国旗。コメント紹介(1)
2012.05.27 Sun
国旗の話。いただいたコメントの紹介(1)力のこもったコメントをいただきました。
本当に、どうもありがとうございました!

コメント欄だけではもったいないと思ったので、公開コメントについては、2回に分けて本文で紹介させていただきます。
これは、前回のつづき話なので、前回の話をまだ読んでない方は、こちらをどうぞ。

僕の高校の正門付近でカナダ国旗がはためいている写真をのせてあります。











うちの学校も全部の教室に国旗がありますよ…
日本でこんなことしたら「右翼だ!」とか言われそうですね( 一一)
自分の国を愛するのは良いことだと思うんだけど…
ひとつ気になったんですが、、(゜-゜)
アメリカだと毎朝国旗に向かって「Pledge of Allegiance」を言わされるんですが、カナダでもそれに似たようなものがあるんでしょうか?
yonishさんは、アメリカ滞在4年。ずっとアメリカで高校生活を送り、つい先日、アメリカの高校を卒業した方です。
yonishさんのブログはこちらです。


>うちの学校も全部の教室に国旗がありますよ…
yonishさんの学校(アメリカ)には、「全部の教室に国旗がある!」んですか(@@)。
僕の学校(カナダ)は、小学校も高校も、「全部の教室」ってわけじゃないです。先生によるみたい。教室内にカナダ国旗を飾る先生とそうじゃない先生がいます。
でも、正門には、特別なときだけじゃなくて、いつも、国旗が掲揚(けいよう)されています。それと、assembly (朝礼)をする gym 体育館にも。
>アメリカだと毎朝国旗に向かって「Pledge of Allegiance」を言わされるんですが、カナダでもそれに似たようなものがあるんでしょうか?
Pledge of Allegiance!
合衆国国旗への忠誠の誓い(ちゅうせいのちかい、Pledge of Allegiance)、アメリカ合衆国への忠誠の宣誓ですね。
こちらでは、カナダ国旗への忠誠の誓いは、やってないです。
少なくとも、僕の小学校と高校では、やってないです。普通の公立学校です。
他の学校の友だち数人にも聞いてみたんですが、やはり、やってないということでした。他のプロビンスでは、どうなのかな?
アメリカに比べると、カナダは、ゆるい(?)ってことなのかな。。。
(Pledge of Allegiance については、時間がとれたら、別のエントリーで書いてみようと思っています。)











まず、日本では
「日本は良い国だぞ、日本人で良かった、素晴らしいぞ!」
とは教えません。
それは何故かと言うと話は幕末までさかのぼります。
江戸末期に今までの不平不満が一気に爆発し、
世の中が大きく変わりました。
今風に言うとクーデターが起こって政府が倒された感じかな。
語り出すと話が長くなるので短くまとめましたが、
日本は、
「国民が暴動を起こすのを恐れている、
だから自由を求める権利や行動を抑制するために、
教育部門で歴史を曖昧にしか教えません。」
でもこれってものすごく変!!
いつの時代、どんな国でも暗い歴史はたくさんあるのです。
良いことも悪いことも知らなければ、
当然自分の国を誇ることが出来ない。
ちょっと前の中国や現北朝鮮を見れば解るけど、
教育=洗脳です。
政治家や官僚たちは自分たちの利権を守るために、
不利になるような歴史的事実や思想を排除・情報操作している。
私はそう思っています。
上杉謙信が武田信玄に塩を送ったように、
古来の日本人は例え敵でも相手を思いやり、
美徳を持ち誇らしく生きていたのに・・・
昔の日本人はとても素晴らしかった!
一方現在の日本人は
教育という名の洗脳を受けて爪も牙もなく
飼いならされている現状。
政府としてもそんな洗脳を長い時間かけて
国民に行っているから、国民の手前
国際社会に対して背筋を張って物が言えない。
そして日本の国際社会における立ち位置、
取り巻く現状に全く関心を持たない日本人の多いこと
・・・と悪循環な日本の現状。
こんなんで国際社会の仲間入りしてるとはとても言えない・・・
だから公のセレモニーの場でだけ国旗掲揚や国歌斉唱。
通常の生活場面では見たことがありませんよ~
私は日本に限らず歴史が好きです。
自分でいろいろ調べてみて感じた事をかなり右寄りですが
お話してみました。
参考になるかしら?
マリーさんは、お母さんで、空手と英語子育て中。国際色豊かな職場で仕事をしている方です。
マリーさんのブログは、こちらです。


なるほど~。
教育=洗脳 というところ、妙に納得しました。
英語では、洗脳は、brainwash って言います。
これは、一部の特殊な国の話ではなく、どの国においても、あてはまることなんじゃないかなって思います。
>歴史的事実や思想を排除・情報操作している。
いろいろな角度から、自分でリサーチすることが必要だなって思いました。
それと、media literacy メディア・リテラシーも重要って思いました。
>通常の生活場面では見たことがありませんよ~
やっぱり、そうですか。
僕も、日本で、見かけなかったんですよ。だから、あれれ?って思ったんです。
カナダでも、アメリカでも、あちこちで、よく、国旗を見かけるんです。











う~~ん、日本がなかなか国旗を掲げないのは、大人の事情があるのだと思います
日の丸を国旗だと認めていない大人がたくさんいます
だから・・・かな???
それと、日の丸を売っているショップも見かけませんねぇ
Sakasayoさんは、こどもに英語を教えて20年。CTPの絵本をコアに、理科、社会、算数、国際理解、環境問題などを英語で教えている方です。
Sakasayoさんのブログは、こちらです。


なるほど~。
>日の丸を国旗だと認めていない大人がたくさんいます
調べてみました。
法律的には、解決がついてるわけだから(日章旗(にっしょうき。日の丸)が、国旗であると制定されてる)、法律のことじゃなくて、問題は、別のところにあるんでしょうね。
日の丸が、いつごろから、日本に定着したのかを調べてみることが必要だなって思いました。
聖徳太子が、隋の皇帝へ、「日出処天子…」ではじまる手紙を送ったという話は、中学受験の社会の勉強で、学習しました。それと、飛鳥時代末期に、国号を、「日本」(日ノ本)と命名したって。
天照大神も太陽神ということで、関係している気がする。日の丸は、太陽(お日様)を意識しているのだろうから。
日本では、子どもが絵を描くとき、太陽は、赤くぬるって聞きました。
北米では(カナダでもアメリカでも)、太陽は、黄色く色をぬります。
いろいろちがってて、おもしろいなって思います。
>日の丸を売っているショップも見かけませんねぇ
そうなんですか。
カナダでは、あちこちで、カナダ国旗を売っていますよ。
1ドルショップでも(100円ショップって訳せばいいのかな?)、必ず、いつも、売ってます。











ぷーさんについては、ご本人が公開されていないことなので、紹介はひかえますが、日本在住の方です。
学校の写真きれいだね!!
うちが知ってるなかでの国旗の話は
入学式や卒業式に学校の校門に
国旗を置いていることかな???

なるほど~。
入学式や卒業式などのときに、学校の校門に、国旗をかかげるってことですね。
こっちだと(カナダの僕が知ってるエリアだと)、そういう特別なセレモニーのときだけじゃなくって、1年365日、ずっと、国旗は、学校の正面に、掲揚(けいよう)されています。assembly (朝礼)をする gym 体育館 の中にも、ふだんから、ずっと国旗がかかげられています。
役所の正面もそうです。国旗の他に州旗も掲揚されています。
あと、僕の町だと、大通りにも、国旗と州旗が、10メートルおきくらいに、とてもたくさん、かかげられています。
あとは、カナダ資本のスーパーやお店の前にも国旗と州旗がかかげられてます。
特別な日にかかげるんじゃなくて、ふだんから、いつもです。
こんな風に、あちこちにカナダ国旗がはためいています。


長くなったので、つづきのコメントは、(2)で、紹介させていただきます(^^)。
応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- ペンキぬり (Jul. 18 2012)
- カナダ・デー Canada Day (Jul. 02 2012)
- 大陸の数って、いくつある? (Jul. 01 2012)
- 学年末 The End of the School Year (Jun. 04 2012)
- 国旗。コメント紹介(2) (May. 28 2012)
- 国旗。コメント紹介(1) (May. 27 2012)
- 国旗。僕の高校。 (May. 23 2012)
- 文化の違い-翻訳の難しさ-「ライバルは僕を高みに連れていく」 (May. 12 2012)
- カナダのチューリップ祭り The Canadian Tulip Festival (Apr. 24 2012)
- アース・デイ Earth Day (Apr. 23 2012)
- 水仙 Daffodils (Apr. 19 2012)
Category: カナダでバイリンガル生活