ファイナル・イグザム終わりました!
2016.04.30 Sat



ファイナル・イグザム終わりました!
講義も終わり、ファイナル・イグザムも終わった。大学2年生最後の試験が終了!

(大学のアカデミック・イヤーは、原則、9月から4月まで。サマー・コースもあるけれど、これは、取ってもいいし、取らなくてもいいもの)
去年につづき、今年も、トータルで11科目。セカンドタームは6科目取ったので、かなりハードだった。無事終わった!

ファイナル・イグザムで一番大事なことは、指定された時間・指定された試験会場に、行くこと

試験時間は、科目(コース)によって全然ちがう。
朝の8時頃からのもあるし、夜の7時頃からのもある(2時間半の試験もあれば、3時間のもある)。僕もミッドタームの時だけど、ある日の夜の7時から9時半までが試験で、その翌日の朝の8時30分からが次の科目の試験という日もあった。ファイナルでそういう目にあった人たちもいる。夜の9時半に試験が終わり、帰って、軽く食べて、風呂に入ったら、もう寝る時間。朝の準備もあるし、試験開始の30分以上前に試験会場近くに行くようにするわけだから、寝る時間がふだんより減ってしまう。なかなかキビシイ。その他、一日に二科目の試験日があるという不運なケースもあると聞く。一日に三科目の試験が重なる場合は変更の申し出ができたと思うけど、二科目の場合はやるしかない。僕の大学の場合、科目の登録をするときには、まだ試験日時がわからないため、自分では調整できない。
一般的なことを言うと、1ターム(4か月)に6科目やるというのはあまりおススメじゃないです。政府との関係では、たしか1タームに3科目(1年で6科目)でフルタイム生徒あつかいだったと思うし、実際には、1タームに4科目くらい(1年で8科目)がふつうかもしれない、もっとも、学部や専攻によっては、もっとずっとたくさんやる必要がある。
まわりを見た感じだと、1タームに5科目くらいやる人が多い気がする。それでも4年で卒業しないで5年以上かけることもとても多い。グラフ図を見たことがある。先輩たちを見た範囲で言うと、と中で専攻を変えた場合や、Co-opを1年やった場合や、外国へ留学した場合や、すごく重いコース・ロードを取った場合や、事故にあいファイナル・イグザムが受けられなかった場合など。人それぞれの理由。
さて、試験以外にも、いろいろなことをしてた。
ファイナル・イグザム期間中だったんだけど、ミーティングや面接などもあった。
ミーティングは、仲間内のものの他、他大学(アメリカの大学)の学生代表者たちとのものもあった。
それから、面接は、「される側」じゃなくて、「する側」というのも経験した

あとでブログに書くかもしれない。








ブログ更新がない間も、訪問・応援クリックしてくださったみなさん、どうもありがとうございます。また、僕に興味をもって本を買ったり、励ましコメントを入れてくださったみなさん、どうもありがとうございます。とても感謝しています


質問もいろいろもらっています。できるだけ答えたいとは思うのですが、僕には答えられない質問(僕にはよくわからない質問)もあって、その場合は、すみません。
クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 大学生活
Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)
「瞬間の顔」写真展に出ます!
2016.04.07 Thu



「瞬間の顔」写真展に出ます!



僕が写真をとってもらったいきさつや、「瞬間の顔」のくわしい話は、前に書いたこちらをどうぞ。



![]() ![]() 11:00~19:00 (最終日:15:00まで) オリンパスギャラリー東京(新宿区西新宿1-24-1エステック情報ビルB1F) ![]() 10:00~18:00 (最終日:15:00まで) オリンパスギャラリー大阪(大阪市西区阿波座1-6-1MID西本町ビル) |
![]() ![]() 2016年4月 9日(土) 14:00-15:30 ![]() 2016年4月23日(土) 13:00-14:00 (参加費無料) |
『瞬間の顔』は、
様々な世界で、


ほかに、どんな人の写真が入っているか、ぬき書きすると、たとえば、
川端 真吾[東京ヤクルトスワローズ 内野手]
里見 浩太朗[俳優]
辛坊 治郎[ニュースキャスター]
千家 尊祐[第八十四代出雲國造 出雲大社宮司]
中村 俊輔[サッカー選手 横浜F・マリノス所属]
萩本 欽一[タレント/コメディアン]
古田 敦也[野球解説者]
などなど。66組。
案内の写真を見て僕は「あ、リーガルハイのはっとりさんだ!」と言いそうになった。そういえば、むかし「水戸黄門」もよく見ていた。同じ写真集に入れてうれしい。



東京

大阪







「2009年3月23日に慢性骨髄性白血病と診断されたが、毎日、撮影していれば元気でいれると、現在も笑顔で治療中」とのこと(2015年1月のインタビュー記事)。
いつまでも元気でいてほしいです。
クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
Teaching Evaluationの季節
2016.04.06 Wed



Teaching Evaluationの季節
つづきの話。
前の話はこちら

「学生からの評価」っていうのは、単に「人気」っていうフワフワしたものだけじゃない。もっとキッチリした「ティーチング評価」(Teaching Evaluation)っていうのがある。Survey(サーベイ)(アンケート調査)なんだけど、学生たちが教授たちに渡す「通知表」と言ってもいい。
学生が勝手にやるんじゃなくて、大学に言われて学生がやる公式なもの。それぞれのターム(学期)の最後、講義が終わるころ(つまり今の時期)、学生たちがそれぞれの教授たちに評価を細かくつけて大学側に提出する(ファイナルイグザムのはじまる前にやる)。
授業中に15分くらい時間をとり、学生たちに書きこませて、オンラインで提出する(TAに対しては、オンライン提出と紙の提出の両方があった)。コースによっては、これに加えて、タームの真ん中くらいにも学生から教授への評価表(Midterm Evaluation)を出すよう求められるのもある。質問に答える形になってて、その他いろいろ自由に書きこめる。もちろん、匿名(とくめい)になってる。授業中じゃなくて、家でじっくりやることもできる。
大学側の教授たちへの評価は、たぶん、「研究成果」に一番のウエイトが置かれていると思う。でも、ティーチングもしている場合、学生からの評価があまりにきわだって低いと、上からの呼び出しその他いろいろあるらしい。
ある若い教授がこんなことを言っていた。


そうなのか。そう言えば、いろいろと思い当たるフシはある。上からもろもろ注意され、言動に気をつかっているのが、何となく見えるケースもある。そうかと思うと、学期の終わりごろ、「おつかれさま~」という感じで、ドーナッツ



学生側も大変だけど、教授側も大変である。

クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 大学生活
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
トロントの宝
2016.04.05 Tue



Toronto's best-kept-secret?
トロントの宝
コナン・ドイル・コレクション
メールで質問をもらいました。本文の方でお答えします(トロントに住んでる人の方がくわしく答えられると思うけど、僕にわかる範囲で書きます)。質問部分は個人情報をカットし、短くまとめてあります。
(Y さん) 過去の記事にホームズのことが触れられていたので メールしました。前に、トロントの図書館にコナンドイル関係の本がたくさんある部屋があると聞いたことがあり、カナダに行きたくなりました!カナダには ホームズに関係のある場所があるのでしょうか。それから、その図書館のことも知っていましたら、教えて欲しいです!私はホームズが大好きです! |
ホームズ。なつかしい。最近ちょっとごぶさたしてる・・・・・。
たぶん、ここのことを言っているのだと思う。

図書館の名前は、Toronto Reference Library 住所は、789 Yonge Street, Toronto, ON M4W 2G8 University of Toronto -St. George Campus(トロント大学セントジョージキャンパス)から約2キロ。車で6分の距離。 ウエブサイトはこちら ![]() ACD ![]() (The collection is accessed through the Marilyn & Charles Baillie Special Collections Centre on the 5th floor of the Library.) ![]() TTC subway station Yonge. Walk to library north on Yonge Street. 地下鉄のBloor-Yonge Stationで降りて、Yonge StreetをNorthへ1分くらい(約90メートル)歩くと図書館。 |
あまり有名になってほしくない気も・・・・・

上の写真はこちらのブログから

(他にもたくさん写真が出ていて、説明も書かれている。読むとなぜ貴重な場所なのかわかる。)
一部引用すると:
Oddly enough, Toronto has one of the world's finest Arthur Conan Doyle collections. Hidden on the fifth floor of the Toronto Reference Library and on your left after leaving the elevator it's tucked away in its own room: a well ordered explosion of all things Arthur Conan Doyle. ..........
While there are other great Conan Doyle collections, what makes Toronto's so unique is that patrons are able to touch and read the works at their leisure. Its door is only unlocked Tuesday, Thursday and Saturday between 2:00 and 4:00 in the afternoon, but while it's open, ordinary folk are able to roam a room decorated like the 221 Baker Street apartment in the Holmes series.
ただ、


そしたら、最初に電話に出た図書館司書さんがすぐに「図書館があいている時間ならいつでも入れます」って答えてくれた。でもそれで終わりじゃなくて、その司書さんの方から、「ねんのため担当者にもまわしてあげるから、そっちでも確認してみてね」って言われて、コナンドイルコレクション担当の司書さんに電話がまわされた。だから、そっちでも聞いてみたけど、同じ返事。とても親切だった。


そのほか、関連情報:



ACD Coming event: See a newly-discovered classic Sherlock Holmes film
Saturday, May 28, 2016 2:00 pm 2016年5月28日(土) 午後2時から
The Auditorium Lillian H. Smith Toronto Public Library
住所:239 College Street, Toronto, ON
Public Welcome - No Charge
トロント大学セントジョージキャンパスから歩いて約5分、約400メートルの距離にある公立図書館でのイベント。無料。
それと、1914年、コナンドイルは、カナダ政府の招待に応じて、モントリオールからジャスパーまで来てる。

Title: Memories and Adventures Author: Arthur Conan Doyle


クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: シャーロック・ホームズ(Sherlock Holmes)
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)
大学の教科書(値段)
2016.04.04 Mon



大学の教科書(値段)
あと5日で講義が終わる。学年末の時期。
さて今日は、「大学の教科書」の話。
教科書は、大学内の本屋さんで買う。買う時期は、大学が始まるちょっと前(夏の終わり)や始まった直後(9月)。それからターム2が始まる1月の最初のころ。ネットであらかじめオーダーしておいてピックアップすることもできるし、実際に本を見てその場で買うこともできる。


一部分の写真。実際は、もっと広い。小さな機械が横に置いてある。そこに学生カードを入れると、自分が買わなきゃいけない教科書(=自分が登録したコース用教科書)のタイトル・著者名が小さな紙にプリントアウトされて出てくる。とても便利。教科書を探すのも簡単。著者の名前のアルファベット順に並べられている。すぐに探せる。
教科書の値段は、けっこう高い

僕が指定されて買った教科書の中に1冊で約3万円


4か月しか使わない本で、1冊3万円は、さすがに高い。

学生側はどうしているかっていうと、(人にもよるんだけれど)、
(1)買わなくてもよい本はどれなのかを探り当てたり(最初の講義でたいてい教授が教えてくれる―コース案内に「教科書はxxxx」と書かれていても、実際はいらない場合もある。教授指定のスライドを使うなど)、(2)友だちと教科書を交換したり、(3)自分の前の年の教科書を売ってお金に変えたり、(4)逆に中古の教科書を買って安くすませたりなど、さまざまな対策をする。
とはいうものの、教科書は、ほぼ毎年、版が変わるし、たいていの場合、新しいのを買わないわけにはいかない。学費や住居費に加えて教科書も高いから、それらを稼ぐため、勉強時間をけずってアルバイトするクラスメートたちも、けっこういる(まあ、アルバイトは、経験を増やすから、すごくプラスになる面もあるんだけれど)。
大学側も、学生にとって、1冊3万円が高いってことは、わかってる。そこで、本によっては、買うんじゃなくて、借りるという方法もOKにしてくれている。
大学の本屋さんと、Rental Agreementをして、レンタルする(本を借りる)。レンタルする場合、1年間借りて半額。ちゃんと返さなかったり、水にぬらしてしまったり、10パーセント以上、マーカーをつけるなどしてしまったら、学生が買い取る約束。1年後、無事にその本が返されたら、今度は、大学の本屋さんが、中古の本として、売り出すのかもしれない。(10パーセント未満ならマーカーつけてOKって話は、ちょっと不思議ではある・・・次の人にとっても、大事なところがわかっていいという意味なんだろうか?少しくらいならマーカーつけても許してあげよう、一生懸命勉強しているんだからっていうことなんだろうか?でも、10パーセントってどうやって判断するんだ?)
ただ、全部の教科書で、レンタルOKとしてしまうと、たぶん教科書が売れなくなってしまう。だから、ごく限られた本だけレンタルOKにしているみたい。



つづく


クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 大学生活
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)