オバマ大統領の演説を題材に

2013.09.27 Fri

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

オバマ大統領の演説

高校英語(国語)の勉強は、いろいろなことをやる。
詩や、ショートストーリーや、クラシックノベルや、ノンフィクションや、シェークスピアなど。読解やライティングだけじゃなく、文法も勉強する。

「一冊の教科書を使う」っていうやり方ではない。
例えば、クラシックノベルの場合、いろいろな作者のいろいろな作品を取り扱うけど、市販されてる本の一部分を読むんじゃなくて、丸ごと全部を読んで勉強する。文法などで専用の本を使うこともある。また、先生の手作りのプリント教材もたくさんある。ディスカッションもあれば、自分達でパワーポイントを作成してプレゼンテーションするっていうのもある。

それと、たくさんのエッセイ・ライティング。
読むことだけじゃなく、書くことにもかなり比重が置かれてる。
家で書くライティング宿題の他、先生の前で書く時間制限ありのイン・クラス・ライティング(ライティングテスト小論文テスト)。テストセンター(高校の中にある)で受ける、プロビンシャル・イグザム(政府の統一試験)の模擬試験など。プロビンシャル・イグザムの英語12には、選択問題の他、3本のエッセイ書きが入ってる。あと、正規の授業以外に、英語セミナーの時間もある。ライティング力をつけるための特別授業だ(成績はつかない)。僕は、去年から欠かさず出席してる。

あと、ここはカナダだけど・・・オバマ大統領の演説分析なんていうのもやった。Rhetorical Devices(修辞技法)とスピーチ・ライティングを学ぶためだ。
Barack Obama's Inaugural Address (バラク・オバマ大統領の就任演説)2009年1月20日
動画はこちら。President Barack Obama's Inaugural Address

今更だけど・・・実にいいスピーチ!
2009年のときに、この演説は聞いてる。テレビでやってた。Grade 4(小学校4年生)のとき。学校で先生達がいろいろコメントしてたし、クラスメートの間でも何かと話題になってた。でも、このところ、すっかり忘れてた。

改めて、スピーチ原稿を読んで・・・・こりゃスゴイ!って思った。

スピーチ原稿は、ホワイトハウスのウエブサイトに今もアップされてるし、その他、ネット上にたくさんアップされているので、誰でも読むことができる。

スピーチには、さまざまなRhetorical Devices(修辞技法)が使われてる。
例えば、Anaphora。実に効果的に使われてる。
Anaphora: is the repetition of the same word or words at the beginning of successive phrases, clauses, or sentences, commonly in conjunction with climax and with parallelism............

こういった演説などを通して、Alliteration, Allusion, Anaphora, Anastrophe, Antithesis, Aphorism, Assonance, Climax, Euphemism, Irony, Onomatopoeia, Paradox, Parallel Structure, Pun, Rhetorical question, Understatement or Litotes といった修辞技法を学ぶ。

そして、演説分析をした上で、それぞれの修辞技法がどこでどのように効果的に使われているかについて、自分なりのエッセイを書くのだ。

パブリック・スピーキング・コンテストでスピーチをやったときのことを思い出した。

パブリック・スピーキング・コンテストの話はコチラ。
スピーチ・コンテスト(グレード4)Public Speaking Contest (Grade 4)
スピーチ・コンテスト(Grade 5)への道
笑いの研究(スピーチでどうやって人を笑わせるか)
栄光のブルーリボン!(Grade 5)
カナダ人は、スピーチするのが好きか?
0からスピーチができるようになるまでーカナダ小学校のスピーチ教育
スピーチ・コンテスト地区大会(グレード5)District Public Speaking (Grade 5)
スピーチ・コンテスト(グレード6) Public Speaking Contest (Grade 6)
「ライバルは僕を高みに連れていく」スピーチ・コンテスト(グレード6)

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 英語学習

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR