Scholarship Nomination

2013.10.12 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ

Scholarship Nomination
スカラシップのノミネーション


訪問、応援、拍手、コメント、メッセージ、本当にどうもありがとうございます!
コメントやメッセージは、全部読ませていただいています。個別にお返事できず、すみません。m(_ _)m

なかなか更新できません。いろいろな出来事が次から次へとあって、書くことはたくさんあるんだけれど、どうしても時間がとれなくて・・・・・。

どんなことがあったかというと、(本当にいろいろあるんだけど)、たとえば・・・
先日、ある有名なScholarshipのノミネーションを受けた(ノミネーションは自分の学校から受ける)。僕は、もうちょっと期限が後の別のScholarshipの方をねらっていることもあって、こっちのScholarshipの方は、やり過ごそうって内心思ってた。重複ノミネーションはしてもらいにくいかなっていう気もしてたし。それに、今、いろいろやってて、ムチャクチャ忙しい。 この状況に加えて新たに大型Scholarshipに応募するとなると、確実に限界を超える。だから、「このScholarshipは、スルーしよっ!」って最初っから勝手に思ってた。僕は、自分から名乗り出なかったし、事前に全く準備してなかった。

ところが、校長先生から、コミッティで僕がノミネートされたって聞いたもんだから、大慌て。
「え~~~~~っ!全く準備してな~~~~~い!」
もちろん、ノミネートは断ることもできる。迷った。時間的に無謀(むぼう)なのは明らかだ。ノミネートを受けるかどうか、かなり迷った。

でも、校長先生から直接応援してもらったし、学校の名誉のためにもがんばってくれとまで言われたし・・・。考えてみたら、ありがたい話だし、とても名誉なことだ。だから、自信はないけど、学校代表として立つことにした。

準備に没頭(ぼっとう)した。このscholarshipの場合、成績がいいことも大事だけれど、それ以上に、リーダーシップ力やコミュニティへの貢献度が重視される。僕が今までやってきた活動について具体的な例をあげながら、4つのエッセイを書き上げ、応募書類をまとめた。時間ギリギリだったけど、推薦状(すいせんじょう)は、校長先生が自ら書いてくださった。

あと、それとは全く別のscholarshipにも応募した。時間的、物理的に、限界を超えた挑戦だった。これも突然話が来た。こっちはかなり長文のエッセイが必要。苦労したけど、何とか期限前に書き上げた。その他、推薦状など必要書類もそれぞれ書いていただくことができた。いろいろな方から協力していただいた。本当にありがたかった。大人になったら僕も次の世代の人に同じようにしてあげることで恩返ししたいって思った。それと、CVをまとめた。CVというのは、Curriculum Vitae (今まで受けた賞や経験などを書く、履歴書みたいなの)のこと。CVは、前、作ったのを、さらにバージョンアップした。

体験を書く形のエッセイをたくさんと、将来の進路についての長いエッセイ。今までの自分の経験について書類のまとめ。こういったものを書いたおかげで、自分の人生をイッキにふり返って、それを言葉にすることができた。 大変だったけど、それだけでも価値があったっていう気がしてる。 
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 海外生活ブログ 現地校へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR