たき火
2014.08.20 Wed















前回、たき火の話を書いたので、そのつづき話。
夏は、毎年家族でキャンプに行って、たき火をする。
マキは、使いやすいようにカットされたのを使うこともあるし、太い丸太をマキ割りするときもある。上手にオノを入れられるといいんだけど、そうじゃないとなかなかうまく割れない。マキ割りは、かなりの重労働だ。

これは、前、ブログにアップした写真。


カナダにもアメリカにもキャンプ場は多い。いろいろなキャンプ場へ行った。
都会を離れてキャンプ場に行くと、夜、星空がものすごくきれいだ。


下の写真は、カナダ。朝と夕方はボートに乗って釣り。夜はたき火。
ボートは、手漕ぎのも、電気のも、ガソリンのも、いろいろ。

最初、真ん中に燃えやすいものを置いて、取り囲むように、マキを置く。風が通るように。
そして、火をつける。マキにしっかり火がつくまでが難しい。

火に勢いが出てくると、大きな炎になる。

最後、きれいな炭になる。最後の最後は、それがバラバラになる。
バラバラになりながらも、美しく光る。

炎の誕生から終わりまでは、まるで生命の最初から最後までを見届けるような感じ。

炎

クリックもらえると、すごくうれしいです!








- Related Entries
-
- カナダ観光(おすすめ) (Mar. 28 2016)
- たき火 (Aug. 20 2014)
- 夏の思い出写真(3) (Sep. 29 2013)
- 夏の思い出写真(2) (Sep. 13 2013)
- 夏の思い出写真(1) (Sep. 09 2013)
- The best laid plans of mice and men ・・・ (Aug. 05 2013)
- ビーバー発見! (Aug. 02 2013)
- ブルーベリー狩り (Jul. 15 2013)
- カナダ落葉写真 (Nov. 28 2012)
- サケ遡上と産卵の写真撮りました! (Nov. 13 2012)
- かぼちゃ、かぼちゃ、かぼちゃ (Oct. 15 2012)
Category: 大自然と動物
Edit | Permanent Link | Comment(1) | Trackback(-)
Comment
おばちゃん >>URL
三女が生まれる前17年前までは我が家もよくキャンプに行ってました。大きな木ほどなかなか火がつかないけれど一度火が点くといつまでもジワジワと燃えてついつい消すのがもったいなくなって夜遅くまで見ていたりしました。火はずっと見ていても飽きないですね。
Edit | 2014.08.21(Thu) 08:09:52