カナダ、車事情

2012.10.20 Sat

 にほんブログ村 英語ブログへ  

カナダ、車事情

つづきです。まだ読んでない方は、こちらからどうぞ。カナダの車と道路事情

ダウンタウンは別ですが、ここでは車がないと、どこへも行けません。
ちょっとした買い物でも車なしじゃ一苦労。だから車は、「一人に1台」って感じです。

カナダで車のL免許(仮免許みたいなの)が取得できるのは16歳から。
だから、僕のハイスクールにも、車で通学している高校生達が、結構な人数います。

飛行機の操縦は、13歳からOK。飛行機操縦免許の方が、車の運転免許より、3歳も早くに取れるってところは、ちょっと変な気がしないでもない(事故を起こした場合の、他人への迷惑確率を考えているのかなあ?)

13歳での飛行機操縦は、大人のパイロットに隣に座ってもらってやる(16歳での車のL免許と同じ)。でも、その後一定時間フライト訓練をつんだ後は、14歳で、小型飛行機の「単独操縦(たった一人で大空を自由に飛ぶ)」の免許がとれるんだ
飛行機の操縦免許の話はコチラ→パイロットは14歳!!!

        
さて、車の話。免許の取り方。
まず、Municipal Hall 役所から本(交通ルールや車の基本的なことが書いてある)をもらってきて、うちで自分で勉強する。で、準備ができたら、役所へ行ってコンピューター試験を受ける(16歳の誕生日の1週間前くらいから受けることができるって聞いてる)。

コンピューター試験にパスすると、すぐに、L免許(ラーナーズ免許)がもらえる。路上試験はない。L(ラーナーズ)のマークをつければ、路上を運転していい。でも、まだ一人で運転しちゃダメで、助手席に免許を持った大人に乗ってもらうっていうのがルール。

一定期間(だいたい一年くらい)たったら、次の試験(路上での運転テスト)を受ける。
パスしたら、やっと正式免許がとれる。初心者マークのNをつけて運転するのがルール。
でも、N免許はまだ制限があって、友だちは一人しか乗せられない。

(Driving School に行くと、ちょっと練習期間が短くなったり、路上テストが受かりやすくなるって聞いてます。でも、Driving School に行かないで、親と練習して、そのまま、路上テストを受ける人も、結構多いみたい。)

L免許は16歳で、N免許は17歳でとれる。Nじゃない免許(初心者マークなしの免許。Class 5の免許)になるには、その後また時間がかかる。


ちなみに、Lは、Learner の頭文字、Nは、Newではなくて、Noviceの頭文字。

先輩たちは、16歳になったら、すぐに免許をとってる。
やっぱり、生活するのに、必要だから。
僕も16歳になったら、すぐ免許取ろうと思っています。


         
こっちでは、あまり、traffic jam 渋滞(じゅうたい)はありません。

でも、この間、めずらしく渋滞(じゅうたい)してました。
父さんが追い越し車線に車線変更して走ってみると、・・・・・「えっ!」目が点になりました。

なんと、渋滞(じゅうたい)の先頭は、馬が走っていたのです(あ、もちろん、人間が乗ってる馬でした)。
これっていいのかなあ。さすが、カナダ。

あ、そうそう、それと、こういう風に、「馬もわたったりするから注意してね!」っていう sign 標識(ひょうしき)もあったりします。

DSC05835-p_convert.jpg

DSC05836-p_convert.jpg

(なお、ここに書いたことは、僕のプロビンスでの話です)

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 英語ブログへ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

Comment Form


TrackBack

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR