ヘラルド・トリビューン(Herald Tribune)を読む- 僕の力を飛躍的に伸ばした一冊

2012.03.20 Tue

International Herald Tribune-The World's Daily Newspaper(ヘラルド・トリビューン)
-僕の力を飛躍的に伸ばした一冊



今日は、僕の英語力を、飛躍的(ひやくてき)に伸ばしたと思う教材を紹介します。

これです。
 

Reading the News Text (112 pp)

CDもあります。
 

Reading the News Audio CDs (2)

僕は、小学校五年生の夏休みに、じっくり取り組んだ。
誕生日前だったから、10歳だった。

カナダに来たのが、5歳のキンダーのとき。
その後、いろいろ勉強してきて、小学校五年生のころには、かなり英語力はあがっていたと思う。


僕の小学校では、一人一台ずつコンピューターを使って、
先生に与えられたテーマについて、リサーチする時間があった。
五年生のころには、(学校でインターネットでリサーチしたときなど)
大人用に書かれたものでも、不自由なく、読めるようになっていた。


でも、なんといっても、あのときは、まだ10歳だったし、
(そりゃまあ、今でも、まだ12歳だけど)
学校でも、政治や経済のことは、習ってなかったし、
社会経験(?)は、書評書きのアルバイトココをクリック と、
空手のアシスタント・インストラクターの仕事(?) くらいしかしてないし、
あたりまえだけど、世の中のこと、知らないことでいっぱいだ。


だから、この本は、僕にとって、とても難しかった。
でも、そのぶん、学ぶことが、すごく多かった。


いろいろなテーマについて書かれた新聞記事を読み、
そこで使われている単語を覚え、
そして、論争になっている問題点を考える。

それぞれの記事ごとに、
理解度をチェックするための問題や、ディスカッションのテーマなどが書かれている。

僕は、さらに、いくつかについては、エッセイを書いてみたりもした。


この本で取り上げられていなければ、今後も、まったく興味をもたなかっただろうトピック。
僕が、まったく知らない話。
そんな話が、いっぱい書かれていた。

僕は、この本によって、目が開かされたような気がした。

This book turned out to be a breakthrough for me.

この本によって、僕は、飛躍的(ひやくてき)に進歩した。


社会のことを、既(すで)に、たくさん知っている大人の人であれば、
僕より、ずっと楽に読めるんじゃないかなって思う。

わりとうすい本だし、
新聞記事そのものは、一枚にまとめられていて、
さほど長くはない。

幅広く、いろいろなトピックを取り上げている。

例えば、どんな記事があるかというと、
(6つのセクションにわかれているから、そこからそれぞれ一つずつ、記事をひろってみると)

Have foreign MBA, will travel in Chinese business

Managing globalization: If it's here to stay, what do we do now?

The beauty premium: Why good looks pay

Stressed executives flee the pressure

A British invasion for the digital age

Is Internet auctioneer an arena for criminals?

ってな具合(ぐあい)だ。

また、英語力はあるんだけれど、
まだ子供で、社会のことをよく知らないという、僕みたいな帰国子女タイプの子の場合も、
こういう本をやれば、
飛躍的(ひやくてき)に、力がつくと思う。


子供向けに書かれている本とは、ちがうから、
単語においても、トピックにおいても、たくさん新しいことを学べるし、
なんといっても、こういったテーマについて、「考える」ことができる。

それが、さらに力を伸ばす気がする。

お勧めの一冊です! 
 

お帰り前にポチもらえると、すごく嬉しい!m(_ _)m 
                 
 にほんブログ村 英語ブログ 英語学習情報へ 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(5) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

 >>URL

Re: タイトルなし

のんき さんへ

> 翔君のブログを読み始めて間もないので、ブログに書かれていることでまだ知らないこともあると思うんだけど、とっても興味深いです。

どうもありがとうございます!

> こんな、私に刺激を与えてくれてありがとうね。

こちらこそ、ありがとうございます!v-411

Edit | 2012.12.02(Sun) 14:32:36

のんき >>URL

日本語学校で高等部の生徒を教えるときに、「天声人語」を使っていたことがありますが、トピックがオンタイムな情報なので、興味を持って学んでくれたような気がします。それに付随する豆知識なんかも伝えられるしね。もちろん翔君のように原語でしっかり理解できる生徒ばかりじゃなかったから、必要な生徒には英語版もつかいながらね。
でも、これって日系の高校生だからできたことで、日本からやってきて5年っていう10歳の子供には無理ですよね。普通は。
やっぱりすごいんですね。
ご両親の教育方針もすばらしいんだと思います。
翔君のブログを読み始めて間もないので、ブログに書かれていることでまだ知らないこともあると思うんだけど、とっても興味深いです。まあ、我が家の娘は既に大学生なので、今更知っても手遅れだけど、日本語教師としては大いに役立つはず!
それと、紹介してくれた本で私もしっかり英語の勉強しなおさないと。なんか滞米20年を過ぎたのに、なんか中途半端なまま伸びてなくて、なんとなく過ぎてきたので、わが身を叱咤激励してがんばります。
こんな、私に刺激を与えてくれてありがとうね。

Edit | 2012.12.02(Sun) 00:57:14

 >>URL

Re: タイトルなし

Sakasayo さんへ

> 翔さんの英語力、あやかりたいです

ひぇえええええええええ。
先生にそんなこと言われると~v-342v-290


yonishさんへ

> 日本で時事問題を扱った本だと、
> 朝日新聞の社説「天声人語」をまとめた本とかもありますね。。
> 日本語版と英語対訳版があったと思いますが。

ほお。そうなんですか。e-317

> テンプレート変えたんですね!
> イイと思います!(・∀・)
> さらに細かい変更とかしたいときはお手伝いします(´∀`)笑

よろしくお願いしま~す(ぺこり)v-294

Edit | 2012.03.21(Wed) 15:20:00

yonish >>URL

おお、スゴいです(゜o゜)

TOEFL対策に良さそうです!ヽ(´∀`)ノ
ためになりそうですが、やる時間あるかな…?

日本で時事問題を扱った本だと、
朝日新聞の社説「天声人語」をまとめた本とかもありますね。。
日本語版と英語対訳版があったと思いますが。


テンプレート変えたんですね!
イイと思います!(・∀・)
さらに細かい変更とかしたいときはお手伝いします(´∀`)笑

Edit | 2012.03.21(Wed) 13:43:04

Sakasayo >>URL

すごい!

翔さんは、すっごく文章を読み解く力があるんですね
日本の10歳の子が、週刊文春を読んで、理解できるかと言ったら・・・・?????
できないと思いますよ
翔さんの英語力、あやかりたいです

Edit | 2012.03.20(Tue) 23:44:04

Comment Form


TrackBack

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR