ハーバード大学で研究発表してきました。
2017.01.30 Mon






































1週間くらい行ってました。ハーバード大学で学部生用のリサーチ・カンファレンスがあって、そこでポスタープレゼンテーションするメンバーの一人に選ばれたためです。がんばりました。


ハーバード大学は、

いろいろなことがありました!







久しぶりにA先輩に会うこともできて、良かった。先輩は、今、ハーバード大学の大学院生。いろいろ案内してくれた。先輩は、自分がかぶっていたハーバード大学COOPの帽子を僕にかぶせて写真を撮った。それがこの写真。



クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 大学生活
Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(-)
「週刊ダイヤモンド」で紹介されました。
2017.01.16 Mon



「週刊ダイヤモンド」(本日発売)で紹介されました(2017年1月21日号)。
大変遅くなりましたが、

明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
このところ更新が少ないにもかかわらず、訪問・応援・コメントしてくださる皆さま、どうもありがとうございます。
今日はまず、お知らせです。
こちら


内容紹介(アマゾンから一部分のみ抜粋)
【特集】天才・奇才のつくり方
お受験・英才教育の真実
「Part 1」 神童たちが歩んだ人生
孫正義や山中伸弥ら異才結集 異能を持つ次世代を育てる
灘、開成、東大を出た神童 突出した者たちの人生譚
カナダで4学年「飛び級」した「天才児」の絶え間なき挑戦
(カナダからの手紙)
理系は「飛び級」する意義がある 大川 翔より
教育の基礎は「会話」にある 翔の母より
習い事は親子で遊ぶツール 翔の父より
「Part 2」 スポーツ・芸術のエリート
井深大がいたから実現した? 錦織圭という天才のつくり方
プロになる方法とそのための費用
東京藝大がついに本気を出す 小中学生「英才教育」の全貌
(Interview) 澤 和樹●東京藝術大学学長
「Part 3」 天才脳と早期教育の真実
感動を求めて偉業を成した アインシュタインの天才脳
(Column) ピカソの絵を理解できる? 創造力生む脳内世界の秘密
目からウロコの! 世界偉人伝
迷信だらけで根拠薄弱 脳神話のウソ
子供の向き不向きを捉える三つの「認知特性」誌上テスト
教育投資の収益率が最も高い就学前の大事なタイミング
「Part 4」 お受験最前線
東京都市大付、洗足学園が人気上昇 首都圏エリアの小学校序列マップ
城星学園と大阪星光学院の連携に注目 関西エリアの小学校序列マップ
中学合格実績から南山、名進研が人気 愛知エリアの小学校序列マップ
首都圏には二大幼児教室 特定の学校に強い個人教室も
最近の名門小学校の子供たちの素顔
慶應幼稚舎はペーパーなし 小学校お受験の傾向と対策
(Column) 子供への愛とプライド懸けお受験勝ち抜くママ奮闘記
ブランドよりも中学合格実績 価値観の変化で序列に異変
小学校の受験 データ&ランキング
・
・
・
・
・
全部を読みたい方は、
こちら





(でも、これは、記事の一部分しか出てないです。もし良かったら、購入して全体を読んでみてください!)
カナダで4学年「飛び級」した「天才児」の絶え間なき挑戦
というタイトル。
知らなかった・・・・・タイトル、かっこ良過ぎて、自分でもびっくり。

「4学年飛び級」というのは、僕は今、日本にいたら、「高校2年生」なんですが、カナダでは、「大学3年生」だからってことです。
でも、「天才」って、ちがう気がするんだけど・・・。

去年の夏、すでにブログにアップした(ココ)、九州大学生体防御医学研究所を訪問して九州大学副学長の佐々木裕之教授にお会いしたときの写真のほか、
京都大学iPS細胞研究所も訪問させていただいていたのですが、所長の山中伸弥教授、また、京都大学大学院医学部研究科機能微細形態学の斎藤通紀教授にもお会いしていて、そのときの写真なども出ています。
でも写真はちっこくて、内容のほとんどが、文字で、情報がたくさん入っています。
それと僕が親戚の子に絵本読みしてあげてる写真も出てます。
記事内容は、僕への質問、両親それぞれへの質問に回答したもの、最近のことを含んだ年表などで、僕についての記事は、全部で、4ページあります! この冬に取材を受けたものです。

今、ちょっと時間がとれないのですが、後で回答できるものについては、まとめて答えようと思っています。時間がかかると思いますが、気長に待っててもらえると、と思います。どうぞよろしくお願いいたします。
クリックもらえると、すごくうれしいです!









Category: 僕の本について
Edit | Permanent Link | Comment(7) | Trackback(-)
| HOME |