Augmented Reality こっちで、すっげー話題に! Pokémon GO (ポケモン GO)

2016.07.10 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Augmented Reality (AR)
拡張現実 
こっちで、すっげー話題に!


今、こっちで、すっげー話題になってる ムチャクチャたくさん話題になってる。

子どもの間でもかなり話題になってると思うけど、大学生や大学院生たちの間でも、すごい盛り上がってる。

僕の知り合いで言うと、僕より3歳から6歳くらい年上の人たちが(19歳から22歳くらい)、興奮気味に、熱く、語りまくってる。子どものころ、こっちで、「あれ」が、ものすごく流行ってたから、よけい感激するんだと思う・・・・昔、夢のように思ってたものが、Augmented Reality (拡張現実)になったから・・・。
(こういうまわりの反応を見てると、技術も大事だけど、やっぱ、コンテンツが大事だなって思う。もちろん、両方の融合が一番大事だ)

「あれ」は、僕が子どものころ、ちょっと上の世代(お兄さん・お姉さん世代)の間で異常に流行ってた。その影響もあって、僕の小学校では、新しい学校ルールが作られた。「あれ」のカードを学校に持ってくるのが禁止になったんだ(他の遊び道具や他のカードはOKだったのに)。それくらい、爆発的に流行ってた。

僕自身、「あれ」の図鑑を見て、いろいろ覚えてた。当時、英語の本と日本語の本の両方を持ってて、両言語で覚えてた。主人公の名前、英語と日本語で、ちがうんだ。そのほかにも、けっこう覚えること多くてね。Grade 3の頃だったかな。友だちとも遊んでた。なつかしい。

何の話かって?
・・・ポケモンの話。

今、こっちで、スーパー話題になってるのは、
Pokémon GO (ポケモン GO) 

Pokémon GO is quickly taking the world by storm, but not as quickly as some parts of that world might like. Nintendo’s new augmented reality app is currently available in the US, Australia and New Zealand, but that leaves a pretty vast swath of the world Pokemon-less. There’s not much information available at the moment: the initial press release said only that Pokémon GO would be “coming soon” to Canada, Europe and South America, and that’s all the company has said so far. Check back for more.
forbes.comから)

そう。ほんと、ストームみたいな激しい勢い。カナダでは、オフィシャルには、「coming soon」(つまり、公式にはまだ始まってない。もうすぐ始まるから楽しみに待っててね)って段階らしいんだけれど・・・・・・・・・実際のところ、カナダ人たちは、とっくに、(アメリカで使えるようになったころから)もう使い始めてて・・・(あわわ・・・むにゃむにゃむにゃ)。公式スタートを待ちきれないらしい。
でも、いろいろ問題もあるようだから、公式スタートを待つのがいいと思います。

In case you don’t know, Pokémon GO is a game where you actually get to hunt down and capture Pokémon. But instead of catching them with a Pokéball, you have to catch them with your phone.

Using the GPS and camera on your phone, your mission is to locate the Pokémon on the map, then you simply walk over to them, throw your Pokéball on the floor and the Pokémon is yours.

mtlblog.comから)

ざっくり言うと、ケイタイ(スマホ)のGPSとカメラを使って、リアルな世界にいるポケモンを探し出し、ゲットするって話。捕まえるポケモンは、デジタル(digital critters)なんだけど、家の中で遊ぶんじゃない。実際に、さとし(英語だと、Ash)みたいに、自分の足で外を歩き回って探して、外で捕まえるっていうところが、ものすごく革命的なんだ。

でも、注意も必要だ。

これ、アメリカのワシントン州の交通局のオフィシャルツイッターアカウント(Official Washington State Department of Transportation Twitter account)が、ツイッターで「注意」を呼びかけたことを知らせる記事。(安全に遊んでね。車の運転中は遊ばないでね。って話)

Don't play Pokemon Go while driving a car, state says "No Pokemoning from behind the wheel."から。7月8日の記事)

The state of Washington's Department of Transportation has a message for Pokemon Go players: don't play while driving.

In a tweet today, the Washington DOT advised fans to play the game safely. "No Pokemoning from behind the wheel," the government agency said in its message, which was accompanied by an animated GIF of the Pokemon Eevee.


If your weekend includes looking for #Eevee on #PokemonGO, please do so safely. No Pokemoning from behind the wheel.
— Washington State DOT (@wsdot) July 8, 2016

そのツイッターの写真はこちら。Washington State DOT

ちなみに、上のツイッターのbehind the wheel って表現は、よく使うイディオム。driving a vehicleと同じ意味。「運転中」って訳すことができる。「wheel(ハンドル)の後ろからポケモン探しをしないでね」っていうのは、つまり、「車を運転してるときは、ポケモン探しをしないでね」っていう意味。

The message from Washington's DOT is not the first from an official government authority. Earlier this week, Australia's Northern Territory Police, Fire, and Emergency Services published a post on its Facebook page telling Pokemon Go players to look up once in a while.

オーストラリアのノーザンテリトリーの警察フェイスブックでも、注意を呼びかけたみたいだ。遊ぶときは、まわりをよく見てねって話。


まあ、こんな風に話題になるくらいだから、こっちでどれほど流行っているか、わかってもらえると思う。

カナダの大学生(僕の大学じゃないけど、あるカナダの大学の学生)が、「ポケモンGOで遊んでて、(ポケモンを探して)ウロウロしてたら、こんなポケモンを見つけました!」って説明とともに、ホンモノのクマの写真をアップしてた。さすがカナダだぜ!で、あっという間に2000 Likeついて、「それで、捕まえましたか?」とか、「ちょっと弱らせてから捕まえた方がいいんじゃないですか?」とか、いろいろコメントも入ってた。

そのほか、ニュースでも、奥さんがC-section(帝王切開)で出産するんでその準備のためにつきそってた病院の部屋にポケモンがいて、ビックリ。写真をとったうえで、ポケモンを捕まえたって話が出てた。病院内にも、ポケモンがいるのか?という話はさておき、かなりのフィーバー。

奥さんが大変なときに、そんなことしてるなんて・・・っていう批判もあったみたいだけれど、奥さんは、全然、怒ってなかったって。この記事。写真つき。Pokemon Go Player Catches Pidgey as Wife Gives Birth "When your wife is about to have a baby and a Pokemon shows up and you have to low-key catch it..." 
(・・・have to low-key・・・ってキャプションは、インパクトがあるっていうか、想像するとなんか少しニヤっとしちゃう表現だけど、実際は、奥さんに話しながら仲良くやってたみたい)


地図もガイドも出てる。というわけで、カナダやアメリカやオーストラリアやニュージーランドで、もし、ケイタイ(スマホ)もって、うろうろ怪しげな行動してる人を見かけたら、その人たちは、ポケモン探しをしてるトレーナーたちの可能性が高いです。

Pokémon GOは、アメリカで、アップルiTunesのFree Apps(無料アプリ)のNo.1になってるし、相当の人数の人たちが、今、これで遊んでると思う。Forbesがグラフを出して説明してた。Pokémon GO' Is About To Surpass Twitter In Daily Active Users On Androidって。

そもそも、iTunesのFree Apps(無料アプリ)の1位になるって、ものすごいこと。さっき、アメリカでのランキングを見たけど、Snapchatが3位、Messengerが4位、Google Maps-が5位、Instagramが6位、Facebookが7位、YouTubeが8位という状況(さらに言うなら、Netflixが15位、Spotify Musicが16位、Amazon appが20位、Twitterが28位、ちなみに2位は、NBA LIVE Mobile)で、これらをおさえての1位って、「とんでもない嵐」が吹き荒れてるってこと。

Is your Facebook feed overrun with posts about Pokemon GO? Probably. Have you seen an unusually large amount of people congregating in local parks despite the summer heat? Yep.・・・とまあ、こういう状態(forbes.com)。


いずれ、旅行業界などとも結びついてくる気がする。ポケモンがいるだけじゃなくて、ジムなどもあるわけだし。横のつながりもできてくる。それにコレクターからしたら、自分ちの近くだけじゃなくて、遠くにいるのも捕まえたくなるのは時間の問題だし。

ただ、スマホのスクリーンばっかり見ながら歩いてて、現実世界の方を見てなくて、(でも、体は現実世界の方にあるわけで)、興奮し過ぎて必死になりすぎちゃって、つまづいたりして、ケガをしてしまったっていう報告もたくさんあがってる。unexpected side effect: injuriesなんていうタイトルの記事もあった。遊ぶときは、よくまわりを見ながらじゃないとね。

そのほか、アメリカのワイオミング州で、ティーンエージャーが、川の近くで、ポケモンGOで遊んでたら(ポケモン探しをしてたら)、ポケモンじゃなくて、ある男性のBODY(死体)を発見し、911(日本語だと110)したって話もニュースになってた(北米だけじゃなく、イギリスBBCのニュースにもなってた)。

今までにも、Augmented Reality (拡張現実)のゲームはあったみたいなんだけど、ポケモンGOは、別格。まあ、とにかく、ものすごく、流行りまくってて、いろいろな形で、話題になりまくってます。

日本ではどうなってんだ? と思ったら、公式サイトがあった。これです。
「Pokémon GO」公式サイト(日本語)

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

質問への回答(大学院のこと)

2016.07.05 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

 Happy 
 4th of July!

Canada Day(カナダの誕生日)は、7月1日。カナダでは、7月4日はふつうの日。祝日ではない。でも、カナダにはアメリカ人もたくさん住んでる。僕が働いている研究所の中にも同じウイングだけで何人かいる。だから、今日は、4th of Julyのことが、ちょっと話題になってた。花火の話とか。

Canada Dayの話はこちら canadian-flag_1359397206051_eng50.jpg
カナダ・デー Canada Day
Happy Canada Day!

建国記念の日の話はこちら 
2月11日
天照大神 Amaterasu

さて、質問の回答がたまっているので、今日は、少しだけ、質問の回答を。

前に何度か書いているように、カギコメやメール質問の場合、(メール回答はほとんどできないので)、プライベート情報をぬいて特定にならないように注意し、こちらで答えます。

人生の先輩である年上の人にアドバイスするのは、とてもおこがましい。ましてや、自分が体験してないことまで答えちゃうのは、ちょっと・・・である。でも、せっかくなので、わかる範囲で書いてみます。

質問への回答(大学院のこと)

カナダの大学院、特に、UBCの大学院を受験したい方からの質問。

(1) 大学院の質や研究について(学部での評判は良く耳にするが、大学院の評判)はどうですか?

一般的なことを言うと、リサーチ大学の場合、大学ランキングは、かなりのところ、リサーチもふくめてのランキングだと思います。そういう意味で、UBCの大学院は、学部と同じく、カナダTOP 3と言っていいと思います。カナダTOP3は、McGill、Toronto、UBC。ただ、分野によっては、Waterlooのレベルがすごく高いです。

あとは、個別の話が大事だと思います。つまり、「どの教授のところで研究するのか」っていう話。大学院の場合、大学院の名前というより、「この教授のところで研究したい!」っていうことで、行きたいところを決めるのが、ふつうなんじゃないでしょうか?

ただ、質問者さんと僕とでは、学んでいる分野が全然ちがうので、前提の常識が全くちがっている可能性もあります。質問者さんは、ビジネス・コマース系の方のようなので、もしかしたら、その場合、「大学院名」というのが、とても重要になってくるのかもしれません(僕には、わかりません)。

(2) バンクーバーという環境についてはどうですか?(インターンシップは豊富か、トロントと比べてアクセスはどうか等)

こっちでは、Co-opって言います。学部の段階でやる人、けっこういます。Co-opやったり、研究したり、たくさん単位を取ったりなどのため、大学を4年で卒業せず、5年かけて卒業する人、かなり多いです。前、グラフ見たけど、4年で卒業する人と同じ人数くらい、5年以上かけて、学部を卒業する人がいました。

でも、大学院生のCo-opってよくわかりません。僕の知ってる大学院生たちは、実験と論文書きに集中してる気がする。やはり、専門分野がちがうからではないかと・・・。ビジネスやコマースなどの場合、夏休みに企業で実際に働き、それで就職を決めるのかもしれないですね。僕のまわりは、夏も土日も祝日も、ひたすら研究してるので、僕の話は参考にならないかもしれません。

同じ専門分野の人を探して聞くのが一番という気がします。今、ちょっと見てみたけど、UofTのEcon MAについてredditありますね。他の大学院(UBCやQueensやCambridgeなど)との比較を書いている人もいるみたいです(英語)。正しい内容かどうかはわかりませんが・・・。

バンクーバーは過ごしやすいです。冬、雨は多いけど、あまり雪も降らないです。夏はとても気持ちが良い。それと、バスとスカイトレインがあるので、車がなくても、かなり行動できます。あと、Cost of living comparison between Vancouver, Canada and Toronto, Canadaで調べたら、生活費の比較ができるかと思います。

ちょっともう時間がないので、今日は、ここまでにして、また今度、つづきを書きます。

クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

06 | 2016/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR