Sensei という言葉
2013.03.10 Sun



Sensei という言葉





yonishさんのブログはコチラ

ためになる情報がいっぱい書かれているので、ぜひ、訪問して、たくさん応援クリックと拍手をしてあげてください。m(_ _)m
yonishさん:
日本語だと、「明人先生」じゃなくて、「先生の映画、見ました」だけでも行けますよね。
はい。

むしろ、「先生の映画、見ました。」って言う方が、スムーズな感じがします。

実は、「先生」じゃなくて「明人先生」にした理由、最初、ブログに書いたんです。でも、長くなるのでカットしちゃったところ(^^;)。
yonishさん、いつものことながら、スルドイですね!(^^)

僕の空手流派には、明徳先生、明達先生、明人先生、明広先生と、日本人の先生が四人(四人とも苗字みょうじが同じ)いらっしゃって、カナダの道場では、区別するためなのか、Akihito Sensei というふうに呼んでるんです。だから、そこは、そのままにした方が、カナダ人にわかりやすいかなって、まず、思いました。

それと、いつも、Akihito Sensei って呼んでいるのを、単に Sensei と呼んだら、失礼にあたるかもっていう気持ちもあって(カナダ人からすると、ちゃんと、お名前、覚えていますよ!っていうアピールも入ってたりする^^)。

そういったことを考えて、カナダ人の道場仲間にとっては、「簡単かつ安全」ということで、「Akihito Sensei no eiga o mimashita.」って、教えたんです。(^^)v
「you」みたいな誰にでも使えるpronounの代わりに、「先生」っていう上下関係の入ったpronounを使う感じ…なのかな。。
はい、意味、よくわかります。

今度、応用バージョンで、広く使える言い方として、(Akihito Senseiじゃなくて)、単なる「先生 Sensei」という言い方(pronounを使うみたいな感じでの言い方)も、教えてみます。(^^)
しかし、ここも、上手に説明しないと、カナダ人の空手仲間が、混乱しやすいところ


カナダの道場では、カナダ人の空手の先生に対しては、Senseiって言葉を、Dr. や Mr. みたいにして使ってるんです(明人先生のケースは、先生が日本人だから、日本の語順にあわせて、Akihito Sensei というふうになってるけど、それは例外です)。
つまり、Sensei Yonish っていうふうに、Sensei の方を先に言う語順で使ってるんです。で、たとえば、John Smith さんが空手の先生だとすると、Dr. Smith (or Mr. Smith)に近いイメージで、Sensei Smith、あるいは、Sensei John Smith、あるいは、Sensei John って呼ぶんです。3つのうちのどれを使うかは、場所による気がします。僕のいるあたりだと、Sensei John って呼ぶのがふつうです(深入りやめときます)。(^^;)
だから、カナダ人空手仲間の頭の中は、
Sensei という単語は、
(1)「Akihito Senseiというセットになった固有名詞パターン」か、
(2)「Sensei=Dr.や Mr.」という感じになってて、
「先生」(Sensei)を、pronoun のように使うっていう発想は、ないんです。
それに、たぶん、学校の先生のことを「先生」って呼ぶってことも、知らないと思います。医者や弁護士や政治家やその他多くの場合にも、「先生」っていう言葉が使えるってことも、もちろん、知らないと思います。教えたら、ビックリするだろうなあ。

ふーっ。「Sensei」と「先生」。
発音は同じでも、イコールじゃない。
上手に説明しないといけない。

「Sensei」という言葉を知ってる英語人に、日本語の「先生」を説明するのは、簡単なようで、実は、結構大変だなって思いました(^^;)
礼儀とか上下関係を重んじる日本文化が入ってるってことですよね。
言語にも文化がしっかり反映されてるっていうのは面白いです!ヽ(´∀`)ノ
本当にそうですね!(^^)



頑張れ!!(いろんな意味で。笑)
はいっ。ありがとうございます。すごくはげみになります。
yonish さんも、がんばってください


クリックもらえると、すごくうれしいです!










空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- 初日はロッカー決め (Sep. 10 2013)
- 日本の小学校の思い出 (Sep. 06 2013)
- 久しぶりに麻雀(マージャン) (Sep. 02 2013)
- AKB48「こじはる」と握手した! (Apr. 20 2013)
- 京都ー鞍馬寺、日本への旅行(2013) (Apr. 13 2013)
- Sensei という言葉 (Mar. 10 2013)
- ケイトに日本語を教えてて気づいたこと (Mar. 08 2013)
- やったあ!デートの約束とりつけた! (Mar. 04 2013)
- 天照大神 Amaterasu (Feb. 12 2013)
- Eureka! (Feb. 05 2013)
- 「ことわざ戦い」の準備 (Jan. 20 2013)
Category: 日本の話・日本語学習・日本文化
Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)
Comment
翔 >>URL
Re: タイトルなし
yonish さんへ
> やっぱり教えること多いですよね。
ほんと、そうです。(><)
Gr.5の女の子は、日本の国語の教科書の1年(下)くらいは読める子なので、教科書にそって教えてます。Gr.2の女の子には、カードを使って、日本語の身の回りの単語を教えてます。
Gr.9のお姉さんは、日本語は、ほとんどはじめてって感じなので、I am Yonish. や、My name is Yonish. みたいなところからやってます。(^^) あと、色。空手の帯の色。それと、数。物の名前。(^^)Y
> どの順序で教えるか…っていうのが一番大事で難しいところだと思うので、順番に頑張ってください!(*^_^*)
はい。ほんと、難しいです。がんばります。(^^)/
> やっぱり教えること多いですよね。
ほんと、そうです。(><)
Gr.5の女の子は、日本の国語の教科書の1年(下)くらいは読める子なので、教科書にそって教えてます。Gr.2の女の子には、カードを使って、日本語の身の回りの単語を教えてます。
Gr.9のお姉さんは、日本語は、ほとんどはじめてって感じなので、I am Yonish. や、My name is Yonish. みたいなところからやってます。(^^) あと、色。空手の帯の色。それと、数。物の名前。(^^)Y
> どの順序で教えるか…っていうのが一番大事で難しいところだと思うので、順番に頑張ってください!(*^_^*)
はい。ほんと、難しいです。がんばります。(^^)/
Edit | 2013.03.12(Tue) 12:06:40