英語の小説書きなど

2013.06.02 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

英語小説書きなど

長らく更新できず、すみませんでした。
また、それにもかかわらず、ことづて・コメントをくださったり、訪問・応援してくださった皆さん、本当にどうもありがとうございました。とても、はげみになりました。
あいかわらずの状況ですが、ここいらで、ひと息入れて、ブログ更新です

あと、残りのテストは、4つ Physics (物理) と Chemistry (化学) のLab(ラボ 実験)&Lab Report (ラボ・レポート)は、合計で3つ大きなAssignments (課題)は、6つそれと、コマゴマとしたものです。

テスト向けの総復習勉強(今のところ、調子良いです!)、スポーツピアノ練習(もうすぐ、Piano Recital ピアノの発表会)、ボランティア活動遊び)などの他にどんなことをしていたかというと・・・

たとえば、


 Lab (ラボ 実験)とLab Report (ラボ・レポート)

僕の高校、Lab は多い方みたいで、30個以上やりました。週一ペースよりはちょい少ないくらい。特に、Chemistry(化学)は多くて、化学の実験は20個くらいありました。某大学付属の特別プログラム学校でも、LabとLab Reportは二週間に一回って聞いてるし、空手の先輩の高校の中には、一年で三回くらいってところもあるみたいだから、僕の学校、多い方なんじゃないかと。

Labは面白いけど、Report がちょっと大変。でも、たくさんやったので、さすがに慣れてきた。最初のころは、すごく時間がかかったんだけど、今は、一つのLab Reportを書くのに、2時間くらいでできるようになりました。

ラボ・レポートの書き方は、Science Fair (サイエンス・フェア) のやり方を「バージョンアップ!」した感じです。(あ、Science Fairの話、まだ、書いてなかったですね。そのうち、書きたいと思います)。


 短編(たんぺん)小説書き

このところ、僕は、英語で短編(たんぺん)小説を書いていました。英語11の課題の一つです。だいたいのところ、完成しました。今までも、Short Storyはいくつか書いていますが、今回のは、ちょっと歴史(紀元前のヨーロッパ)をからめ、一部、実在した人物の名前も登場する話にしました。でも基本は、fiction (フィクション)。歴史をからめた、冒険ミステリーです。

かの古代ローマのガリア侵略に命をかけて立ち向かった若きガリアの王者、フランスのヒーロー Vercingetorix (ウェルキンゲトリクス)と、 Julius Caesar (ジュリアス・シーザー 日本語だと、カエサルって呼ぶときもあるのかな?)がちょっとだけ出てくる話にしました。ガリア側(フランス側)から見れば、シーザーは悪役です。

Vercingetorix(ウェルキンゲトリクス)は、まとまりのなかったガリアの部族を強力な指導力でまとめ上げ、ローマ軍のガリア侵略にとことん抵抗。Battle of Gergovia (ゲルゴウィアの戦い)では、Caesar(シーザー)率いるローマ軍に勝利(シーザーにとっては数少ない敗北の一つ)。最終的には、Battle of Allesia(アレシアの戦い)で敗れたけれど、相当の人物だったように思います。シーザーに投降(とうこう)したわけですが、そのときも、部下や皆の命を助けることを条件に自らを投げ出したと言われているし。

ローマをおそれていた諸侯(しょこう)をふるいたたせてまとめた力量といい、作戦の立て方といい、引き際の見事さといい、部下や民の命を守るためには自らの命をかえりみないところといい、まるで、「リーダーは、かくあるべきっていう見本みたいです。

Vercingetorix(ウェルキンゲトリクス)は、日本で知られているのかな?カナダでは、有名というほどじゃないです。ただ、カナダでも、(僕の通っているような英語ストレートの学校じゃなくて)、フレンチ・イマージョンの学校だと、学校できちんと習うらしい。ネットで調べたとこ ろ(BBCニュースの記事など)、フランスの小学校では、どの小学校でも、Vercingetorix(ウェルキンゲトリクス)のことや、Battle of Allesia(アレシアの戦い)のことを習うって出ていた。「フラ ンスのヒーロー」なのだから、当然だと思う。

下の絵は、Vercingetorix(ウェルキンゲトリクス)の投降場面。武器を投げ捨てたところ。
白馬に乗ってるのがVercingetorix(ウェルキンゲトリクス)で、赤い服を着ているのがCaesar(シーザー)。Vercingetorix(ウェルキンゲトリクス)は、敗軍の将だけど、それがまるで、逆に見えるほどカッコいい

alesia-vercingetorix-cesar_convert.jpg
Vercingétorix Throwing His Weapons at the Feet of Caesar
Lionel-Noël Royer, 1899

僕の小説の舞台は、アメリカの state of Connecticut (コネチカット州)にあるYale University (イェール大学)の図書館と、フランスのArles(アルル)、そしてフランス最大の湾岸(わんがん)都市Marseille(マルセイユ)です。前、書いたショート・ストーリーは、イギリスの Lake District (湖水地方)の話だったし・・・おいおいカナダが話に出てこないじゃないか・・・ということになるんですが・・・。

あ、そうそう、それと、だいたいできたので母さんに見せたら、
「歴史、冒険、謎解き、秘密結社、そして裏切りツイスト。結構いいじゃない。でも、一つ欠けてる。ロマンスが全然入ってないじゃないの!! ロマンスが!!! これ入ってないとダメよ・・・」って。

登場人物の大半は男にしたんだけど、ラッキーなことに、一人だけ女性も重要人物として出てくるストーリーにしておいたので、その 女性と主人公とのロマンス話を、突貫(とっかん)工事で()、付け加えることにしました やれやれ。 ・・・というわけで、完成までもうちょっとかかります。伏線(ふくせん)も書き足さなきゃいけないし・・・。


 英語ブログ作り

それとちょっと前は、英語ブログも作ってました。これも、遊びじゃなくて、Business Computer Application 11 (BCA 11)という科目のプロジェクトの一つ。ブログであれば、テーマは何でもいいということだったので、日本への観光客がちょっとでも増えるようにと思い日本観光案内ブログ」を作りました。東大寺や鞍馬寺などをアップしたら、宣伝してないのにフォロワーさんがついて、ビックリしました。  

BCA11では、今までに、Powerpoint、Excel、Googlestorage、Prezi、Evenote、Dropbox、Photoshop などをやりました。

Powerpointは、Grade 10(高校一年)のときに、さんざんやったので、素早く作れます。
Grade 11では、(先生にPowerpointでと指定されたときは別として)、プレゼンはPreziの方がカッコよくできるので、今年は、Prezi (プレイジー)をよく使いました。


 日本語セミナー

日本語は、ボランティアで、三人の生徒さんに毎週教えていますが(生徒さんは三人とも女の子なので、父さんには、デートだと言ってます。 やったあ!デートの約束とりつけた!)、日本語を習いたいという人が他にもいるようなので、夏に、日本語セミナーをやろうかなと思い立ち、その準備を始めました。小学生を相手に、ゲーム形式で、簡単な日本語を教えてあげようって思ってます。

場所を借り、ボランティアの高校生を集め、打ち合わせしたり、Flyer (フライヤー、広告チラシ)のコラージュ絵をPhotoshopで作って小学校などに貼(は)ったり、友達に声をかけたりしてます。


 Student Aide 11

その他、少し前から数学の先生に頼まれて、Grade 10(高校一年生)の数学も、先生のアシスタントとして教えはじめました。数学教えるのは、これで、週に五コマ。かなり忙しくなりました。

自分の勉強時間は削(けず)られるんだけど、人の役に立てるのは、うれしいです。

Student Aide の話(数学を教えて、単位をもらう話)については、こちらにも書いてあります。数学教えて単位をゲット!


そんなこんなで、ごぶさたしておりましたが、カナダで、毎日、頑張ってます
(もちろん、テスト勉強も、ちゃんとやってます

 早く来い来い 夏休み
 
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ

空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.

いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR