Congrats Grad! 卒業おめでとう!

2012.06.10 Sun

Congrats Grad! 卒業おめでとう!

 にほんブログ村 英語ブログへ  

空手の先輩二人から卒業式に招待されたので、行ってきました
それぞれ別の高校。だから、卒業式二つを見ることができました。

は~っ。とても感動しました!今も、まだ、感動がつづいてて、音楽が耳に残っています。
どちらも、本当に素晴らしいセレモニーでした。

卒業式は、自分の高校の中でやる学校と、他の場所でやる高校があります。
僕が行って来たのは、二つとも、他の場所でやったケース。で、場所は同じでした。

卒業生は、まず、入場したら、この白い門の下をくぐります。
そして、ずっと、この赤いカーペットを先まで歩いていきます。
まっすぐ行って、ずっと先を右に曲がったつきあたりが、卒業生の席です。

DSC06122_convert.jpg


ずいぶんたくさんの人たちが、見に来ていました!
一人、新聞に成績が発表された、すごい卒業生がいたからなのか、その学校には、mayor 市長さんまで来てました。でも、もう一つの学校にも、同じ金額の scholarship 奨学金(しょうがくきん)を同じ大学から獲得した卒業生がいたので、どっちもすごいなあと思いました。新聞報道によると、通常では、ちょっとあり得ない金額だということです。ふつうの奨学金の20倍くらいの金額ですから。

こちらでは、大学の費用は、ふつう、親は出してくれないので、自分でアルバイトして稼ぐか、scholarship 奨学金をたくさん獲得するかが、とても重要みたいです。


僕の空手の先輩達も、すごかったですよ~

一人は、IB Diploma の Valedictorian 卒業生総代 で、Valedictorian Speech 卒業生総代スピーチをしました。
もう一人の先輩は、French Immersion をオナーズで卒業した上、英語のAPもパス。フランス語バイリンガルとしての卒業証書でした。
二人とも、大学からの scholarship を、ゲット! 順調なすべり出しのようです。


そして、実は、これら僕の空手の先輩達の他に、もう一人、すごい人が。
・・・僕のピアノの先輩です。
このピアノの先輩は、・・・・・なんと、

・・・日本人!!!!!

それも、日本からの留学生。カナダに来て4年くらいだと思います。
このピアノの先輩は、IB コースの Math で TOP生徒として表彰(ひょうしょう)された上、カナダのトップ大学に合格しました!故郷を離れ、僕のピアノの先生のところへホームステイしながら一人でがんばった人です。

みんな、本当に、すごいなあ。

心から、おめでとうございます

DSC06098_convert.jpg

もっとくわしい内容を、また、アップします。

応援クリックもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

 >>URL

Re: タイトルなし

マリーさんへ

> 日本やアジア圏の学生は親がお金を
> 出してくれる国民性なのか、
> 勉強せずに遊ぶ学生が多くいるなと感じますね。

なるほど。
ブログ本文にも書きましたが、こちらでも、アジア系の家庭の場合、親が学費など大学費用を出してくれるケースが多いみたいです。白人家庭は、親が学費などを出さないケースの方が多いみたいですが。

カナダのある大学の先生や先輩から聞いた話ですが、特に サイエンス 理系 の場合、大学1年生で、3分の1が (ドロップアウトというか)、進路を変更することになると聞いています。大学の勉強は、とても大変だと聞いています。

でも、日本の大学も、(カナダ人以上に)、すごく勉強している人たちが、たくさんいると、僕は思っています。

Edit | 2012.06.20(Wed) 11:27:12

マリー >>URL

海外と日本の奨学金事情の話を
ブログ上で書いたことがあります。
日本やアジア圏の学生は親がお金を
出してくれる国民性なのか、
勉強せずに遊ぶ学生が多くいるなと感じますね。
大学ってより高度な専門知識や技術や研究
する場所であるはずなのに・・・
日本人が考える大学の定義ってホントおかしいです。

Edit | 2012.06.11(Mon) 19:00:15

 >>URL

Re: タイトルなし

yonish さんへ

>すごいですね!ヽ(´∀`)ノ
>Scholarshipウラヤマシイです。

はい。気持ちよくわかります。scholarship 僕も、もらいたいなあって思ってますから(^^)。カナダ人たちも苦労してて、よりランクの高い大学に合格したんだけど、scholarship を出してくれたのが、別の大学だったから、そっちに行ったという人たちが、いたりします。切実な問題です。僕の住んでる province の トップ大学は、scholarship を、あんまり出さないことで有名な大学なんですよ(苦笑)。ほかっておいても、アジア系が殺到するっていうか。

>日本人の方は僕と同じ滞在期間ですね!(゜-゜)
>尊敬します!!

すごいですよね!でも、yonishさんも、すごい!ので、僕は尊敬しています!(^^)
ピアノの先輩(日本人留学生の方)は、カナダの大学に進学するか、日本の大学に進学するか、まだ迷ってるみたいです。

僕も、今回、3つ選択肢があって(1つは、まだ、ブログで未発表-そのうち、たぶん書きます。)、ものすご~~~く迷ったので、ギリギリまで迷う気持ちも、わかります。

>先輩の卒業式に出られるのは光栄ですね!(*^_^*)

はい。本当に(^^)

>翔さんも来年は卒業…ですよね?
>頑張ってくださいね!ヽ(´∀`)ノ

あ、僕は、さ来年です。科目によって Grade 11をとってるだけで、正式にGrade 11に進級するのは、今年の9月から。だから高校卒業まで、あと2年。

来年卒業する空手の先輩もいるんです。だから、来年も、卒業式は見に行く予定。楽しみ~(^^)

>IBコースっていうのはアメリカにはありませんが…APの上なのかな?

上でも下でもなくって、同じようなイメージで僕はとらえてます。
なぜかというと、どちらも、条件を満たして、試験にパスすると、その科目、大学の2年目に入れるから。

IBは、ヨーロッパ系で、APは、アメリカ系。
カナダは、両方の影響を受けてるから、両方あるんだと思います。
IBには、High と Standard があるみたい。僕の学校は、IBじゃなくて、APがある方。

小学校の校長先生に、僕の場合は、APのある今の高校の方が絶対に合ってるからって、そっちを強く勧められた。で、その判断は正しかったって、僕、今、思ってます。校長先生に感謝!

あ、でも、高校からの留学生の場合、IBコースのある学校の方を目指してくる人の方が、少し多いような気がします。
一定の科目数以上、IBで単位取得すれば、卒業証書が、IB Diploma になるからかもしれない。



ぷーさん へ

> すごくきれいな門だね!

きれいだったよ~!
写真だと見にくいかもしれないけれど、ライトアップもされていたんだよね(@@)

それと、音楽も良かったよ。
晴れ舞台! って感じ。

ものすごく盛り上がってたよ。
ちょっと、耳がいたくなるくらい(^^;)

> 私はまだ小学校の卒業式しか出てないけど
> 白いホースに薄い色紙で作った花のアーチだった!!

花のアーチも素敵だね。
6年間を過ごした場所だもんね。

Edit | 2012.06.11(Mon) 05:35:22

ぷー >>URL

すごくきれいな門だね!
私はまだ小学校の卒業式しか出てないけど
白いホースに薄い色紙で作った花のアーチだった!!

Edit | 2012.06.10(Sun) 18:53:44

yonish >>URL

すごいですね!ヽ(´∀`)ノ
Scholarshipウラヤマシイです。。
日本人の方は僕と同じ滞在期間ですね!(゜-゜)
尊敬します!!

先輩の卒業式に出られるのは光栄ですね!(*^_^*)

翔さんも来年は卒業…ですよね?
頑張ってくださいね!ヽ(´∀`)ノ

IBコースっていうのはアメリカにはありませんが…APの上なのかな?

Edit | 2012.06.10(Sun) 18:08:00

Comment Form


TrackBack

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR