも、かなり長時間収録されていたんですが、そちらは、放映されませんでした(放映枠は2分とわかっていたんですが、それでも、収録は、半日がかりって感じで、ずいぶんたくさん撮ってました。それを、編集でぎゅぎゅっと絞り込んだ形です)。

新聞報道については、こちら。僕の写真、新聞の1面に出ました!

グローバルTVニュースでは、6時の数分前から、時々、「14歳の少年・・・・・・・・・です。そんな彼が、今、直面している一番の悩みとは何か。この後です。」とか言うようなことを言ったり、僕の映像を出したり、先生のコメント映像を出したりしながら、引っ張って、チョロ出し、引っ張って、チョロ出ししながら、結局1時間近く引っ張り、最後のところで報道となりました。ちなみに、その悩みは、このブログを読んでる方は、とっくにご存じのことです。 後で、まわりの人達に、今か今かと翔が出るのを待ってて最後の最後まで引っ張られたよ(笑)って、言われました。

テレビ報道の動画は、こちら。Global News 

スタジオのキャスター・コメントやテレビ報道されたときの導入部分などは入ってない、中味部分のクリップです。一緒に写っている女子は、コミック作成プロジェクトなどを一緒にやってる高校の友達です。

つづく
つづきはこちら。僕の「思い」、TV報道動画へのリンクと別の新聞記事へのリンクをたしました。
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

RAポジションのオファー

2014.05.02 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

RAポジションのオファー

文字にするのが怖いくらいのオファーを頂いた。大学名は、伏せておく。

ある教授が、僕を、給料付きのRAポジションで雇ってくださるという。だから、こっちへおいでって。これには、・・・腰をぬかした。 僕は、まだ当分の間、未成年者。それでもいいよって、大学のHR(人事部)もOKしたって。えええっ。

RAというのは、Research Associate (あるいは、Research Assistant )の略で、研究員(あるいは、リサーチ助手)のこと。

僕を、大学1年生の時から、給料付きの研究員として、雇ってくださるというのだ。
・・・・・オレなんかで、いいんでしょうかって思った。

少し前に、あることについて、その教授と話をしたことがある。で、その直後、僕は、そのときのことを書きまとめて、教授に送った。教授は、すごくほめてくださった。しかし、それにしたって・・・「給料付きのRA」ポジションというのは、だんじて、高校を卒業してない生徒にオファーするものではない。それどころか、大学を卒業していない学生にだってオファーされるものではない。

僕の先輩(すごく優秀な人)は、大学4年のときに、「給料なしのRA」ポジションをもらって、「普通じゃありえん!」と、すごく喜んでいた。ふつう、大学院に入ってからやる仕事だし、マスターや、Ph.Dを取得してから、RAのポジションにつくケースだって多いと聞く。

ど、どうしよう・・・。期待にこたえること、できるんだろうか・・・。

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 


Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR