次世代加速器ILC

2013.01.12 Sat

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

次世代加速器(じせだいかそくき)ILC

つづきです。
前の話を読んでない方は、こちらをどうぞ。CERN(欧州原子核研究機構)
 
次世代加速器(じせだいかそくき)、International Linear Collider (ILC) 国際リニアコライダー について、つけたしておきます。

親に聞いたら、日本語では、日経(にっけい)新聞などが報道してたそうです。
これです。
 
ヒッグス粒子の次を狙え 新加速器は全長31キロ
2012/12/15 日本経済新聞
国際チームが設計書

1000人を超す科学者らが参加する国際共同研究チームは15日、次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の設計書が完成したと発表した。質量の起源とされるヒッグス粒子などを詳しく調べ、宇宙の起源をはじめ現代物理学が抱える謎の解明を目指す。2015年ごろをメドに各国の合意を得て建設を始め、20年代半ば以降に完成させる計画だ。

・・・(省略しょうりゃく)・・・

日本では東北の北上山地と九州の脊振(せふり)山地が候補地に挙がっている。米国、ロシアなどが誘致に動いているが、科学者の間では日本を支持する声が多いという。

こちらを見ると、全文が読めます。ヒッグス粒子の次を狙え 新加速器は全長31キロ (nikkei.com 2012/12/15)

こちらにも出てます。次世代加速器ILC、宇宙・物質の謎に挑む 国内候補地今夏決定へ(sankei.jp.msn.com 2013/01/01)一部引用すると↓
宇宙誕生の謎に迫る素粒子物理学の壮大な実験施設の構想が進んでいる。日米欧などが目指す次世代加速器「国際リニアコライダー」(ILC)計画だ。建設地は日本が最も有力で、今夏に国内候補地が決まり誘致が本格化する。物理学に革命を起こすノーベル賞級の発見が日本で実現する期待が高まっている。・・・

こちらは2011年の情報ですが、おもしろく書かれています。 震災復興の「加速器」となるか? 宇宙誕生の謎を解くILC計画(wired.jp 2011/11/10)一部引用すると↓ 
1990年代から日本が中心となり進めてきた巨大リニアコライダー構想は、20年を経てアジア・北米・ヨーロッパの20カ国以上から2,000人もの研究者が参加する「人類史上初の“全世界共同出資”研究施設」に成長。各国が開発競争せずひとつの施設に投資するため、世界中の研究者による安定した利用が期待できる。2015年着工を目指して設計は最終段階に突入。総工費は8,000億円を下らないうえに、その3倍以上の経済効果が見込まれる。・・・


ILCのことは、高エネルギー加速器研究機構=KEK がくわしいです。
 
国際リニアコライダー(ILC)加速器開発
 
高エネルギー加速器研究機構KEK 宇宙の起源・物質や生命の根源を探求するところ)は、「次世代を教育する」ということで、日本のスーパーサイエンスハイスクールや、高校の科学クラブの生徒達などの実習受け入れ、中学生達の見学受け入れなどもしてるみたいです。僕、日本にいたら絶対行くだろうなって思った。
追記:
これを書いた1年5か月後、2014年の7月に、カナダからKEKへ見学に行きました!


科学好きの子どもが増えると、その国の未来は明るくなる気がします。
日本の関係者は、すごくがんばっていると思います。

ILC=International Linear Collider 国際リニアコライダー
日本語Wiki国際リニアコライダー
英語WikiInternational Linear Collider

英語だと、たくさん情報が出てます。
たとえば、これ。
Natureからの一部引用です。全文読みたい方は、nature.comをクリックしてください。)
 
Japan in pole position to host particle smasher

Geoff Brumfiel

14 December 2012

As Europe and the United States struggle through the worst economic crisis in decades, Japan has emerged as the great hope for the future of particle physics. An international consensus is rapidly forming that the island nation is the only possible host for the International Linear Collider (ILC), a multi-billion-dollar machine that will sustain the next generation of researchers.

"Japan is it," says physicist Barry Barish, the head of the global design effort for the ILC.

At a ceremony in Tokyo today, Barish and other members of the ILC team will hand over the finalized design of the ILC to an independent committee of researchers. The blueprint is for a 31-kilometre-long track of superconducting cavities that can accelerate particles to energies of up to 500 gigaelectronvolts before colliding them. The energy of the collisions should provide a brief glimpse of heavier particles, which would then quickly decay inside one of two detectors.

・・・(省略しょうりゃく)・・・

Scientists and engineers in Japan are conducting extensive studies of two sites: one in the Tohoku region that was struck by the tsunami and the other in Kyushu, in the south of the country. Rather than burying the collider beneath level ground, the Japanese would bore deep into a mountainside to accommodate it. That's "technically completely different than what we were looking at", says Barish. Several aspects of the design would have to change to fit that set-up, but he nevertheless thinks it is feasible. "Both sites would be excellent sites for an accelerator," he says.

・・・(省略しょうりゃく)・・・

Nature から  You Tube動画 も出てます。2分23秒。おすすめです。
Building the next collider

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
                 
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(3) | Trackback(0)

PageTop↑

Comment

 >>URL

Re: タイトルなし

晶 さんへ

> へー、ここまで話進んでたのか。CERNやFermi Labは周りの人間で関わってるのもいたし、話を良く聞く機会があったんだけど、これについてはあんまり聞かなかったから、まだあんまり進んでなかったものかと・・・20年代半ばかぁ、出来てるといいなぁ。

楽しみです。

> それはそうと、KEKは面白かったよー。僕がいった頃はまだJ-PARCは作ってる最中だったけど、数年前から動き出したはずだし。あとはSpring-8もおススメだよ。

あ、KEK、行ったんですね。(@@)いいなあ。
はい。ありがとうございます。

Sakasayo さんへ

> 情報をありがとう

ちょっと物理オタク方向の話だったみたいで(^^;)

> 日本は宗教的な縛りがないので、どんな国の人も生活しやすいのではないでしょうか?
> 以前、オーケストラの指揮者が日本人だとうまくいく、と言う話を、同じ理由で聞きましたよ

なるほど。な~るほど。
言われてみれば、確かに、そうですね。(^^)

Edit | 2013.01.13(Sun) 11:46:35

Sakasayo >>URL

初めて知りました
情報をありがとう
日本は宗教的な縛りがないので、どんな国の人も生活しやすいのではないでしょうか?
以前、オーケストラの指揮者が日本人だとうまくいく、と言う話を、同じ理由で聞きましたよ

Edit | 2013.01.12(Sat) 23:35:56

 >>URL

へー、ここまで話進んでたのか。CERNやFermi Labは周りの人間で関わってるのもいたし、話を良く聞く機会があったんだけど、これについてはあんまり聞かなかったから、まだあんまり進んでなかったものかと・・・20年代半ばかぁ、出来てるといいなぁ。

でも日本の政治経済の事を考えると、本当に海外からの協力が必要だよね。アメリカやヨーロッパは経済がよくないから建設に乗り気じゃないって書いてたけど、日本もそこまで経済がいいわけじゃないし・・・・世界をつなぐ拠点になればいいんだけど。

それはそうと、KEKは面白かったよー。僕がいった頃はまだJ-PARCは作ってる最中だったけど、数年前から動き出したはずだし。

あとはSpring-8もおススメだよ。

Edit | 2013.01.12(Sat) 23:18:14

Comment Form


TrackBack

お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR