九州大学副学長、佐々木裕之教授にお会いしました!

2016.09.27 Tue

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

九州大学副学長、佐々木裕之教授にお会いしました!

夏の終わりに、カナダから日本へ。最初に向かったのは、福岡
(前の話はこちら大学3年になりました。新学期開始!

東京から飛行機で九州・福岡へ。
生体防御医学研究所(Medical Institute of Bioregulation)へ到着!
IMG_8952_c.jpg

佐々木裕之教授にお会いした。

佐々木裕之教授のプロフィール:
1956年福岡市生まれ。九州大学大学院医学系研究科修了。医学博士。九州大学遺伝情報実験施設助手、国立遺伝学研究所教授を経て、九州大学生体防御医学研究所教授(前所長でもある)。九州大学・エピゲノムネットワーク研究センター・センター長。九州大学副学長。2015年紫綬褒章受章。(wiki 遺伝学者。分子生物学者。医学者。)

九州大学生体防御医学研究所 ゲノム機能制御学部門 エピゲノム制御学分野 SASAKI Laboratory


IMG_8981_cc.jpg


IMG_8983_cc.jpg


IMG_3891.jpg
「エピジェネティクス入門」(岩波科学ライブラリー) こちらをクリックすると、amazonに飛びます。
佐々木裕之教授が、エピジェネティクスを多くの人に理解してもらおうと世に送り出した入門書。

遺伝子は同じでも見た目は違う では、個性はどのように決まるのか 
遺伝子を陰で操る「エピジェネティクス」とは?

三毛猫の三毛模様、アサガオの絞り模様…。遺伝子は同じでも、生物にはさまざまな外見や個性がある。これは遺伝子の働きを調整するエピジェネティクスによって、偶然をも取り込みつつ決められている。遺伝子を陰でダイナミックに操るしくみと、それによって生まれるさまざまな現象を解説し、病気との関係や新しい治療法開発の可能性を紹介。

「個性はどこで決まるか」
(1)第一の要因として、ゲノムの多型
(2)しかし、固体の特徴がすべて遺伝的に決まっているわけではない。環境によって大きな影響を受けることも事実(環境には地理的条件や、気候、食生活、習慣、家族、社会などさまざまなことが含まれる)
(3)そして、固体の特徴を決める第三の要因として、エピジェネティクスがある。
(エピジェネティクスは、「DNAの配列には変化を起こさないで遺伝子の機能を調節する仕組み」のことをいう)第2の要因である環境によってエピジェネティクスが変化する場合もあるし、また、三毛猫や朝顔の模様の場合のように偶然性を取り込むこともあるつまり、エピジェネティクスは、環境の影響や偶然性も取り込んで、個性を決めるそうだ。

「エピジェネティクスは、1950年頃活躍した英国の発生学者ワディントン(C. H. Waddington)による造語」であり、「その語源は発生学のエピジェネシス(後成説、epigenesis) (epi=後, genesis=創造)に遡る」(ゲノム科学の基礎、岩波書店)。「現在では、エピジェネティクスは『DNAの配列に変化を起こさず、かつ細胞分裂を経て伝達される遺伝子機能の変化やその仕組み』または『それらを探求する学問」と定義』されている
。「遺伝子スイッチのオン・オフを探求する学問」(エピジェネティクス入門、岩波新書)。

エピジェネティクスと病気との深い関係、新しい診断法&治療法開発の可能性などについても書かれている本です。

エピジェネティクスは、とてもホットな研究分野
(ゲノム解読完了後の重要なテーマであり、さまざまな生命現象やヒトの病気解明の鍵だと言われている)

IMG_8958_cc.jpg
この写真にある rice cooker (炊飯器)みたいなのは、centrifuge(遠心機)

僕は最初かなり緊張してしまっていたんだけれど、研究室の中を先生が案内してくださって、いろいろなことを教えてくださった。すごくうれしかった

IMG_8965_cc.jpg

IMG_8960_cc.jpg
この機械は、illumina の HiSeq 2500 すげー!
HiSeq 2500 Sequencing Technology


IMG_8974_cc.jpg


IMG_8979_c.jpg
Microscope

IMG_8970_c.jpg


IMG_8975_c.jpg

カナダから福岡まで行って本当に良かったって思った。


Genomic Imprinting (英語) エピジェネティクス(丸善出版)

これは、佐々木教授のマウスコレクション。供養の気持ちから。
IMG_898_c.jpg


福岡では、とんこつラーメンも食べた。
一蘭ラーメン。うまかった。

IMG_8945_c.jpg
              
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
 

Category: 大学生活

Edit | Permanent Link | Comment(7) | Trackback(-)

PageTop↑

大学3年になりました。新学期開始!

2016.09.14 Wed

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

大学3年になりました。新学期開始!

ブログの方、かなりサボってました。久しぶりのアップです。
更新がない間も、訪問・応援してくださっていた皆さま、本当にありがとうございます。


9月は、新入生をむかえ、大学がとても活気づいてる月。人がすごく多い!

僕はこの9月から大学3年生。undergraduate(学部生)の中では、上級生 (upper year students) の部類。
(もちろん、Co-opをやったり、多くの単位を取ったりで、大学を4年で卒業しない生徒もけっこういるけれど・・・)
この間、入学したばかりのような気がするのに、もう3年。早いです。



さて、今年の夏の話。
(僕の大学では、5月から8月末までの4か月間が「夏」というあつかい)

夏の間、基本はカナダで、
1 ひたすら、研究 (大学の研究所で雇ってもらえたので)
大学のラボでの仕事 プロジェクト・論文読みほか
それから、
2 車の運転免許取得(L免許)、車の運転練習
(カナダでは、16歳で車の運転免許を取るのはよくあること運転免許!
3 ちょっとだけ、プログラミングの勉強  
4 たくさん、書き物
5 いつものボランティア活動 (部門のコ・ディレクターになった)
6 空手少し
7 読書。ちょっと遊び。いろいろ。
・・・という感じだったんだけど、

夏の終わりに少しだけ休みをもらい、日本

最初に向かったのは、九州!
(九州に行ったのは、初めてだ)

何で九州へ行ったのかって? それは、会いたい人がいたから。

(つづく)
クリックもらえると、すごくうれしいです!  
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
  

Category: 大学生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

 | HOME | 

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

08 | 2016/09 | 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR