いじめ対策WITSなど
2013.03.06 Wed



いじめ対策(たいさく)WITS
僕の通った小学校では、WITS という Anti Bullying Program
いじめ対策(たいさく)プログラムを採用(さいよう)してた。
WITSは、僕の学校だけじゃなくて、カナダのあちこちの学校で使われてるらしい。
WITS とは、 Walk away=立ち去る Ignore=無視(むし)する Talk it out=相手と話し合う Seek help=助けを求める の「頭文字(かしらもじ)」をとって名づけられたもの。 ![]() |
assembly(朝礼)や、クラスで先生たちが時々言うし、ポスターもはってあってある。だから、生徒全員が知ってる標語(ひょうご)だ。
いじめは、カナダで問題になってる。こっちにも書きました。

小学校時代、ほかのクラスの先生が、「私も、小学校時代に、いじめをしちゃったことがある。今は、いけないことをしたって思ってる。」って告白したことさえある。

他のクラスでの話でも、すぐに耳に入ってくる。「子どもネットワーク」って感じのものがあって、仲間がいれば、情報はすぐに入ってくる。
そのクラスはいろいろ大変だったみたいで、先生が、「いじめはどうして起きるのか?」についてのスペシャル・プロジェクトを、宿題に出してたくらいだ。
プロジェクトっていうのは、(小学生の場合)、ポスター・ボードにいろいろまとめて、みんなの前でプレゼンテーションすること。グループを組んでやることが多いです。
WITSの他にも、先生たちは、子どもに良い行動をたくさん取らせ、悪い行動をできるだけ減らさせるために、いろいろな作戦をとってた。

クラスによってちょっとずつちがうんだけど、だいたい、発想は同じ感じ。
どうやるかっていうと、
(1)まず、「こういうことをすると、こうなりますよ!」っていうルールをあらかじめ作る。良い行動に対しても。悪い行動に対しても。しっかりと、ルールを生徒に言う。 (2)そのルールは大きな紙に書いて、ホワイトボードの横に、目立つように、はりつける。そうしないと、生徒たちは、 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (僕が言うのもなんだけど、先生達、結構、苦労してる。 ![]() (3)そして、生徒が、良い行動をしたときも、悪い行動をしたときも、あらかじめ決めておいたルールの通りにするってやり方。 (4)期間も決めてある。たいてい、次の月になったら、真っ白にもどる。つまり、悪いことをたくさんしてしまった子も、次の月になったら、また真っ白からスタートできるってわけです。 ![]() |
日本語的に言うと、「アメとムチ」って感じ。
こっちでは、consequences って呼んでます。

つづきはまた今度。
クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- Happy Easter! (Apr. 20 2014)
- いじめ対策WITSなど (Mar. 06 2013)
- カナダの小学校-クラスと先生- (Feb. 24 2013)
- 謎のサンタ現る-サンタが街にやって来る (Dec. 22 2012)
- 初代チャンピオン、スペリングビー・コンテスト(3) (Dec. 13 2012)
- そして勝負は始まった! スペリングビー・コンテスト(2) (Dec. 02 2012)
- スペリングピー・コンテスト (Nov. 29 2012)
- 僕の作ったハロウィーン・ジオラマ! (Oct. 29 2012)
- スピーチの出だし How to Start a Speech (May. 20 2012)
- カナダ人はスピーチ好きか? (Apr. 30 2012)
- ホメまくり文化!!! (Mar. 26 2012)
Category: 小学校生活
Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)