エッセイ Science One (UBC) 

2014.04.14 Mon

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

Science One Program(UBC)
サイエンス・ワン・プログラム 
(ブリティッシュ・コロンビア大学 バンクーバー・キャンパス)
に合格するには・・・・・


ここで書いた話は、前、アップしようとしていて、時間の都合でできなかった話です。アップしたばかりなので、少しの間、トップ表示にしておきますが、後で、別の場所へ動かします。

前の話からの続き。
前の話はこちら。UBC Science One Program 合格!

ここに書くのは、UBC Science (Vancouver Campus)への合格それ自体の話じゃないです(その話も余裕があれば、そのうち書くかもしれないけれど)。UBC Scienceに合格した上で、さらに、その次のステップとして、UBC Scienceの中の1年生用特別プログラムの一つである、Science One Program (サイエンス・ワン・プログラム、75人までしか入れない)に、さらに合格するためにはどうしたらいいのか?っていう話です。他のプログラムについては、時間があれば、別の機会に。

どういうところを重視して合格が出されるのか
ってことは、僕にはわからないから、必要とされてること、聞いた話、僕の体験を書く。

課外活動
アプリケーション(願書)中に、自分のやってきた課外活動を5つ書く。
UBC合格のために書いたものより、与えられた文字数が少なかった。僕はいろいろやっているので、そのうちのどれを入れてどれを落とすか、いつも迷う。結局、自分が力を注いだもので、かつ、いろいろな分野を入れるってことで、空手ピアノ高校生徒会役員活動市図書館生徒会活動NPOでの環境保護活動の5つにした。日本語を地域の(カナダ人の)小学生に教えるサマー・キャンプをクリエイトした体験も書きたかったんだけど、泣く泣く、落とした。高校でやってる環境保護クラブのことも入れたかったんだけど、高校での活動は生徒会にしぼり、環境保護はNPOのだけにして、これも落とした。同じ種類のものをいくつか書くより、いろいろな種類があった方が良いと思ったからだ。

勉強
高校で、English 12 (英語12)の他、Biology 11 かBiology 12 (生物11か生物12)、Physics 12 (物理12)、Chemistry 12 (化学12)、Pre-Calculus 12 か Principles of Mathematics 12 (高3数学)、Calculus 12 (さらに次のレベルの高3数学)をやってて成績が良いことが必要。IB-HLか AP Calculus (AB or BC) (大学1年レベルの勉強)をやっていれば、なおよい。うわさだと、アベレージ95%以上のハイ・アチーバーばかりで、IB-HLかAPをとってる猛者(もさ)が大半だって話です。げげげ ん?そういや、オレもその一人であった。 が、そういうタイプばっかり集まるとなると、こりゃ刺激的! その上、全科目IB-HLとか、全科目APとかも結構いるらしい。げげげ、オレ、負けてる いや、オレに、もうちょっとだけ時間をくれ!

高3理科3科目数学(Calculus 12か、IBか、APのレベルまで)高い英語力
カナダの大学は、理系でも、高3理科は2科目やっていれば十分。理科3科目を要求するところは、普通はないです。理科3科目って、死にそうに忙しくなるから(お前、楽そうにやってんじゃんか?と突っ込まないで。楽々ってわけじゃないっす)。でも、Science Oneは別。僕は、去年、科目登録するとき迷ったけど、大学進学後のことを考えて、勝負することにした
高3理科を3科目
やりつつ(物理12、化学12、生物12)、数学は、Pre-Calculus 12に加えて、AP Calculus大学1年数学―Calculus 12より範囲が広い)までやることにした(もうすぐ終わる)。で、条件を満たしたというわけです。

エッセイ書き:
さて、エッセイのお題。毎年ちがうみたいだ。ネットで誰でも見られる公開情報なので、今年のお題を、UBC Science One のウエブサイトから下に引用しておきます。
最初見たとき、「うーん。なかなか、凝った問題を出すなあ。」って思った。
そう思いませんか? 出題者が、語りかけてくる感じがする出題だ!

Can mathematics be more beautiful than art? おー!!! 出題者の「情熱」を感じる!

Essay

As part of completing the Application Form for the Science One Program you must provide a 600-word essay addressing ONE of the following four questions:

1. Does knowing science make you a better person?
2. Which scientist - from the past or present - would be most helpful if both of you were stranded on a deserted island?
3.
Can mathematics be more beautiful than art?
4. Does the value of science depend on its practical applications?

Your essay will be judged on content, imagination and creativity, style, and clarity of exposition.


akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Related Entries

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(0) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR