クイズの答え

2012.09.06 Thu

 にほんブログ村 英語ブログへ  

クイズの答え

Brain Teasers クイズ への参加、どうもありがとうございました。
(コメントや秘コメントをたくさんいただき、うれしかったです。)

それでは、答えの発表です!


1.
ある人が、ある小屋を出発して南へ100メートル行き、そこから東へ100メートル行き、さらにそこから北へ100メートル行ったところ、元の小屋にもどりました。なぜでしょう?
(ヒント:小屋の大きさが100メートルあったということではないです。それだと、小屋とは言えません。)


1.の答え
北極点(The North Pole)から出発したってことです。

ZINさん、正解です。秘コメントさんも、正解です。
晶さん、ユニークな答え、とても良かったです。僕の予定していた正解ではないけれど、その答えもまちがいとは言えないですね。



2.
From Monday, John went horseback riding for three days, and he came back on Sunday. Why?
(This quiz can only be understood in English) 


2.の答え
馬の名前が、Sunday だからです。
(この問題は、日本語に訳すと、成り立たないです。答えを聞くと、なんか、ガクってくるような、ちょっと寒~い感じの問題かな?)

hamaさん、正解です。
これ、かなり気がつきにくいですよね。
日本語に訳さず、英語のままで、on Sunday を考えるっていうのが、ポイントです。




3.
3つの電気のスイッチ(1)、(2)、(3) が、1階の部屋の中にあります。そして、attic 屋根裏部屋には、3つの電球A、B、Cがあります。どれか1つのスイッチを入れると、どれか1つの電球がつく仕組みになっています。でも、どのスイッチとどの電球が対応しているのかは、わかりません。屋根裏部屋に一回行くだけで、どのスイッチがどの電球に対応しているのかを見分けたいです。どうしたらいいですか?(スイッチや配線などを壊したりしてはいけません。)


3.の答え
スイッチ(1) をしばらくつけてから消す。次に、スイッチ(2) をつけ、屋根裏部屋へ行く。
(同時にスイッチ (1) (2) をつけて、しばらくしてから、スイッチ (1) を消しても同じことです。)

そうすると、電気がついていなくて電球が暖かいのがスイッチ(1) と対応していて、電気がついているのがスイッチ(2) と対応していて、電気がついてなくて電球が冷たいままなのがスイッチ(3) と対応していると分かります。

屋根裏部屋と往復しなくていいです。この問題のポイントは、電球のスイッチをつけて、しばらくしてから消しても、電球は(明かりは消えているけれど)暖かいということに気づくかどうかです。これは、けっこう良い問題かなって思ってます。

ひとみさん、正解です。すごい!



4.
A man was killed on Sunday. There were 4 suspicious people, and their alibis were: his wife was taking a nap, the cook was cooking lunch, his butler was getting the mail, and the maid was cleaning the house. Who killed him? There is one obvious liar.


4.の答え
ウソを言っているのは、butler です。なぜなら、mail は Sunday には届かないのに、取りに行ったと言っているからです。日本はどうなのか知らないんだけれど、こちらでは、Sundayに、mail配達はないっていうのが、一般的な感覚になっていると思います。

カナダじゃなくて、イギリスのことだけれど、Harry Potter の中にも、Sunday には、mailが届かないっていう話があったと思います。

hamaさん、正解です。秘コメントさんも、正解です。

参加してくださったみなさん、どうも、ありがとうございました!

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

 >>URL

正解。最低3回で必ず特定できます。簡単だった?
いくつか方法はあったと思うけど、俺は最初は二組それぞれ6つずつにわけたなぁ。
重りの数を変えて出す問題もあったと思うし、逆に3回で幾つまでの重りなら特定できるか、ってのを考えるのも面白いかもね。

ちなみに、確かこういう問題は群論(Group Theory)で扱うと解きやすかったと思うよ。

Edit | 2012.09.09(Sun) 02:04:52

 >>URL

Re: タイトルなし

晶さんへ

3回かな。最初に、4個ずつに分けるのがポイントだと思います。

Edit | 2012.09.08(Sat) 11:44:04

 >>URL

なるほど、"on Sunday"だったわけか。うーん、気がつかなかった。確かに英語じゃないと成り立たない問題だね。
一旦は馬がとても速く走れるから、それのせいでTime dialation(相対性理論による乗ってる人間の時間の遅れ)でも説明がつくかな?なんて屁理屈も考えたんだけど。でもそしたら空気抵抗であっという間に燃え尽きちゃうから諦めました。

あと、ふと思ったんだけど電球の問題は将来はわからない人が増えていくかもね。LED電球が増えてきたから、昔ほど熱くならなくなっちゃったし。

最後に翔君が喜びそうなBrain Teaserを一つ。もう知ってるかもしれないけれど・・・・
「12個の重りがあります。全ての重りは外見が全く同じですが、一つだけ重さが違います(ただし重さが違う重りは他と比べて軽いか重いかはわかりません)。また、重さの違いはとても小さいので天秤を使わないとわかりません。
では、最低何回天秤を使えば重さが違う重りを特定できるでしょうか?」
まだ聞いたことなかったらいいなぁ。

Edit | 2012.09.07(Fri) 00:40:01

Comment Form


TrackBack

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR