留学生のサバイバル術

2014.03.23 Sun

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
留学生のサバイバル術

公開コメントで質問を受けましたので、こちらに返信を書いてみます。
僕がアドバイスするというのも、おこがましい気がしますが、何かの役に立つかもしれないので、思ったことを書いてみます。

> 数日前もコメントさせていただきましたが、カナダに高校留学中です。グレード10に今年の2月から入りました。

 今年の2月に日本からカナダに来て、グレード10からスタートしたということですね。ということは、リニア制じゃなくてセメスター制の高校っていうことかな。だとすると、まだ、コースがはじまったばかりですよね!

> 2ヶ月近く経ちましたが、英語が中々伸びずに焦っています。授業は簡単なアートや体育などで大丈夫だと思いますが、できるだけ早く英語による障害をなくしたいと思っています。

 最初のセメスターだから、英語に慣れるためにアートや体育などから始めたということなんだと思います。あせる必要はないけど、英語に慣れるためには、たくさん時間を使って、ひたすら努力する英語人の何倍も、英語の勉強をする必要があると思います。

以前、似た質問を受けたとき、ここに書いたことがありますので、よかったら見てください。
(かなり、力をこめて、書いたヤツです。)
語彙力アップ!日本人留学生、English 11のサバイバル方法

僕がどんな風に英語を勉強したのかは、こちらです。
英語学習

> 大学は日本の医学部か、違う学部を卒業してから、医学部学士編入試験を受けようと思っています。医者になりたいのです。

 目標をしっかりもっていて、素晴らしいなと思います。

> そこで、理科や数学を伸ばしたいのですが、今のままじゃ、良い成績を取れないと思います。英語の本を読んだり、ラジオを聞いたりしているのですが、今から理科や数学の予習もしておいた方がいいでしょうか?今、何をするべきか全くわかりません。気持ちばかり焦ってしまって…忙しいとは思いますが、よろしくお願いします。

 やる気があってとてもいいなと思います。まずは、学校の先生に相談しまくるというのは、どうでしょう?待っていないで、積極的にこちらから相談に行くのがいいと思います。迷ったら、いつも、「一歩、前へという感じが大事だと思います。

それとグレード10(高1)数学のことですが、
普通に数学が得意な日本人であれば、カナダのグレード10(高1)数学は、数学という意味では、難しくないんじゃないかという気がしています(もちろん人によるので、断言はできないんだけど・・・)。

僕は、ハイスクール(高校)で、カナダ人に、グレード10(高1)数学などを教える仕事(先生の助手)をやってきました。そして、多くのカナダ人生徒達が、(英語は困っていないんだけど)、グレード10数学では、かなり苦労しているのをたくさん見てきました(数学の助っ人仕事)。だから、苦労している人の気持ちを考えると、「簡単です!」と言ってしまってはいけない気がします。ただ、正直な感想を言うと、日本の中学受験の算数(すごくおもしろかった!)に比べて、カナダのグレード10数学は(コンテスト用数学を別にすれば)、かなりシンプルと感じたのも事実です。僕自身、グレード10数学は、日本の中学受験のかたわら、2ヵ月で1年分を終えました(僕が、今、学校で習っているのは大学1年数学)。僕のケースはかなり例外かもしれないけれど、他にも、(英語が得意ではない)留学生の人たちの多くが(主にアジア系の留学生ですが)、カナダ数学を得意としていて、得点源としているように見えます。

数学が苦手なタイプの(英語はよくわかる)カナダ人(たくさんいます!)より、英語は苦手でも数学は得意というタイプの留学生(主としてアジア系。ロシア系も。)の方が、カナダ数学ができる、ということは、よくあることです。

だから、グレード10(高1)数学の場合、、応用問題や説明のところの英語が理解できるなら、英語が母国語じゃなくても(日本の数学が得意であれば)、結構スイスイやれるんじゃないかなって思うのです。あと、Scientific Calculator (サイエンティフィック・カリキュレーター)の使い方を覚えることは必要です。
関連話題:
算数と数学 
数学―中学受験の算数の勉強はとても役に立つ!から、一部引用しておきます。
2年前に、グレード10(高1)数学について書いた話。
日本の中学受験の算数の勉強をしたことは、カナダの Provincial Exam に、とても役に立ちました。Problem Solving 文章題も、Geometry 図形問題も。ただ、まあ、テスト範囲は、少しちがうんだけど。たとえば、Pythagorean theorem (ピタゴラスの定理)は、日本の中学受験の算数においても常識になってるけど、日本の中学受験では、Rootルートの計算や、Cube Root キューブ・ルートの計算は、やらないし、Trigonometry (sin・cos・tan)のことは全く知らなくていいです。でも、Provincial Examでは、1 : 1 :√2や、1 : 2 :√3  が図形問題の中で使えて、Trigonometry (sin・cos・tan)(三角法)の文章題が解けることが必要です。円や角度、立体図形が関係する問題は、中学受験の勉強がかなり使えます。あと は、Linear Equations and Graphs (関数やグラフ)の問題と、ハイスクール Math の計算って言えばいいのかな、Exponential Equation (乗数が入ってる計算)が出ます。exponents (乗数)がネガティブだったり8^(-70)、分数だったりする4^(1/2)場合の計算。それと、Cube Root キューブ・ルート(∛2)が入っている計算とか、あと、factoring など、そのほかいろいろ範囲に入っています。

次に、科目ごとに必要とされる英語力についてですが、

体育やアート 数学 理科 社会 英語(特に、エッセイ書きやスピーチやプレゼンテーション)、という順に、英語力が必要になる気がします。

言葉で説明されても、実際に自分でやってみないと、具体的なイメージがわかないと思います。
学校の先生に相談して、グレード10の数学や理科の教科書を貸してもらい(頼めば、結構、貸してくれると思います)、やれるかどうか、試してみたらどうでしょう?実際に、自分で教科書を読み、問題をやってみたらいいと思う。何十ページか教科書を読んで(説明と例題をよく読んで)、それから実際に問題をやってみれば、やれそうかどうかわかると思います。教科書は分厚くて(500ページ以上ある)、説明がていねいです。その他、問題も解答ものっています。

ポイントは、とにかく何でも積極的に
迷ったら、いつも、「一歩、前へ
まずは、「プールに飛び込め」です


それと、せっかくカナダにいるのだから、勉強の他に、クラブ活動やボランティア活動をするというのは、どんなもんでしょう?クラブ活動やボランティア活動を通じて、カナダ人と英語で話す機会を増やしたらいいのではないかと。日本語を教えてあげるというのも、とてもいいと思います。日本のアニメが大好きというカナダ人は、結構います。

がんばってください 同じ日本人として、応援しています
akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 
 
Related Entries

Category: 中学・高校

Edit | Permanent Link | Comment(4) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

 >>URL

Re: No title

咲子 さんへ

> とても良いサイトを載せていただき、ありがとうございます。早速、いくつか動画を見てみましたが、英語でもなんとかやっていけそうです。今のうちに、少しでも予習をしていれば、授業についていけそうです。良い成績を取らなければ、医学部には入れないので、頑張ります。
> 英語も不自由なく使えるように、何倍も努力します。

はい。がんばってください。(^^)Y
コメント欄で紹介したのに加えて、本文の方で、英語で「世界史」を勉強する動画も紹介しておきました。(^^)

> 思い切って、コメントしてよかったです。何もわからなくて、本当に自信を無くしてました。具体的なアドバイスありがとうございました。

よかったです。

> 翔さんのブログ、いつも楽しみにしています。読みやすいし、ためになることばかりだし、お忙しいとは思いますが、これからもぜひ続けてください!!

はい!

Edit | 2014.03.25(Tue) 13:58:56

咲子 >>URL

とても良いサイトを載せていただき、ありがとうございます。早速、いくつか動画を見てみましたが、英語でもなんとかやっていけそうです。今のうちに、少しでも予習をしていれば、授業についていけそうです。良い成績を取らなければ、医学部には入れないので、頑張ります。
英語も不自由なく使えるように、何倍も努力します。
思い切って、コメントしてよかったです。何もわからなくて、本当に自信を無くしてました。具体的なアドバイスありがとうございました。

翔さんのブログ、いつも楽しみにしています。読みやすいし、ためになることばかりだし、お忙しいとは思いますが、これからもぜひ続けてください!!

Edit | 2014.03.24(Mon) 13:26:51

 >>URL

Re: No title

咲子 さんへ

> ありがとうございます!

どういたしまして。

春休みの間は、インターネットを使うという手もあります。
Khan Academyは、わりと有名です。
たとえば、これ、Basic Trigonometryのところです。グレード10数学でやるところ。
https://www.khanacademy.org/math/trigonometry/basic-trigonometry/basic_trig_ratios/v/basic-trigonometry
いろいろ検索して、自分にちょうどあうのを探せばいいと思います。

> ボランティア活動は、今探しています。
> うちの学校は、日本語のクラスがないので、ランゲージエクスチェンジの募集をしてみようと思うんですが、どうでしょう?
> 日本や日本語に興味がある人が見つかればいいのですが。
> 日本ではこういう自発的なものはあまりできないので、カナダの学校ではどうなんでしょうか?

学校でのボランティア活動やクラブ活動の他、学校の外でのボランティア活動についても、探し方を学校で教えてくれます。とにかく、いろいろ先生達に相談するのがいいです。

学校以外では、町の図書館や、教会などでも、ボランティアできます。図書館で、おりがみを教えるというボランティアもありました。小学校で、おりがみを教えたこともあります。

自分で、ポスターみたいなのを作って学校にはるとか(先生の許可を得る)、町の図書館で相談したら、図書館にポスターをはらせてくれると思います。 とにかく、何でも相談するのが、コツです。

「日本語を教えます」というだけじゃなくて、「おりがみを教えます」とか、「日本のアニメのことを教えます」という方が、さらに興味を引くかもしれません。おりがみとアニメは、カナダで大人気です。

おりがみ(つる)の、英語説明ビデオです。こういうの、たくさんあります。英語での説明の仕方を覚えるといいと思います。
http://www.youtube.com/watch?v=FSijU52XJ7w

がんばってください! (^^)Y

Edit | 2014.03.24(Mon) 09:27:47

咲子 >>URL

ありがとうございます!

数学は得意な方です。公文をご存知ですか?母が公文を経営していて、公文の数学はどんどん先に進めるので、送ってもらい進めようと思います。

教科書を貸してもらうなんて、思いつきませんでした。春休みがあけたら、先生に相談してみます。

ボランティア活動は、今探しています。

うちの学校は、日本語のクラスがないので、ランゲージエクスチェンジの募集をしてみようと思うんですが、どうでしょう?
日本や日本語に興味がある人が見つかればいいのですが。
日本ではこういう自発的なものはあまりできないので、カナダの学校ではどうなんでしょうか?

Edit | 2014.03.23(Sun) 11:49:39

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR