カナダ高校Biology (生物)の教科書 

2012.07.03 Tue

カナダ高校 Biology (生物)の教科書

 にほんブログ村 英語ブログへ  


以前、僕の使っている Pre-Calculus 11 (高校二年理系生徒用の数学)の教科書をご紹介しました。カナダの高2理系の数学教科書は、これ! (Pre-Calculus 11)

今日は、Biology (高校二年生物)の教科書をご紹介します。

じゃじゃ~~~~~ん これです。
DSC06287_convert.jpg
これは、けっこう、大きくて、重たいです。
測ってみました。
たて28cm 横22cm はば4cm でした。
重さは、・・・・・・これ一冊だけで、約4.5kg もありました。

Pre-Calculus 11 (高校二年数学)の教科書は、
たて26cm 横20cmちょっと、はば2cmちょっと で、
重さは、約2kgでした。

Pre-Calculus 11 と比べて、Biology の教科書が、どれほど大きくて分厚くて重たいか、わかってもらえると思います。


はば、見てください。かな~り、分厚いです。
DSC06284_convert.jpg


あ、4cm じゃなくて、はば4.2cm ありますね。
ちなみに、この三角定規は、cm と inch の両方が測れるものです。
カナダの場合、学校では、cm だけを使うんですが、日常生活には、まだ、inch や feet の影響が残っています。
DSC06283_convert.jpg


それでは、目次の紹介。Unit は、次の10個です。

Unit 1 The Nature of Life

Unit 2 Ecology

Unit 3 Cells

Unit 4 Genetics

Unit 5 Evolution

Unit 6 Microorganism and Fungi

Unit 7 Plants

Unit 8 Invertebrates

Unit 9 Chordates

Unit 10 The Human Body


それぞれの Unit の中が、Chapter に分かれていて、Chapter は、全部で、40個あります。

例えば、Unit 4 を例にとって、説明すると、
Unit 4 Genetics
Chapter 11 Introduction to Genetics
Chapter 12 DNA and RNA
Chapter 14 Genetic Engineering
Chapter 15 The Human Genome
という風になっています。

写真は、これです。
DSC06292_convert.jpg


333 ページを見てみると、Cloning クローンについて書かれています。Chapter 13 Genetic Engineering 遺伝子工学 の分野です。


下の写真の右側に、二匹の羊の写真が見えますよね。その写真の下に、こう書かれています。
The adult sheep is Dolly, the first mammal cloned from an adult cell. The lamb is Dolly's first offspring, called Bonnie. The fact that Dolly was cloned did not affect her ability to produce a live offspring.
大人の羊は、ドリー。世界初の、哺乳類の、成体からの体細胞を使ったクローンです。子羊は、ドリーの最初の子どもで、ボニーという名前です。ドリーがクローン技術で作られたという事実は、ドリーが子どもをつくる能力に悪影響を与えませんでした。というようなことが書かれています。
DSC06289_convert.jpg


以前、Public Speaking Contest スピーチ・コンテストのことを、ブログに少し書きました。「ライバルは僕を高みに連れていく」 スピーチ・コンテスト(グレード6)
僕は、Grade 6 のときのスピーチ・コンテストで、エジプトのミイラの話をしたわけですが、そこでの話の中で、Nature ネイチャー誌を参考にして、羊を使ったクローン技術の話、Dolly ドリーの話をからめて、僕の hypothesis 仮説 をスピーチしたのです。それなので、このあたりは、なつかしいテーマです。


Biochemistry バイオケミストリー (生化学) と言われる分野もあるので、Biology の教科書だけど、教科書の一番最後には、Periodic Table of the Elements 元素の周期表(しゅうきひょう) がのっています。これは、ちょっと古いんですが、実際によく使う Data Booklet データ・ブック の周期表は、118番元素までカバーしたものです。
DSC06291_convert.jpg


クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

Comment Form


TrackBack

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR