何かを選べば、何かは選べない

2014.05.10 Sat

 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ

何かを選べば、何かは選べない

先日、学校で、Grade 12のお姉さんに言われた。

「ねえ、翔。あんた、どこの大学行くのか、決めたの?私は、トロント大のセントジョージキャンパスに決めたわよ。ねえ、一緒に、トロント大に行こうよ!」って。ええ?遠くの大学に、一緒に行こう!って誘ってくれるくらいなら、まずは目先のプロムに誘ってくれよ!と思ったオレは、女子をダンスに誘えない、へたれです。このお姉さんは、去年、Pre-Calculus 12(高3数学)で、1位の座を争った相手(最終的には、オレが勝ったけど、わずかな差だった。ちょっとでも、油断したらやられちゃうって感じ)。土日に、図書館で一緒に勉強しようよって誘われたこともあるんだけれど、オレは、めんどくさがりやで、グズグズしていた。気がついたら、このお姉さんのプロムのお相手は、あるお兄さんに取られてしまっていた。

別の高校のGrade 12のお姉さんから、メッセージが来た。 別のエリアに住んでる人だけど、ロラン・スカラシップのインタビュー会場で一緒だった。あれも、これも、ものすごくデキル人。成績も、ものすごくいい。僕と志望学部が同じ。やさしいお姉さんだけど、強力なライバルでもある(具体的に書くと、簡単に特定できる人なので、この程度にしておきます)。僕は、テレビ取材を受けたこと、彼女に言ってなかった。でも、お姉さんは、僕がニュースに出てるのを見たよって言った。やっぱり、グローバル・ニュースを見てるカナダ人は、とても多いなあって思った。

私は、UBCに行くことにしたわよ。翔は、どこに行くか決めた?」って、メッセージに書かれていた。このお姉さんとは、別の大学の受賞パーティでこの間、会ったばかり。あっちは、断ったってことか。「例の食事会の方は、行く?」「もちろん!」

4月下旬から5月下旬にかけては、受賞式や、食事会などがある。各大学から、スカラシップ受賞者や、成績優秀者が招待されるイベント。また、それとは別に、呼び出しというか、何かと招待状がくる。3月にも招待状は来たけど、それとはちがって4月・5月のは、もう少し出頭要請に近いというか、9月からの登録のための説明会的な要素もあったりする。行かなくても、合格を取り消されたりはしないんだけど、できるだけ行った方がいい。大事な話があるだろうから。しかし、この時期、何かとイベントがバッティングする。時間のやりくりが大変。このお姉さんも、食事会と、別のセレモニーがバッティングしちゃったから、セレモニーをこっそり抜け出して食事会に出ると言っていた。僕も、あるイベントと、別のミーティングの日程がかぶってる。いろいろな理由から、できたら両方に出たいんだけど、そうも行かない。身体は一つ。そういえば、セレモニーに、(本人は欠席して)、親に代理出席してもらうっていう手を使ってた人もいた。そんなのアリかよ!って思ったけど、アリらしい・・・・まあ、分身の術ならぬ、ウルトラCだ。でも、そういう手が使えない種類の話もある。

何かを選べば、何かは選べない。決断の時。

akihito_sensei_banner.gifブログランキング・にほんブログ村へ
クリックもらえると、すごくうれしいです! 
               
 ブログランキングならblogram にほんブログ村 教育ブログ 海外教育へ
空手の話は、コチラ Click here for karate episodes.
いつも、応援クリックと拍手、ありがとうございます!
Click Here!   Thank you very much! 

Related Entries

Category: 「大学」に向けて

Edit | Permanent Link | Comment(2) | Trackback(-)

PageTop↑

Comment

 >>URL

Re: No title

さーちゃん さん へ

こんにちは。返信遅くなってすみません。

> 先輩の日本人留学生に話を聞いたのですが、Englishより社会の方が苦労しているそうです。

そうですか。社会も大変ですよね。

> 理由としては、恐らくカナダの歴史や地理について、基礎がないからではないかと思います。
> そこで、小学校レベルの社会を勉強できるサイト等ご存知でしたら、教えてもらいたいと思っています。
> 以前紹介してくださったサイトは、高校生向けなのでしょうか?

うーん。小学校の社会の勉強ができるサイトは知らないです。小学校で習う社会は、高校で習う社会と、ちょっとちがう。そもそも、「カナダという国の歴史」は、小学校ではあまりやらなかった気がします。カナダは、歴史のある国じゃないっていうか、若い国だし。

小学校でやった歴史というと、むしろ、他の国の歴史をちょっとだけって感じ。エジプト、ギリシャ、ローマ、あと少しだけアジアだったかな。

はい。以前、紹介したサイトは、高校生向けのです。

高校の社会の勉強は、小学校の社会の勉強をしたらできるようになるっていうのとは、少しちがう気がします。困っている場合、学校の先生に相談するのが、一番良いと思います。読んだら良い本や、見たらいいサイトを教えてくださると思います。

> 翔くんは、一人で考える時は、どちらの言語を使っているのですか?

うーん。どうなのかなあ。その時、その時で、ちがう気がします。うーん。わかんないです。 (^^;)

Edit | 2014.05.31(Sat) 14:54:55

さーちゃん >>URL

こんにちは(^^)

いくつか質問があり、コメントさせてもらいました。

以前、数学と理科について、質問しましたが、社会について質問というか、相談があります。

先輩の日本人留学生に話を聞いたのですが、Englishより社会の方が苦労しているそうです。
理由としては、恐らくカナダの歴史や地理について、基礎がないからではないかと思います。

そこで、小学校レベルの社会を勉強できるサイト等ご存知でしたら、教えてもらいたいと思っています。
以前紹介してくださったサイトは、高校生向けなのでしょうか?
初歩的なことから、学びたいと思っています。


それから、これはただ単に疑問に思っただけなので、スルーされても構いません(^_^;)
翔くんは、日本語も英語も母国語のようだとおっしゃってましたが、一人で考える時は、どちらの言語を使っているのですか?
独り言とか、頭の中で考える時、反射的に言葉を発した時とか…

本当にくだらない質問ですみません(_ _;)
妙に気になってしまって…苦笑

よろしくお願いします!

Edit | 2014.05.26(Mon) 13:43:51

Comment Form


お知らせ(新)

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります! 僕が14歳でカナダ名門5大学に合格できたわけ
       応援、深く感謝しています

お知らせ

僕の本が出ました。いつも応援ありがとうございます。これからも頑張ります!「ザ・ギフティッド」  

お知らせ2

この本には、僕のコラムもあります。 「9歳までに地頭を鍛える!37の秘訣」

全記事表示リンク

Comments+Trackback

Comments<>+-
Trackback <> + -

メッセージ

このブログはリンクフリーです。リンクはご自由にどうぞ。

Blog Ranking

ブログランキング・にほんブログ村へ ブログランキングならblogram

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

メールはこちらへ

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード

QR