カナダ高校英語、学校の宿題はこんなのです!
2013.01.25 Fri



高校英語は「丸ごと一冊」勉強!
カナダの高校での英語の勉強について、ちょっと、説明しておきます。
つづきです。
前の話はこちら

こっちの高校の「英語」の勉強というのは、(文法などもやりますが(

本を、「丸ごと一冊」使って勉強する。
一冊の中の一部分を抜(ぬ)き書きしたテキストを使って勉強するのではない。

「



Fitzgerald の The Great Gatsby
(アメリカ文学の最高傑作けっさくと言われてる本)。
「丸ごと一冊」といっても、この本は、分量的には、200ページ足らず。だから、読書好きの英語ネイティブが集中してズンズン読めば、4時間かからない。でも、そういう読み方だけだと、学校から出された宿題(下に紹介)は、こなせない。それと、たぶん、Fitzgerald の文章を、十分にあじわえないと思う。僕は、最初、ぎゅんぎゅん




(課題はたくさんあるので、これは一部。内容も、部分引用。だいたいのところを、日本語に訳した。本を丸ごと一冊読ませ、たくさん「

1. Character Quiz


Character Quiz の内容については、こちらをどうぞ

2. Creative Responses





など。
3. A Character Analysis (1000字ていどのエッセイ)


など。


結構、大変です。

でも、自分で自由に人物を選べるし、いろいろ考えてエッセイを書くのは楽しいです。




















これは、英語(原文)

華麗なるギャツビー [英語版ルビ訳付] 講談社ルビー・ブックス
こちらは、日本語


グレート・ギャツビー (村上春樹翻訳ライブラリー)
翻訳(ほんやく)者である村上春樹(はるき)が
グレート・ギャツビーは、『カラマーゾフの兄弟』よりも、人生で巡りあった重要な本であると言ってます。

クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- 語彙力アップ!日本人留学生、English 11のサバイバル方法 (Mar. 01 2013)
- テキサス親父 (Feb. 16 2013)
- John Green 早口英語 (Feb. 13 2013)
- カナダ高校生の間で今流行ってる本 (Feb. 10 2013)
- Character Quiz キャラクター・クイズ (Jan. 27 2013)
- カナダ高校英語、学校の宿題はこんなのです! (Jan. 25 2013)
- カナダ高校で今読んでる英語の本 (Jan. 24 2013)
- 学校で習った英文書きかえ練習 (Nov. 26 2012)
- English Boot Camp! (Sep. 30 2012)
- クイズの答え (Sep. 06 2012)
- Brain Teasers クイズ (Sep. 02 2012)
Category: 英語学習
Comment
翔 >>URL
Re: タイトルなし
のんき さんへ
> 勉強になります。
> 読んだストーリーについて、自分で問題を作るっていうのはいいアイディアですね。
> 私の日本語のクラスでもさっそく取り入れてみます。
> 明日の教材作り変えなきゃ!
> ありがとう!
コメントありがとうございます。
何か役にたったようで、とてもうれしいです。
Teo Choccot さんへ
> キャラクター・クイズって、どんな風な物なのかしら?
> 「これは誰でしょう」的なもの?
いえ、ちがいます。長くなるので本文に書きました。(^^)
> 日本文学の最高傑作って、何でしょうねえ。
> 「源氏物語」?
> でもこれを丸ごと勉強するのは、結構大変です。
日本は、「長い歴史」のある国だから。(^^)Y
マーガレット さんへ
> 翔くんのブログを拝見すると、どんな事をやっているのか、なるほどね…と納得できます。
> カナダの高校生活もよくわかって、何にも連絡してこない息子の生活を想像しながら読ませて頂いています。
> これからも楽しみにしています!
どうも、ありがとうございます!
> 勉強になります。
> 読んだストーリーについて、自分で問題を作るっていうのはいいアイディアですね。
> 私の日本語のクラスでもさっそく取り入れてみます。
> 明日の教材作り変えなきゃ!
> ありがとう!
コメントありがとうございます。
何か役にたったようで、とてもうれしいです。

Teo Choccot さんへ
> キャラクター・クイズって、どんな風な物なのかしら?
> 「これは誰でしょう」的なもの?
いえ、ちがいます。長くなるので本文に書きました。(^^)
> 日本文学の最高傑作って、何でしょうねえ。
> 「源氏物語」?
> でもこれを丸ごと勉強するのは、結構大変です。
日本は、「長い歴史」のある国だから。(^^)Y

マーガレット さんへ
> 翔くんのブログを拝見すると、どんな事をやっているのか、なるほどね…と納得できます。
> カナダの高校生活もよくわかって、何にも連絡してこない息子の生活を想像しながら読ませて頂いています。
> これからも楽しみにしています!
どうも、ありがとうございます!

Edit | 2013.01.27(Sun) 11:06:17
マーガレット >>URL
息子も今中学生でカナダの高校に飛び級していますが。理数はひねくれた問題なくて日本の学校より全然楽勝、でも英語と社会が難しい、と言ってます。
翔くんのブログを拝見すると、どんな事をやっているのか、なるほどね…と納得できます。
カナダの高校生活もよくわかって、何にも連絡してこない息子の生活を想像しながら読ませて頂いています。
これからも楽しみにしています!
翔くんのブログを拝見すると、どんな事をやっているのか、なるほどね…と納得できます。
カナダの高校生活もよくわかって、何にも連絡してこない息子の生活を想像しながら読ませて頂いています。
これからも楽しみにしています!
Edit | 2013.01.26(Sat) 08:34:27
Teo Choccot >>URL
キャラクター・クイズって、どんな風な物なのかしら?
「これは誰でしょう」的なもの?
私は、Greatを【華麗なる】と訳した人のセンスにホレボレした覚えがあります。
日本文学の最高傑作って、何でしょうねえ。
「源氏物語」?
でもこれを丸ごと勉強するのは、結構大変です。
「これは誰でしょう」的なもの?
私は、Greatを【華麗なる】と訳した人のセンスにホレボレした覚えがあります。
日本文学の最高傑作って、何でしょうねえ。
「源氏物語」?
でもこれを丸ごと勉強するのは、結構大変です。
Edit | 2013.01.26(Sat) 07:09:28
のんき >>URL
勉強になります。
読んだストーリーについて、自分で問題を作るっていうのはいいアイディアですね。
私の日本語のクラスでもさっそく取り入れてみます。
明日の教材作り変えなきゃ!
ありがとう!
読んだストーリーについて、自分で問題を作るっていうのはいいアイディアですね。
私の日本語のクラスでもさっそく取り入れてみます。
明日の教材作り変えなきゃ!
ありがとう!
Edit | 2013.01.26(Sat) 03:18:50