小学校の算数(2)

2013.02.18 Mon

 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ  

小学校の算数(2)-九九の歌-

前も書いたように、僕は、算数、日本語で先に勉強して、後から英語で勉強した。
日本語で先に勉強したのは、とてもよかったと思ってる。

よかったと思ってる理由その2(その1は、コチラ小学校の算数(1)-数の数え方-
日本語には、「九九の歌がある」からだ
「ににんがし、にさんがろく、にしがはち、にごじゅう、・・・」ってヤツ。こういう歌は、英語にはない。

「九九の歌がない」からなのか、こっちでは、かけ算を覚えるのに苦労してた同級生たち(英語人)が少なくなかった。

カナダの小学校では、いろいろなやり方で、かけ算を教えてた。

倍の数だけまず覚えさせるやり方とか。

What is the double of 2?  4
2の倍は何?

What is the double of 3?  6
3の倍は何?

2個飛び、3個飛びに、数を数えていかせるやり方とか。

2、4、6、8、10・・・
3、6、9、12、15・・・

table (表)を使うやり方とか。

1x1 から 10x10 までが表になってるのを見せて、読んでいくとか。

たし算で考えるやり方とか。

2x3 を、2+2+2 って考えてやる。
考え方として教えるのは理解できる。でも、これって、数が大きくなると大変。
それに、そもそも、全部をこれでやるなら、かけ算の意味なし。

すでにわかってるかけ算にたし算をつけ加えるやり方とか。

2x3=6ってわかってるなら、2x4は、2x3に、+2をすればいいって考える。
そりゃまあそうなんだけど、かえって、メンドくさいって思うのは、僕だけ?

ブロックを使うやり方とか。

その他いろいろ。
プリントもあったし。

それと、先生は、「かけ算じゃんけんゲーム」をよくやった。練習のためだと思う。

生徒を2チームに分けてならばせる。先頭の生徒二人に、先生が、かけ算問題(九九レベル)を出して、先に正しく答えた方が勝つゲーム。勝ったら3回までやり続けることができる。負けたら、後ろの列にならぶ。

ゲームだったからか、これは、けっこう人気で、みんな楽しんでた。

と、先生は、いろいろな方法を使って教えてた。・・・それでも、生徒の多くは苦手みたいだった。まあ、最終的には・・・たいていみんなできるようになったと思うけど。1週間や1ヶ月で覚えちゃうってな風には、いかない。みんなが長いあいだ苦労してたのを、知ってる。僕、お手伝いしてたから。(僕は、こっちに来たころには、もう、九九の歌を知ってた。だから、すごく楽をしたって思う。)

晶さんがコメントを書いてくれたけど、
インドMathでは、99X99 までを暗記するのだそうです。 僕、そこまでは、全然やってない。
ただ、「中学受験算数」の勉強をしたので、20X20までは、覚えました。

それと、同じく「中学受験算数」のために、3.14のかけ算も、ゴロ合わせで覚えました
ゴロ合わせがのってたのは、この本かこの本のシリーズのどれかです。

このシリーズ全部持ってたんですが、今、手もとにないので、どれだったか確認できないです。すみません。

北米Mathの場合、3.14のかけ算暗記は重要じゃないけど(すぐに、「計算機を使って」パイの計算をするようになるから)、中学受験算数には、スゴク役に立つと思います。

前、書いたように(小学校の算数(1)-数の数え方-
日本語の「数の数え方のわかりやすさ」そして、
「九九の歌」に、とても感謝してます


クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 算数と数学

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

 >>URL

Re: Re: タイトルなし

晶 さんへ

> やっぱり九九は大事だよね。ちょっと前から日本では「詰め込み教育はダメだ」みたいな風潮があるけれど、詰め込むからこそ役に立つケースも大いにあると思うんだよ。九九のように。

そうですね。(^^)

> あとは元素周期表とかの歌も役に立つよね。日本語は「水平リーベ僕の船・・・」って続く奴。英語でも完全に歌は知ってるんだけど、順番がめちゃくちゃであんまり役に立たないだろなぁ。
> ちなみに↓がその動画です。
> http://www.youtube.com/watch?v=DYW50F42ss8
> まぁ楽しいからいいのかな、きっと。

はい。化学の時間に、先生が聞かせてくれました。この歌は、楽しむ用です。(^^)
本文の方にちょっと足して書いておきました。

Edit | 2013.02.20(Wed) 16:31:17

 >>URL

やっぱり九九は大事だよね。ちょっと前から日本では「詰め込み教育はダメだ」みたいな風潮があるけれど、詰め込むからこそ役に立つケースも大いにあると思うんだよ。九九のように。

あとは元素周期表とかの歌も役に立つよね。日本語は「水平リーベ僕の船・・・」って続く奴。英語でも完全に歌は知ってるんだけど、順番がめちゃくちゃであんまり役に立たないだろなぁ。
ちなみに↓がその動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=DYW50F42ss8
まぁ楽しいからいいのかな、きっと。

Edit | 2013.02.20(Wed) 07:21:01

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR