ご質問への回答です!
2014.04.28 Mon



ご質問への回答です!
(にゃーすけさんからの質問)


どんな感じ・・・・。うーん。難しい質問ですね。どんな感じでしてたか。うーん。数学も物理も化学も全部好きです。一言で言うと、ドンドン進んだっていう感じです。
高校の勉強について言うと、カナダの教科書は、とてもぶあつくて、説明も例題も問題も解答もついています。先生が、先の教科書やワークブックやラーニングガイド(先生の作った勉強ガイドマップみたいなもの)を貸してくださったので、夏の間に、どんどん読み進めました。わからないところはしるしをつけておいて、学校が始まってから先生にたくさん質問しました。
それと、ギフティッド用のプログラム(チャレンジ・プログラム)に参加していました。その他、学校から選ばれて、ミニ・メッド・スクールに送られたり、大学のリクルーターの人に声をかけられて、大学の授業をちょっと聞いたり(物理のオナーズの授業。哲学も聞いた)、ラボを見学したり。あと、学校では、実験をして、ラボ・レポートを書くっていうのを、たぶん、35個くらいはやったと思います。僕の学校は、ラボの数が多いみたいです。
(ひつじさんからの質問)


僕の勉強時間は、日によってちがいますが、だいたいのところを言うと、一日4時間くらいです。でも、イベントがあったりしてムリなときもあって、そういうときは、一日2時間くらいだったりすることもあります。そういうときは、今までの「勉強貯金」でまかなう感じです。逆に、時間によゆうがあるときや、テスト前だったりすると、それより少し多く勉強するときもあります。
(ひつじさんからの質問)


僕は、先手必勝!主義です。
にゃーすけさんへの回答にも書きましたが、高校時代は、前年の6月に、先生のところへ相談に行って、テキストやワークブックなどを貸してもらいました。どこをどんな風に勉強したらいいのかのラーニングガイド(勉強のガイドマップみたいなもの)ももらいました。そして、夏の間に、一年分を、だいたい全部、やってしまいました。教科書はくわしいので、読めばだいたいわかります。わからないところがあっても、気にしないで、どんどんやってしまいます。一通り終わっていると気が楽です。自分でやってわからないところは、先生にドンドン質問します。授業が復習という感じです。一度やってあるので、授業の理解もバッチリです。たいていそれで、問題はないんですが、新しく疑問に思うことが出てきた場合は、また、先生に、ドンドン聞きに行きます。
(ひつじさんからの質問)



レポートの書き方のコツは、まずは、求められていることにちゃんとこたえること、そして、採点の仕方を知ることだと思います。
何をどんな風に書くのが高く評価されるのかを知らないと、高得点をとることは、むずかしいと思います。だから、一番いいのは、そのレポートを見てくださる先生に相談することだと思います。ちがう国から来ているのだから、文化的にわからないことが多いのは、あたり前だと思います。だから、まず先生に相談して、どうしたらいいのか、いろいろ教えてもらって、素直にそのやり方にしたがってやるというのが、一番よい方法なんじゃないかなって思います。僕は、いつもそうしています。
それと、いきなり、書きあがったレポートを持っていくのではなく、方向性を決めた段階で、だいたいのラフ・ドラフトを持って行って先生に相談し、さらに良くするにはどうしたらいいのか、教えてもらったらいいと思います。
あと、評価がもどってきたときのことですが、もし、自分が思っていただけの評価をもらえなかったときは、どこがいけなかったのか、どこをどう直したらもっと良くなるのかを聞きに行くといいと思います。僕の場合、そういうことの繰り返しでした。
少しでもお役に立てたら、うれしいです。



クリックもらえると、すごくうれしいです!








空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!




- Related Entries
-
- カナダ大使館のTwitterで紹介されました! (Dec. 06 2014)
- Black Friday (Nov. 29 2014)
- いよいよハロウィーン! (Oct. 31 2014)
- ただ今、カナダはサンクスギビングの連休中! (Oct. 12 2014)
- コメントやメールなどをくださった皆さまへ (Aug. 31 2014)
- ご質問への回答です! (Apr. 28 2014)
- オリンピック (Feb. 22 2014)
- 明けましておめでとうございます! (Jan. 01 2014)
- 新聞記事 (Sep. 23 2013)
- 新聞コラムに出た! (Sep. 21 2013)
- 新聞コラムニストからの取材 (Sep. 12 2013)
Category: カナダでバイリンガル生活
Edit | Permanent Link | Comment(6) | Trackback(-)
Comment
翔 >>URL
Re: No title
いつも、できるだけ、関連した内容のところにコメントをつけようとしてくださって、どうもありがとうございます! そういう配慮は、とてもうれしいです。それと、返信がおそくなってすみません。
特におススメは、ないです。そう言えば、3穴ですね。バインダーも、紙も。
カナダとアメリカへの留学、良かったですね!
Edit | 2016.11.28(Mon) 04:20:16
ボン >>URL
学校で保管してみんなで使うなんてやり方あるんですね。初めて知りました。
ちなみに、今度、短期でカナダとアメリカに留学するのですが、ノートなど日本のものを持っていくか、サイズが違うので現地で調達した方がいいのか、お勧めがあれば教えてください!あと日本では売ってない3穴バインダーが気になります笑
Edit | 2016.11.02(Wed) 14:12:39
翔 >>URL
Re: No title
Back to School Supplies Haul のことですね。8月に(9月の最初のころも)、学校で使うような文具やバックパックが安売りになってることは多いです。1年分を「まとめ買い」する感じ。
小学校のころは、学校を通して買うこともできた。そうすると、名前シールがもらえた。でも、だんだん、指定されたもので足りない分だけお店で買ってもらうクラスメートたちが増えてきて、僕もそうしてた。ハイスクールからは、けっこう自由。
8月から9月初めにかけて「まとめ買い」をする人が多い理由は、ふだんと比べて安くなってることが多いからだと思う。
毎年新しく買い替えるかどうかは、人による。だけど、ボンさんが言うように、新しく買い替える人は多い。新しい学年を迎えるときのこっちの習慣っていう面もあるけど、その他の大きな理由としては、1年くらいすると壊れちゃって前の年のものが使えないからってこともあると思う。
たとえば、日本の小学生が使うランドセルは、何年も使えるしっかりしたものだと聞いている。でも、こっちで多くの小学生が使っているバックパックは、1年したら、ちょうど壊れるって感じ(その分、かなり安い)。だから、毎年新しいのにするんじゃないかと・・・・。まあ、気分が変わるっていうのもあるけど。バインダーもそう。
その他の理由としては、小学校のときのことだけど、鉛筆や紙は、指定された分量全部をクラスに持っていき、全員の分を一つにまとめてクラスで保管。クラスメート全員がそこから取ってきてクラスで使うっていうやり方だった。だから新品を持っていくっていうルールになってた。そういうクラスは多いかもしれない。
大学は、完全に自由。自分が必要だと思う物だけを買えばいい。ただ、大学生は、荷物がたくさん。だから、多くの大学生が、小学校時代とは全く異なるタイプの、本格的なバックパック(値段も高い)を使ってる。僕もそう。すると、さすがに1年では壊れない(それでも、2年で壊れたけど・・・)。
あ、そうそう、こっちでは、バックパックって言います(リュックって言わないです。僕は、リュックという単語は、日本語として覚えました。英語では聞いたことないです)。
Edit | 2016.11.02(Wed) 11:18:39
ボン >>URL
最近YouTubeで外国人の方が多く投稿されてる「Back to School Supplies Halu」を見たのですが、新学期には毎回バインダーやリュック、鉛筆などを大量に買い替えるものなのでしょうか?翔くんもそうですか?購入品の量が半端なく、日本ではそこまではないので、気になりました!
Edit | 2016.10.31(Mon) 18:50:27
翔 >>URL
Re: No title
> 勉強方法など教えてくれてありがとうございました。
どういたしまして。
> 夏休み前に次の年の教科書を借りてしまう、というやり方はビックリしました(変な感想かも知れませんが、ビックリしたんです、本当に)。私もこの夏から先生に聞いてみます。
先に勉強しておくと、楽なんです。カナダでは、頼むと、先生は、本を貸してくださいます。小学校のときもそうでした。3年生のときに、7年生の教科書を貸してもらっていました。授業中、ヒマなときは、自分でそれを読んでいなさいって、言われました。
>そして勉強時間ですが、ブログを読んでいるととても毎日忙しそうなのに、それでも2時間は確保しているんですね。
はい。(^^)V
>レポートの書き方はなるほどー、と思いました。考えてみたら点数を付ける先生に聞いてアドバイスを受けるのが一番ですよね。どれも納得です。そして自分でも出来そうです。翔君が自分で見つけ出した方法なのに快く教えてくれてありがとうございました。
お役に立てて、よかったです。(^^)
> ところで、進学する大学はいつ決めるのですか?どこも良い大学で体が5つくらい有ったら良いのにね!大学生活も是非このブログで教えて下さいね。お互い日本代表の気持ちで頑張りましょうね!
もう少ししたら決めます。はい。「日本代表」っていう気持ちになりますよね!
Edit | 2014.04.29(Tue) 15:01:22
ひつじ >>URL
勉強方法など教えてくれてありがとうございました。
夏休み前に次の年の教科書を借りてしまう、というやり方はビックリしました(変な感想かも知れませんが、ビックリしたんです、本当に)。私もこの夏から先生に聞いてみます。そして勉強時間ですが、ブログを読んでいるととても毎日忙しそうなのに、それでも2時間は確保しているんですね。レポートの書き方はなるほどー、と思いました。考えてみたら点数を付ける先生に聞いてアドバイスを受けるのが一番ですよね。どれも納得です。そして自分でも出来そうです。翔君が自分で見つけ出した方法なのに快く教えてくれてありがとうございました。
ところで、進学する大学はいつ決めるのですか?どこも良い大学で体が5つくらい有ったら良いのにね!大学生活も是非このブログで教えて下さいね。お互い日本代表の気持ちで頑張りましょうね!
Edit | 2014.04.29(Tue) 14:35:24