カナダのバレンタインデー

2013.02.14 Thu

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

カナダのバレンタインデー

日本では、バレンタインデーは、「女性が男性にチョコレートをプレゼントする日」になってると聞きました。もともと、日本にそういう風習があったはずないから、いつごろから、どういう理由で、そういうことになったのかなあ 不思議な気がします。

カナダにも、バレンタインデーはありますが(2月14日)、「女性がチョコを使って告白する日」というのとは、ちょっとちがいます。あと、カナダの場合、子どもか大人かで、さらに、意味がちがうように思います。


僕の小学校では、バレンタインデーには、クラスの全員が、クラスの全員に対して、カードをあげるのがふつうでした。そのカードに、赤い小さなハート型チョコレートがくっついてることもよくあるし、カードだけってこともありました。

カードには、
Happy Valentine's Day!
って書いてあったことが多かったけど、そういうのばかりじゃなくて、
ちょっとドッキリするようなカードもありました。

たとえば、
You and Me!  とか、

Be mine!  なんてのまであったりして。

こりゃ、どういうことだあ
って、思ったこともあったけど、全然、深い意味はなかったです。
みんな、何も考えずに、テキトーに配ってるんじゃないかと。

そもそも、男から男にも、渡してるし。
男から男でも、赤い小さなハート型チョコレートが、カードにくっつけられてるってことも、よくありました。

つまり、バレンタインデーっていうのは、友だちに、カードやチョコレートなどを渡して、「友情 friendship を伝える」っていうのが、小学校時代だったわけです。

それが、どうも、その後、少しずつちがってくる気がします。

どういう風にちがってくるかっていうと、バレンタインデーは、「男性が、ガールフレンドや奥さんに、花やチョコなどをプレゼントして、レストランに連れて行く日」って感じになってくるみたいです。女性もボーイフレンドにプレゼントしたりするらしいけど、どちらかというと、男性が女性に、よりたくさんあげてる雰囲気(ふんいき)です。

去年、先輩(お兄さん)が、レストランの予約をし忘れてて、直前に気がついて、すごくあわててたのを、僕、知ってます。そういうのは、かなりヤバイことで、バレンタインデーに、何か特別なことをガールフレンドに対してしなかったら、その男性は、とても高い確率でふられてしまうそうです。

僕んちは、父さんが花を買ってきて、父さんと僕でご飯を作り、僕が母さんのマッサージをする日になりそうです。母の日とちがうのは、花の種類だけだったりして・・・。 それに、ふだんとあまり変わらないような・・・。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: カナダでバイリンガル生活

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

 >>URL

Re: タイトルなし

Teo Choccot

> 節分などの日本に昔からある行事をカッコイイと思ってしまうんですね、翔さんは。異国のイベントと感じるからでしょうね。

うーん。「異国のイベント」って感じてるわけじゃないです(^^;)。

僕は「日本人」という意識があるし、だから、「自分の国の行事」って感じてます。ただ、外国にいると、逆にそういう気持ちが強くなるのかもって思った。それに、カナダは移民の国だから、みんな、それぞれのルーツを大事にしてる。○○系っていう意識。「オレはイタリア系だ」とか、「私の父さんはイギリス人で母さんはドイツ人だ」とか、「うちはギリシャ系だ」っていう風に。で、結構、みんな、カナダのイベントの他に、ご先祖さまの文化や行事も大事にしてます。そういうのの影響もあるのかなって思ったんです。

Edit | 2013.02.16(Sat) 11:41:00

Teo Choccot >>URL

節分などの日本に昔からある行事をカッコイイと思ってしまうんですね、翔さんは。
異国のイベントと感じるからでしょうね。
同じように私達は、バレンタインやクリスマスやハロウィンやイースターなどをカッコイイと思って、異国の真似をしてやってるんですよ。
真似だから、本来の趣旨とはちょっとズレて来てしまうのでしょうね。
我が家では外来行事はいずれもやりませんが。

Edit | 2013.02.16(Sat) 06:27:39

 >>URL

Re: タイトルなし

黒田さんへ

こんにちは!

> バレンタインデーのチョコはどうやら業界の宣伝が由来のようですね。私が小学生の頃(昭和50年代)にはすでに大流行でした。

そうなんですか。そのころには、もうあったんですか。クリスマスにチキンを食べるのも不思議な気がしたんだけど、バレンタインデーに女性が男性に一方的にチョコをプレゼントするっていうのも不思議な気がしました。でも、チキンやチョコを売る会社にとっては、大事なもうけのチャンスなんだろうなあって思ったりもしました。

「節分(せつぶん)」や「ひな祭り」や「端午(たんご)の節句(せっく)」や「七夕」の方がカッコイイって思ってしまうのは、僕が、外国育ちだからかなあ。e-257

Edit | 2013.02.15(Fri) 14:31:57

黒田裕樹 >>URL

ご無沙汰しておりますm(_ _)m

バレンタインデーのチョコはどうやら業界の宣伝が由来のようですね。私が小学生の頃(昭和50年代)にはすでに大流行でした。

え゛?今年の私のチョコですか?
細かいことは気にしない気にしない(爆)。

Edit | 2013.02.15(Fri) 00:08:22

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR