明日はハロウィーン・ナイト!
2015.10.31 Sat



明日はハロウィーン・ナイト!
上に出ている日付は、日本のもの。時差があるから、今日、カナダは、まだ10月30日。
だから、僕にとってハロウィーンは、明日だ。


<最近のこと>
・知り合いが、この間のカナダ国政選挙で、MP(国会議員)に当選した。がんばってほしい。
・カナダ国政選挙の結果が出た直後のこと、僕は、勝ったJustin Trudeau(Liberals)のビクトリー・スピーチ(Victory Speech)だけじゃなくて、負けた側のスピーチ、つまり、Stephen Harper (Conservative)と Thomas Mulcair (NDP)のスピーチも、聞いた。自分がスピーチ・ライターとしてスピーチ原稿を書くとしたら、それぞれの立場でどういう風に書くのかなって考えながら聞いた。スピーチはいつだって大変だけど、負けたときのスピーチは、なおさらだって思う。結果が思い通りにいかなかった場合も、国民の判断を尊重するとともに、自分の旗のもとに集まりせいいっぱい応援してくれたみんなに感謝することは大切なことだ。それから今後のこともあるし、やはりちゃんとしたシメのあいさつは必要。両者ともにすごいなって思った。選挙の結果を受けて、今後カナダがどんな風に変わるのか僕にはわからないけれど、うまくやっていってほしいって願っている。
・さて、サンクスギビングの連休も終わり、選挙も終わり、今は、ハロウィーン直前。



前、書いたのはこちら。


・勉強の方はというと、1つめのミッド・ターム(中間試験)が終わり、2つめのミッド・タームに向かうところ。この間のテスト当日、目を真っ赤にして「命がけ!」っていう雰囲気が出てるお姉さんを見た!僕はまだけっこう寝ているんだけれど、・・・・・気持ちはわかる。
・ラボやラボレポート、論文提出、たくさんのクイズ(小テスト)、ミッド・ターム準備、どっさりの宿題。かなり充実してる。
・その他の活動は、あいかわらず。人に会ったり、取材を受けたり、ボランティア活動をしたり。それから、いろいろ。
クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
選挙結果
2015.10.20 Tue



選挙結果
ちょっと今日時間がないので、テレビニュースの紹介だけしておきます。
WATCH LIVE:
Canada Votes CBC News Election 2015 Special


いろいろ書きたいこともあるんだけれど時間的にムリなので、ちょっと手ぬきで、つけたし。
これを見ると、それぞれのriding(ライディング、選挙区)でどんな風だったのか、色ですぐにわかります。

Canadian election results 2015: A riding-by-riding breakdown of the vote
それぞれ、勝ったところの色になっています。

Liberals (184)
Conservative (99)
NDP (44)
Bloc Québécois (10)
Green (1)
の5つの政党の色に分けられています。
Liberalsが184議席で、majority governmentだ。
A majority government is a government formed by a governing party that has an absolute majority of seats in the legislature or parliament in a parliamentary system. This is as opposed to a minority government, where even the largest party wins only a plurality of seats and thus must constantly bargain for support from other parties in order to pass legislation and avoid being defeated on motions of no confidence.(ココから)
Justin Trudeau(ジャスティン・トルドー、43歳)が、第23代カナダ首相になる。
この人(Global Newsから)。



彼は、Pierre Trudeau(ピエール・トルドー、カナダの第15代首相)の息子。
カナダの歴史で、二番目に若い首相になる。

Justin Trudeau at the National Press Theater in Ottawa on Tuesday,
a day after the Liberal's victory in parliamentary elections made him prime minister-designate.
(Sean Kilpatrick/The Canadian Press)
クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
今、カナダで一番話題になってること
2015.10.19 Mon



今、カナダで一番話題になってること
それは、選挙!
Federal Election(国政選挙)は、明日(10月19日)だ!
(時差があるので、これを書いている今、日本は19日だけれど、カナダはまだ18日)
選挙と言えば、去年の秋、僕の住んでる市で、市の選挙があった。
大学1年生の多数派は、18歳。(もちろん、しばらく働いてから大学へ来る人達などもけっこういるから、1年だからといって18歳とは限らないんだけど)選挙権は、18歳から。
そして、大学生の中には、カナダ人じゃない学生もちょこちょこいるけれど、圧倒的多数派は、カナダ人。(選挙権は、18歳以上のカナダ国籍のある人に与えられている。)
というわけで、去年の秋、大学のクラスメート達の多くは、「はじめてvote(投票)する!」という経験をしたわけで、みんなワクワクしてて、いろいろ話をしていた。僕はというと、僕は、未成年者(子ども)の上、カナダ人じゃないから、二重の意味で、選挙権がない(その状態は、今も同じ)。
で、明日の選挙はというと、市じゃなくて、国の選挙。







(英語Wikiは

それぞれ地元のMP(Member of Parliament)を選ぶ。
日本的に言うと、国会議員(とくに衆議院議員)を選ぶっていう感じ。
今週は選挙キャンペーンの最後の週だから、どこの陣営も、”Final Push!” と頑張っていた。
アメリカに大きな政党が2つあるのは有名だと思うんだけれど、
カナダの政党のこと、みんな知っているかな?
カナダには、大きな政党が3つある(それから、小さい政党がいくつかある)。
3つの大きな政党というのは (今のPoll Trackerで数字の高い順に書くと)
Liberals Conservative NDP の3つ。
シンボルカラーがあって、それぞれ、赤・青・オレンジ(上のとおり)
(現在の首相は、Conservative)
CBCNEWS Poll Trackerは、

多くの家のフロント・ガーデンに、思い思いに赤や青やオレンジのLawn Signsが置かれている。
自分達の応援している政党やMP候補者の名前が書かれているんだけれど、一見して、色で支持政党が分かるようになってる。
どの政党が勝つかによって、誰が首相になるかが決まる。勝った政党のリーダーが首相になるからだ。
僕も、それぞれのリーダーたちの演説を聞いたり、テレビで取材を受けている場面などを見たりした。
カナダ人の選択。
どんな結果となるのか、楽しみにそっと見守っている。
クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
最近のこと&「白熱ライブ・ビビット」で僕のことが取り上げられました。
2015.10.05 Mon



<最近のこと>
この間、大学で、朝8時から夜9時までずっとぶっ続けに講義や実験などがあった。似たようなことは今までに何度もあったんだけど、この間のは、中味が濃くて、けっこう大変だった。
食事はどうしたかというと・・・
大学では、講義中の飲食も、一応、OKになってる。講義中にケイタイをいじるのは、(メールやテキスト返信など音が出ないものであっても)、ダメなんだけど、飲食は別。
飲食といっても、講義を聞きながらフルコース・ディナーをゆっくり食べるわけじゃない。
講義に集中しながら、ノートも取りながら、ちょっとしたすきまに、サンドイッチを食べたり、おにぎりを食べたり、フルーツを食べたり、ナッツを食べたり・・・っていう感じ。緊急に必要な栄養素を取ってるって感覚。あと、水やお茶などもOK。
ケイタイとちがって、飲食は生命維持のために必要だから、許されてる。
(すごく匂う食べ物や、ボリボリと音が出る食べ物はマナー違反だ)
えっ?食べ物は、ランチ時間に食え!って?
そんなゼイタクな時間、ない。そもそも、大学には、高校までと違って、特定のランチタイムなんてものは、ない。
昼の12時から1時とかだって、ちゃんと普通に講義が続けてある。だいたい、みんな、講義や、その予習・復習・宿題、ラボやラボレポート書きなどの他に、リサーチやバイトやボランティアもしてるし、その他、何かとやること多いから、お昼休憩を取るなんていうゼイタクな時間は・・・めったに、ない。メシは、食えるときに食っとかないと・・・。
この間、僕は、朝8時から夜9時まで、すきまなくぶっ続けに予定が入ってて、カフェテリアで食事をピックする時間もなかった。でも、サンドイッチとフルーツとお茶を持っていってたから、(講義中に食べることができて)、良かった。


教授達も学生達のそういった事情は、よく分かっているから、講義中に飲食するのはOKになっているってわけです。
さて、夏の話。アップが遅くなりましたが・・・
8月24日の朝のテレビ番組「白熱ライブ・ビビット」で僕のことが取り上げられました!



母・栄美子さんは大事なのは体験を積んでいくことと話す。






編集局長の小林孝延さんのブログです。
・・・・・(前略)・・・・・
注目の天才児・大川翔君をいかにして育てたのか??をお母様の栄美子さんの教育方法についてたっぷり20分ほど特集が組まれました!
・・・・・(中略)・・・・・
大川翔君はカナダ政府から天才児認定を受け、14歳でカナダの東大と言われる5つの大学に合格したというミラクルな日本人の少年です。
そんな大川君を育てお母様の栄美子さんはじつはこれまで合格実績のなかった某大学から現役で司法試験(昔の難しいやつ)をパスさせた驚異の実績をもつ法曹界のリアルドラゴン桜。
そのお母様、地頭を鍛えるのに読み聞かせは非常に効果的だと語ります。
しかも、ちょっとした工夫を加えるだけでその効果はさらにアップするというそのポイントとは??
・・・・・(後略)・・・・・


以前一緒に撮った写真はこちら

こばへんさん、どうもありがとうございます!


元校長先生のよたろうさんのブログです。
・・・・・(前略)・・・・・
翔君のブログを見ていますと、翔君は頭がいいだけでなく心優しく努力家だということを感じます。
・・・・・(中略)・・・・・
1.小さいときから着る服は自分で選ばせる。
2.ダイニングテーブルには地球儀を置いている。
3.裸足ですごす。
4.「勉強しなさい」より「早く寝なさい」
5.朝、起きたら計算ドリル
6.湯船に浸かってカウントダウン
7.勉強はゲーム感覚で (ex ことわざ対決など)
これは、お母さんが翔君に対応した一例にしかすぎません。
・・・・・(中略)・・・・・
親のつとめは、我が子の才能をつぶすのでなく伸ばす努力をいかにするかだと思います。その方法も行き当たりばったりではなく展望をもち持続的に行うことが大切なんだと感じました。
「天才は才能+本人の努力+周りの支援により生まれる」
・・・・・(中略)・・・・・
今、私が翔君を応援している一つの理由は翔君の未来に対する夢です。翔君の今の夢は将来癌、糖尿病、アルツハイマーといった難病を克服する為の仕事をしたいといっていることです。がんばってほしいです。
・・・・・(後略)・・・・・


以前の記事はこちら

よたろうさん、どうもありがとうございます!

クリックもらえると、すごくうれしいです!








Category: 僕の本について
Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)