ツリーの下はどうなってる?
2012.12.31 Mon



ツリーの下はどうなってる?
Teo Choccotさんから、「・・・ツリースカートって、初めて見ました。何のための物なのかしら??ツリーの足下を隠すため?プレゼントを置きやすくするため??」とご質問をいただきました。


おっしゃるとおり、ツリー・スカートは、ツリーの足もとを隠(かく)すためのものだと思います。

本物の木(クリスマス・ツリー)の足もとはどうなっているかというと・・・・・
木は、Tree Stand ツリー・スタンド と呼ばれるもので立てられているのです。
Tree Stand は、いろいろ種類がありますが、基本は、こういうのです。


(christmaslightsetc.comから)
真ん中に、木を入れて、立てるんです。
木を立てるところの底の部分がとがってて、しっかり木を受け止めてくれます。
二人がかりでやります。
父さんが、木をささえている間に、僕が、木の下にもぐりこんで、ねじをとめます。
このとき、この5つのねじ全部が同じように木をしめつけるようにしないと、木が傾(かたむ)いてしまいます。上手にやらないといけないです。
ある程度ねじをしめてから、離れて、木がどんな格好(かっこう)で立っているかを見ます。
それから、また、adjust 微調整(びちょうせい)します。
Tree Stand の中は、こんな感じになってます。断面図(だんめんず)です。


(treesrus.caから)
Tree Farm ツリー・ファームで切り倒したばかりの木のときは、そのまま、すぐに立てていいです。
でも、すでに切ってある木を買ってきた場合は、もう一度、木の下の部分を、のこぎりで切り直します。
新しい断面(だんめん)にしないと、水の吸収が悪くなってしまい、早くに枯(か)れてしまうからです。
木を、Tree Stand に立て終わったら、たっぷりの水をあげます。
真ん中のところに水を入れます。
木は、特に最初の二、三日に、たくさん水を吸います。
だから、最初の二、三日は、特にたっぷり水をあげないといけないです。
(この時期、一日一回は絶対です。)
それからは、一日一回のこともあるし、二日に一回のこともあります。
水の減り具合を見て、水を足します。
ツリーは、電球をつけてライトアップするので、ちゃんと水をあげていることがとても大事です。
ツリーがカラカラにかわいているときに、長い時間ライトをつけてると、火事になる危険があるそうです。
僕んちの場合、ツリー・スタンドの下に、さらに pan を置いてます。pan の代わりに、何か敷(し)く家もあるようです。なくても大丈夫だとは思うけど。
pan パン というのは、こういうのです。


(homebrewtalk.comから)

(この写真は、Washer Pan なので、クリスマス用とはちょっとちがうけど、まあ、こういう感じのものです。僕んちのは、緑色をしてて Tree Stand とマッチした感じのです。)
ツリーを立て、水をあげたら、飾りつけです。
ちょっと木を trimming トリミング するときもあります。
そして、ツリーの足もとに、Tree Skirt ツリー・スカートを敷(し)いて、見た目がきれいになるように、仕上(しあ)げます。
こういうのは、全部、近所のカナダ人たちに教えてもらいました

みんな、とても親切です。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- Feb. 27 Anti-Bullying Day/Wear a Pink shirt! (Feb. 27 2013)
- ドイツ人マイスターに会ったとき (Feb. 21 2013)
- カナダのバレンタインデー (Feb. 14 2013)
- Reading Buddy 最初のセッション (Jan. 16 2013)
- 一年の計は元旦にあり (Jan. 01 2013)
- ツリーの下はどうなってる? (Dec. 31 2012)
- 友だちの家のHoliday Season用デコレーション (Dec. 30 2012)
- カナダのおじいちゃん、おばあちゃんち (Dec. 28 2012)
- ターキー(七面鳥)はどこで買える? (Dec. 27 2012)
- クリスマスにチキン? (Dec. 27 2012)
- 家をライトアップ! (Dec. 25 2012)
Category: カナダでバイリンガル生活
Comment
翔 >>URL
Re: タイトルなし
Teo Choccot さんへ
> わ〜〜、詳しい解説ありがとうございます!
> よ〜くわかりました!
お役に立てて、良かったです。(^^)
> ツリーの下には水をあげるためのスタンドがあるんですね。それで長い間木が青々としていられるなんて!
> これも知りませんでした。切ってきた木をそのまま立ててるんだと・・・。驚くことばかりです。
はい、ちゃんとお水をあげます。
お花と同じです。(^^)
12月の間、1ヶ月くらい、ツリーを飾っておきます。
その間、ずっと、お水をあげて、世話をします。
> 日本では七夕の笹に生のモノを使うことが多いですが、水をあげている人はいないように思います。それですぐに茶色くなってカサカサしてしまうので、七夕の笹にも水をあげられたら良いのにな〜と思いました。
なるほど。(@@)
> わ〜〜、詳しい解説ありがとうございます!
> よ〜くわかりました!
お役に立てて、良かったです。(^^)
> ツリーの下には水をあげるためのスタンドがあるんですね。それで長い間木が青々としていられるなんて!
> これも知りませんでした。切ってきた木をそのまま立ててるんだと・・・。驚くことばかりです。
はい、ちゃんとお水をあげます。
お花と同じです。(^^)
12月の間、1ヶ月くらい、ツリーを飾っておきます。
その間、ずっと、お水をあげて、世話をします。
> 日本では七夕の笹に生のモノを使うことが多いですが、水をあげている人はいないように思います。それですぐに茶色くなってカサカサしてしまうので、七夕の笹にも水をあげられたら良いのにな〜と思いました。
なるほど。(@@)
Edit | 2013.01.02(Wed) 04:01:26
Teo Choccot >>URL
わ〜〜、詳しい解説ありがとうございます!
よ〜くわかりました!
ツリーの下には水をあげるためのスタンドがあるんですね。それで長い間木が青々としていられるなんて!
これも知りませんでした。切ってきた木をそのまま立ててるんだと・・・。驚くことばかりです。
日本では七夕の笹に生のモノを使うことが多いですが、水をあげている人はいないように思います。それですぐに茶色くなってカサカサしてしまうので、七夕の笹にも水をあげられたら良いのにな〜と思いました。
よ〜くわかりました!
ツリーの下には水をあげるためのスタンドがあるんですね。それで長い間木が青々としていられるなんて!
これも知りませんでした。切ってきた木をそのまま立ててるんだと・・・。驚くことばかりです。
日本では七夕の笹に生のモノを使うことが多いですが、水をあげている人はいないように思います。それですぐに茶色くなってカサカサしてしまうので、七夕の笹にも水をあげられたら良いのにな〜と思いました。
Edit | 2013.01.01(Tue) 05:40:15