英語の絵本読み指導!
2013.01.13 Sun



英語の絵本読み指導の仕事をゲット!
前もちょっと書いたと思うんだけど、僕は、いろいろなボランティアをやってる。
そのうちの一つが、図書館でのボランティア。僕は、Student Library Council のメンバーなのだ

僕は、立候補(りっこうほ)




僕自身、Grade 1 から Grade 3 までの間、図書館のこの制度(Reading Buddy)を利用して、高校生のお姉さんたちに、たくさんの本を読んでもらった。だから、これは、そのお返しでもある。

もちろん、小学校でも、似たようなことは何度もやってる。Grade 5(五年生)のときとGrade 6(六年生)のとき。Grade 1(一年生)や Grade 2(二年生)の子たちに本を読んであげた。高学年の生徒と低学年の生徒とが二人一組になる(一年間、ずっと同じペア)。毎週、高学年の生徒が、パートナーである低学年の生徒に、1対1で、本を読んであげる。授業時間に組み込まれてる。僕も、Grade 1やGrade 2のとき、同じようにしてもらった。

ただ、図書館の場合、「高校二年生か高校三年生」が、小学校低学年の子どもの相手をするってところが、小学校のReading Buddyとちがう。「高校生が担当」するわけだから、ただ単に本を読んであげるっていうだけじゃなくて、ちゃんとミッションがある。8週間の間に、担当した子が本を読めるようになるように指導してあげるっていう仕事なんだ。単なる本読みよりずっと難しい。



親が英語ネイティブの場合でも、Grade 1 や Grade 2 くらいだと、すらすら読めない子どもはたくさんいる。いろいろな理由があると思う。たとえば、親がいそがしすぎてあまり本を読んであげられないのかもしれない。あるいは、英語の本読みが苦手な親で、あまり本を読んであげられないってケースもあるのかもしれない。カナダは移民(いみん)の国だからね(でも、親が英語できなくても、子どもはできるようになる)。すらすら読めない理由はいろいろあるだろうけど、いずれにせよ、なんらかの方法で、子どもに本を読んであげたり(オーディオブックっていう手もある)、子どもといっしょに読んだり、あるいは、子ども本人に読ませたりっていうことをずっとやり続けることが大事なんだろうって思う。僕自身、そうだったから。




さて、図書館で、英語の絵本読み指導の仕事をやることになった僕たち高校生は、Orientation オリエンテーション で、図書館の先生に、はっきり言われた。
The goal is for the child to read to you. って。
そのための Tips として教えられたことは、
1)Pick books with your reading buddy partner.
2)Note the progress made by your reading buddy partner.
3)Be patient and encourage them.
4)If a child is having trouble with a book, choose another one.
5)If a child is frustrated when reading, try:
-Taking turns reading a sentence/page.
-You read a sentence/page then they read the same sentence/page.
など。

こういうのって、日本で親が子どもに本を読んであげるときも、同じなのかもしれないって思った。

そして、もう一つ、強く言われたこと、それは、
Remember that you are representing the library.
図書館を代表してることを忘れないようにってことだ。
ワクワクしてる。

更新(こうしん)の励(はげ)みになります!
クリックよろしくお願いします。










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- 英語のプロジェクト (May. 15 2013)
- 僕の2学期の通知表が来た! (Apr. 11 2013)
- カナダ高校社会、統一試験の結果 (Mar. 12 2013)
- 元素周期表の歌(英語) (Feb. 20 2013)
- 解剖(かいぼう) (Jan. 23 2013)
- 英語の絵本読み指導! (Jan. 13 2013)
- 個人面談 (Oct. 28 2012)
- 女性先輩たちとのランチ (Oct. 05 2012)
- 先輩女性に誘われたら・・・ (Oct. 04 2012)
- 望月新一教授 (Sep. 22 2012)
- カナダ高校物理の教科書 Physics Textbook (Sep. 19 2012)
Category: 中学・高校
Comment
翔 >>URL
Re: タイトルなし
lele.mama さんへ
> 新しい活動の場ができてワクワクしますね!!
はいっ!
> 翔君の力を存分に発揮して、女の子に変化が見られるといいですね☆
がんばります!
> それにしても、翔君のマルチな才能と行動力にはいつも驚きです!!
ありがとうございます!(^^)
> 新しい活動の場ができてワクワクしますね!!
はいっ!

> 翔君の力を存分に発揮して、女の子に変化が見られるといいですね☆
がんばります!
> それにしても、翔君のマルチな才能と行動力にはいつも驚きです!!
ありがとうございます!(^^)
Edit | 2013.01.14(Mon) 11:52:58
lele.mama >>URL
新しい活動の場ができてワクワクしますね!!
翔君の力を存分に発揮して、女の子に変化が見られるといいですね☆
それにしても、翔君のマルチな才能と行動力にはいつも驚きです!!
翔君の力を存分に発揮して、女の子に変化が見られるといいですね☆
それにしても、翔君のマルチな才能と行動力にはいつも驚きです!!
Edit | 2013.01.14(Mon) 10:44:57
翔 >>URL
Re: タイトルなし
Teo Choccot さんへ
> 絵本読みのお仕事、頑張ってくださいね〜〜。
> 日本語だと「あ」とあれば「ア」、「い」と書いてあれば「イ」と読めばいいだけなので、小さな子供でも文字(ひらがなやカタカナ)を読むのは比較的簡単だと思うけれど
> 英語なんかは、書いてあっても読まない文字があったりするので大変でしょうね。
そうですね。
> その分、大きくなって漢字を覚えるのはとっても苦労しますが・・・
> 難読文字がTVのクイズ番組で出題されるほどですから。
漢字は難しいです。
> 翔さんの活躍で、本の好きな子が一人でも増えますように。
どうも、ありがとうございます!(^^)/
> 絵本読みのお仕事、頑張ってくださいね〜〜。
> 日本語だと「あ」とあれば「ア」、「い」と書いてあれば「イ」と読めばいいだけなので、小さな子供でも文字(ひらがなやカタカナ)を読むのは比較的簡単だと思うけれど
> 英語なんかは、書いてあっても読まない文字があったりするので大変でしょうね。
そうですね。
> その分、大きくなって漢字を覚えるのはとっても苦労しますが・・・
> 難読文字がTVのクイズ番組で出題されるほどですから。
漢字は難しいです。
> 翔さんの活躍で、本の好きな子が一人でも増えますように。
どうも、ありがとうございます!(^^)/
Edit | 2013.01.14(Mon) 07:28:11
Teo Choccot >>URL
絵本読みのお仕事、頑張ってくださいね〜〜。
日本語だと「あ」とあれば「ア」、「い」と書いてあれば「イ」と読めばいいだけなので、小さな子供でも文字(ひらがなやカタカナ)を読むのは比較的簡単だと思うけれど
英語なんかは、書いてあっても読まない文字があったりするので大変でしょうね。
その分、大きくなって漢字を覚えるのはとっても苦労しますが・・・
難読文字がTVのクイズ番組で出題されるほどですから。
翔さんの活躍で、本の好きな子が一人でも増えますように。
日本語だと「あ」とあれば「ア」、「い」と書いてあれば「イ」と読めばいいだけなので、小さな子供でも文字(ひらがなやカタカナ)を読むのは比較的簡単だと思うけれど
英語なんかは、書いてあっても読まない文字があったりするので大変でしょうね。
その分、大きくなって漢字を覚えるのはとっても苦労しますが・・・
難読文字がTVのクイズ番組で出題されるほどですから。
翔さんの活躍で、本の好きな子が一人でも増えますように。
Edit | 2013.01.14(Mon) 05:41:20