語彙を増やすためのワークブック(つづき)

2013.03.07 Thu

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ

語彙を増やすためのワークブック(つづき)

この間、紹介した「語彙(ごい)を増やすためのワークブック」、質問があったので、もう少し、説明しておきます。

前の話はコチラ語彙力アップ!日本人留学生、English 11のサバイバル方法

僕自身は、日本の学年で言うと、小学校の5年生から6年生の2年間で、つまり、渋幕(帰国)受験に向けての勉強として、Book 7、Book 8、Book 9、Book 10、Book 11をやりました。Book 12まであるシリーズです(このところ、何かとやることが多いので、Book12は、今度の夏休みにやろうかなって思ってます)。

Book 7 は、Grade 7 用(英語人の中学一年生用)です。

前も書いたけど、僕がこの本を気に入ったのは、単語の意味だけじゃなくて、使い方がいろいろ書いて あって、問題も入ってて、習った単語を使った長文読解問題もあって、新しく覚えた単語が身につくように工夫(くふう)されているからです。僕がとても気に入った、かなりおススメできるワークブックのひとつです。

僕は、たまたま、Book 7 からやりはじめたんだけど、キンダー用 の Book K、そして、小学生用の Book 1 から Book 6 もそろってるシリーズです。学年とは関係なく、自分にあったところからはじめたらいいと思います。




南カリフォルニアに20年住んでいらっしゃる「イルカの母」さんが、「語彙を増やす教材として定評のあるシリーズ」として紹介していらっしゃるのを、一部引用しておきます。「イルカの母」さんは、すごくくわしい方みたいです(語彙を増やす教材として定評のあるシリーズから)。
 
小学生の子供のクラスで使われています。教師の間では昔から定評のあるボキャブラリーの教材として知られています。単なる単語集ではなく、リーディングの設問の中にチャプターごとの単語が散りばめられていて、単語の意味が例文でくわしく説明されているページと合わせて、理解が深まるようにできています。4th grade以降は「語彙を増やすこと」にもかなりの重点が置かれます・・・・・1週間で1チャプターというペースで継続的に学習することで力がつきます。

クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 高校生日記ブログ 海外在住高校生へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR